シニア割引には種類がたくさんある!
高齢者 夫婦
そもそもシニア割引とは、何歳から適応され、どんな種類があるのでしょうか。
まずは、 シニア割引とは?どんなものだかと解説 していきたいと思います。
対象の年齢
シニア割引に適応できる年齢は、基本は60歳からです。
あくまでも基本と言っているのは、それぞれの お店やサービスによってシニア割引の適応年齢は変わる ためです。
例えば、イオングループでは、55歳以上からをG.G(グランドジェネレーション)として、イオンシネマ(映画)やG.G 感謝デーの割引セールなどを行っています。
なかには、50歳からというところもあるので、50歳以上の方はシニア割引使えないかチェックしましょう。
シニア割引の種類
シニア割引といえば、有名なところでは映画料金や、都バスなどのバス代、飛行機代ではないでしょうか。
どちらもシニア割だったりシルバー割引など名称は違えどシニア割引を行っています。
他にも、
温野菜しゃぶしゃぶ
和食さと
をはじめとした飲食店、
西鉄ホテル
スーパーホテル
R&Bホテル
などのホテル、美容室などでもシニア割引を行っているお店は多いです。
知らず知らずのうちに日ごろ使っているお店も、実はシニア割引の対象だったなんてこともあるかもしれません。
シニア割引での注意点
! 注意
シニア割引を受ける際の注意点を紹介します。
自治体のサービス確認
各お店のサービスでは、そのお店でないとシニア割引を使えないように、 各自治体が行っているシニア割引でも、各自治体によってサービスの確認を行う必要 があります。
有名なものとして、東京都の都バスを例に挙げます。
都バスの料金が無料になる「シルバーパス」は東京都在住の75歳以上の方が対象になっています。
他の自治体のバスでは、もちろん都バスシルバーパスを見せても使えません。バスによってシニア割引の対象年齢も割引額も変わってきます。(割引がないところもあります。)
バス以外にも、例えば、さいたま市では、シルバー元気応援ショップ協賛店にて、カードの提示をする事で割引やポイント加算のサービスを受けることができる「シルバーカード」を発行しています。
各自治体で色々と行っているので、ホームページをチェックしたり、役所で一度聞いてみるのが良いでしょう。
シニアデーを確認
シニア割引には、 毎日割引を受けられるわけではなく、毎週〇曜日など日を限って割引サービスなどを行っている ところも多いです。
例を挙げると、
イトーヨーカード/ヨークマート
ウェルシア薬局
ラウンドワン
などがあります。また、〇〇店限定なんてものもあるので、自分が良く使っているお店でシニア割引がないかポスターなどをチェックしたいですね。
ポイントの有無
最近増えているシニア割引のスタイルがポイントアップです。
上記のウエルシア薬局もそうですが、Tポイントなどそのお店が行っているポイントサービスを〇歳以上〇倍にするというものです。
たったの数ポイントだとしても、貯められるポイントは貯めて、効率的に節約したいですね。
シニア割引【電車・バス】おすすめ3選
電車
高速バスウィラー
JR
東京都シルバーパス
高速バスウィラー
高速バスなどのウィラー(WILLER)では、55歳以上の方すべて100円引きとなるシニア割引があります。
項目 情報
割引率(価格) 大人基本運賃より100円引
対象年齢 55歳以上の方
購入方法 Web
窓口いずれかの方法でも適応
注意事項 特になし
JR
JR各社では、国鉄時代から行っているシニア割引「旅クラブ」というものがあります。JR東日本では「ジパング倶楽部」という名称で発売しています。
ジパング倶楽部は、 男性65歳~、女性60歳から入れるもので、年会費3,840円(税込) ※夫婦会員6,410円(税込)で、JR全線最大3割引きで電車に乗ることができます。
また、それだけではなく、JRグループの各ホテルの割引や、旅行プランの割引などお得なサービスを多く受けることが可能になります。
項目 情報
割引率(価格) JR線全線2~3割引き
対象年齢 男性65歳以上
女性60歳以上
購入方法 郵送で入会申込書をもらい
必要事項を記入して送る
注意事項 年会費3,840円(税込)
※夫婦会員6,410円(税込)
東京都シルバーパス
都バスをはじめ、都営地下鉄などが無料で乗れるようになるのが「東京都シルバーパス」 です。これは、区市町村民税の課税額で年会費が変わってきます。
