icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

迎え盆とは?いつ?流れややり方、精霊棚・精霊馬も紹介!

  • facebook
  • twitter
  • LINE

迎え盆はお盆の初日である8月13日のことを指します。ご先祖様にとっては年に一度、家族や友人と会うことのできる絶好の日です。
そんな迎え盆ですが、「何か特別なことをする必要があるのでは」と思われる方もいるでしょう。
今回はいつ迎え盆を行い、その流れややり方などについて一から解説します。

迎え盆とは
仏壇 お盆
お盆は8月13日~16日の間に行われる、誰もが知っている日本の行事です。

ですが、このお盆の期間は一日ごとに 迎え盆(むかえぼん)、盆中(ぼんなか)、送り盆(おくりぼん) と名前が分けられております。

今回は、迎え盆とはいつするのか、お供え物は何を置けばいいのかという 迎え盆 についてを説明します。

お盆のおさらい
迎え盆の時期
これら2つに分けて説明します。

お盆のおさらい
お盆とは、 霊となったご先祖様がその期間(8月13日~16日)に帰郷するという日本の伝統的な行事です。

一年中でご先祖様と会えるのはお盆の期間だけですので、 各家庭ごとに大手をふるってご先祖様をもてなします。

具体的にはお菓子や果物、故人が生前好きだったものを棚にお供えしたり、僧侶様をお呼びし、読経してもらうなどがあります。

夜には火を焚いて、提灯を飾りご先祖様へ道しるべを作ることもあります。

これらは全て仏教的な行事ですので、他の宗教に所属している場合は関係がないようにも思われます。

ですが近年では、仏教でなくとも 日本の行事の一環 としてお盆を行う方が増えております。

お盆とは?意味は?お供えや由来、お盆時期のお墓参りも解説
第三人生編集部

迎え盆の時期
カレンダー
迎え盆は、 お盆が始まる8月13日 に行われます。

例外があるとすれば、神奈川や静岡、北海道などの一部地域では7月にお盆を行うため、 7月13日 に迎え盆を開催します。

迎え盆という呼び方以外にも、盆入りや盆明けという呼び方があります。共通してお盆の初めの日という意味を持ちそれほど違いがありません。


迎え盆にすること
項目別に 迎え盆でやるべきこと を説明していきます。

迎え火を焚く
精霊馬(しょうりょうま)を飾る
精霊棚を飾る
お墓参りをしておく
迎え火を焚く
null
迎え火とは、ご先祖様があの世から帰ってくるときに道に迷わないように道しるべとして焚く火のことを言います。
迎え盆の日にはなくてはならない儀式です。

作り方として、オガラと呼ばれている植物の茎の皮を素焼きの土鍋の上に置いて焚くことで完成します。

麻は 穢れを浄化する神聖な植物 であると仏教において見なされており、邪気をはらうことができるとされます。

そのため、道しるべの役割を担うだけでなく、 ご先祖様をお清めする効果 もあります。

迎え火を行う時間帯は決まりがあります。
迎え盆の夕方 に行うと決まっているのです。

宗派によって 自宅近くで行う場合、お墓に出向いてやる場合、そもそもやる必要のない場合の3つ に分けられます。

現在では 盆提灯 をお盆に飾るため、「わざわざ火を焚くことはない」という意見も増えております。

今の日本ではマンションに住まわれている方も多く、近隣の事情から簡単には迎え火をすることができない場合も考えられますので、その時は 盆提灯を飾るだけ に留めておきましょう。

