icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.23

骨葬とは?必要な理由や香典を紹介!長所・短所も解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

「骨葬」とは、告別式を行う前に火葬を行う葬儀のことを指します。
故人に直接お別れを言うことができないなどの欠点により、一部地域を除いて現在ではあまり見られていません。

ですが多くのメリットも存在します。それらを中心に骨葬について解説します。

骨葬とは
骨葬(こつそう) とは、 遺体を事前に火葬し、遺骨を取り出してそれを対象にする葬儀 のことで、現在あまり見られない葬儀形式です。

都心に離れた場所に住まわれている方の一部は、経験された方もいるかもしれません。

今回の記事で、 骨葬の流れやどのような理由でやるべきか、長所や短所 について解説します。

骨葬とは何か
骨葬(こつそう) とは、 お通夜が始まる事前に火葬を済ませる葬儀形式を指します

現在の日本では、お通夜を正式に終えた後に告別式を執り行い、その後の流れで火葬や納骨をするというのが一般的です。

そのため、通常では 遺骨ではなく遺体を対象 に供養がなされます。

骨葬 はその反対で、 遺体ではなく遺骨 を対象とした葬儀をします。

骨葬 は主に 北海道や東北、九州の一部 で行われております。

「火葬を先に済ますことが一般的」という地域では、あえて骨葬と呼ぶことはありません。

どちらかと言えば 前火葬 という名前で呼ばれることが多いです。

また、 遺体の状況の善し悪し によっても骨葬を行うかどうかの判断が下されます。

骨葬を行う理由
理由
今では骨葬を行っている地域は少ないですが、かつては頻繁に行われていました。

技術不足から
歴史的な事情から
有名人や政治家の葬儀事情から
遺体を持ち込むことができない場合
遺体の状態が悪い場合
地理的な問題が発生する場合
これら6つの理由から、骨葬が行われている理由について説明します。

技術不足から
一つ目の理由として、 今ほど交通手段が整っていなかったため、法事の際に親族が場所まで足を運ぶのに時間がかかっていました。

さらには 遺体を清潔に安置しておく手段も乏しいため、長い時間放置しておくことで遺体に損傷を与えたり、風化してしまうことが多く見られていました。

これらの理由から、 「親族が集まるまでに遺体を安置しておくことは困難だ」 と考えられ、先に遺体を火葬し、 遺骨を対象とした供養をする骨葬 をするようになったのが起源です。

今では東北などに限定されて行われていますが、かつては 北は北海道から南は沖縄まで、全国で幅広く執り行われていました。

歴史的な事情から
かつて、 年末年始に葬儀や告別式 を行っていました。

当時、漁業や農業を営む方の繁忙期も年末と被ってしまい、なかなか葬儀をする時間が取れないということも多くあったそうです。

これらの時期から、 本葬を行う時間を改める という考えが生まれ、それは現在でも一部地域で残っております。

この理由から、遺体を長く放置しなければならない状況が家庭によって生まれてしまい、それを解決するべく 骨葬 という手段を取らざるを得なかったことが挙げられます。

有名人や政治家の葬儀事情から
葬儀場
もしも、葬儀で供養する対象が 芸能人や政治家などの有名人、大企業の経営者 などの場合、先に親族が集まって 密葬 という形で火葬を行い、日を改めて本葬をする段取りが組まれます。

有名人の訃報が公開されることにより、世間の反応やマスコミ、弔問の連絡、お悔やみの言葉などが親族や関係者に殺到し、結果的に 遺族の時間がなくなってしまいます。

そのような場合は葬儀の段取りを組むことが非常に困難となりますが、予め 骨葬 を行うことで、 その際の手間を省くことができます。

また、亡くなったとの情報が公になる前に、 落ち着いた状況下で親族だけがしめやかに葬儀を済ますことができます。

有名人の葬儀を行う場合は必ず、案内書を送る、葬儀の打ち合わせを裏ですることなどに時間が取られること間違いないでしょう。

骨葬 は時間を気にせず、ゆっくりと大規模な葬儀も調整できることが特徴です。

この場合の デメリット ですが、密葬と本葬で分けて葬儀を行うとなると、 その分の費用がかかる可能性があります。

遺体を持ち込むことができない場合
骨葬 は遺骨で行う葬儀のため、 遺体持ち込み不可能な場所での葬儀を可能とします。 (ホテルなど)

一般的な斎場ではなく幅広い選択肢を持つことができるので、葬儀に自由度が結果的に上がります。

遺体の状態が悪い場合
交通事故や事件に巻き込まれる、長期間に渡る闘病生活や孤独死をされてから時間が経った場合など、遺体の状況は必ずしも良いものとは言えません。

この場合は 先に火葬を行って、本葬と別にする ことが多くなされています。

直接、故人と対面してお別れできないつらさはありますが、遺体の状態が悪い中で葬儀を行うと、 衛生面や匂い などの別の問題が発生します。

それらを避けるために 骨葬 が選ばれるのです。

地理的な問題から
地方で暮らしていた方が受験や就職の関係で、都心や海外に移住された場合も 骨葬 になるケースが多くあります。

葬儀を行う場所と故人が住んでいた場所に差がある場合、 遺体を運ぶのに高額な料金を支払う必要があるから です。

国内での長距離搬送の場合、およそ 200,000~300,000円ほど 、海外から空路で輸送する場合は場所にもよりますが、 750,000~800,000円ほど かかるとされています。

