icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

33回忌のお布施の金額相場!袋の書き方や包み方、渡し方を解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

33回忌は特別な意味を持ち得ることをご存知でしたか。
33回忌は故人にとって最後の年忌法要である弔い上げになることがあります。
大切な33回忌をよりよいものにするためにはしっかりと準備することが大切です。
この記事では33回忌のお布施に着目して解説していきます。

この記事で解決される疑問

33回忌の御布施の相場は?

33回忌のお布施の袋の選び方は?

33回忌のお布施の表書きは?
そもそも33回忌とは?
33回忌とは27回忌の次に行われる回忌法要のことです。

33回忌は故人の死後満32年後の命日に行います。
つまり33回忌とは故人の死後33年目の命日に供養する法要ということです。

法要    故人の死後
1周忌    満1年
3回忌    満2年
7回忌    満6年
13回忌    満12年
17回忌    満16年
23回忌    満22年
27回忌    満26年
33回忌    満32年
50回忌    満49年
このように回忌法要は数字と故人の亡くなってからの年数がずれているのが特徴です。
法要は故人が亡くなってから年月が経てば経つほど簡略化されていくので、33回忌にもなると身内のみで行うことが多くあります。

また33回忌は弔い上げとなる場合があり、ほかの法要に比べても盛大に行われるケースが多くあります。
弔い上げとは、数ある年忌法要のうちで最後の年忌法要のことです。

故人が亡くなり30数年も経つと故人との交流のあった人も少なくなります。
そのため供養をする年忌法要を33回忌を目処に終わりにします。

最近では故人を知る人がいなくなった時点で弔い上げすることも珍しくありません。

33回忌は身内のみで行う場合でも法要のルールは守らなければなりません。
法要の細かなルールについてこの記事では主にお布施に着目して解説していきます。

33回忌について広く知りたい方は以下の記事を御覧ください。

【ご住職監修】33回忌まとめ!弔い上げとは?服装や香典・お布施などを解説
第三人生編集部


33回忌のお布施の金額相場
お金
やはり33回忌において最も気になるのはお布施の金額だと思います。
金額相場の話をする前に、まずはお布施の意味を再確認したいと思います。

お布施とは
お布施とは経読してくれた僧侶に対して感謝の気持ちを表すために渡されるお礼の金品のことです。
お布施には決まった金額は決まっておらずあくまでお礼の気持ちですので、これから提示する金額相場も参考までに考えておいてください。

お布施のとらえ方
33回忌でもお布施は宗教・宗派によってとらえ方が異なるため必ず参列する法要の宗教・宗派を確認しておきましょう。

仏教
仏教におけるお布施とは先ほど説明したように、経読してくれた僧侶に対する感謝のしるしです。

その感謝の表し方が金品であるということです。
他にも会食などでも感謝の気持ちを表します。

浄土真宗
浄土真宗のお布施のとらえ方は他の宗派とは少し異なります。
浄土真宗ではお布施は阿弥陀如来に対する感謝のしるしというように考えられています。
なので浄土真宗ではお布施の表書きの書き方が異なったりなど少しばっかり違いが見られます。

神道
神道のお布施は仏教と同じように神社や神宮に対する感謝のしるしとして金品を渡します。

しかし、神道は仏教ではないため「御玉串料」や「御祭祀料」といいます。
言い方は違えど込められた意味は同じと言えます。

キリスト教
キリスト教のお布施は「献金」や「ミサ御礼」などといいます。
キリスト教でも協会や司祭に対しての感謝のしるしとして金品を渡します。

お布施の金額相場
33回忌のお布施の金額相場は以下の表を使って説明していきます。

項目    金額(円)
お寺    3~5万
自宅    +5000~1万
会食不参加    +5000~1万
浄土真宗    3万前後
お寺で行う場合
お寺で33回忌を行う場合はお車代は必要ありません。

ですが少し33回忌ほど年月が経った法要にしてはお布施の金額が高いように思われます。
それは33回忌が弔い上げである場合が多いからです。

先ほども説明したように弔い上げは他の年忌法要よりも盛大に行うため、お布施の金額も当然高くなります。

自宅で行う場合
自宅で33回忌を行う場合にはお布施は通常よりも高くなります。

それは僧侶のお車代を含んでいるためです。
お車代の詳細はのちに説明したいと思います。

僧侶が会食に不参加の場合
33回忌の法要後の会食に僧侶が不参加の際には御膳料を用意しなくてはいけません。
これは33回忌に限った話ではなく、他の法要でも同様のことが言えます。

