icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

火葬のみという選択はできるの?費用や良い点・悪い点を紹介!

  • facebook
  • twitter
  • LINE

人が亡くなった場合、お通夜・葬儀があるのが普通です。
しかし、葬儀・お通夜を省いて「火葬のみ」にすることも実は可能なのです。

ただ「火葬のみ」はそれほど広く認知されているわけではありません。
「火葬のみ」の場合の費用やメリット・デメリットについてみていきましょう。

火葬のみという選択
通夜 葬儀
葬儀をしない「火葬のみ」は本当にできる?
結論から申し上げますと 「火葬のみ」の弔いはできます。

実際に火葬のみのケースに立ち会った人はまだ少数派でしょう。
弔いの方法として、火葬のみが注目されはじめたのは、世の中の風潮も関係してます。

法律上可能である
葬儀に対する価値観が変わってきている
選択する際に重要なこと
法律上可能である
日本での火葬については 「墓地、埋葬等に関する法律」で定めてます。
簡単に要約すると以下になります。

人が死亡して24時間内は火葬(埋葬)を行わない
火葬は定められた場所(火葬場)で行う
火葬する場合は行政機関にて火葬許可証を申請する
おおよそこの3つのポイントを遵守すれば「火葬のみ」が可能です。
葬儀が必要かどうかについては、それぞれの個人の判断になります。

葬儀に対する価値観が変わってきている
これまで葬儀といえば、立派な葬儀を行えば行うほど、その家のステータスの高さがうかがえるものでした。
時代は変わり、ムダなものや余計なものを省く風潮が強まりました。

その影響は葬祭業界にも押し寄せており、 葬儀そのものの簡素化・低コスト化が進んでいます。
そういった背景もあり、葬儀や祭壇・食事等が不要な「火葬のみ」が注目されるのです。

選択する際に重要なこと
単に「低コストだから」と「火葬のみ」を選ぶと、思わぬアクシデントが発生する点にも留意します。
まだ「火葬のみ」のスタイルが、世間一般にはさほど普及していない 為です。

人が亡くなれば、たとえ規模が小さくても家族葬・密葬ですべきとする意見も存在します。
また、先祖代々より深く関わる菩提寺は、各寺院で「火葬のみ」に対する考えも相違します。

遺された家族のストレスを想い、火葬のみを選ぶ人が増加中です。
後悔しないよう、「火葬のみ」の長所・短所等をあらかじめ把握します。

火葬のみ(火葬式)の流れ
葬儀会場
火葬式は、葬儀・お通夜等を省いて火葬のみでとり行うことです。
実際の火葬式の流れは以下の通りです。

お迎え
遺体の安置
業者との打合わせ
納棺
出棺・火葬
収骨
故人の遺体を自宅(病院)に安置後、葬儀をせずにそのまま火葬場に移送します。

①お迎え
死亡が確認され、 病院等で死亡診断書が出たら葬儀社に連絡します。
その後、葬儀社の車が遺体の安置場所にお迎えに上がります。

②遺体の安置
遺体は いったん自宅、もしくは葬儀社の施設内に安置します。
これは法律で24時間以内の火葬を禁じている為です。

葬儀社にお願いすれば、遺体の腐敗防止のドライアイス等を運んでくれます。

③業者との打合わせ
葬儀社と今後の火葬式の流れについて、打合わせをします。
葬儀・告別式・通夜等はなくても、僧侶による読経を希望する場合は知らせます。
火葬の時に必要な行政機関への申請等は葬儀社が代行します。

④納棺
ご遺体に仏衣を着せ、棺に納めます。
お花や故人が大切にしていた物・好きな物を一緒に納めます。

⑤出棺・火葬
出棺ののち、火葬場に移動します。
火葬場に到着したら火葬許可証を提出します。
火葬炉の手前で「最後のお別れ」です。
火葬場内の間取りが狭い・他の方々のスケジュールによってはできません。

その時は、火葬場内に設けられた別室で「最後のお別れ」です。
最後のお別れが終わったら、棺は火葬炉の中に入ります。

⑥収骨
火葬はおおよそ1~2時間程度かかります。
それまでは別室にて待機します。
火葬が終了したら、収骨(お骨上げ)に移ります。
火葬場を出る時際には「埋葬許可証」を受け取ります。

火葬にかかる時間と流れ!火葬中の過ごし方やマナー、手続きも解説
第三人生編集部

火葬のみ行う際のメリット
メリット
「火葬のみ」は一般の葬儀の流れと大きく違い、大部分の手順を省きます。
その為、 ご遺族の方のストレスも少なくなります。

火葬のみで進めていく時の長所は以下の通りです。

葬儀費用が抑えられる
香典が不要
参列しなくてよい
葬儀費用が抑えられる
通夜・告別式・葬儀を通常の流れで葬儀を行えば、 およそ100万円の費用が発生します。
それを 火葬のみで行うなら、10分の1の程度の費用で済みます。

