icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

樹木葬とは?費用相場や種類、埋葬方法の流れを解説!後悔しない選び方も

  • facebook
  • twitter
  • LINE

近年、行われる件数は多くありませんが、少しずつ耳に入る単語の一つとなっているのが樹木葬です。
第一に墓石の代わりに木々等植物を用い、自然の中での埋葬となる事、第二に通常の埋葬よりも費用が安く済む傾向にある事が特徴として挙げられます。

一口に樹木葬といってもさまざまな違いがあるのが事実です。
この記事ではまず歴史や樹木葬とは何かを述べた後に、種類や埋葬方法、実際の流れなどを詳しく説明していきます。

樹木葬とは
樹木葬とは、樹木を墓標とし、その下にご遺骨を納骨する墓のタイプ です。
石碑ではなく、樹木がお参りにおいてシンボルとなります。
樹木葬も含め、近年の日本の墓の種類は、大まかに以下の4つありますので、比較してみましょう。

一般墓
樹木葬
納骨堂
永代供養墓
一般墓
一般墓 極み
一般墓は、伝統的な墓のスタイル です。
家系で墓石を購入し、石碑を建て、代々のご遺骨を納骨していきます。
墓の建設費用だけでなく、墓地区画の 永代使用料 や、寺への 檀家料 が必要で、墓の中では一番費用がかかります。
加えて、墓の管理において代々、 継承者 が必要です。

しかし昔から馴染みのある納骨方法の為、安心感があり、親族などの理解が得られやすいのがメリットです。

樹木葬
樹木葬 極み
今回、詳しくご紹介する樹木葬は、樹木を墓標とする墓のスタイルです。
納骨方法として合祀型 、個別型があります。

合祀(ごうし)型 とは、1本のシンボルツリーを基に、他のご遺骨と一緒に納骨する方法です。
個別型 とは、1人のご遺骨に1本のシンボルツリーを割り当て納骨する方法です。
また、墓地タイプには 霊園型 、 里山型 があります。
どの形式を選ぶかで費用は変わりますが、4種の墓の中では比較的費用は安価です。

納骨堂
納骨堂 極み
納骨堂とは、ご遺骨の納骨専用の建物 です。
ご遺骨の保管方法には、 自動搬送式 、 ロッカー式 、 位牌型 があります。

自動搬送式 は、機械によりご遺骨が管理されています。
お参りの際には、機械で礼拝の場所までご遺骨が運ばれます。

ロッカー型 は、ロッカーにてご遺骨の個別管理が出来ます。

位牌型 は、共通の仏像の周りに位牌を並べ、遺族が対象の位牌に向かってお参りする形式です。

納骨堂では基本的に1代のみの供養で、墓の継承者がいりません。
また日々の清掃やお供えはスタッフがしてくれる為、頻繁な墓の管理の必要がありません。

また都会のアクセスのよい場所にあることが多く、室内の為天候を気にすることもありません。
お参りにおける施設の充実度により、費用が高額になる場合もあります。

永代供養墓
永代供養 極み
永代供養墓は、遺族親族に代わり、墓地の運営者がご遺骨の供養をしてくれる墓 です。
納骨方法は 合祀型 が多くを占めます。

近年、永代供養墓の需要が急増 しています。
墓の継承者がいない、墓が遠方でお参りが出来ないなどの事案が増えているためです。
近年の少子高齢化や、生活の中心が都市部に集中しているなどの影響が考えられます。

合祀型の特徴から、比較的費用が安価なことや、墓の管理供養が必要ないことが人気の理由です。

樹木葬の2つの墓地タイプ
樹木葬はシンボルツリーを人口で植えた木にするか、元々山に生きている木にするかで、大きく2つの墓地タイプがあります。

霊園型樹木葬
里山型樹木葬
2つの墓地タイプについて詳しく説明します。

霊園型樹木葬
霊園型樹木葬
霊園型樹木葬は、霊園や寺院など、一般的な墓地に樹木葬の区画があるタイプ です。
樹木葬とはいえ、整地の上計画的に樹木が植えられ、納骨されています。
自然公園のような雰囲気で、お参りがしやすいでしょう。
洋風ガーデンのような造りにしている霊園もあります。