浄土真宗の場合
浄土真宗の場合はお布施の金額相場は3万円前後です。
浄土真宗でもお布施に決まった金額はなく、仏様への感謝の気持ちですので適当な金額が難しくなっています。

また浄土真宗は御膳料をお布施とは別に渡すとこもあり、地域によって異なるので法要前に確認しておくと良いでしょう。


33回忌にお布施以外に僧侶に渡すお金
僧侶、坊
33回忌のような年忌法要ではお布施以外にも僧侶に渡すお金があります。

お車料
御膳料
お車料
33回忌を自宅などで行う場合にはお車料といって僧侶の交通費にあたるものを渡します。

お車料にも決まった金額はなく、あくまで気持ちとして渡します。
お車代の金額相場は5000~1万円となっていますが、距離に比例して金額も高くなっていきます。

御膳料
僧侶が33回忌の法要後の会食に出席されない場合には御膳料を渡します。
会食も僧侶への気持ちの一部ですので会食に出席されない分別の形で気持ちをあわらしたことになります。


33回忌のお布施の袋
33回忌のお布施の袋を以下の項目から説明していきます。

お布施の袋
奉書紙
奉書紙の代用
水引
お布施の袋
一般的にお布施を直接手渡しすることは無礼と言われています。
お布施は「お布施」と書かれた封筒などに包んで渡すのが丁寧な方法です。

お布施の袋は文房具屋やコンビニでも簡単に買えるため用意することは簡単だと思います。

奉書紙
33回忌でもお布施は直接袋に包んではいけません。
奉書紙で中包みを作ってから袋に入れます。

奉書紙とは和紙の1種で昔から何か大切なことを伝えるために使われてきました。
その習わしが強く根付いて今も残っています。

弘梅堂 伊予和紙 厚口 奉書紙 翠波金鶴 松印 50枚 (108g m2)
弘梅堂 伊予和紙 厚口 奉書紙 翠波金鶴 松印 50枚 (108g m2)
3,200円
www.amazon.co.jp
amazonで商品を見る
奉書紙の代用
もし奉書紙を用意することができない場合には簡単なもので代用することかできます。
それは白い無地の封筒です。

ここで注意して欲しいのが封筒は必ず2重にならないようにしなければなりません。
それは不幸が重なることなどが連想されているからです。

日本人は縁起の悪いことを避ける傾向が強いので2重ならないようにしましょう。

水引
お布施では水引は不要と言われています。
ですが例外もあります。

一般的にお布施は感謝の気持ちであり、不幸があったわけではないので水引は不要です。
しかし、不祝儀袋をお布施の袋として使用する際には注意して欲しいことがあります。

不祝儀袋を使用する際には水引を付けるのがマナーです。
ですから水引は一概に不要とは言えないのです。


33回忌のお布施の表書きの書き方
null
33回忌をお布施の表書きの書き方という点から見ていきましょう。

宗教・宗派別
漢数字は旧字体
宗教・宗派別
お布施の表書きの書き方は以下のようです。

宗教・宗派    書き方
仏教    御布施、御礼、経読料
神道    御祭祀料、御礼
キリスト教    献金、御礼
宗教によって漢字は異なりますが、意味は同じなので共通して「御礼」と書いても問題ありません。
浄土真宗は感謝の対象さえ違いますが、感謝という気持ちは変わらないため書き方にも大きな違いはありません。

漢数字は旧字体で書く
お布施でも香典でも漢数字は旧字体で書く決まりがあります。

漢数字    旧字体
一    壱
二    弐
三    参
十    拾
百    佰 陌
千    仟 阡
万    萬
円    圓
また金額を記入する際には以下のように書きます。

