仏壇の値段と品質について
仏壇
仏壇の値段は、 使用されている素材や作られる際の手間 などによって違ってきます。
仏壇は一見あまり違いがないように見えるものも多いですよね。
しかし実際には随分と値段が違ってくるというものも少なくありません。
具体的にどのようなものが仏壇の値段に影響してくるのかというと、
主材の工法
木の材質
金箔と漆
彫り物・蒔絵
伝統的工芸品・有名産地
などが挙げられます。
高価な材料が使われている仏壇はもちろん値段も高くなります。
他にも、
腕の良い職人が手掛けたもの
細かな装飾や高度な技術
なども仏壇の値段に大きく影響します。
その為、 どのようなものにどのくらいの値段がするのか しっかりと確認をしましょう。
仏壇の値段と種類
仏壇
では、具体的に仏壇の値段相場がどのくらいなのか、種類ごとにご紹介しましょう。
仏壇の種類 相場価格
唐木仏壇 70万円~100万円くらい
金仏壇 100万円~150万円くらい
モダン仏壇 8万円~15万円くらい
ミニ仏壇 8万円~15万円くらい
上置き仏壇 8万円~15万円くらい
このようになっています。
では、それぞれの仏壇の特徴を細かくご紹介していきましょう。
唐木仏壇
仏壇
唐木仏壇は、明治時代頃から作られるようになった仏壇の種類です。
見た目は簡素ですが、使用される木材の種類や材質によって大きく値段が違ってきます。
主に使用される木材には、
黒檀
紫檀
桑
桐
欅
などがあり、特に黒檀は「木のダイヤモンド」と呼ばれるほど高級です。
値段を抑えるなら、 銘木を使用するとどうしても値段が高くなってしまいます。
芯材に木目を印刷したフィルムなどを貼り付けたものを選ぶといいでしょう。
材質は下がりますが安く購入することが出来ます。
金仏壇
金仏壇
金仏壇は 唐木仏壇よりも高価な仏壇 となります。
その理由として、金仏壇は
木材
彫刻
金箔
金具
組み立て
など、それぞれの工程を職人が分業して行うということが言えます。
主に 新潟や金沢、京都、大阪、鹿児島など で多く作られています。
しかし最近では中国など、海外で作られたものも多く出回っているのをご存知ですか?
海外のものは、国内生産の物よりも安く購入することが出来ます。
金仏壇は主に浄土真宗専用の仏壇として使用されることが多いようです。
モダン仏壇
仏壇というと、和の雰囲気がありますよね。
その為、 現代風の家に置くとアンバランスになってしまう というイメージがありませんか?
そんな悩みを払しょくしてくれるのが モダン仏壇 です。
モダン仏壇は、 現代の家のリビングなどに合ったデザイン の新しいタイプの仏壇です。
素材はもちろん、デザインや大きさなどにも配慮されています。
その為、様々な種類の中から部屋に合ったものを選ぶことが出来るのが特徴です。
値段も比較的お手頃 なのもうれしいですね。
モダン仏壇に関しては、こちらの記事を参考にしてください。
モダン仏壇とは?費用相場や飾り方、素材を種類・タイプ別に解説!
第三人生編集部
ミニ仏壇
仏壇というと、大きいというイメージがあるという人も多いのではないでしょうか?
広い和室のある家庭なら大きな仏壇を置くスペースも確保することが出来ます。
しかし、最近ではくワンルームマンションに住む人も少なくありません。
その為、いざ仏壇を置こうとしても なかなかスペースを確保できません よね。
そんな現代の住宅事情にこたえて作られたのが ミニ仏壇 です。
ミニ仏壇の大きな特徴はもちろんそのコンパクトさです。
通常の床置きタイプの物では大体150cmほどと子供の背丈ほどあります。
しかし、ミニ仏壇なら高さ30cm前後、横幅も30cm前後ととても小さく出来ています。
その為、 ちょっとしたスペースに置くことが出来ます。
サイズが小さい分値段がお手頃 なのもポイントですね。
ミニ仏壇に関しては、こちらを見てください。
ミニ仏壇とは?人気な理由や選び方!おすすめ商品やお手入れ方法も
第三人生編集部
上置き仏壇
上置き仏壇というのは、その名の通り土台の部分がありません。
その為、棚などの家具の上に置くように設計された小型の仏壇となっています。
仏壇を置くスペースが確保できない家庭でも設置することが出来る ようになっています。
デザインは昔ながらの唐木仏壇から現代風のモダン仏壇まで様々です。
しかし、もともとスペースの少ない家庭でも置けるように作られたものです。
その為、ほとんどはモダンなデザインとなっているようです。
こちらも上部分だけとなっているので 値段も安価 です。
宗教の違いについて
仏壇を購入する時、 宗派で仏壇の形が決まっているのでは と悩む人は少なくありません。
確かに、浄土真宗は金仏壇を購入するのが一般的のようです。
そして、他にもお寺によっては仏壇に決まりがあるという場合もあります。
しかし、仏壇に決まりがあるのはごく一部。
多くの宗派の場合特に 「この宗派にはこの仏壇」という決まりはありません。
その為、仏壇を選ぶ時には宗派で選ぶの必要はとくにありません。
仏壇を置く部屋の雰囲気やスペースに合ったものを選ぶのが一番ではないでしょうか?
