icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

お通夜を行う時間帯とは?所要時間やお通夜のマナーと流れも解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

お通夜は文字通り夜通しで行われる儀式です。
仏事を執り行う側も参加する側も、気になるのが時間帯と時間です。

そこで、お通夜を行うのに適した時間帯と仏事にかかる所要時間、参加する時に良くある困った事例について解説します。
お通夜を執り行う方や、参加する方は、参考にして下さい。

この記事で解決する疑問

お通夜を行う一般的な時間帯は?

お通夜の所要時間は?

お通夜の流れとは?

お通夜のマナーは?
お通夜を行う時間帯は?
時間
まずは仏事を執り行う時間帯について解説します。
お通夜には2つの種類があり、それぞれ適している時間が違います。

お通夜の種類と適した時間帯を知りましょう。

半通夜
本通夜
半通夜
通夜は本来故人とその家族等が夜通し過ごす儀式のことです。
しかし、時には日付が変わる前に席を立つ場合もあります。

これが、半通夜です。
半通夜は日付が変わる前に退席します。

通常通夜とは一晩中故人の家族が遺体を見守る儀式でしたが、現在は技術の発達により、その必要はありません。
そのため、現在では日付が変わる前に退席する半通夜が通夜の通常におけるあり方となっています。

半通夜の場合、18時~21時の時間帯に開始され、式が執り行われることが多いです。

本通夜
通夜 葬儀
本通夜は従来と同じく一晩中故人とともにあるやり方です。
半通夜とは違い、かかる時間は一晩中になります。

そのため、家族や親せき、故人とつながりの強かった方が参加するのが一般的です。
現在では故人を一晩中見守る必要はありませんが、仏事の一環として本通夜を行う場合もあります。

式を取り行い、参列者がいる場合は、半通夜が行われる時間に参列者とともに指揮をとり来ない、後は遺族だけで過ごすといった形をとる事もあります。

お通夜に参加する時の服装
式に参加する時の服装は、半通夜も本通夜も変わりません。
準喪服か地味な平服で、アクセサリーは派手な物や毛皮が使われている物は使用してはいけません。

持ち物として、香典やそれを包む袱紗、白いハンカチ等も忘れずに持っていきましょう。
葬儀は急に起こることがほとんどですが、できるだけ服装や持ち物は整えておくことをおすすめします。

お通夜の時間帯ごとの流れ
手順・流れ
次にお通夜のタイムスケジュールを解説していきます。
ここでは、参加する機会の多い半通夜の流れを紹介します。

一連の流れを押さえておきましょう。

受付
遺族入場
僧侶入場
開式
読経、お焼香、法話
僧侶退室
閉式
通夜振る舞い
1. 受付
葬式 受付
まず、参列者は受付を済ませます。
式を執り行う側であれば、この受付の準備から始めます。

