icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

夫婦2人で入れる夫婦墓とは?費用相場は?永代供養でデザインも自由?

  • facebook
  • twitter
  • LINE

晩婚化や少子高齢化が進み、先祖代々のお墓に入りたくないという人が増えてきました。
そんな中で、夫婦墓という新しいタイプの供養方法が今注目を集めています。

夫婦墓はその名の通り、夫婦だけで入るお墓のことです。
ほとんどの場合永代供養方式をとり、遺族が管理や供養をする必要がありません。

夫婦墓の種類や費用相場、そのメリットやデメリットも確認してみましょう。
実際の納骨の手順もあわせて解説します。

この記事で解決される疑問

夫婦墓とはどんなもの?

夫婦墓の種類は?

夫婦墓にかかる費用は?

夫婦墓に納骨する流れは?
夫婦2人だけで入れる夫婦墓
夫婦
夫婦墓とは、名前から分かる通り、 夫婦が自分たち二人だけで入るお墓 のことです。
一般的にお墓は先祖代々継承されて使われますが、その夫婦しか入りませんので、 一代限り となります。

比較的新しいタイプの考え方なので首都圏で多く見られます。
東京の上野や青梅、神奈川県の横浜などに有名な霊園が存在します。

以下では種類や相場などを見ていきます。


夫婦墓の種類
お墓
夫婦墓は、大まかに分けると下の3つの種類から選ぶことになります。

個別墓
樹木葬
納骨堂
※夫婦墓に3人で入ることも
それぞれについて特徴を順番に確認していきます。

個別墓
墓地区画を購入して、個別で新しいお墓を建てる形式です。
墓標には夫の名前だけでなく、夫婦の名前を連名で彫刻します。

最初は個別墓として供養され、のちに合葬されるタイプが一番一般的なものです。
霊園側と個別墓としての供養の契約期間を結び、契約期間が過ぎると遺骨が合葬され、個別墓が撤去されます。

また、既にある家族墓の区画の中に別に暮石を建てる方法もあります。
この方法は、前提としてお墓の管理をしてくれる人がいなくてはいけません。

先祖代々のお墓を継承する人はいるけれど、夫婦だけのものも別で作りたい方たちにはおすすめです。
子孫がお墓参りをする場所が増えないという利点もあります。

樹木葬
樹木葬とは、1本のシンボルツリーを墓標として、その下に遺骨を埋葬する供養形式のことです。
この樹木葬にも、夫婦墓タイプのものが存在します。

木の周りの地面に深く穴を掘って、1人目を地中の深くに納骨し、仕切りを被せてその上に二人目を納骨するという 二段式 を取ります。

樹木葬に関しては、こちらの記事も参考にしてみてください。

樹木葬とは?費用相場や種類、埋葬方法の流れを解説!後悔しない選び方も
第三人生編集部

納骨堂
納骨堂とは、1つの建物の中にあるロッカーや棚に遺骨を入れた骨壷を納めることができる施設です。
ここには、二人で1つのスペースに納骨できる夫婦墓が存在します。

一般的には納骨堂側が管理と供養を行ってくれる 永代供養式 が取られています。
納骨堂に関しては、こちらも参考にしてください。

【専門家監修】納骨堂とは?費用・値段相場や永代供養などの特徴、選び方を解説
第三人生編集部

※夫婦墓に3人で入ることも
3人以上が夫婦墓に埋葬されるケースも、実は存在します。
夫が配偶者に先立たれた後に再婚し、すでに建墓して前妻の納骨が済んだ夫婦墓に、後妻も同じく納骨される場合などが例に上がります。

3人が埋葬されているこの場合でも、夫婦墓のくくりに入ります。  


夫婦墓の費用相場
お金
さて、夫婦墓の種類について確認してきましたが、ここで気になるのはそのお値段です。
以下にまとめました。

その後個別にみていきましょう。

種類    費用相場
個別墓    80万円〜150万円
樹木葬(合葬)    40万円
樹木葬(個別)    70万円〜100万円
納骨堂    50万円〜100万円
これはどの種類を選択するのかによって変動します。