祭壇の設置や精進落とし等の食事の用意等も不要です。
基本的に火葬に必要な費用だけを用意すればいいのです。

また、遺された家族に「金銭的な重荷を負わせたくない」気持ちも生じます。
「火葬のみ」が選ばれるのは、そういった願いからです。

あの世へ旅立つ側も遺された側も、費用のことを心配せずに済みます。
大切な人を亡くしたばかりの遺族にとって、一連の葬儀をとり行うことも心理的にストレスです。

そういったストレスから解放されるのも「火葬のみ」の長所です。

香典が不要
通常、お通夜・告別式・葬儀に参列する時は、お香典を持参します。
火葬のみなら、基本的にお香典はいりません。

よって香典返しも不要です。
香典・香典返しが不要な為、参列する側・火葬を行う側の双方の費用が減ります。

火葬のみのスタイルに不慣れな人も存在します。
その為、 香典を辞退する旨もあらかじめ知らせます。

参列しなくてよい
火葬のみの場合、 故人とごく近しい関係の人間だけでします。
その為、場合により親族であっても参列不要です。
故人が高齢で葬儀に参列できる人が不在の時も「火葬のみ」が選ばれます。

火葬のみ行う際のデメリット
デメリット
火葬のみをとり行うのは可能です。
一番の長所は葬儀にかかるトータル費用が抑えられる点です。

その一方で、 火葬式は通常の葬儀とは大きく相違します。
注意すべき点は次の通りです。

お別れの儀式をしない
親族・菩提寺への説明が必要
参列希望者にも説明が必要
お別れの儀式をしない
火葬のみの場合、 お別れの儀式は基本なしです。
僧侶の読経をお願いするなら、火葬場で部屋等を用意します。

火葬場により、安置する部屋の使用料が別途発生します。
また、火葬炉の手前でお経をあげるのも可能ですが、広さや時間に余裕がある場合に限ります。

親族・菩提寺への説明が必要
火葬のみで終えたら、菩提寺から納骨を拒否された等の話を聞きます。
葬儀なしの火葬を快く思わない菩提寺も存在します。
火葬のみを選ぶ理由は「遺族に金銭面で苦労をさせたくない」が大部分を占めます。
火葬のみの理由・背景を 必ず菩提寺に伝えます。

また火葬のみの場合は、お通夜・告別式・葬儀はないです。
その為、親族にも「火葬のみ」になることをあらかじめ知らせます。

参列希望者にも説明が必要
故人の交友範囲が広い場合、中には葬儀・お通夜に参列希望の方々もいます。
そういった人々の為にも、 「火葬のみで葬儀・お通夜はない」旨を知らせます。

別途、弔問の機会を設けることも考慮します。
「火葬のみ」はまだそれほど世の中には知られてないのが現状です。

普通の人は誰かが死んだと知れば、まずはお通夜・葬儀があると考えます。
訃報には必ず「火葬のみ」である旨を知らせます。

火葬のみ行う場合の費用相場
お金 相場
火葬のみで行う場合の費用の相場は20万円程度です。
ただ火葬のみでも、状況・内容により費用が違います。

状況・内容次第で費用は変わる
死去から火葬されるまでには時間がかかります。
火葬までの安置場所が自宅以外の、 葬儀社の設備等を借りる場合に費用が発生します。

また、 遺体の防腐用のドライアイスを使用した分が加算されます。
火葬場が混雑している等の理由で、長期間保存することになるとその分使用量も増えます。

日本ではまだ浸透していないエンバーミング(遺体の防腐処理)を施す場合、20万円前後の費用が発生します。
病院から安置場所・安置場所から火葬場へ、遺体を移送する際の 車の走行距離で料金も違います。

火葬のみでも、 僧侶の読経をお願いするなら別途費用が発生します。
加えて棺や骨壺・遺影写真他が別料金となっているプランも存在します。

リーズナブルな価格はもちろん、プランの内容にもしっかり目を通します。

火葬場の種類で費用は変わる
火葬場は2種類あり、 各自治体が運営する公営の火葬場、そして葬儀社が運営する民営の火葬場です。

火葬場    費用の相場
公営    1~2万円
民間    3~4万円
故人が住んでいた地域にある公営の火葬場なら、 民間の火葬場よりもコストが減ります。
公営の斎場の難点はアクセスしづらい土地だったり、混雑しやすいのが難点です。

アクセスのよさ・予約の取りやすさを求めるなら、割高でも民間の火葬場がおすすめです。

火葬にかかる費用と内訳!直葬(火葬式)を行う場合の費用相場も解説
第三人生編集部

火葬のみの場合に初七日法要は行うのか
疑問
火葬式の場合、命日から数えて7日目にあたる 初七日法要は行うのでしょうか?