仏壇の種類については、こちらも見てみてください。
仏壇の価格相場は?種類ごとに解説!金額を安く抑える方法も
第三人生編集部
仏壇の値段を抑える方法
仏壇
仏壇の値段はお手頃の物から高額のものまで実に様々ですよね。
その為、 出来れば少しでも安く購入したい と考える人も多いものです。
では、仏壇の値段を抑える方法をご紹介します。
インターネットで購入する
シンプルで小さい仏壇を選ぶ
海外産の仏壇を選ぶ
安価な材質の仏壇を選ぶ
インターネットで購入する
仏壇もネットで購入することが出来ます。
ネットなら セールなどで値段が安くなっている こともあります。
他にも、値段自体は変わらなくても ポイント還元で安く購入出来る こともあります。
シンプルで小さい仏壇を選ぶ
仏壇の値段は大きさや見た目のきらびやかさでも随分と違ってきます。
その為、逆に
シンプルなデザインの物
小さいもの
を選ぶと値段を安く抑えることが出来ます。
海外産の仏壇を選ぶ
仏壇というと国産というイメージがありますが、実は海外産の仏壇も増えてきています。
海外産の物であれば材料である木材が安く手に入りやすいようです。
他にも、人件費が抑えられるなど 国産の物よりも値段を抑えることが出来ます。
安価な材質の仏壇を選ぶ
仏壇の値段は材料である木材によって随分と値段が違ってきます。
例えば、 同じ唐木仏壇でも、高価な木材である黒檀を使用したものは値段が高くなります。
逆に、銘木を使用芯材に木目がプリントされたフィルムを貼ったものを選んでみましょう。
そうすることで、仏壇の値段を抑えることが出来ます。
木材には様々な種類があります。
そして中には しっかりとしていて安価な材質の物もある ので探してみましょう。
仏壇の購入のポイントに関しては、こちらも見てください。
仏壇購入の手順とポイント!タイミングや注意点・費用相場も解説
第三人生編集部
仏壇を購入時の注意点
仏壇
仏壇を購入する際には、
好みの物
部屋に合ったもの
値段の安いもの
などを見て購入するだけでは失敗してしまう事もあります。
では、仏壇を購入する際にはどんなことに注意したらいいのでしょうか?