精霊馬(しょうりょうま)を飾る
お盆 きゅうり なす
下記で詳しく解説しますが、精霊馬(しょうりょうま)と呼ばれる飾り物は迎え盆に飾る必要があります。

精霊馬はご先祖様の霊を送り迎えする役割 があるとされ、初日に飾らなければご先祖様が家までたどり着かないとまで言われております。

精霊馬には キュウリとナスで作られるものの2つ が存在します。

迎え盆の時には、キュウリの精霊馬をつま楊枝や割り箸を刺して作成します。  

精霊棚を飾る
お盆 お供え
精霊棚(しょうりょうだな) 、または 盆棚 と呼ばれているお供え物を置くための土台作りをします。

マコモと呼ばれているイネ科の植物をゴザに敷いて、その上にお供え物を置きます。

マコモはその昔、「お釈迦様が道行く病人を治療するために使用した神聖な植物である」と仏教では見なされており、現代でもその考えを踏襲しています。

迎え盆の日には、必ず精霊棚を準備します。
なぜなら、精霊棚はご先祖様の霊の居場所だからです。
そのため、準備しなければ居場所がなくなってしまうということです。  

お墓参りをしておく
お墓参り 子供
お墓参りをすることは一般的に迎え盆の日に多く行われています。

精霊馬とは異なり、 絶対に迎え盆でなければならない という規則はありません。
しかし、ご先祖様は早く帰ってきたいと考えています。
そのため、余裕があれば初日の午前中に墓参りをしましょう。

お供え物やお線香だけでなく、掃除道具を持って行き墓石周りを綺麗にしてあげましょう。  


迎え盆のやり方【精霊棚】
お盆
精霊棚とは何か
精霊棚(しょうりょうだな)とは、ご先祖様に捧げるお供え物を置くための土台のことを指します。

宗派によって 盆棚 と名前を変えて呼ばれることもありますが、一緒の意味を持ちます。

イネ科の植物であるマコモでゴザを敷き、その上に 水の子 や 精霊馬 を配置します。

お盆の間は仏壇から 位牌 を取り出し、精霊棚の上に置くという決まりがあります。

また、精霊棚は 仏壇の前 に飾るようにし、もし何等かの理由で精霊棚を置けない場合は 仏壇の引き出しを利用します。

【図解】盆棚・精霊棚とは?飾る期間や物、飾り方、棚の購入場所!曹洞宗は?
第三人生編集部

迎え盆のやり方【精霊馬】
お盆
迎え盆には欠かせない精霊馬について、

精霊馬とは
キュウリとナスが選ばれた理由
精霊馬の作り方
キュウリやナスの選び方
迎え盆での精霊馬の置き方
これら5つに分けて説明します。

精霊馬とは
精霊馬(しょうりょうま)は ナスやキュウリにつまようじや割り箸を刺し、 馬や牛などの動物に見立てたお盆の飾り物の一つです。

精霊馬は、お盆にあの世から現世へと帰ってくるご先祖様を送り迎えするという意味を持ちます。

キュウリで作る精霊馬 は 足の速いウマ を象ったもので、「あの世から帰郷するまでの道のりをなるべく短縮して来て欲しい」という願いのもと作られております。

一方、 ナスで作られた精霊馬 は 動きは遅いが恰幅の良いウシ を象ったもので、「あの世へ帰る道は、現世を思い出しながらゆっくりと帰って欲しい」という願いがあります。

また、「お供えしたものをよりたくさん持って帰ることができるのは、ウマよりもウシである」ということもあります。

これらの理由により、それぞれ キュウリは迎え盆、ナスは送り盆 で飾られることが一般的です。

ですが地域によって、キュウリとナスを飾る時期を入れ替えたり、トウモロコシやサトウキビで精霊馬を作ったりと様々です。

キュウリとナスが選ばれた理由
キュウリとナスがそれぞれ「ウマとウシ」をモチーフとし飾られることを理解して頂けたと思います。

ではなぜ、 精霊馬にキュウリとナスが選ばれたのでしょうか。

「ウマのように足が速そうでスマートな見た目をした野菜や、牛のように力強く見える野菜も多くありそう」と思われた方もいるでしょう。

キュウリとナスが選ばれた理由はとても単純ですが、皆様ご存知の通り 夏の旬の野菜だから です。

全国通してあらゆる場所で簡単に手に入れることができ、日持ちも割と良いことから選ばれました。

明治時代では、 「ご先祖様に季節を感じてもらう」 という意味で、つまようじや割り箸を刺さずに直接飾っていました。

その名残から、いつしかキュウリやナスを生物に見立て、お盆に飾る風潮ができたそうです。

詳しい時代や背景などは記録として残されていませんが、キュウリやナスが精霊馬に選ばれた理由としましては 旬で手に入りやすい野菜だから という説が一番有力です。

精霊馬の作り方
材料は下記の通りです。

キュウリ 一本
ナス 一本
割り箸 二組ずつ
手順    説明
①    割り箸を四等分し、合計、八本の割り箸を作ります
②    キュウリとナスに割り箸を4本ずつ、均等に刺したら完成です
キュウリやナスの選び方
おまけとして、キュウリやナスの選び方を提案したいと思います。