初七日法要とは
葬儀を終えて、はじめて行う法要が初七日法要です。
初七日は、死んだ人の魂があの世との境目にある「三途(さんず)の川」にたどり着く日です。
死んだ人の魂は三途の川を渡って、向こう岸の「あの世」に向かいます。

この川の流れが穏やかであるようにと願うのが初七日法要の目的です。
初七日法要では僧侶による読経、そして参列者によるお焼香に移ります。

法要後には「精進落とし」(食事)が用意します。
初七日法要の実施場所は自宅、もしくはお寺です。

初七日は必須ではない
今日では、 葬儀と初七日法要を同時に実施するのが一般的です(繰り上げ法要)。
火葬のみの場合、初七日法要は必要なのかどうか疑問を持つでしょう。

結論から申し上げますと、 初七日法要は必ずしも行う必要はないです。
むしろ、故人が無事に三途の川を渡ることができますようにと願う心を持つことが重要です。

初七日法要を行わずとも、せめて故人の為に手を合わせることを忘れないで下さい。

火葬のみでも喪主は必要なのか
葬儀場
喪主は葬儀社や参列される方々の対応等を行うなどの重要な役割を担います。
通常の葬儀の場合は喪主の挨拶が必須です。
ただ火葬のみの場合は葬儀そのものがなく、喪主の挨拶を特に必要としません。
挨拶以外の手間も省けます。

火葬のみの場合、喪主の出番は少ないです。
それでも喪主は必要でしょうか?

喪主は「できるなら」どなたかにお願いします。
どんなに簡略化された火葬でも、やはり葬儀社や参列する親族等との橋渡し役が必要だからです。
また故人の遺言やエンディングノートにあらかじめ指名があれば、その方が喪主です。
ただ家族のみで行う「火葬のみ」なら、喪主は不要です。

火葬のみでも戒名はつけてもらえる?
位牌
戒名とは漢字6~9文字(宗派により異なる)から成り立ち、仏様の弟子になったことを示すものです。
ちなみに、私たちが日常使っている苗字と名前は俗名です。
戒名は白木位牌や本位牌に記されます。
戒名は基本的に菩提寺の僧侶が、故人の性格等を考慮してつけます。

ただ 戒名は必ずしも必要ないです。
位牌は、戒名はもちろん俗名も記せます。

火葬のみの場合でも戒名がつけてもらえるのか?
これは各寺院の方針で異なります。

中には、 葬儀を伴わない「火葬のみ」に理解が得られない菩提寺も存在します。
事前に「火葬のみ」を告げずにいると、戒名はおろか納骨も断られます。

火葬を行った後で、戒名がつけてもらえない事態にならぬよう事前に確認します。

火葬のみの場合の忌引きの日数はどうなる?
葬儀
葬儀を伴わない場合は、それだけ日程がコンパクトです。
その際、忌引き日数はどうなるのでしょう?

火葬式(直葬)に必要な日数
火葬式(直葬)で必要とされる日数は最低でも2日です。
ご遺体の移送・安置等で1日、そして火葬に1日が一般的です。

ただタイミングや火葬場の混雑具合により、 これ以上かかる可能性も捨てきれません。
さらに読経をお願いする僧侶のスケジュールとのすり合わせをします。

忌引きの日数
火葬のみの場合の必要な日数は最低でも2日です。
ただ葬儀・お通夜を伴わない火葬式でも、忌引き日数に変わりはないです。

あとは 故人との関係性で忌引き日数が変わります。
表は標準的な忌引き日数です。

勤務先の忌引きに関する社内規定もチェックします。
忌引き休暇を定めていない企業もあるので注意します。

故人との関係    忌引き日数
配偶者    10日
父母    7日
子    5日
祖父母
兄弟姉妹
配偶者の父母    3日
おじ
おば
孫など    1日
また故人が遠方に住んでいた場合などは、これ以上の日数がかかります。
そういった事情等を考慮して休暇を申請します。

忌引きの連絡に関して、詳しくはこちらを参考にしてください。

忌引きの連絡はメールでもいい?内容や例文は?上司・取引先へのマナーも
第三人生編集部

火葬のみは遺族のストレスも軽いが注意点も
火葬のみの弔いは葬儀等を省く為、故人を亡くしたばかりの遺族への心理的なストレスは減ります。
また通夜・葬儀などをとり行わないので、それだけ費用もかかりません。

お香典・香典返しも基本的には不要なので、費用も軽いのが特徴です。
葬儀以外においても、社会的に「コストを抑える」風潮に傾いています。

また、核家族化や地域での近所づきあいの希薄さなども相まって、葬儀そのものもシンプルになりました。
火葬式(直葬)が注目されはじめたのは、そういった背景が存在します。

従来は「人が死んだら葬儀を行う」が普通でした。
「火葬のみ」形式の弔いはまだ十分に広まってません。

その点を配慮して、火葬式を行うことが大事です。
特に菩提寺とのお付き合いがある場合には、「火葬のみ」となる旨を事前に伝えましょう。

RELATED