icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

年回忌法要は何回忌まで行う?親戚を呼ぶ/喪服を着るのはいつまで?

  • facebook
  • twitter
  • LINE

年回忌法要を何回忌まで行えばいいのかわからなくて悩んでいるという方は多くいらっしゃるかと思います。
そもそも年回忌法要をなんのために行う行事なのかいまいち理解ができないという方や多くいらっしゃることと思います。

この記事では、年回忌法要とは何か?そして何回忌まで行えばいいのか解説していきます。

この記事で解決される疑問

法要は何回忌まで行う?

宗教ごとの法要は何回忌まで行う?

何回忌まで親族を募る?

何回忌まで喪服を着る?
年回忌法要・法事とは?
法要
そもそも年回忌法要とは何なのか?
また、法要・法事という言葉に違いがあるのかという部分を説明します。

年回忌法要
年回忌法要は、 命日から節目になる年度ごとに行う法要を年回忌法要または年忌法要といいます。
回忌法要の年数は一年、三年、七年などありますが一年目を除いて亡くなってからの年数から一年引くことで何回忌かわかります。

年回忌法要と追善法要
年回忌法要とよく似た意味の言葉で追善法要というものがあります。
追善法要とは、亡くなった後七日目に行う初七日、四十九日目に行う四十九日など法要のことです。

四十九日までの間に、七日ごとに閻魔様によるさばきが行われ、四十九日目に極楽浄土に行けるかどうかの判決が行われます。
閻魔様に気に入られて極楽浄土に行けるように故人が生きている間に行った善い行いに、善を追加する意味合いで追善法要といわれます。

年回忌法要とは少し意味合いが違うものです。

法事と法要の違い
元来、法事は仏になるための修行や仏の教えを広く知らせるために行うもので仏教に関わるすべての法事のことを指していました。
法事が、現在の故人の魂を追善供養するためのものになったのは江戸時代からです。

法事は、法要の後に行われるお斎などの会食も含めた法要の全部を言うのに対し、法要はお寺から僧侶を呼び、故人の冥福を祈るために行う儀式を指します。
現代では、 法事と法要の違いはなく、同じ意味で使われることが多くなっています。

法事は何回忌まで行う?
法要
法事を何回忌まで行うか悩んでいる人も多いかと思います。
基本的には以下の表のようになりますが宗派や寺院によって異なります。

年回忌法要一覧
名称    時期    参列者や内容
一周忌    亡くなった翌年    遺族や親戚、知人が参加。読経後、焼香・お斎
三回忌    2年目    遺族や親戚、知人が参加。読経後、焼香・お斎
七回忌    6年目    遺族や親戚のみ
十三回忌    12年目    遺族のみ
十七回忌    16年目    遺族のみ(省略することもある)
二十三回忌    22年目    遺族のみ(省略することもある)
二十七回忌    26年目    遺族のみ(省略することもある)
三十三回忌    32年目    遺族のみ(省略することもある)
三十七回忌    36年目    遺族のみ(省略することもある)
四十三回忌    43年目    遺族のみ(省略することもある)
五十回忌    49年目    遺族のみ(省略することもある)
宗派によって異なりますが、多くは 三十三回忌で弔いあげとなります。
弔いあげは、故人が往生しご先祖様になることを指します。

多くの場合故人が往生したことを祝うため盛大に行われます。
また、宗派で五十回忌までやると決まっている場合でも、ほかの人の法要と合同で執り行うこともあります。

年回忌法要は宗派によって異なる
以下では何回忌まで執り行うのかを宗派別にみていきます。

浄土真宗
曹洞宗・日蓮宗
真言宗・臨済宗
浄土真宗
三十三回忌で弔いあげ です。
基本的には、上記の表と同様に行います。

弔い上げのあとでも三十七回忌や四十三回忌を行うことがあります。

曹洞宗・日蓮宗
曹洞宗は地方によって異なります。
十七回忌までは他の宗派と同様に執り行います。

地域や寺院によって異なりますが、二十三回忌と二十七回忌を行う地域とこの代わりに二十五回忌を行う地域があります。
その後、三十三回忌・三十七回忌・四十三回忌・五十回忌・百回忌を行います。

寺院によって何回忌を弔いあげと考えるかは異なるため、僧侶に聞くとよいでしょう。

真言宗・臨済宗
十七回忌までは他の宗派はと同様に執り行います。
二十三回忌と二十七回忌は行わずに、二十五回忌を行い三十三回忌で弔いあげになります。

それ以降は他の宗派と同様です。

何回忌の数え方
方法
一周忌は満一年目に執り行います。
三回忌以降は 満年齢ではなく数え年 でカウントします。

例えば、満32年目の場合は三十三回忌の法要を行います。
下記に、法要の名称と何年目に行うのかを表にしたので参考にしてください。

満何年は故人が亡くなった年にその数字を足すことで計算できます。
例えば、2017年に亡くなった場合は2023年に七回忌になります。

名称    時期
一周忌    亡くなった翌年
三回忌    満2年
七回忌    満6年
十三回忌    満12年
十七回忌    満16年
二十三回忌    満22年
二十七回忌    満26年
三十三回忌    満32年
三十七回忌    満36年
四十三回忌    満43年
五十回忌    満49年
何回忌まで親戚を呼ぶ?
疑問
近年では 三回忌までは親族にも声をかけるというのが一般的です。
しかし、何回忌までは親戚を呼ばなくてはいけない、といった決まりは特にありません。