個別墓の相場
樹木葬の相場
納骨堂の相場
個別墓の相場
個別墓形式の相場は 80万円〜150万円 ほどです。
墓地区画を購入して、夫婦墓として新しいお墓を建てることになります。

都心だと相場はこれより少し上がり、150万円を超える場合もあります。

それに加えて普通のお墓と違って夫婦の名前を掘ったり、独自のデザインにしたりするため、普通の供養方法よりは少し相場が高額になる傾向にあります。

樹木葬の相場
樹木葬形式の場合、 合葬方式をとるか個別埋葬方式をとるかで値段が変わります。

1本のシンボルツリーの周りに他の人たちと一緒に埋葬される 合葬方式 をとる場合、相場は 40万円 ほどです。
一方、夫婦で1本のシンボルツリーを独占する 個別埋葬方式 をとる場合、相場は 70万円〜100万円 と高額になります。

納骨堂の相場
納骨堂形式の相場は 50万円〜100万円 ほどです。
これに加えて管理料を支払います。

納骨堂には、仏壇タイプやロッカータイプなど様々な種類が存在します。
どのタイプを選ぶかでもまた金額は変動します。


夫婦墓がおすすめな人
墓地
夫婦墓はこんな人たちに選ばれる傾向があります。

継承者がいない夫婦
実家のお墓に入るのが嫌な人
継承者がいない夫婦
夫婦墓は継承を前提としない一代墓です。
子なし夫婦や継承者と疎遠な夫婦にとって、お墓の管理を寺院に任せられるのは魅力的です。

親戚にお墓の管理を頼んで手を煩わせる心配もありませんし、死後に管理費を払わなくて良いので安心です。
継承者がいないまま先祖代々の墓に入り、管理する人がおらず無縁仏となるのも防げます。

実家のお墓に入るのが嫌な人
「遠方の田舎にある実家のお墓より住み慣れた土地のお墓に入りたい」「実家とあまり仲が良くない」など理由は様々あれど、先祖代々継承される実家のお墓に入るのは嫌だという人はいます。
そういった人たちに夫婦墓はおすすめです。

夫婦墓は東京や横浜など首都圏に多いタイプの供養方法ですから、交通アクセスが良いことも利点です。
遠方の実家までお墓を建てるためにわざわざ行かなければいけない、といったことも無くなります。


夫婦墓のメリット
メリット
それではここで、夫婦墓を建てるにあたってのメリットを確認してみます。

子孫に負担をかけない
子なし夫婦でも心配ない
夫婦の好きなデザインにできる
子孫に負担をかけない
家族がお墓を管理したり供養したりする必要がありませんので、残された子孫に負担をかけなくて済みます。
先祖代々受け継がれたお墓だと寺院と法要のたびに連絡を取らなくてはいけませんが、永代供養式であればほぼ連絡を取らなくても良いのも負担の軽減に繋がります。

また、 最初に一括で料金を支払う ので、遺族や親戚がお金を払わなければいけないといったこともありません。

子なし夫婦でも心配ない
子供がいなくても霊園側が管理と供養をしてくれるので安心です。
継承者がいない時は親戚にお墓の管理を頼みますが、永代供養式ならば親戚の手を煩わせずに済みます。

夫婦の好きなデザインにできる
夫婦墓は、その夫婦だけの特別なものです。
ですから、遠慮なく好きなようにデザインしたり場所を決めたりすることができます。

二人の思い出の土地にお墓を建てたり、暮石に想いを刻んだり、暮石自体を好きなデザインにしたりすることもできます。
夫婦二人にとっての、ユニークで素敵なお墓を建てたいという方におすすめです。


夫婦墓のデメリット
デメリット
魅力的な面も多い夫婦墓ですが、次のようなデメリットも存在します。

最終的に合祀になる
先立たれた配偶者の後の納骨に不安が残る
子孫がお墓参りする場所が増える
最終的に合祀になる
個別墓形式で建てたとしても、契約供養期間が終われば合祀になります。
合祀された後は他の家族と遺骨が混ざってしまうので、取り出すことが不可能です。

