icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.24

お盆の御仏前はどうするの?お供え物や金額相場、書き方も解説!

  • facebook
  • twitter
  • LINE

お盆は、日本の夏の代表的な行事ですね。
故人のお家に訪問する予定のある方も多いのではないでしょうか。

その際の、御仏前の品に迷われる方もいらっしゃるでしょう。
また、熨斗の正しい書き方も気になります。

今回はお盆の御仏前についてご紹介します。
知識を備え、訪問先に失礼のない御仏前を用意したいですね。

この記事で解決される疑問

お盆の御仏前に供えるものは?

お盆の御仏前の金額相場は?

お盆の御仏前のマナーは?

御仏前とは

御仏前とは、仏前を敬って表現した言葉 です。
転じて一般的に、 御仏に供える金品の総称 を指しています。

御仏へのお供え物の上書きに使います。
なお、御仏前の上書きは、仏式の法要にしか使いません。

仏の観念は仏教にしかない為です。

御仏前と御霊前の違い

御仏前の他に、御霊前という上書きもありますが、違いがあります。

御霊前は故人の49日法要が終わるまでのお供えに使います。
仏教の教えでは、人が亡くなってから49日は霊としてこの世に留まるとされています。

49日法要終了後は、成仏すると言われ、御仏前という上書きを使います。
お盆は、49日法要が終わった故人が対象なので、全般的に御仏前で問題ありません 。

お盆の御仏前に供えるもの

お盆の御仏前にお供えするものとしてポピュラーなものを
  • お菓子
  • 果物
  • 乾物
  • 線香・ろうそく
に分類してご紹介します。
お盆に訪問先へ持参する、御仏前のお供えとしても参考にしてください。
お菓子
御仏前の お菓子は、常温保存が出来て賞味期限の長いもの を選びましょう。
お供えは長期にわたって御仏前に置くことが多い為、食品が傷むことを避ける為です。

お盆は高温多湿の時期なのでより注意が必要です。
また 個包装がされているもの は、家族が少しずつ食べられ、便利です。

加えて、故人の好物だったお菓子などは気遣いが感じられ、家族に喜ばれるでしょう。
果物
果物は、御仏前のお供えの定番です。
自然で鮮やかな色合いが、御仏前を彩ってくれます。

お盆の御仏前に 果物を選ぶ場合は、若くて硬めのもの が良いでしょう。
長期に供えるので、熟すのがなるべく遅いほうが好都合です。

また、御仏前には丸い果物が良いとされています。
日本では古くから、丸い形は円や縁を連想させ、験の良いものとされます。

乾物
乾物は、傷むことを気にしなくて良い最適の御仏前 です。
高野豆腐や昆布、そうめんなどが良いでしょう。

缶詰なども最近は人気です。
お盆が終わった後も長期保存が出来るので喜ばれます。

線香・ろうそく
線香やろうそくも、御仏前としておすすめ です。
食品はたくさんの人が選ぶ傾向にあるので、食べきれずに困る家もあります。

線香やろうそくは、お盆以外の墓参りや法事でも使え、保存も効くので良いでしょう。

お盆の御仏前で避けるべきお供え物

お盆の御仏前で避けるべきお供え物は
  • 肉・魚
  • お酒
  • 五辛
などがあります。

肉・魚
お盆の御仏前に、 肉や魚はタブー とされます。
殺生を連想させると言われる為です。

また、傷みやすい食品なので家の人を困らせます。
例え故人の好物だとしても避けましょう。

お酒がNGな場合も
お酒をお盆の御仏前にすることは、避けたほうが無難 でしょう。
仏教の教え「五戒」には、「酒を飲んではならない」というものがあります。

また、故人はお酒が好物だったとしても、家族が飲めるとは限りません。
ただし、地域や家系によっては許容されている場合もあります。

五辛
五辛は「ごしん」と読み、古くから御仏前には避けるべきもの とされています。
生姜、ねぎ、ニラ、ニンニク、らっきょうの5つを指します。

辛味や香りが強い事がその理由です。
仏教の教えでは、これらの食物が欲を増長するとして、食すことを禁止していました。

その為今でも、お盆の御仏前にはタブーとされています。

お盆の御仏前の供え方

御仏へのお供えは 五供 が基本とされています。
お盆の御仏前においても五供を絶やさないようにします。

五供は「ごく」、または「ごくう」 と読みます。
その内容は、
  1. 灯燭
  2. 浄水
  3. 飲食
の5つです。
お盆における御仏前への供え方とともにご紹介します。

①香
香とは、線香や抹香を焚くこと を指します。
仏教において、香りを御仏前に供える事は重要な意味があります。
  • 死者や仏は香りを食べるとされる
  • 香りが現世と浄土の橋渡しをする
などです。
なお線香を消すときは、直接息を吹きかけず、 手で仰いで消しましょう 。