また一般的な霊園に併設されていることが多い為、 交通アクセスも比較的便利 です。
樹木葬を希望される方のほとんどが、霊園型を選んでいます。

里山型樹木葬
里山型樹木葬
里山型樹木葬は、広大な山の中に、シンボルとなる樹木を決め、納骨するスタイル です。
墓地埋葬法 に則り、埋葬の許可を得た山の土地を使用します。
木々を剪定したり、整地をしたりなどの人の手はなるべく入れずに、そのままの山の状態を使用します。
その為、 交通アクセスも不便でシンボルツリーも分かりにくい デメリットがあります。

遺族がお参りしにくく、霊園型に比べあまり需要はありません。
ただし、亡くなったら土に還りたい思いが強い方や、山が好きだった方には好評で、利用される方は一定数います。

樹木葬の3つの納骨タイプ
霊園型の樹木葬には3つの納骨タイプがあります。

個別型樹木葬
集合型樹木葬
合祀型樹木葬
以下に特徴をご紹介します。

個別型樹木葬
個別型型樹木葬
個別型樹木葬とは、墓標となる樹木1本に対し、一霊を納骨するスタイル です。
個別のスペースを使用するため、3種の樹木葬納骨タイプの中では一番費用がかかります。
しかし、中には1区画にペットや家族で一緒に納骨できるタイプもあり、個別型の方が安価に済む場合もあります。
また、樹木の他に墓石も建てられる霊園もあり、名前や言葉を石碑に刻みたい方は墓石を購入しています。

相場は 100万円~200万円 です。
区画の地価の関係から、都市部になるにつれ、高価になります。

交通アクセスや施設設備の充実度でも価格に差が出ます 。
墓石を建てる場合は、墓石の建設費がプラスされます。

集合型樹木葬
集合型樹木葬
集合型樹木葬とは、1本の樹木を墓標とし、複数人の骨壺を対象として供養する方法 です。
複数人まとめての埋葬ですが、 ご遺骨は1人ずつ骨壺に分け、カロートにて管理 されています。
個人の区画を用意する必要がない為、個別型に比べ費用は安価です。
相場は 50~90万円 です。

費用は抑えたいが、他人と遺骨が混ざることに抵抗がある方は集合型がおすすめです。
また、後に分骨や改葬などで遺骨を取り出す可能性がある方も、集合型は安心でしょう。

合祀型樹木葬
合祀型型型樹木葬
合祀型は、1本の墓標の樹木の下に、複数の方の粉骨したご遺骨を混ぜ合わせ埋葬する方法 です。
カロートでの保管等ではなく、土の中に直接ご遺骨を埋めるとイメージしていただくと分かりやすいでしょう。
区画がいらないことや、その埋葬方法から、3種の中で費用が一番安価です。
相場は 10万円~20万円 です。

時間の経過により土に還る為、自然に還りたい思いが強い方にはおすすめです。
また、後世の子孫への負担が少ないこともメリットに挙げられます。

デメリットは、 後で個人の遺骨を取り出すことは不可能 な点です。
遺骨を粉骨した上で、他の方のものと混ぜてしまう為、個別のご遺骨は分からなくなります。

後々、分骨や改葬をする可能性がある方は、合祀型は避けたほうがよいでしょう。

樹木葬の費用と石材店
樹木葬の費用相場 についてご紹介します。
また霊園の区画の永代使用料などを購入する際には、 石材店との関係が不可欠 です。
以下にご説明します。

