icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.23

過去帳とは?書き方や宗派の違い!保管・処分方法や記入代行も解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

過去帳とは、亡くなった故人の戒名や享年・俗名などを記した帳面のことを言います。

比較的重要な仏具にも関わらず詳しく知っている方は少ない傾向があります。

この過去帳について、書く内容の解説から宗派ごとの違いなどについても解説していきます。

過去帳とは
はてな ?
過去帳(かこちょう)という言葉は、あまり聞かない言葉かもしれませんが、日本では、 仏教の儀式で昔から利用されている道具のこと です。

過去帳には、その家の代々の故人の戒名や俗名(故人の生前の名前)、亡くなった年月日、享年などを記すための帳面のことを言います。

この歴史は、鎌倉時代にまで遡ることができ、 和本形式のものと、折本形式のもの などが存在します。

過去帳は、 寺用と家用 に分けることもでき、寺院に備えてある過去帳は、和本形式のものが多いのが特徴です。
寺院では、家別ではなく、そのお寺で法要を行った順に過去帳の記入が行われるのが一般的です。

過去帳を紛失したときなどは、法要を行うお寺が毎回同じであれば、 お寺に置いてあるものから復元してもらうことも可能です。

在家用のそれについては、以下でも詳しく述べますが、宗派ごとにこれをどこまで重視するかは異なりますが、 基本的に用意するもの となっています。

戒名とは
位牌
戒名とは、本来であれば、仏門に入った上で、 守るべき規則のことである戒律を受けたものに授けられる名前のことを言いました。

ですが、近年では、仏の弟子として極楽浄土に旅立つ際に、亡くなった方に対し、 菩提寺の僧侶の方などから授けてもらえます。

本来の戒名と呼ばれるものは、お寺によって与えられた2文字を言います。
ですが、 院号や道号、位号などを付け加えたものを総称して戒名と読んでいます。

院号とは、生前から寺院への貢献度が高かったものや、社会への貢献があったものに与えられる 称号の意味をもつもの です。
元来は、天皇や皇族、将軍家などの戒名として使われていたという歴史を持ちます。

また、日本でもっとも信者が多いとされている浄土真宗では、この戒名という言い方はせず、法名と言っています。
これは、浄土真宗が修行という概念がなく、授戒(戒律を受ける)を行わないためとも言われているのです。

特徴
過去帳とは、系譜帳を指しますが、その特徴とは、

位牌をまとめる
家系図になる
の以上の2つのものも挙げられます。

位牌をまとめる
過去帳には、故人の戒名などを記すと先述しましたが、これと同じ役割を果たしているものが、 位牌と呼ばれる木の札 です。
この位牌については、あとで解説します。

この位牌は、長年置いていると、当然傷んでしまいますし、増えすぎると仏壇に納まらなくなってしまうケースもあります。

また、最近、仏壇自体を家庭に置かない方も増加しています。
置いたとしても非常に簡素化された仏壇を設置する場合が存在します。

日本香堂 やさしい時間 祈りの手箱 ナチュラル (仏壇 仏具 お線香)
日本香堂 やさしい時間 祈りの手箱 ナチュラル (仏壇 仏具 お線香)
27483円
www.amazon.co.jp
amazonで商品を見る
こうした時に、位牌の内容を過去帳に記すことで、何人もの祖先の方々の詳細を一冊にまとめることが可能です。

家系図になる
当然、代々引き継ぐものですので、その家の亡くなった方との 関係性、続柄を記しておくことで、家系図としての役割も果たしくれます。

自分の先祖たちについて知る一助にもなってくれるかもしれません。

過去帳の種類・選び方
方法
タイプや形式
過去帳には、 和本と折本 があります。
和本とは、ページの紙を二つ折にし、縦に綴じた本の体裁を言い、折本とは、1枚の紙を折って本にしたものを言います。

この過去帳でもっとも違いが出る点は、 表紙 です。
金襴(きんらん)、緞子(どんす)、黒檀(こくたん)、紫檀(したん)、蒔絵(まきえ)など使われる素材によってかなり見え方も異なってきます。

金襴とは、平金糸(ひらきんし)を横糸に加え、模様を出した錦の一種です。
緞子とは、繻子(しゅす)の絹織物のことで、金襴と並んで高級な布生地です。

黒檀や紫檀は、唐木と呼ばれ、将来的には、枯渇してしまうとされており、非常に流通量の少ない高級な木材のことです。
特にこの二種は、唐木三代銘木のうちの2つで、昔から珍重されています。

蒔絵とは、漆器の上に漆で模様を描き、乾かないうちに金粉や銀粉を蒔くことで、生み出された絵を示します。

過去帳の荘厳な雰囲気に合わせて、 高級感があるものが多い と言えます。

選び方
これの選び方としては、何を優先するかを意識するようにしましょう。
その基準は、

使用期間
価格
デザイン
の3つの観点から選ぶことができますが、この観点から 表紙が布生地か木材を選ぶという流れになるはずです。

布生地は、デザイン性がよく、華やかな印象を与えてくれますし、価格も比較的安価に購入が可能です。
しかし、布生地は、長期的に使うことにはあまり向いておらず、汚れなども洗うわけにいきませんので、残ってしまいます。

一方で、木材の表紙は、デザイン性の面で、華やかさはないものの、シックな色合いが多く、仏壇などには非常に相性がいいと言えます。
さらに、表面が木材ですので、埃なども拭けば簡単に取れますし、長期的な使用ができるはずです。

その反面、どうしても価格帯が高価なものが多く、1万円を優に越す商品もあります。

なかなか仏壇の管理などをこまめにできない方や、日中はほとんど家にいない家庭などでは、お手入れが簡単な木材の過去帳の方が便利かもしれません。

過去帳の価格相場
費用
続いて、過去帳の相場はいくらくらいなのでしょうか?

