「お盆のお墓参りにいつ行けばいいのか、よく分からない…」そんな悩みを抱えていませんか?
初めてお墓参りをする方や久しぶりに行く方は、日程や準備するもの、マナーについて迷ってしまうこともありますよね。
そこでこの記事では、お盆にお墓参りをする日程と必要な持ち物、知っておきたいマナーを分かりやすく説明します。
ご先祖様へ感謝の気持ちを伝えるお墓参りにするために、ぜひ最後までご覧ください。
お盆とは?
お盆は、ご先祖様の魂がこの世に戻ってくるとされる日本の伝統行事です。
この期間は、先祖への感謝を伝えるために家族が集まる、大切な時間でもあります。
一般的に、8月13日〜16日が「お盆」の期間です。
しかし、東京都や神奈川県、静岡県の一部では、旧暦を基準にして7月13日〜16日に行います。
お盆には日にちごとに意味があるのも特徴です。
13日の「盆の入り」でご先祖様をお迎えし、14日・15日はおもてなしをし、そして16日の「送り盆」でご先祖様をお見送りします。
お盆のお墓参りはいつ行くべき?
お墓参りはいつ行くべきか、時期について悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
ここでは、お盆のお墓参りに最適な時期と時間帯について解説します。
全国的には8月13日~16日(地域によっては7月)
お墓参りは、基本的に8月13日〜16日の間に行うのが一般的です。
そのなかでも特にお墓参りをする方が多いのは、先祖の魂をお迎えする「迎え盆」の13日です。
とはいえ、13日にお墓参りをしなければいけないルールはありません。
ご家庭の都合に合わせて、お墓参りの計画を立てましょう。
お墓参りに適した時間帯
お盆のお墓参りは、午前中に行くのがおすすめです。
なぜなら、お盆の時期は日中の暑さが厳しくなるため、朝の涼しい時間帯を選ぶことで熱中症のリスクが軽減できるからです。
一方で、お盆のお墓参りには、「迎えは早く、送りは遅く」という伝統的な考え方があります。
お盆初日の13日は、ご先祖様を早くお迎えするために、午前中にお墓参りをします。
反対に、お盆最終日である16日は、ご先祖様の霊がゆっくり帰れるようにとの想いを込めて、夕方以降にお墓参りをします。
8月11日にお墓参りする人も
近年では、国民の祝日「山の日」の8月11日にお墓参りをする人も増えています。
お盆休みの初日に当たるため、お墓参りの時間を確保しやすいのが理由の一つです。
また、8月11日にお参りすることで、その後の予定が立てやすくなるメリットもあります。
お盆のお墓参りの持ち物リスト
ここからは、お墓参りの基本の持ち物から、あると便利なものを紹介します。
基本の持ち物
・線香
・数珠
・ろうそく
・マッチかライター
・お供え物
・柄杓と手桶
・仏花
これらの基本的な持ち物があれば、お墓参りはできます。
地域や家庭の習慣によって追加の持ち物がある場合もありますので、家族に確認しておくとよいでしょう。
あると便利なもの
・掃除道具(スポンジや雑巾など)
・ゴミ袋
・虫除けスプレー
・日焼け止め
・帽子
・飲み物(熱中症対策)
・お供え用の半紙(直接置かないため)
基本の持ち物に加えて、これらのグッズを持っていくと便利です。
特に暑さ対策グッズは忘れないようにしましょう。
ゴミ袋を持参すると、古い供え物や掃除で出たゴミをまとめて持ち帰ることができます。
お盆のお墓参り手順とマナー
お墓参りには一定の手順とマナーがあります。
ここでは、お墓参りの基本的な手順とマナーを解説します。
お墓の掃除をする
お墓参りでは、ご先祖様が気持ちよく過ごせるようにお墓の掃除をします。
まずは、墓石に水をかけて全体を濡らし、スポンジやブラシで丁寧に洗いましょう。
特に汚れが目立つ部分は、しっかりと水拭きをして落とします。