樹木葬の費用相場
樹木葬の費用相場は、 10万円~200万円 と幅があります。
霊園の形態や場所、埋葬形態により異なります。

樹木葬の初期費用は、区画を使用する為の 永代使用料 と 埋葬料 です。
複数人のご遺骨を埋葬する場合、一霊ごとに埋葬料がかかります。

霊園によっては、永代使用料と埋葬料が合わさった料金を提示している所もあります。
パンフレットなどをよく見て検討しましょう。

また、樹木葬では 年間管理費が不要 な場合も多いです。
ただしこれも霊園によって違いがある為、確認が必要です。

また、霊園や墓地には 指定石材店制度 があります。
知っておくと区画の購入がより円滑に行えるでしょう。

指定石材店制度
指定石材店制度(未完成)
指定石材店制度とは、霊園や墓地からの石材店の指定があり、その石材店から区画や墓石を購入する制度 です。
指定以外の石材店にお願いすることは出来ません。
霊園や寺院などの墓地(樹木葬含む)は宗教法人のため、直接、石材や墓地区画の販売ができません。
代わりに民間企業である石材店に依頼をし、石材店が代理で石材や墓地区画を販売しています。
その為、 霊園や墓地の案内から説明、契約まで全て指定の石材店により行われます 。

以下、 民間霊園 、 寺院墓地 、 公営霊園 に分け、指定石材店制度との関係をご説明します。

指定石材店制度と民営霊園
民間霊園では、複数の石材店に依頼し、販売代理の契約 をしています。
1霊園で3社以上の石材店と契約 があります。
霊園開発をする時に、石材店が宗教法人に出資して霊園が造られます。
宗教法人は出資した石材店と販売代理の契約を結びます。

その為、霊園で契約している石材店からしか区画を購入できません。
出資している石材店が複数の場合は、いずれかの石材店から購入することになります。

霊園の販売代理を行う 複数の石材店の中で、費用に差はありません 。
石材店同士で協定 を結び、区画や墓石の値段が同等になるようにしている為です。

指定石材店制度と寺院墓地
寺院墓地でも指定石材店制度があります 。
しかし民間霊園とは違い、 契約している石材店は1社 ということがほとんどです。
また、樹木葬の場合、寺院墓地でも寺の檀家になる必要がないことがほとんどです。
ゆえに檀家料もかかりません。

指定石材店制度と公営霊園
公営霊園は、自治体が管理運営をしている霊園 です。
霊園の開発も、公共の費用で行っている為、 指定石材店制度とは無関係 です。
その為、区画を購入する際に石材店が関与することはありません。
もし、樹木とともに墓石を建てられる場合は、自分で選んだ石材店でOKです。

樹木葬のメリット
樹木葬のメリットは主に以下の5つです。

墓石を建てられる樹木葬は、従来のお墓同様に手厚い供養もできる
景観がキレイなことが多い
一般墓より費用が安い
継承者がいなくてもいい
ペットと一緒に入れる霊園もある
墓石を建てられる樹木葬は従来のお墓同様に手厚い供養もできる
個別型の樹木葬では、墓石を建てる事が可能な場合が多い です。
その際は、従来の方式で手厚い供養ができます。
墓石の開眼供養や、お盆やお彼岸の読経を僧侶にお願いするなどです。
その上、基本的には霊園の管理供養になるので、墓の管理を必要以上に気にする事がありません。

合祀墓のように、他のご遺骨と一緒に供養される事に抵抗がある方にはおすすめです。

景観がキレイなことが多い
樹木葬は景観がキレイな事が多い です。
霊園の区画を整地して、公園や庭のような造りにしてあります。
シンボルツリーも桜やヤマツツジなど華やかな花が咲く木が多く選ばれ、季節ごとに景色が変わります。

一般墓より費用が安い
樹木葬は、伝統的な一般墓に比べ費用が安い です。
基本的には墓石を建てる必要がなく、建立費がありません。
また、檀家料や年間管理費も必要のない事が多いです。

継承者はいなくてもいい
樹木葬は、墓の継承者が必要ありません 。
基本的には永代供養の形式の為、運営者によりご遺骨の管理供養がされます。
個別型の場合は、永代供養の契約期間が終わると、合祀型の永代供養墓に移され供養を続けられる事がほとんどです。