一方で故人が住んでいた場所で火葬だけを済ませてから、遺骨を地元に送ることで 費用を安く済ませることができます。

さらには、遺体を長距離移動させることで発生する可能性がある 遺体の損傷 を防ぐこともできます。

骨葬の香典
持ち物 香典2
骨葬でも香典の金額は変わらない
「骨葬という特殊な葬儀形式なので、香典に関しても変わるのでは」と思われるかもしれませんが、 特別な違いはありません。

香典の金額は 地域や風習、故人との関係性 により決定されます。

詳しくは下記の記事を参照ください。

香典のお金の相場は?お札の入れ方や選び方、渡し方も解説
第三人生編集部

骨葬を行う長所・短所
メリット・デメリット
骨葬を行うメリットは何か
骨葬のメリットは主に以下の4つが挙げられます。

遺体の損傷を防ぐことができる
葬式会場の選択肢が増える
遺体を運ぶ費用を抑えられる
火葬日と本葬の日を分けることができる
これらについて解説していきます

遺体の損傷を気にする必要がない
骨葬 を行う場合、遺体を長時間放置する心配もないので 遺体の損傷を防ぐことができます。

事前に決めている場合を除いて、亡くなられた後すぐに葬式を執り行う場所を予約すると思われますが、それには時間もかかりますし、火葬場での予約状況も日によって異なります。

その間も遺体は風化していきますが、骨葬を行うことで ご遺体を綺麗な状態で火葬する ことができるのがメリットです。

火葬日と本葬の日を分けることができる
骨葬は事前に火葬を行う ため、一日に全ての工程を詰め込む必要がありません。

普段慣れない作業のため、 火葬と本葬を分けることができたら精神的にも体力的にも余裕が生まれるでしょう。

葬式会場の選択肢が増える
選択
遺体は短い時間でも損傷が進んでしまうものです

それを気にして、 手っ取り早く葬儀場所を決めてしまう ということが実際の葬儀ではよくあることだと思われます

ですが 骨葬 では、 それらを気にせず、親族や参列者の希望通りの葬儀をすることができる ことがメリットの一つにあります。

ホテルなどの特定の場所では遺体を搬入することが禁止されている 場合もあるので、それらを考慮せずに葬儀を行えるというのもポイントです。

遺体を運ぶ費用を抑えられる
上記の「地理的な問題から」でも説明しましたが、遠方から遺体を運ぶことで 高額な出費 が発生します。

ですが、故人が亡くなってしまった現地で火葬を済まし、遺骨だけを輸送して頂くことで、 費用を軽減することが可能です。

家庭にとって精神的なダメージだけでなく経済面での負荷もかかることは、その時期は非常に辛い思いをすることでしょう。

骨葬を行うことで、それらを緩和することにも繋がります。

骨葬を行うデメリットは何か
これとは反対にデメリットもいくつか存在します

葬式の参列者が最後に顔を合わせることができない
参列者に説明する必要がある
宗派においての問題
これらに分けて解説します。

葬式の参列者が最後に顔を合わせることができない
遠くから弔問客が来たとしても骨葬では遺骨を対象に供養するため、 故人と直接、最期のお別れをすることができない ことがデメリットとして挙げられます。

参列者に説明する必要がある
「一連の葬儀や告別式を済ませた後、火葬を行うことに慣れている方」にとって骨葬は受け入れがたいものであり、理由を説明する義務が喪主にはあります。

親族が亡くなったことで精神的な不安を感じる遺族にとって、参列者への対応がさらなる不安を呼ぶ可能性もあります。

何も説明がなければ、弔問客が葬儀の場でデリケートな質問をしてくることも想定されます。

そうならないように、早め早めに説明をすることが推奨されています。

宗派による問題
家庭が所属する菩提寺(ぼだいじ)により、 火葬を行った後にする葬儀を禁止されている宗派 も存在します。

戒名や法要に問題が発生する場合 がありますので、事前に菩提寺へ確認すると良いでしょう。

メリットやデメリットを参照して骨葬を知りましょう
地域が限定的すぎるため、「骨葬」を知らないで今まで生活してきたという方も多くいたでしょう。

親族や周りに受け入れられないという点がありますが、実際に多くのメリットが存在することはこの記事を見た方なら理解して頂けたでしょう。

葬儀という 慣れない行事の負担を軽減すること にも繋がりますし、 ご遺体を元あった状態で火葬を行うこと も可能となります。

自身や家族の状況を踏まえ、ニーズに合うようであれば骨葬をしてみてはいかがでしょうか。

RELATED