注意すべき点は、以下の2つです。
置く場所の確保
購入時期や納期の確認
置く場所の確保
仏壇は、床置きの物からミニ仏壇や上置き仏壇など 様々なサイズのものがあります。
さらに、同じ仏壇であっても号数があり、高さ・幅・奥行が決まっていますよね。
仏壇を購入したのに、いざ部屋に置こうとしたらサイズが合わずに入らない事もあります。
他にも、台にする棚とサイズが合わないなど、最悪買い替えなければならなくなります。
そのようなことがないように、 仏壇を置くスペースの広さを測っておくようにしましょう。
仏壇の配置方法に関しては、こちらを見てください。
仏壇の配置方法は?方角や飾り方も解説!お供え物のタブーも
第三人生編集部
購入時期や納期の確認
仏壇は 必ずこの時期に買わなければならないという時期は決まっていません。
しかし、仏壇を用意する時は、ほとんどが四十九日の法要に合わせて仏壇開きを行います。
その為、法要が行われる前にきちんと部屋に仏壇を用意胃する必要があります。
必要な時に仏壇がないことがないように 購入時に納期を確認しておきましょう。
【コラム】仏具の値段の相場 種類と値段相場について
仏具5
仏壇を購入すると、本体の他に仏具をそろえる必要があります。
では、
仏壇に供える仏具にはどんな種類があるのか
値段相場はどのくらいなのか
などについてご紹介します。
吊灯篭(つりとうろう)
線香差
高坏(たかつき)
茶湯器(ちゃとうき)
瓔珞(ようらく)
おリン
仏飯器
常花
打ち敷
経机
御料具膳
木魚
過去帳
では実際にこれらの仏具にはどのような役割があるのかを見ていきましょう。
吊灯篭(つりとうろう)
吊り灯籠
仏壇の中からつるし、ご本尊や仏壇の中を照らします。
線香差
お参りをする際に使うお線香を入れておくものです。
高坏(たかつき)
高月ともいい、お菓子や果物などをお供えする時に台として使用する高脚の仏具です。
茶湯器(ちゃとうき)
お茶やお水をお供えする専用の器となります。
茶湯器の中のお茶やお水は毎日交換し、お供えをします。
浄土真宗では使用しません。
瓔珞(ようらく)
仏壇を飾るもので、仏壇の両側に吊します。
瓔珞については、こちらの記事を見てください。
瓔珞とは?費用相場・種類・飾り方!お手入れ方法やおすすめ商品も
第三人生編集部
おリン
おりん
読経の開始や終了を知らせたり、調子をとったりするために鳴らすものです。
おリンをならす棒はリン棒といいます。
おりんについては、こちらを見てください。
おりんとは?費用相場や選び方・鳴らし方とおすすめのおりんも紹介
第三人生編集部
仏飯器
仏器ともいい、毎日炊き立てのご飯をお供えする専用の器となります。
常花
金属で作られた仏壇を飾る蓮花です。
浄土真宗では用いません。
常花に関しては、こちらを見てください。
常花とは?材質や販売場所・費用相場!お手入れ方法やおすすめも紹介
第三人生編集部
打ち敷
仏前を美しく飾るための布となります。
浄土真宗は三角の形をしており、その他の宗派では四角の形をしています。
打敷に関しては、こちらを見てください。
打敷とは?宗派の違いや費用相場、選び方を解説!お手入れ方法も
第三人生編集部
経机
仏壇の前において、その上に仏具を置きます。
元々お経を読むための経本を置いていたものとなります。
その名残として経机という名前となっています。
経机に関しては、こちらの記事を参考にしてください。
経机とは?費用相場・選び方!お供え机のとの違いは?おすすめ商品も
第三人生編集部
御料具膳
仏膳・霊供膳とも言われ、精進料理をお供えする際に使用する器と膳一式となります。
浄土真宗では使用しません。
木魚
木魚
木をくりぬいて魚の模様を入れたものです。
読経をする時にたたいて鳴らします。
木魚に関しては、こちらの記事を参考にしてください。
木魚とは?宗派ごとの違い・費用相場・由来を解説!おすすめの木魚も
第三人生編集部
過去帳
過去帳
亡くなった方の戒名・没年月日・俗名・享年などを記入しておくものです。
過去帳に関しては、こちらの記事を参考にしてください。
過去帳とは?書き方や宗派の違い!保管・処分方法や記入代行も解説
第三人生編集部
仏具は、
仏具店
ホームセンター
インターネット
などで単品でも購入することが出来ますが、最初はセットで購入する人が多いようです。
値段の相場は、セットで5万円程度の物から、10万円以上するものもあります。
仏具の種類については、こちらも合わせて見てください。
仏具の種類や名前を解説!仏壇への置き方や手入れの方法も!
第三人生編集部
仏壇の値段相場には品質や種類によって幅がある
仏壇の値段は、一見とても高価に見えます。
さらに、仏様をお祀りする場所なので 高価なものを用意する イメージがありますよね。
しかし、仏壇を選ぶ時には必ずこれでなくてはいけないという決まりはありません。
その為、予算に合わせたもの・部屋に合うものなどを選べば特に問題ないでしょう。
値段もシンプルなデザインの物や上置き仏壇などのような小型の物など、様々です。
現代の住宅に合わせたものも多い ので家に合ったものを選ぶようにしましょう。
仏壇選びは値段だけでなく、しっかりと選んで納得したものを購入するようにしたいですね。