式の開始時間と受付時間は違います。
多くの場合、式の開始1時間前位に受付時間は始まっています。

故人やその家族、式を執り行う地域によってこの受付時間は違います。
受付時間と開始時間の違いに注意しておきましょう。

受付を済ませたら式の始まりまで座って待ちます。
お通夜の受付についてより詳しく知りたい方は、以下をご覧ください。

お通夜の受付を頼まれたら?受け答えやマナー、準備を解説
第三人生編集部

2. 遺族入場
開始時間を迎えると、遺族が入場します。
場合によっては、あいさつなどをする場合もあるでしょう。

この遺族入場までに受付と着席は済ませるようにして下さい。

3. 僧侶入場
遺族の後に僧侶が入場します。
式の流れによっては遺族と同時に入ってくる場合もあるでしょう。

僧侶が入場したら、式が始まります。

4. 開式
式を始める準備が整ったら、式を始めます。
ここで故人や遺族の紹介が入る時もあります。

必要なことはこれまでに済ませておくようにしましょう。

5. 読経、お焼香、法話
焼香
開式の儀が済んだら、まずは僧侶の読経が始まります。
ここでかかる時間は、大体30~1時間程度です。

読経が終わったらお焼香です。
参列者が順番にお焼香を行います。

参列者が一人一人儀式を取り行っていきますから、かかる時間もその人数によって違います。
全ての参列者がお焼香を済ませたら僧侶の法話を聞きます。

法話の代わりに遺族のあいさつが入る場合もあります。
ここは大体10~30分程度かかります。

焼香についてより詳しく知りたい方は、以下をご覧ください。

お通夜でのお焼香を種類・宗派別に解説!やり方や順番、マナーも
第三人生編集部

6. 僧侶退室
法話や遺族のあいさつが終わると、僧侶が退席します。
遺族は僧侶が仏事を執り行った施設から出るまで、又は車等に乗るまで見送りします。

参列者は通夜を執り行った部屋か、お焼香を終えた人が待つ部屋で待機します。
ここはそこまで時間はかかりませんので、5~10分程度にとらえておきましょう。

7. 閉式
僧侶が退室したら式は終了です。
通夜振る舞いがある場合は、その案内があります。

式や参列者によっては、ここで帰宅する場合もあります。

8. 通夜振る舞い
通夜振る舞いがある時は、別室で会食となります。
遺族や参列者と一緒に食事をしながら、故人の思い出を語り合います。

この時、長居をするのは遺族に負担をかける行為として好ましくありません。
長くても1時間後には退席しましょう。

お通夜の流れについてより詳しく知りたい方は、以下をご覧ください。

お通夜の流れとかかる時間を解説!お悔やみの言葉や服装のマナーも
第三人生編集部

お通夜の所要時間は?
時間
お通夜の所要時間は儀式の種類や流れによって違います。
大体の所要時間を把握しておきましょう。

お通夜のみ
通夜振る舞いもある場合
お通夜のみ
お通夜の形式によっては、仏事のみの場合もあります。
この場合、大体1~2時間程度で終わります。

参列者の数や葬儀の形式によってかかる時間は変わりますから、あくまでも目安としてとらえておきましょう。

通夜振る舞いもある場合
通夜振る舞いもある場合は、儀式だけでなく通夜振る舞いにかかる時間も必要です。
目安としては、3~4時間程度はかかるとみておきましょう。

これも儀式のみの場合と同じく、参列者の数や葬儀の形式によって変わります。
時間が気になる場合は、その旨を遺族や自分の家族等に相談しておきましょう。

お通夜の所要時間についてより詳しく知りたい方は、以下をご覧ください。

お通夜の所要時間!開始時間に間に合わない時や早めに到着したら?
第三人生編集部

お通夜の時間帯に遅れる場合
通夜会場
人が亡くなった時に執り行う仏事は、多くの場合突然行われます。
これはお通夜も例外ではありません。

参列すべき時間に間に合わない場合もあります。
この場合の対処法も知っておきましょう。

受付前の訪問は避ける
開始時刻に間に合わなくてもよい
葬儀に参列する
受付前の訪問は避ける
受付
遅れそうだからといって受付時間の前に訪れて受付を済ませるということはやめましょう。
お通夜は多くの場合葬儀会社の施設か故人や遺族の自宅で行われることが多いです。

葬儀会社の場合、他の葬儀や仏事で会場を使っているため、受付前に駆けつけても意味がありません。
故人や遺族の自宅で行われる場合も、受付前は式の準備で忙しい時ですから迷惑になります。

葬儀はマナー上、受付時間に間に合わなくても問題ありませんので、間に合わない時は、状況に応じた対応をとって下さい。

開始時刻に間に合わなくてもよい
お通夜に限らず、葬儀は突然執り行うことですから、開始時間に間に合わなくとも参列できるなら問題ないとされています。
開始時刻に間に合わなくても、落ち着いて参列しましょう。

開始時間に間に合わない場合、特に1時間を超えて遅刻する時は、事前に遺族や会場を管理する施設に連絡しましょう。
会場についたら、お悔やみの言葉と遅れたお詫びを伝え、式に参加します。

葬儀に参列する
参列者
遅れても式に参加できる場合は参加しましょう。
受付が締め切られていても、会場のスタッフや遺族に声をかければ問題ありません。

しかし、ここで注意して欲しいのが式や会場の時間です。
式ははお焼香等の最低限の儀式だけの場合、大体1~2時間で終了します。

そのため、これよりも遅刻すれば当然参加は不可能です。
式に間に合わない場合は、参加できそうな時間帯を伝え、その時間帯でも問題ないかを遺族や施設に確認して下さい。

お通夜で途中退出する場合
お通夜
場合によっては、式の途中で退出しなくてはならない場合もあるでしょう。
その場合は、お焼香の後に退出するような形をとりましょう。

当然ですが、遺族の方に途中退出しなくてはいけない旨や、そのことを謝るのを忘れてはいけません。
また、途中退出しなくてはいけない場合は、通夜の席はできるだけ後ろの方の席に座ると退出時の悪目立ちを防げます。

お通夜に焼香だけは失礼?焼香のみの際のマナーや抜けるタイミングも
第三人生編集部

お通夜の時間帯を覚えておこう
この記事の結論は以下の通りです。

お通夜を行う一般的な時間帯は18時から21時で行うことが多いです。
お通夜の所要時間は通夜振る舞いまで入れると3〜4時間程度です。
お通夜のマナーは準喪服か地味な平服で参列し、派手なアクセサリーは外します。また香典と袱紗も忘れずに持っていきます。
お通夜は夜遅い時間帯に行われる式です。
式にかかる時間も数時間とかなり長くなります。

事情によっては、遅刻したり途中退出したりしなくてはいけない場合もあるでしょう。
そういった場合でも遺族や参列者に悪い印象を持たれないよう、お通夜の基本的な知識や作法は身に付けておきましょう。

RELATED