区市町村民税が「非課税」の方もしくは年間の合計所得金額が125万円以下の方は1,000円、上記以外の方は20,510円となります。
となっています。「東京都シルバーパス」を持つことで、都バス、都営地下鉄、都電、日暮里・舎人ライナーが東京都シルバーパスの提示で無料で乗車ができます。
項目 情報
割引率(価格) 都バス、都営地下鉄、都電、日暮里・舎人ライナーが無料乗車ができる
対象年齢 70歳以上で都内に住民登録をされている方
購入方法 都バス定期券販売所など
東京都シルバーパス常設窓口
注意事項 区市町村民税などによって待遇が異なる
シニア割引【飛行機】おすすめ5選
高齢者 旅行
JAL
ANA
スカイマーク
エアドゥ
ソラシドエア
JAL|当日シルバー割引
飛行機のシニア割引は、路線により異なるものの、おおむね50~60%オフになるかなりお得な割引となっています。
ただ、 当日のみの対応で、事前予約はできないので、満席になってしまっている場合は利用できません。
確実に行きたい場合満席のリスクがありますので気を付けてください。
項目 情報
割引率(価格) おおむね50~60%オフ(当日のみ)
対象年齢 65歳以上
購入方法 年齢の分かる身分証明書提示
で当日窓口(当日券のみ)
注意事項 満席の場合、利用不可
ANA|スマートシニア空割
ANAのシニア割引もJALとほぼ同じ方式、割引率になっています。
ANAの場合は、当日の朝からですがWebで購入も可能 です。
シニア割引で行けるのか確認してから動くこともできます。
項目 情報
割引率(価格) おおむね50~60%オフ(便により異なる)
対象年齢 65歳以上
購入方法 当日朝からWeb
もしくは当日窓口
注意事項 当日朝から予約可能。
満席の場合、利用不可
anaのシニア割引に関して、詳しくはこちらを参考にしてください。
anaのシニア割引はお得?条件や実際の運賃・予約方法を解説!
第三人生編集部
スカイマーク|シニアメイト1
スカイマークのシニア割引は、 他の航空会社と違い、対象年齢が60歳以上からとなっている のが特徴です。
また搭乗日前日からWebでも予約ができるのは嬉しいですね。
項目 情報
割引率(価格) おおむね1区間10000円~14000円程度
対象年齢 60歳以上
購入方法 搭乗日前日(朝7時)~搭乗日当日まで
Webもしくは窓口
注意事項 搭乗時に年齢確認
エアドゥ|当日シニア65
エアドゥには、65歳以上対象の【当日シニア65】以外に、60歳以上が対象となる【DOシニア60】もあります。
しかし、割引率が数%程度とお得度はあまり高くありません。
項目 情報
割引率(価格) おおむね50~60%オフ(当日のみ)
対象年齢 65歳以上
購入方法 年齢の分かる身分証明書提示
で当日窓口(当日券のみ)
注意事項 満席の場合、利用不可
※他に60歳以上適応の「DOシニア60」もあり(割引率は数%程度)
ソラシドエア
ソラシドエアも、他の航空会社とシステム、割引率は大差ありません。
項目 情報
割引率(価格) おおむね50~60%オフ(当日のみ)
対象年齢 65歳以上
購入方法 Web
窓口
注意事項 搭乗時に年齢確認
シニア割引【映画】おすすめ3選
高齢者 夫婦
イオンシネマ
TOHOシネマズ
ユナイテッドシネマ
通常料金おとな1,800円の映画料金。 映画館各社から出ているシニア割引を活用することで、1,100円、1,200円と600~700円程度割引 になります。
仮にシニアご夫婦二人で観に行けば、1,200~1,400円の割引ですから大きいですよね。
レジャー施設に行く場合、ほとんどが当日窓口で入場券を購入するのではなく、事前にWebなどで買う場合が多いです。
大抵Web購入でもシニア割引が適応できるので割引の恩恵も受けやすい です。
イオンシネマ
ハッピー55(G.G)※55歳以上
項目 情報
割引率(価格) 鑑賞料金1,100円
対象年齢 55歳以上
購入方法 Web
窓口
注意事項 年齢の確認ができるものを持参する
夫婦50割引 ※夫婦のいずれかが50歳以上
項目 情報
割引率(価格) 鑑賞料金2,200円(二人分)
対象年齢 50歳以上(夫婦のいずれかでもOK)
購入方法 Web
窓口
注意事項 年齢の確認ができるものを持参する
映画の割引に関して、詳しくはこちらを参考にしてください。
50歳から映画館で使える夫婦50割・ハッピー55とは?お得なシニア割引を紹介!