息は仏にとって、不浄なものとされています。

線香に関しては、こちらの記事を参考にしてください。
②花
自然界の厳しい環境で綺麗に咲く花を、悟りを開く仏になぞらえ御仏前に供えます。
花の正面を、仏前で手を合わせる人側に向けます 。

仏と拝む人が対面していることを表現しています。
花は菊やリンドウ、カーネーションなどが適しています。

香りの強い花、トゲや毒のある花は避けましょう。
お盆に最適なお花に関しては、こちらも参考にしてください。
③灯燭
灯燭は「とうしょく」と読み、ろうそくの明かり のことです。
御仏が明かりを頼りにするために供えるとされます。

御仏前に飲食を供えたときや、来客が拝む際に灯すのが基本です。
火を消すときは線香同様、手で仰ぐようにします。

④浄水
御仏が喉を潤すために、綺麗な水を御仏前に供える とされます。
また綺麗な水は、浄土を表していると言われます。

水は飲食を供える度に変えましょう。
ただし 浄土真宗では水は供えません 。

浄土には水があり、現世の水は必要ないという教えの為です。

⑤飲食
飲食は「おんじき」 と読みます。
御仏前に供える食事のことです。

基本的に朝昼晩3食、家で食べるものと同様の温かいものを供えます 。
「家族皆、元気に食事が出来ている」と御仏に伝える意味もあります。

供える時間は、御仏前の飲食が冷めるくらいまでが目安です。
御仏には飲食の香りを供えていると言われるため、短時間で充分とされます。

また、長時間置くことで食事が傷むのを防ぎます。

初盆の御仏前の金額相場

御仏前には、品物だけでなく、お金を供える場合が多くあります。
この項では、初盆の御仏前の金額相場をご紹介します。

初盆(はつぼん)とは、故人が49日法要を終え、初めて迎えるお盆 です。
新盆(にいぼん)とも呼ばれます。

初盆の御仏前の金額相場は、通常のお盆より高く、 5,000円~1万円 とされています。
初盆は特別視されており、盛大にする場合が多い為です。

僧侶の読経なども長く行われます。
また親戚や近所の人が故人の家に招かれ、食事を共にする場合もあります。

会食がある場合は、食事の代金として、御仏前に3,000円~10,000円プラス しましょう。
年齢や血縁によっても金額の差があります。
20~30代 40代以降
実親・義父母 10,000円~50,000円 10,000円~10万円
祖父母 10,000円~30,000円 5,000円~50,000円
叔父・叔母 5,000円~10,000円 5,000円~30,000円