数字    旧字体
5000円    金五阡圓
30000円    金参萬圓
金額の前に「金」と書くのを忘れないようにしましょう。


33回忌のお布施の包み方
33回忌でもお布施の包み方にはルールがあります。
以下の項目から33回忌のお布施がどういうものか説明していきます。

袱紗とは
袱紗の代用
袱紗とは
袱紗とはお布施を持ち運ぶ際に使用する布のことです。

葬儀や法要は弔事に分類されるため、使用される袱紗は色は暗くシンプルな寒色系のものを選びましょう。
また袱紗は包む金額によって変わってきます。

種類    金額    特徴
金封袱紗    1~3万    金封を入れやすい
爪付き袱紗    3万~    シンプル
台付き袱紗    3万~    切手盆が付属
ふくさ 袱紗 慶弔両用 金封 紫 日本製
ふくさ 袱紗 慶弔両用 金封 紫 日本製
1,305円
www.amazon.co.jp
amazonで商品を見る
Square Cat(スクエアキャット) ふくさ 袱紗 結婚式 両用 葬式 男性 女性 【上下対象だから慶弔両用!】
Square Cat(スクエアキャット) ふくさ 袱紗 結婚式 両用 葬式 男性 女性 【上下対象だから慶弔両用!】
999円
www.amazon.co.jp
amazonで商品を見る
袱紗(ふくさ)については以下の記事を御覧ください。

ふくさとは?弔事用の色や不祝儀袋の包み方!購入場所や代用品も
第三人生編集部

袱紗の代用
どうしても袱紗を用意できなくても家庭にある簡単なもので代用することができます。
それはハンカチとふろしきです。

ハンカチやふろしきであればどの家庭にもあるので簡単に用意することができます。
また当日に袱紗を忘れても手持ちのハンカチで代用することができます。


33回忌のお布施の渡し方・マナー
マナー
33回忌に関わらず法要には守らなければならないルールがあります。
ここではお布施のマナーをピックアップして話していきます。

お盆に乗せる
お布施の向き
新札
お盆に乗せる
お布施を僧侶に渡す際には直接手渡ししてはいけません。
お布施は基本的にはお盆に乗せて渡さなければいけません。

またお盆を用意できなかった場合には袱紗に乗せて渡しても問題ありません。

お布施の向き
お布施は必ず宗教者側から見て正面を向くように渡さなければなりません。
つまり自分たちから見て反対側を向くようにして渡します。

新札
新札は用意していたような印象を与えてしまうため、弔事にはふさわしくありません。
33回忌のお布施でも新札の使用の可否が気になると思います。

基本的に法要などの弔事では新札はふさわしくありません。
しかし、近年では法要も故人の死後から年月が経つにつれて法要が簡略化される傾向があります。

そのため簡略化されているため新札でもいいのではという声もあります。
お布施についてよく考えてみてください。

お布施とは僧侶に対して経読のお礼に渡す金品のことです。
つまり受け取るのは僧侶です。
受け取る側の僧侶に失礼のないようにするためにも新札はふさわしくありません。

もし新札しかなかったら
もし手元に新札しかない場合はお札を一度折って折り目を付けてからお布施に入れるようにしましょう。
できる限りの誠意を見せることも大切だと思います。


弔い上げはしっかりと
この記事の結論は以下の通りです。    

金額は3万円から5万円です。自宅で行う場合や僧侶が会食に参加しない場合は増額されます。
お布施は奉書紙や白い無地の封筒に包みます。封筒は1重のものを選びます。
表書きとして宗教に関係なく書けるのは御礼です。金額は旧字で書きます。
冒頭にも言いましたが33回忌は弔い上げと言われるように盛大に行うことがあります。
故人にとっては最後の年忌法要になります。
その33回忌でマナーを守れなかったり、いやな気持になることはできれば避けたいところです。

弔い上げで故人をしっかり供養できるようにするには準備が大切です。
万全の状態で弔い上げである33回忌を迎えられるように準備していきましょう。

❓ 33回忌のお布施の相場はいくら?
お布施は3万円から5万円用意します。また、弔い上げとなる場合より金額が高くなるのもポイントです。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 33回忌のお布施は何に包む?
お布施と書かれている封筒や、奉書紙に包むことが大切です。また2重の封筒を避けることもマナーとなっています。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 33回忌のお布施の表書きの書き方は?
表書きは御礼と書き、金額は旧字体で書きます。宗教によって適した言葉が変わるのもポイントです。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 33回忌のお布施はどのように渡す?
渡す際に包むふくさには金封ふくさと台付きふくさがあり、包み方が違います。弔事のため左開きにすることがマナーとして大切です。詳しくはこちらをご覧ください。

RELATED