第三人生編集部
TOHOシネマズ
項目 情報
割引率(価格) 鑑賞料金1,200円
対象年齢 60歳以上
購入方法 Web
窓口
注意事項 年齢の確認ができるものを持参する
ユナイテッドシネマ
項目 情報
割引率(価格) 鑑賞料金1,200円
対象年齢 60歳以上
購入方法 Web
窓口
注意事項 年齢の確認ができるものを持参する
シニア割引【レジャー施設】おすすめ4選
高齢者
東京ディズニーランド
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
キッザニア東京
サンリオピューロランド
レジャー施設は孫と一緒などシニアになっても行くことが多いです。
最近は、バリアフリーを完備していたり、シニア向けの施設があったりするところも多いので、シニアだけでもレジャー施設に遊びに行くのもおすすめです。
東京ディズニーランド
項目 情報
割引率(価格) 1dayパスポートが6,800円(700円割引)
対象年齢 65歳以上
購入方法 Web
コンビニ
旅行代理店など
すべての販売所で可能
注意事項 特になし
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
項目 情報
割引率(価格) 1日券が6,800円(800円割引)
対象年齢 65歳以上
購入方法 Web
コンビニ
旅行代理店など
すべての販売所で可能
注意事項 特になし
キッザニア東京
項目 情報
割引率(価格) 入場券が1,026円(1,080円割引)
対象年齢 60歳以上
購入方法 Web
窓口など
すべての販売所で可能
注意事項 特になし
サンリオピューロランド
項目 情報
割引率(価格) 入場券が2,200円(1,100円割引)
対象年齢 60歳以上
購入方法 Web
窓口など
すべての販売所で可能
注意事項 特になし
シニア割引【お買い物】おすすめ4選
買い物
ツルハドラッグ
イトーヨーカドー
イオン
ダイエー
スーパーマーケットやドラックストア、食料や日用品を買うところですが、毎日のように利用する人も多いでしょう。
それだけに、**シニア割引を行っているお店を知っておくことで、お得になります。
ツルハドラッグ|シニア感謝デー
項目 情報
割引率(価格) 毎月15・16・17日は
5%割引、郵送料金が割引
対象年齢 60歳以上
購入方法 各店舗でシニアカードを受け取る(無料)
注意事項 毎月15・16・17日のみ
イトーヨーカドー|シニアナナコデー
項目 情報
割引率(価格) 毎月15・25日は5%割引
対象年齢 60歳以上
購入方法 レジカウンター・サービスカウンターで申込
注意事項 65歳以上は発行手数料無料
60歳以上65歳未満は300円
(ただし毎月15・16・17日は無料)
ビール、タバコ、ギフト商品など
一部対象外あり
イオン|G.G感謝デー
G.G感謝デー(毎月15日)
項目 情報
割引率(価格) 毎月15日は5%割引
対象年齢 55歳以上
購入方法 レジカウンター・サービスカウンターで申込
Web
注意事項 G.G WAON、G.Gイオンカード
などでの支払い
ビール、タバコ、ギフト商品など
一部対象外あり
ダイエー|ハートポイントPLUS
ハートポイントPLUS(毎月5日・15日・25日)
項目 情報
割引率(価格) 毎月5日・15日・25日は5%割引
対象年齢 60歳以上
購入方法 レジで年齢が確認できる身分証明書を提示
注意事項 ビール、タバコ、ギフト商品など
一部対象外あり
シニア割引【レストラン】おすすめ4選
高齢者 食事
いきなりステーキ
すたみな太郎
温野菜しゃぶしゃぶ
和食さと
レストランのような飲食店ですと、こども料金はあっても、シニア割引はあまりイメージ無い人もいると思います。
結構色々なレストランでシニア割引を行っているのです。
同じものを食べていてお得になりますので、是非利用しましょう。
いきなりステーキ
項目 情報
割引率(価格) 飲み物1杯無料
毎年敬老の日に1,000円クーポン進呈
誕生日特典でステーキ300g
肉マネーチャージサービス3倍
行列時は優先入場可能
対象年齢 70歳以上
購入方法 各店舗で身分証明書を提示して
発行可能(無料)
注意事項 特になし
すたみな太郎
項目 情報
割引率(価格) ディナー料金(120分食べ放題)
1,900円(300円割引)
※各店舗、コースによって金額は異なる
対象年齢 60歳以上
購入方法 会計時に身分証明書を提示する
注意事項 特になし
温野菜しゃぶしゃぶ
項目 情報
割引率(価格) 通常料金より00円割引
対象年齢 65歳以上
購入方法 会計時に身分証明書を提示する
注意事項 特になし
和食さと
項目 情報
割引率(価格) 「さとしゃぶ」スタンダードコース
プレミアムコース
が共に400円割引
対象年齢 65歳以上
購入方法 会計時に身分証明書を提示する
注意事項 特になし
シニア割引【ホテル】おすすめ4選
高齢者