もし、子供や親戚が後から夫婦墓の遺骨を一族の墓に戻したいと願っても、合祀した後だとそれはできませんので注意が必要です。

合祀に関しては、こちらも参考にしてください。

合祀の費用やメリット・デメリットは?永代供養の合同墓も紹介
第三人生編集部

先立たれた配偶者の後の納骨に不安が残る
先に亡くなった人の遺骨は配偶者が納骨するので心配無いです。
しかし、特に子なし夫婦の場合に、後から亡くなった配偶者の納骨を責任を持って行う人が居ないという事態になり、不安が残ります。

子孫がお墓参りする場所が増える
先祖代々のお墓もある状態で夫婦墓を別に建てた場合、子供がお墓参りをする際、2カ所に出向く必要があります。
子供に手間をかけさせたくないという理由で夫婦墓にしたにも関わらず、逆に手間をかけさせてしまう可能性も否定できません。


夫婦墓に納骨するまでの流れ
手順・流れ
さて、ここまでは夫婦墓の基本的な特徴を確認してきました。
それでは実際に納骨するまではどういった手順を踏めば良いのでしょうか?

墓じまいに関しても見ていきましょう。

霊園と契約を結ぶ
先に亡くなった人を配偶者が納骨する
後に亡くなった人を納骨する
※夫婦墓を建てる際に一族墓を墓じまいをする場合
①霊園と契約を結ぶ
夫婦墓を建てるにあたって霊園側と供養の契約期間を結びます。
基本的にはこの契約時に料金を一括で前納します

契約時に幾ばくかの料金を支払い、一人目を納骨する際に残りの料金を支払うといった方式をとる霊園もあります。

②先に亡くなった人を配偶者が納骨する
後に残る配偶者が、先に亡くなった人の遺骨を納めます。
支払いが残っている場合はこの時に残りを払います。

通常、独り身になってしまった時には 「死後事務委任契約」 を結びます。
これはお墓のことに限らず、葬儀などの死後の手続きをお任せできる制度です。

③後に亡くなった人を納骨する
二人目が亡くなったら、子どもや遺族、死後事務執行者が納骨をします。

※夫婦墓を建てる際に一族墓を墓じまいをする場合
夫婦墓を建てる時に継承者がいない場合、先祖代々受け継がれた一族墓を墓じまいすることも考えられます。

その時はまず、寺院や霊園に墓じまいをする旨を連絡します。
続いて改装手続きや暮石の撤去を行います。

この時に魂抜きを行います。
最後に暮石から取り出した遺骨を供養します。

墓じまいに関しては、こちらも参考にしてください。

墓じまいとは?費用相場や手続きを解説!永代供養・散骨を選ぶ人が多い?
第三人生編集部
二人の納得のいく夫婦墓を建てましょう
この記事の結論は以下の通りです。    

夫婦が自分たちだけで入るお墓を指した言葉です。一代限りのお墓となり、首都圏でよく見られます。
夫婦墓には個別墓・樹木葬・納骨堂といった種類があります。再婚した場合3人以上で入ることもあります。
個別墓は80万円から150万円・樹木葬は40万円から100万円・納骨堂は50万円から100万円かかります。
霊園と契約し、先に亡くなった方を配偶者が納骨します。後に亡くなった方は子供や遺族が納骨します。
近年では核家族化や使える土地の減少などにより、お墓を取り巻く様々な考え方も変わって来ました。
このような時代背景を受けて人々の考え方も多様化し、「お墓はいらない」という人も増えています。

そんな中登場した夫婦墓は比較的新しいタイプのお墓ですが、独自のデザインを楽しんだり、後に残る遺族や親族に配慮したりもできることで注目を集め、人気が高まっています。

しかし霊園によっては夫婦墓が建てられないこともあるので、事前に確認をとるのを忘れないようにします。
生前から夫婦同士、そして周りの人たちと相談して後ぐされのないように、かかるお金や契約期間の確認をしておくと良いです。

その上で、一生を寄り添った二人にとっての素敵で特別な夫婦墓を建てましょう。

RELATED