icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.24

お盆の迎え火・送り火とは?時期は?必要な物とやり方を解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

お盆の時期に特有の行事に迎え火・送り火と呼ばれるものがあります。
先祖や故人の方々が現世に戻り、人々と過ごすお盆。その送り迎えの役割を送り火と迎え火は担うということもできるでしょう。

本記事では送り火・迎え火についてその時期からやり方、地域や宗教ごとの違いについても解説していきます。

この記事の結論

お盆の迎え火とは、苧殻を燃やしたり、提灯に火を灯すことでご先祖様のお迎えをする風習です。送り火はご先祖様をお送りするための風習です。

お盆の迎え火は盆入りの7月・8月の13日付近に行います。時間帯は夕方に行うのが一般的です。

お盆の迎え火・送り火とは

ご先祖様の霊をお迎えするのが迎え火、お送りするのが送り火です。
迎え火はご先祖様が迷わないため、魂となった方々が現世にいる人々の元へ迷わないようための目印という意味を持っています。

お墓参りの際に迎え火を行う場合、お参り後に提灯に火を灯して、ご先祖様の霊を家まで導きます。
一般的には、玄関や門の前でオガラなどを燃やして迎え火をします。

お盆の間は家族と共に過ごした先祖の方々や魂はお盆が明けると再びあの世へと戻らなければなりません。
送り火は故人や先祖の方の魂があの世へと戻るのをしっかりと見送るために行われる行事です。

お盆の迎え火・送り火はいつ?

基本的にお盆の迎え火・送り火は夕方に行われます。
お盆が旧暦、現在の太陽歴のどちらに基づいて行われているかで迎え火・送り火の時期も異なります。

現在ではお盆を太陽暦に基づいて行う地域がほとんどですが、東京・沖縄などではお盆を旧暦に基づいて行われることもあるので注意してください。

行事    旧暦(太陰暦)    太陽暦
迎え火    7月13日付近    8月13日付近
送り火    7月15日付近    8月15日付近
迎え火を7月もしくは8月の初め7日間で行う地域もあります。
また、送り火が行われる7月15日もしくは8月15日をお盆の中日と呼びます。

お盆の迎え火・送り火のやり方

お盆の迎え火は盆入りした月の13日付近、送り火は中日にあたる15日付近で行います。
迎え火・送り火を実際に火を焚いて行うこともありますが、盆飾りの提灯を代わりとする家庭もあります。

ここでは双方のやり方を説明していきます。

実際に火を焚いて行う
送り火・迎え火を盆提灯で代用
送り火・迎え火を行う時間帯
実際に火を焚いて行う
迎え火や送り火を実際に火を点けて行う場合、主な手順は以下のようになります。

手順    内容
①    焙烙(ほうろく)・苧殻(おがら)等必要物を用意
②    焙烙の上に苧殻を積む。
③    玄関先や庭先で燃やし、火に合掌。
④    火の鎮火を確認し、片づけを行う。
主な概略は上に述べましたが、 実際に火を点ける際はくれぐれも安全に気を付けて行ってください。

焙烙(ほうろく)、苧殻(おがら)と聞きなれない単語がでてきましたが、代用を用意できれば必ずしもこれらを用意する必要はありません。
後でこの二つについても解説していきます。

送り火・迎え火を盆提灯で代用
盆提灯 和室
前の項目では実際に火を家の前で焚いて送り火・迎え火を行う方法を説明してきました。
しかし、マンション等に住んでいる場合は家の前で火を焚くことは時に迷惑になりますし、実際に火を焚くことは火事の危険性をはらみます。

そこで盆提灯を飾ったり、盆提灯を手に持ち玄関先で一礼することで送り火・迎え火の代わりとすることも可能です。
お盆に飾る盆提灯の役目は 故人や祖先の霊がこの世にいらっしゃる際に迷わないようにする ことであり迎え火と同じといえます。

盆提灯に関しては、こちらも参考にしてください。

【図解】盆提灯の意味・種類・選び方!飾り方や値段相場、処分方法も解説
【図解】盆提灯の意味・種類・選び方!飾り方や値段相場、処分方法も解説
お墓・霊園比較ナビ編集部
送り火・迎え火を行う時間帯
時間
基本的に 送り火・迎え火は夕方付近で行います。
時間帯の厳格な決まりはないですので、近隣や地域の方に聞くのが一番でしょう。

盆提灯を点灯させる時間帯も同じく夕方付近を目安にしてください。

お盆の迎え火・送り火で必要な物

迎え火や送り火が地域のお祭り行事として盛大に行われる所もあります。
行事や地域により必要なものは異なります。

参加する場合は地域の方々に所持品について聞きましょう。
お盆の送り火・迎え火を家庭で行う際に必要なものは主に以下の3つです。

苧殻(おがら)
焙烙(ほうろく)
盆提灯
苧殻(おがら)
苧殻
迎え火は苧殻を燃やして行います。
麻の皮を剥いだ後の芯の部分を苧殻といいます。

苧殻は古来から仏教や神道において麻は空間を清める植物とされ、清浄な存在としてお祓いやしめ縄等に用いられています。

お盆で麻は苧殻の他に供物の箸や精霊馬の足として使われています。
苧殻はお盆近くになるとスーパー等で売られていますが、ネットで購入する事も可能です。

苧殻を使う際は適宜、のせるお皿(焙烙等)に合わせて長さを調整しましょう。
事前に短く切られたカットタイプのものが便利です。

焙烙(ほうろく)
焙烙
迎え火は苧殻に火を点けて行いますが、原則、苧殻は焙烙(ほうろく)と呼ばれる器の上に置きます。
焙烙とは上の画像のようなもので、素焼きの土鍋の一種です。