スーパーホテル
R&Bホテル
ホテルルートイン
名古屋国際ホテル
近年は訪日外国人急増の影響もあり、どこもホテルが満室続きになっているためか、 他の業態に比べてホテルのシニア割引は、そこまで割引率が高くなく、お得度は低い と言えます。
ただ、上手くシニア割引を活用すれば、より安く泊まることができます。
スーパーホテル
ゴールデン60歳プラン
項目 情報
割引率(価格) 日・月・金曜日・祝日
(翌日が休日の場合は除く)の期間
通常料金より20%オフ
対象年齢 60歳以上
購入方法 チェックイン時に身分証明書を提示する
注意事項 クレジットカードが利用できない
R&Bホテル|シニアプラン
項目 情報
割引率(価格) 60歳以上が予約できる宿泊プラン
(シニアプラン)で割引特典
割引額は各ホテルにより異なる
(100円前後割引)
対象年齢 60歳以上
購入方法 チェックイン時に身分証明書を提示する
注意事項 特になし
ホテルルートイン|シニアプラン
項目 情報
割引率(価格) 65歳以上が予約できる宿泊プラン
(シニアプラン)で割引特典
(割引額は各ホテルにより異なる)
対象年齢 65歳以上
購入方法 チェックイン時に身分証明書を提示する
注意事項 特になし
名古屋国際ホテル
項目 情報
割引率(価格) 60歳以上が予約できる宿泊プラン
(シニアプラン)で割引特典
割引額は各ホテルにより異なる
(100円前後割引)
対象年齢 60歳以上
購入方法 チェックイン時に身分証明書を提示する
注意事項 特になし
シニア割引【携帯電話】おすすめ5選
ガラケー シニア 携帯電話
ドコモ
au
Softbank
ワイモバイル
mineo
最近はシニア層でもスマホ所持者が増えてきており、生活のなかでなくてはならないものになっていきます。
携帯電話各社はよりシェアを広げたく、家族みんなで同じ会社にしたい思惑もあり、シニア割引に積極的 なところがあります。
通常料金と比べてシニア割引を適応すると半額程度で利用できる場合もあります。
シニア向けのスマホも販売されているので、まだスマホを持っていない人も割引されるわけですし、スマホライフを満喫しましょう。
ドコモ
シニアはじめてスマホ割
項目 情報
割引率(価格) はじめてのスマホで
月額800円~
(家族にドコモユーザーがいる場合)
月額3,380円
(ひとりで利用の場合)
対象年齢 60歳以上
購入方法 契約時に身分証明書を提示する
注意事項 ドコモのスマホを始めて利用する方
※他にシニア向けスマホ(らくらくホン)の販売、専用料金プランあり
【元販売員監修】ガラケーの料金相場は?ドコモauソフトバンクで最安プラン比較!シニア向け
第三人生編集部
au
カケホ割60
項目 情報
割引率(価格) 対象機種を購入した
60歳以上のユーザーを対象に
auピタットプランと
24時間かけ放題の「カケホ」
の組み合わせで契約すると
毎月1000円を永年割引
対象年齢 60歳以上
購入方法 契約時に身分証明書を提示する
注意事項 対象機種が限られる
※他にシニア向けスマホの販売あり
auの割引に関して、詳しくはこちらを参考にしてください。
【専門家監修】2019年冬 auのシニア向けガラケーランキング!最安料金プランも
第三人生編集部
Softbank
シニアプラン
項目 情報
割引率(価格) 「1年割引」+「家族割引」で
基本使用料が1,400円割引
対象年齢 60歳以上
購入方法 契約時に身分証明書を提示する
注意事項 家族にSoftbankユーザーが
いないといけない
ソフトバンクの割引に関して、詳しくはこちらを参考にしてください。
【専門家監修】2019年冬 ソフトバンクのシニア向けガラケーランキング
第三人生編集部
ワイモバイル
項目 情報
割引率(価格) 国内通話かけ放題(無料)
データ容量3GB→4GBなど
対象年齢 60歳以上
購入方法 契約時に身分証明書を提示する
注意事項 家族にSoftbankユーザーが
いないといけない
mineo
シニアパック
項目 情報
割引率(価格) セキュリティソフト
翻訳
ゲームなど
10以上のアプリを
月額200円で利用できる
対象年齢 特になし
購入方法 特になし
注意事項 特になし
シニア割引を使って毎日をお得に!
映画にせよ、飛行機代にせよ、無料になるわけではなく、たかが数百円、数千円の割引かもしれません。
しかし、シニア割引を使わない手はありません。
映画代1回600円割引だとしたら、年間に10回映画を観に行く人だったら6,000円の割引になります。
1回につき600円浮くと思えば、映画の前後に楽しむランチやディナーもちょっと豪華になりますよね。
最近は旅行プランや、ホテルの宿泊プランでもシニアのみが申し込めるシニアプランが多く用意されています。
ただ、割引だけでなく特典が付くことも多いので、是非旅行などに行く前にシニア割引がないかチェックしたいですね。
お得にシニア割引を活用して、毎日アクティブに楽しく過ごしていきましょう!