水鉢と花立ての水を入れ替えて、線香皿の燃えカスやお墓の周りの雑草や落ち葉を取り除きましょう。
最後に、墓石の表面に残った水をタオルなどでしっかり拭き取ると、コケや水シミの発生を防げます。
お供えをする
掃除が終わったら、お供え物を設置します。
お供え物は、花、果物、お菓子などです。
ご先祖様が好きだった食べ物や飲み物をお供えするとよいでしょう。
お墓の上に直接置くのではなく、下に半紙を敷くと丁寧な印象になります。
線香をお供えして手を合わせる
お供え物を置いたら、線香を焚いて手を合わせます。
ご先祖様への感謝の気持ちを込めて、静かに手を合わせましょう。
ローソクや線香の火を消すときは、手で仰いで消すのがマナーです。
人の息は不浄とされており、口で吹き消すのはタブーとされているので注意しましょう。
片付けをする
お墓参りが終わった後は、後片付けをしっかりと行います。
お供えした食べ物や飲み物は、動物や虫が寄りつかないように持ち帰るのがマナーです。
古くなったお供え物や花は回収し、ゴミ袋に入れて持ち帰ります。
柄杓や手桶などの使用した道具も片付けて、墓地全体をキレイに保ちましょう。
お盆にお墓参りへ行けない場合の対処法
仕事の都合や遠方に住んでいるなどの理由で、お盆の時期にお墓参りへ行けない場合もあるでしょう。
そのような場合の対処法を紹介します。
別の日にお参りする
お盆の期間中にお墓参りができない場合は、別の日に行っても問題ありません。
遠方に住んでいる方は、帰省したタイミングや空いている日にお墓参りに行くとよいでしょう。
自宅で手を合わせる
遠方に住んでいる方や、健康上の理由でお墓に行けない場合は、自宅で手を合わせる方法もあります。
自宅に仏壇があれば、仏壇に手を合わせます。
仏壇がない場合は、写真や遺品などを用いて簡易的な祭壇を作ることができます。
分かる場合は、お墓の方角に向かって手を合わせてもよいでしょう。
代行サービスを利用する
自分または、自分のほかにお墓参りに行ける人がいないと悩んでいる方は、お墓参り代行サービスを活用してみてはどうでしょうか。
このサービスは、依頼者に代わってスタッフがお墓の掃除やお参り、お供え物の設置などを行うものです。
依頼終了後に写真を送ってくれるので、お墓の現状を確認することもできます。
体力的にお墓参りができない方、遠方に住んでいてお墓の管理が難しい方におすすめのサービスです。
ただし、信頼できる業者を選ぶためにも、口コミや評判を事前に確認しましょう。
お盆のお墓参りに関するよくある質問
ここでは、お墓参りについて、初めての方や久しぶりの方が抱きがちな疑問にお答えします。
服装のマナーはある?
お墓参りの服装は、基本的には清潔感のあるカジュアルな服装で問題ありません。
ただし、派手な服装や露出が多いショートパンツなどは控えるのがマナーです。
また屋外での長時間活動となることからも、夏は虫刺され防止のために長袖・長ズボンがおすすめです。
熱中症予防のためも、風通しのよい服装を心がけましょう。
行ってはいけない日はある?
「行ってはいけない日」はありません。
地域によっては「仏滅」や「友引」の日にお墓参りを避ける風習がありますが、現代ではこの風習を気にする人は少なくなっています。
先祖を敬う気持ちがあれば、日取りにこだわる必要はないでしょう。
お墓参りは一人で行ってはいけないって本当?
お墓参りは一人で行っても大丈夫です。
「一人でお墓参りをしてはいけない」という俗説がありますが、これに明確な根拠はありません。
まとめ
お盆のお墓参りは、ご先祖様を迎える大切な儀式です。
お参りのタイミングやマナーを守りながら、心を込めて掃除や供養を行いましょう。
もしお盆にお墓参りができない場合でも、別の日に行ったり、自宅で手を合わせたりする方法もあります。
いずれにせよ、感謝の気持ちを忘れず、心を込めた供養を行うことが大切です。