ペットと一緒に入れる霊園もある
樹木葬は、ペットと一緒に納骨をしてくれる所があります 。
一般墓ではペットと一緒に墓に入れる霊園はほとんどなく、一般墓全体の5%位です。
しかし樹木葬では、樹木葬全体の20%くらいの霊園が、ペットと一緒の納骨が可能となっています。
自由度が高く、愛犬家の方などにはおすすめです。

樹木葬のデメリット
樹木葬のデメリットは以下の3つが挙げられます。

個別型以外は継承できない
アクセスが悪いことが多い
親族に反対される可能性がある
継承できない
基本的に永代供養なので、 区画の永代使用料を購入しても継承できません 。
その期間は 13回忌もしくは33回忌まで と定められている所が多いです。

ただし、個別型の一部は継承できる霊園もあります。

アクセスが悪いことが多い
樹木葬においては、墓までのアクセスが悪い事が多い です。
樹木という自然のものを使うが故に、広い土地や豊富な資源が必要です。
そのため、都心に作ることは難しい事が多いです。
里山型の場合は、山をそのまま使用するので特にお参りがしにくいでしょう。

親族に反対される可能性がある
樹木葬は、親族に反対される可能性があります 。
日本では、一般墓の形式が伝統的なスタイルとなっており、長年慣習とされていました。
そのため永代供養の形式を持ち、合祀されるなどの特徴を持つ樹木葬に抵抗がある方がいます。

樹木葬がおすすめな人
樹木葬のメリット・デメリットを踏まえ、樹木葬がおすすめな方についてまとめました。

樹木葬全体でおすすめな方の特徴としては以下が挙げられます。

自然が好きな方
従来の墓石でなくても良い方
継承に不安のある方
子孫に迷惑を掛けたくない方
費用を抑えたい方
またそれぞれの納骨方法や墓地タイプに分け、合う方をまとめました。
以下にご紹介します。

個別型がおすすめな方
個別型型樹木葬
樹木葬で手厚く供養したい方
墓石を建てたい方
どこにご遺骨があるのかはっきりさせたい方
墓じまいや分骨でご遺骨を取り出せるようにしておきたい方
合同で入りたくない方
個別型 は、従来の一般墓の特徴を残しつつ、管理の面で負担を抑えたい方におすすめです。

集合型がおすすめな方
集合型樹木葬
遺骨は混ぜられたくない方
墓じまいや分骨でご遺骨を取り出せるようにしておきたい方
費用を抑えたい方
集合型 は、個別型よりも費用をさらに抑えたいが、ご遺骨は個別で納骨してほしい方におすすめです。

合祀型がおすすめな方
合祀型型型樹木葬
ご遺骨が他の方と混ざっても良い方
墓じまいや分骨を考えない方
費用を抑えたい方
墓じまいの改装先を探している方
合祀型は、ご遺骨が他の方と混ざることに抵抗がなく、費用を抑えたい方におすすめです。
また、一般墓を墓じまいし、先祖代々、大人数のご遺骨を改葬したい方にも良いでしょう。

里山型がおすすめな方
山が好きな方
お墓参りにほとんど行かないご家庭
里山型 は、自然や山が好きな方や、亡くなった後は土に還りたい方におすすめです。
また、お墓参りにはほとんど行かない慣習をお持ちのご家庭にはよいでしょう。
【樹木葬を探すボタンリンク※こちらで追加しますのでそのままにしてください。】

樹木葬の契約までの流れ
樹木葬購入までの流れ
樹木葬の契約までの流れをご紹介します。

気になる樹木葬墓地を探す
資料請求や見学をする
シンボルツリーや区画を決定する
契約する
1.気になる樹木葬墓地を探す
まずは_:希望に合う樹木葬墓地を探しましょう_*。
墓地を選ぶ基準は以下の通りです。

樹木葬タイプ(納骨方法や墓の形式)
景観(公園や庭の雰囲気を重視、もしくはより自然な環境を望むか、など)
アクセス方法
設備(駐車場・売店・バリアフリーなど)
周辺設備(食事や買い物ができる場所か、など)
利便性、もしくは自然な環境を重視するかで希望の霊園を絞り込みましょう。