キュウリは「足の速いウマ」をモチーフとしたものなので、形が尖ったり、ゴツゴツしていないような スマートな形 をしたものを選ぶとイメージに近づくでしょう。

追加して、真っすぐなキュウリよりも 少し曲がっているもの を選択することで、見た目が馬に近づきます。

ナスもキュウリと同様に、若干ですが曲がったものを選択することで、動物のようなイメージを持つことができるでしょう。

「ドッシリと力が強いウシ」をモチーフとされていますので、普段買うよりも サイズの大きいナス を買うと良いでしょう。

迎え盆での精霊馬の置き方
精霊馬はウシとウマがいましたが、それは、迎え盆と送り盆で違いがありました。
さらに、置き方にも違いがあるとされております。

お盆の初日は、ご先祖様は玄関から入って中へ入ってくると言われております。

そのため、 迎え盆では精霊棚の上に内向きで置きましょう。

お盆にきゅうりとなすで作る精霊馬とは?作り方・処分方法も解説
第三人生編集部

迎え盆のやり方【迎え団子】
お盆 お供え
迎え団子とは
団子の種類や数はどうするべきか
これら2つの項目について説明します。

迎え団子とは
お盆では生前、故人が好きだった果物やお菓子をお供え物にすることは有名ですが、 お盆の初日にお団をご先祖様にお供えすることはご存知でしょうか。

「はるか遠い場所から現世まで足を運んでくれたご先祖様を労わって、せめてもの癒しに」 という意味を込めて捧げられます。

「なぜ団子なのか」と言いますと、お釈迦様が亡くなる直前に、何も食べれないことを憐れんだ弟子が食べ物を団子状にして与えたという故事からきています。

団子の種類や数はどうするべきか
お盆の間は基本的に毎日、 違った種類のお団子をお供えするようにします。

14、15日にお供えする団子を 供え団子 、お盆の最終日にお供えする団子を 送り団子 という名前で呼びます。

では肝心の種類はどうするべきかと言いますと、迎え団子と供え団子は 味がついたもの を用意し、送り団子は逆に 味のついてないもの を用意しましょう。

「団子の数はいくつ必要か」と疑問に思われるかもしれませんが、数には特定の決まりがないので自由に選ぶと良いでしょう。


迎え盆のやり方【お墓参り】
子供墓参り
迎え盆にするお墓参りについて、

迎え盆にお墓参りをしよう
お墓参りの服装
お墓参りの持ち物
これらに分けて順に説明します。

迎え盆にお墓参りをしよう
お墓参りは基本的に、お盆の期間中いつ行っても良いとされています。

しかし、迎え盆に行くことがご先祖様のためにも良いでしょう。

ご先祖様は迎え盆の当日の13日に現世に帰ってきます。
彼らは現世の家族や友人と会うことを待ちわびています。

そのため、お盆が始まった日の午前中に墓参りに行くことで、ご先祖様に喜ばれること間違いないでしょう。

お盆のお墓参りはいつ?服装や持ち物も解説!
第三人生編集部
お墓参りの服装
「お墓参りをする際は葬儀などの法事と同じく平服や喪服を着用しないと」と思われる方もいるでしょう。