初盆以降の御仏前の金額相場

初盆以降、通常のお盆の御仏前の金額相場は、 3,000円~5,000円 です。
お盆は仏事の為、金額が高すぎても良くありません。

故人の家族が恐縮する可能性があります。
また、通常のお盆では、 お菓子などの品物のみでも失礼には当たりません 。

その際も、3,000円~5,000円のものを用意すると間違いがありません。
通常のお盆でも会食等があれば、食事相当の金額を上乗せすると良いでしょう。

お盆の御仏前の書き方

お供えには、 熨斗(のし) を使います。
品物には掛け紙、現金は封筒を使用しますが、熨斗の種類や書き方は同じです。

お盆の御仏前における熨斗の種類は、 水引が結び切りのもの を使います。
結び切りは、「繰り返さない」という意味を表し、弔事用によく使用されます。

結び切りは、一度結ぶと解きにくいことがその由来です。
また、水引の色は 関東では葬儀と同じ白黒、関西や東北では黄白 が主流です。

次に、お盆の御仏前の熨斗の書き方をご紹介します。
まず、お盆の御仏前は 薄墨でなく黒墨 を使用し記入します。

薄墨は通夜や葬儀の香典に使用します。
表書き
名前
名前は水引の下にフルネーム で記入します。
夫婦の場合は、夫の名前のみで構いません。

しかし故人との関係が深い場合は妻の名前を連名で記入します。
また複数人の連名の場合、4名以上は代表者名の横に、同志一同と記入します。

金額
御仏前の金額は、 熨斗の内袋もしくは熨斗の裏側に、旧字体の漢数字 で記入します。
例えば、三万円であれば、「金参萬圓」です。

以下の、御仏前でよく使用する旧字体を参考にしてください。
御仏前の書き方に関しては、こちらの記事を参考にしてください。

お盆の御仏前のマナー

お盆の御仏前に現金をお渡しする場合のマナーをご紹介します。

新札は用いない
お盆の御仏前は不祝儀に当たるので 、新札は使わないのがマナー です。
もし新札しか手持ちがない場合は、真ん中に折り目を付けて使用します。

しかし、ひどくしわが寄っているお札は逆に失礼にあたるので避けましょう。

お札の向き
お盆の御仏前で現金を封する前に、必ず お札の向きを揃える ことが重要です。
お札の入れ方は、お札の表がのし袋の裏側になるように入れるのが一般的です。

お札は、肖像画のあるほうが表です。
加えて、肖像画が封筒の下側になるように入れるとベターです。

肖像画が裏を向くことで、顔が俯き、悲しみに暮れていることを表すとされています。
また、封を開けた時にお札の金額が一番に目に入り、数えやすいことも挙げられます。

しかし、お札の入れ方については裏表にこだわらないとされる文化もあり、諸説あります。

【コラム】初盆で準備する物

お盆では、ご先祖をお迎えするにあたり、様々な準備をする慣わしとなっています。
中でも初盆は特別視されており、初盆ならではの準備品もあります。

ただし、時代と共に家族構成の変化などが進み、簡素化しているものもあります。
ここでは伝統的にお盆や初盆に準備するものをご紹介します。

精霊棚

精霊棚は、「しょうりょうだな」 と読みます。
お盆の時期に現世の家で過ごす先祖を迎える棚として特別に作ります。

昔は庭先ゴザを引き、四隅に青竹を立て、しめ縄で結界を張る大掛かりな棚でした。
そこへ位牌などを移動させ、お盆の間、御仏前を供えていました。

現在では仏壇の横に机を出し、精霊棚の飾りをする家が多いようです。
住環境の変化から、庭先に作ることが難しいことが理由です。

精霊棚に関しては、こちらの記事を参考にしてください。

精霊馬

精霊馬(しょうりょうま)は、初物のキュウリやナスで動物を模ったものです。
キュウリを馬、ナスを牛に見立て、割り箸などの棒で手足を付けます。

ご先祖のあの世と現世の行き来の乗り物の役目として作ります。
キュウリは 「浄土から早く現世へ来られるよう」 お盆初日から前半に飾ります。

牛は 「ゆっくりと浄土へ帰ってほしい」 という願いを込め後半に飾ります。
しかし、地域により、飾る時期や意味には様々な差があります。

またお盆が終わった後、 精霊馬で使った野菜は食べてはいけないとされます。
土に埋めるか、送り火で燃やすなどして処分します。

精霊馬に関しては、こちらの記事を参考にしてください。

盆提灯

盆提灯(ぼんちょうちん)とは、お盆に玄関先や部屋に飾る提灯です。
ご先祖が現世の家へと来る際の目印の役目といわれます。

新盆では、無地の白提灯を使用します。
初めてのお盆を迎えた故人を、無垢な気持ちで迎えることを表しています。

白提灯は新盆が終わると、 送り火で燃やすなどして処分します。
最近では燃やすごみとして廃棄をする方も多いです。

その際は自治体の決まりに従いましょう。
自ら廃棄するのが恐れ多い場合、菩提寺に処分をお願いしても良いでしょう。

盆提灯に関しては、こちらの記事を参考にしてください。

迎え火・送り火のためのおがら

お盆の風習の1つに、 迎え火と送り火 があります。
盆提灯と同様、現世へ来る先祖に対し、家の目印の役目をするとされています。

また迎え火や送り火の煙に乗って、浄土と現世を行き来する言い伝えもあります。
お盆初日と最終日に、庭先や玄関先でおがらを燃やします。

おがらとは、麻の実の殻です。
しかし 最近では、戸外で火を燃やすのが難しくなり、あまり行われていません。

地域全体で迎え火や送り火を行う慣習がある場合もあります。
京都の五山の送り火や、長崎の灯篭流しが有名です。

迎え火・送り火に関しては、こちらの記事を参考にしてください。

御仏前について正しいマナーを知り、お盆を迎えましょう

この記事の結論は以下の通りです。    
お菓子・果物・お線香・ろうそく・乾物です。飲食品は長期間保存しやすいものが好まれます。初盆では5000円から1万円、通常のお盆では3000円から5000円が相場です。故人との関係や年齢で金額が変わります。

新札は使わない・肖像画の面が表で下に来るように包むのがマナーです。表書きには御仏前・御佛前と書きます。
お盆の御仏前について正しいマナーを知り、穏やかに先祖を供養出来ると良いですね。
お盆の御仏前に供えるのはどんな品?
主にお菓子や果物・乾物を供えます。また、お線香やろうそくも供えます。

お盆の御仏前の正しい供え方は?
お線香を焚き、お花を飾り、ろうそくを灯します。また、浄水や飲食は3食おきに変えるのもポイントです。

お盆や初盆の御仏前の金額相場は?
初盆の場合相場は1万円から5万円で、お盆であれば3000円から5000円です。故人との関係や年齢によって増減します。

お盆などの御仏前の書き方は?
表書きには御霊前や御仏前と書きます。また、氏名の書き方は人数によって変わります。詳しくはこちらをご覧ください。

RELATED