2.資料請求や見学をする
希望の樹木葬墓地が絞れたら、_:資料請求や見学_*をします。
いざ見学の際に、チェックすることを大まかにご紹介します。

費用(初期費用や年間管理費など)
契約内容(指定石材店や永代供養の期限など)
清掃状況(霊園内や、お手洗いなど共同で使用する場所など)
スタッフの対応
霊園の使いやすさ(バリアフリーや駐車場の場所など)
霊園の土地の特徴(湿気、傾斜など)
その他、気になる事は遠慮なくスタッフに質問しましょう。
3.シンボルツリーや区画を決定する
樹木葬墓地を決定したら、 シンボルツリーや区画 を選びます。
シンボルツリーは墓地により決められた数種の中から選ぶことが多い です。

生態系への影響や、樹木の手入れのしやすさなどへの配慮からです。
しかし中には好きな木を選べる墓地もあります。

4.契約する
樹木葬における契約時に必要な書類は以下の通りです。

埋葬許可証(故人を火葬後に、火葬場より発行されます)
戸籍謄本
身分証明書
住民票
印鑑登録証明書と実印
墓地使用許可書(霊園や墓地の運営者より発行されます)
樹木葬以外のお墓
樹木葬以外のお墓も検討したい方は参考にしてください。

樹木葬は増えている
近年、樹木葬を始めとする、永代供養による納骨が増加 しています。
2018年のお墓の購入割合を算出しました。

お墓の購入割合
10年前は8割以上が一般墓でしたが、最近では4割に満たないことが分かります。
代わりに樹木葬や納骨堂の購入者が急増しています。

樹木葬に至っては32%と、一般墓に迫っています 。
背景として、以下の点が挙げられます。

近年のライフスタイルの変化
宗教観など、供養に対する価値観の多様化
少子高齢化 や 核家族化 により、従来なら当たり前であった一般墓の管理が難しい家庭が増えました。
また墓の後継者がいない家庭も急増しています。
加えて、亡くなった後の供養に対する価値観も多様化し、一般墓以外での納骨方法に抵抗がない方が多くなってきました。

そこで台頭してきた墓の1つが、樹木葬です。

樹木葬は改装先として人気
近年、一般墓の管理が難しくなり、 墓じまい をする方が増えています。

改装数推移
墓じまいとは、代々続く墓を解体し、更地に戻す ことです。
納骨していた先祖のご遺骨を別の納骨先へ移動することを、 改葬 といいます。
樹木葬は改葬先としても人気が高く 、合祀型樹木葬 がよく選ばれています。
費用がもっとも抑えられ、永代供養付きなことが理由です。

また、長年続く一般墓には、カロートに入らなくなったご遺骨をすでに粉骨して混ぜているものもあります。
そのため、合祀に抵抗のない方も多いこと背景にあると考えられます。

樹木葬と一般墓の違い
樹木葬    一般墓
費用    安い    高い
期限    "13回忌か    
33回忌"    なし    
慰霊数    1霊~合祀    8霊程度
管理    不要    必要
受付    あり    なし
時間    10~18時    なし
持ち物    合祀型は不要    あり
お線香    不可    可能
管理    不要    必要
合祀    契約期間後    なし
一般墓と樹木葬では、費用の面と、管理が必要か否かが大きな違いです。
また、 樹木葬では火災の恐れから、お線香を焚くことは不可 です。

樹木葬と納骨堂の違い
樹木葬    納骨堂
費用    安い    樹木葬よりは高い
慰霊数    1霊~合祀    2~4霊
お参り    屋外    室内
アクセス    不便な場所が多い    ほぼ駅近
樹木葬と納骨堂では、 納骨場所の環境 が大きな違いといえます。
樹木葬は野外の自然の中にあり開放的ですが、アクセスは不便です。