実際にそのような決まりは存在しません。

ただし、新盆や初盆と呼ばれる故人の四十九日が終わって初めて訪れるお盆の場合は例外として喪服を着なければなりません。

お盆にお墓参りをする場合は 墓石周りの掃除 も同時に行うことが一般的です。

それを見越してお盆の墓参りの服装は、 汚れても問題ない、暑さ対策のできる服装 で行くと良いでしょう。

また、お墓にピアスやネックレスなどのアクセサリー類を着用するのは不謹慎であるとされていますので、必ず行く前に外すよう心がけましょう。

お墓参りの服装を男性、女性・目的・季節別に紹介!持ち物や注意点も
第三人生編集部

お墓参りの持ち物
お盆のお墓参りでは、次の3点を必ず持って行きましょう。

仏花(お供え用)
お線香
掃除道具
仏花について
仏花
仏花は 故人の好きな花 や 日持ちする花 を選べば問題ありません。

注意点として、トゲや毒を持つ花は仏教において「殺生を想起する」として避けられているので、仏花として選ぶことはしないでおきましょう。

また、成長してツタが伸びる花も周りの墓石などに絡みつく可能性もありますし、「故人の独り立ちを妨げる」という謂れもあるので注意しましょう。

【アンケート】8割以上の人が仏花に菊を選ぶ!季節別の仏花や飾り方も紹介
第三人生編集部
お線香について
線香
下の記事にてお線香のお供えする意味を詳しく解説していますので、ぜひ一緒に読んでみてください。

線香をお供えする意味!選び方や購入場所、渡し方と宗派の違いも解説
第三人生編集部

掃除用具について
お墓掃除代行オススメ
下の記事にてお墓の正しい掃除の仕方や必要なモノを詳しく解説していますので、ぜひ一緒に読んでみてください。

【ご住職監修】お墓掃除の正しい仕方とは?手順や道具、コツも解説  
第三人生編集部

迎え盆のやり方【迎え火】
送り火
迎え火とは
お盆の初日(迎え盆)に焚かれる火を 迎え火 と呼びます。

迎え火を焚くことで、 あの世のご先祖様を迷わず家に導くことができます。

迎え火の作り方としてましては、素焼きの土鍋の上にオガラと呼ばれる麻の茎の皮を入れ、それを燃やすことで完成します。

かつてはどの家庭でも迎え盆で迎え火をすることは当たり前でしたが、現在の日本では集合住宅に住まう人が多い関係上、なかなか気軽に行うことはできません。

火事を起こす危険もありますので、その場合は代わりに 盆提灯を飾れば問題はありません。

迎え火を行うタイミングとしては 迎え盆の夕方 にします。

お盆の迎え火・送り火とは?時期は?必要な物とやり方を解説
第三人生編集部

【コラム】浄土真宗の迎え盆
お盆 仏壇
お盆は仏教であれば、どの宗派でも行います。
しかし、浄土真宗は少しだけ違います。

浄土真宗のお盆では、 迎え火や送り火、精進棚などは行いません。
精進棚(盆棚)を飾ることはありませんが、仏壇を飾ります。

お盆では、故人の霊が帰ってくるということから精霊馬を準備します。
しかし、浄土真宗では、「霊」という考え方がありません。

そのため、浄土真宗のお盆は「歓喜会」呼ばれ、 ご先祖に感謝するための日 となっています。

浄土真宗のお盆の過ごし方!お墓参りや仏壇の飾り方・お供え物も解説
第三人生編集部

ご先祖様が待ち望んでいる「迎え盆」
迎え盆はご先祖様が久しぶりに現世へと足を運ぶことができる行事です。

「迎え盆」と聞くと葬儀などを連想し、どちらかと言えば暗いイメージを持ちがちです。

ですが、ご先祖様にとって迎え盆は、待ちに待った家族や友人の様子をうかがうことのできる 絶好の日 とも言えるでしょう。

そのような大切な日に暗い雰囲気を醸し出したり、特に準備をせずに迎えると、ご先祖様は悲しむこと間違いないでしょう。

迎え盆の日はなるべく明るい雰囲気で飾りつけなどをして、家庭を普段よりも華やかに彩るようにし、最大限の準備をして取り掛かりましょう。

❓ 迎え盆とは?
お盆の時期が始まる8月13日から行われるご先祖様を迎えるための儀式を指します。また、神奈川などでは7月13日から行われることもあります。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 迎え盆のやり方は?
迎え火を焚き、精霊馬・精霊棚を飾ります。また、お墓参りをすることも大切です。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 迎え盆の迎え団子のやり方は?
ご先祖様にお供えして、労う気持ちを伝える迎え団子は、味が付いたものを用意します。また、毎日違う種類のものを用意するのも特徴です。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 迎え盆のお墓参りに適した服装とは?
お墓の掃除をするため、汚れても問題がない服装を着用します。また、帽子などで暑さの対策をする必要もあります。詳しくはこちらをご覧ください。

RELATED