深さのある持ち手が付いた急須に似た形のものはゴマや茶の葉等を火にかける際に使われます。
送り火や迎え火を行う時は画像のような浅い平皿の物を選びましょう。

盆提灯
盆提灯
盆提灯を迎え火・送り火として用いることもできます。
なお、故人の方が亡くなってから初めての盆の際には白の盆提灯を飾る風習があります。

現在の盆提灯は電気灯がほとんどですが、ローソクを用いる場合は火気に注意し、なるべくその場から離れないようにしてください。

お盆の迎え火・送り火|地域・宗派の違い

迎え火・送り火は地域によって大きく風習が異なります。
特に送り火は「山の送り火」、「海の送り火」 とされ地域全体で盛大に行われることが多いです。

山の送り火の代表的なものは京都の五山の送り火、海の送り火として有名なものは長崎の精霊流しです。
この項目では、五山の送り火や長崎の精霊流しについて触れつつ、他の地域の迎え火等の風習を説明します。

また迎え火や送り火の宗教毎の差として、特に浄土真宗における迎え火・送り火についても解説します。

各地域の迎え火・送り火
東京のお盆の送り火
京都のお盆の迎え火・送り火
長崎のお盆の送り火
宮崎県でのお盆の迎え火・送り火
宗教ごとのお盆の送り火・迎え火の扱い
東京のお盆の送り火
東京の多くの地域では現在の太陽暦に基づいたものではなく、 旧暦の7月にお盆を行います。
無病息災を願って、自宅前等に焚いた火の上を数回またぐのも東京の送り火に特有の風習です。

京都のお盆の迎え火・送り火
夏の京都ではお盆の行事が盛大に行われます。

迎え火の行事としては8月10日付近で行われる六波羅蜜寺の万町会が挙げられます。
大の字に提灯を並べ、迎え火が行われます。

送り火の行事としては盆明けの8月16日に行われる嵐山の灯篭流しもありますが、なによりも有名なのは 五山の送り火 でしょう。
五山の送り火は葵祭も含む京都の夏の4大行事とされ、毎年8月16日に多くの人々が訪れる夏の風物詩です。

夜の20時付近から点火は始まり、そこから約1時間程、夜闇を彩る美しい光景が見られます。

長崎のお盆の送り火
長崎の精霊流しは海の送り火にあたり、大体的に行われます。
精霊流しでは、精霊船と呼ばれる船を故人の家族が手作りし、故人の方が好んでいた物などで飾り付けをします。

日が沈む当たりから、真夜中までその船を曳いて町中を練り歩きます。
船が進む道を清めるため、町では爆竹等が鳴らされます。

精霊船の先端の船首(みよし)と呼ばれる部分には家名等が書かれますが、大きな精霊船だと町名が書かれたりすることもあります。

宮崎県でのお盆の迎え火・送り火
宮崎県に特有の送り火・迎え火として、 墓前で燃やした松明をの火をろうそくに受け、自宅に持ち帰り、お盆の期間中はろうそくの火を灯し続ける という風習があります。

お盆が終わった後には再びお墓に向かい、そこで送り火として火を消します。

浄土真宗のお盆
浄土真宗では故人の方の追善供養という考えがないため、送り火・迎え火という考え自体が存在しません。
そのため自宅で火を焚いたりはしませんが、純粋な盆飾りとして盆提灯を飾ることはあります。

迎え火・送り火と共に故人の方と共に過ごすお盆を

お盆は迎え火と共に先祖や故人の方をお迎えし、送り火でその方たちを送り出します。
お盆の行事は故人や先祖の方が現世にくるとあって、地域の方と一緒に取り組む大規模なものが多いです。

亡くなった方々だけでなく、ともに送り火・迎え火を執り行う方々にも失礼のないよう行いましょう。
地域や宗教によって送り火や迎え火にやり方にかなり違いが現れますが、心配に思う際は菩提寺や親戚の方々に確認をとるのを怠らないようにしてください。

迎え火・送り火とは?
迎え火はお盆の初めに焚く火で、送り火はお盆の終わりに焚く火です。それぞれご先祖様を迎える・お送りする意味合いがあります。

迎え火・送り火を行う時期の地域ごとの違いは?
東京や沖縄の地域では旧暦に基き7月13日に迎え火を、15日に送り火を行います。また、そのほかの地域では8月13日に迎え火を、15日に送り火をするのが一般的です。

迎え火・送り火の地域ごとの特色は?
京都では五山の送り火が大々的に行われます。また、長崎では海での送り火として精霊流しを行います。

浄土真宗の迎え火・送り火はどうする?
浄土真宗ではすでに仏になっていると考えるため迎え火・送り火は行いません。また、仏様に感謝するという意味の歓喜盆を行います。

RELATED