対して納骨堂は室内で天候を気にせず、都心のアクセスの良い場所にあります。
そのため、費用は比較的高額です。

また 樹木葬、納骨堂共に、お線香は不可 です。

樹木葬と永代供養墓の違い
樹木葬    永代供養墓
費用    安い    さらに安い
慰霊数    1霊~合祀    ほぼ合祀
受付    あり    なし
時間    10~18時    指定なし
お線香    不可    可能
アクセス    不便な場所が多い    様々
樹木葬と永代供養墓の大きな違いは、 受付時間の指定と線香の可否 です。
また、永代供養墓はもともと合祀型の為、費用がもっとも安価です。

樹木葬のよくある質問
Q.樹木葬の木は1人1本ですか?
第三人生編集部 藤田
個別型のように1人1本のタイプもありますが、多くの樹木葬は1本の木の周りに複数の方が眠ります。
複数人で眠る場合、遺骨を混ぜない集合型には墓石を買って10~20人で眠るタイプやカロート(遺骨入れ)のみを買って30人程度の方達と眠るタイプなどがあります。
遺骨を混ぜて眠るタイプは、1本の木に多くの方が合同で供養され、とても費用が抑えられるためお墓の引っ越し先として人気があります。

Q.木の世話は自分でやらないといけませんか?
第三人生編集部 藤田
木のお世話は霊園の方がやってくれます。
なので、お墓の維持でご遺族の負担が少ないのが樹木葬の特徴でもあります。

Q.樹木葬の木が枯れたらどうなりますか?
第三人生編集部 藤田
木が枯れたら植え替えをします。私の知っている限り、霊園や管理者側が植え替えの手配をしてくれます。
ただし、その時の費用については、管理費に含まれるのか契約時に確認をするようにしましょう。

Q.樹木葬は山の中に埋葬するのですか?
第三人生編集部 藤田
ほとんどの方は山ではなく、霊園施設の整備された樹木葬区画に埋葬します。
とても稀ですが、里山型と言われるような樹木葬はいわゆる「山」にある木の根元に埋葬します。お墓参りがしにくいので、あまり選ばれません。

Q.どのようにお参りをするのですか?
第三人生編集部 藤田
霊園型の樹木葬はシンボルツリーの周辺に設置されているお参りスペースで行います。
山に埋葬する里山型の場合は亡くなった方の立て札探し、その前で手を合わせます。お線香などの火器は厳禁です。

樹木葬について良く知り、納骨方法を検討しましょう
今回は樹木葬についてご紹介しました。
樹木葬とは、墓石でなく樹木をシンボルとし、納骨する墓のスタイル です。

樹木葬墓地のタイプには、 霊園型 と 里山型 があります。
また納骨法としては、 個別型 、 集合型 、 合祀型 があります。

樹木葬において、墓地区画の 永代使用料 を購入する際は、 指定石材店制度 があることを知っておきましょう。

民間霊園や寺院墓地などは、その運営者が 指定した石材店からしか購入ができません 。
霊園や寺院の運営者は宗教法人の為、区画や墓石の販売ができません。

そこで複数の石材店と契約し、区画や墓石の販売代理の契約をしているためです。
樹木葬のメリットは、 継承者がいなくても良い事や、墓地の景観や良い事 です。

デメリットは、 墓地へのアクセスが悪い事や、親族に理解を得にくい事 が挙げられます。
樹木葬は自然が好きな方や、亡くなった後は自然に還りたい方が向いています。

また近年、 樹木葬の購入者は一般墓に迫る勢いで急増 しています。
背景としてライフスタイルの変化により、一般墓の管理が難しくなった家が増えたことが挙げられます。

樹木葬は、墓じまい後の改葬先としても人気が高い です。
費用が抑えられる点や、先祖のご遺骨の人数を気にしなくても良いところが理由です。
遺族親族間で供養方法をよく話し合い、樹木葬を選択肢の1つにしてみてはいかがでしょうか。
この記事の監修者
藤田祥成(ふじたよしなり)

第三人生編集部に在籍する終活カウンセラー。 特にお墓に関する知識が得意。実際にお墓に足を運び、現地レポートなども担当しています。

RELATED