年回忌法要に親戚を呼ぶか呼ばないかは自分次第
親戚を呼ぶべきか考える際の考え方としては、 そもそも年回忌法要が生きている人たちのために行うものなので、集まって大勢で盛大に行いたいなら呼ぶべき です。
また、遠くから集まってもらうのが申し訳ないと考えるのであれば直系の家族のみで行うとよいでしょう。

親戚を呼んでも、毎回は来られないため「負担にならないか」「嫌がられないか」などは考えなくてよいです。
親族が集まってお墓参りをすることがない場合、年回忌法要は良い機会になるでしょう。

年回忌法要は全てやる必要がある?
多くの宗派では三十三回忌で弔い上げとしますが、それまでの法要をすべて行うのは稀 であると言えます。

菩提寺と、日常で付き合いがあるなら話は別になりますが「年回忌法要を開きませんか?」という内容の電話はほとんど来ません。
菩提寺との関係悪化を避けるためやらないといけないことはありません。

仏教では四十九日が経過するまでは故人のための法要ですが、一周忌以降は故人に対して行うのではなく生きている人のための法要です。
従って、親族との関係次第ではそもそも開催する必要もありません。

何回忌まで喪服を着る?
喪服 合掌
三回忌までは、親族以外にも友人や知人などが参列する場合があるため、喪服を着用しましょう。
家族や親族だけで法要を行う場合も同様になります。

亡くなってから6年目で行われる 七回忌以降では黒のスーツやワンピースなどのシンプルな服装で参列しましょう。

もしも法要で「平服でお越しください」と言われたら?
年回忌法要の案内状に、「平服でお越しください」と書いてある場合はどのようにしたらよいでしょうか?
もちろんその場合は平服で参加しても問題ありませんが カジュアルな服装で参列していいということではありません。

ここでの平服とは普段着のことではな略喪服のことを指します。
より具体的には、黒やグレーなどのダークカラーのスーツやワンピースのことを指します。

しかし、靴やバッグなどの小物類はすべて黒にします。
ネックレスや指輪などのアクセサリー類は結婚指輪とパールやオニキスなどのネックレスのみにします。

年回忌法要の最後の弔い上げ
葬式 花
弔い上げは、年回忌法要の最後を指します。
弔い上げは、故人が極楽浄土に行けることを喜ぶ儀式のため、 通常の年忌よりも盛大に行われる傾向にあります。

また、弔い上げは一般の人の場合に行われるものであり、特別な功績や功労があった仏教関係者は400回忌や700回忌など、長く続いている場合もあります。

弔い上げとなるのは何回忌?
基本的には三十三回忌や五十回忌を指します。
弔い上げは、五十年後、百年後になると、その故人に直接会ったことのある人はほとんどいなくなるため、子孫によって執り行われることになります。

多くの場合は、三十三回忌には、どんなにひどい罪を犯した人であっても極楽浄土に行き、祖先になると考えます。
また、高齢化が進むこの日本では故人の没年月日が高齢なこともあり、遺族も親戚も高齢になります。

故人を知っている人がいなくなった人がいなくなった頃の、十七回忌などの節目で弔い上げとすることもあります。

結局、何回忌まで行えばいいの?
この記事の結論は以下の通りです。    

年回忌法要は省略も可能ですが、33回忌まで行うことが多いです。最大50回忌まで執り行うこともあります。
曹洞宗・日蓮宗・真言宗・臨済宗では、17回忌法要までは行います。23回忌と27回忌はまとめて25回忌として行うことがあります。
大きな決まりはなく、どの法要も家族のみで行うこともできます。盛大に行いたい場合は親戚を集めて行うことも可能です。
7回忌以降は簡素な黒のスーツ・ワンピースを着用します。また案内状で平服を指定された場合グレー・紺・黒のスーツ・ワンピースを着ます。
年回忌法要は、最低でも三回忌までは行うことが多いようです。
高齢化の影響もあり、三十三回忌までやるとその故人のことを知らない人が法要に参加していることが多くなります。

そのようなことにならないよう、十七回忌で弔い上げにするということも一つの選択肢であると言えます。
法要は行わなくなっても、故人のことを想う気持ちがあるならば、お墓やお仏壇に向井手を合わせるだけでも、心のこもった供養になります。

❓ 法事は何回忌まで行うことが多い?
33回忌で弔い上げとする場合が多いです。しかし、17回忌以降は省略も可能です。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 親戚を呼ぶのは何回忌まで?
三回忌までは親戚を呼ぶのが一般的です。しかし、家族のみで行うようにしても問題はありません。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 喪服を着るのは何回忌まで?
3回忌までは喪服を着用します。7回忌以降は喪服ではなく黒のワンピースやスーツでの参列が一般的になります。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 何回忌でお布施・香典の相場は変わる?
お布施は三回忌以降金額が減ります。また、香典の相場は大きく変わることはありません。詳しくはこちらをご覧ください。

RELATED