価格の相場は、表紙の生地が布や紙のものは、 数千円〜1万円以内 で、表紙の生地が木材のものは、 5・6000円から2万円 ほどが平均的な価格です。

ですが、近年では、加工技術も発展していますし、必ずしもこの値段に従う必要はありません。
仏壇周りの仏具は、お店や素材によっては、 非常に高価なものもあります し、家庭ごとの予算からしっかり考えて購入するようにしましょう。

以下の商品も参考にしてみてください。

京仏壇はやし 仏具 過去帳 金襴 3.5寸 日付入り ( 紺 ) ◆縦 10.5cm 横 5.2cm 厚み 2.5cm
京仏壇はやし 仏具 過去帳 金襴 3.5寸 日付入り ( 紺 ) ◆縦 10.5cm 横 5.2cm 厚み 2.5cm
2695円
www.amazon.co.jp
amazonで商品を見る
京仏壇はやし 過去帳 唐木( 黒檀 ) 6寸 日付入り ◆縦 約18cm 横 約7cm 厚み 約2.5cm
京仏壇はやし 過去帳 唐木( 黒檀 ) 6寸 日付入り ◆縦 約18cm 横 約7cm 厚み 約2.5cm
8208円
www.amazon.co.jp
amazonで商品を見る
過去帳を作るタイミング
作るタイミングは、いくつかありますが、

位牌をまとめる際
新しく新調する際
の2つのタイミングが挙げられます。

位牌をまとめる際
位牌をまとめるのは、先述したように、仏壇の本位牌が多くなってしまって、仏壇の中に納めきれなくなった際があげられます。

こうした時は、比較的最近亡くなった故人の名前も記しますが、新しい位牌はそのままでいいでしょう。
古くなって、33回忌もしくは、50回忌が終わった位牌は、お焚き上げをするべきでしょう。

お焚き上げとは、 魂が入っている「物」に対し、供養を行い、炎で焼きあげることによってその物の所有者から手放す行為 を言います。

しかし、最近では、繰り出し位牌といって、 台座に戒名もしくは、法名を記す板を6枚〜10枚ほど収納できる箱型の種類の位牌 を指します。

過去帳を用いる際は、こうした手順や方法を考慮してから作成しましょう。

お焚き上げとは?いつまでに行う?料金相場・注意点、マナーも解説!
第三人生編集部

過去帳を新しく新調する際
過去帳の表面が傷んできてしまった場合や、中の紙が傷んだ場合、文字がかなりみづらくなってしまっている状態の時などは、過去帳の新規での購入を検討してください。

その家の家系図としての役目も担う過去帳が読めなくなってしまうのは、あまりいいこととはいえません。

そのため、日常的には、あまり過去帳を読む機会はないはずですが、 法要の時などをきっかけに過去帳の状態を確認することを推奨します。

過去帳の記載方法
文字を書く
過去帳はどのようにして書くものなのでしょうか。
まず、これを記入するときには、 住職の方など限られた方のみという印象を持つ方が多いにも関わらず、原則としてそういった決まりはありません。

そのため、記載する文字にこだわりがない方は、近親者や故人と生前から仲の良かった友人の方などが記入する場合もあります。

ただし、書く際は、ボールペンやネームペンなどは避けて、 毛筆と墨を用いて書くようにしましょう。

記載する内容は、前項で簡単に述べていましたが、以下に示します。

故人の没年月日
故人の戒名(法名)
故人の俗名や享年・続柄
補足事項
ベースの内容としては、以上の4点を記載するようにしてください。

過去帳の書き方に関しては、こちらの記事を参考にしてください。

過去帳の書き方を宗教別に解説!過去帳の選び方や依頼先も紹介
第三人生編集部

過去帳・位牌の違い
位牌
過去帳・位牌の異なる点とはどこなのでしょうか。

それは、位牌には、 魂が込められているとされている点 です。
一般的には、位牌は、亡くなった方一人につき一基が用意されます。

位牌には、 仮位牌と本位牌の2つに分けることができ、49日法要を機に、本位牌に魂を移し替えます。
この法要を開眼法要(かいげんほうよう)と言います。

この開眼法要は、位牌だけでなく、納骨式などでも行われます。

開眼法要を位牌には行うのに対し、 過去帳においては行わない のが大きな違いであると言えます。

つまり、位牌は、現世から旅立った方の魂を宿す意味を担い、過去帳は、先祖の系譜を記す重要な帳面としての性質の違いがあると言えます。

位牌とは?位牌の準備・選び方・金額相場まで!戒名の入れ方も解説
第三人生編集部

過去帳の宗派による違い
null
過去帳について、宗派ごとに気をつける点はあるのでしょうか?

浄土真宗のみが位牌を設けないという点をのぞいて、過去帳のみに気をつけるべき点はありません。

結論から言うと、 戒名に記載する文字 に注意してください。

浄土真宗
浄土真宗では、戒名ではなく 「法名」*:といい、その名の前に 「釈号」**をつけるのが特徴です。

書き方の例:男性「釈〇〇」 女性「釈尼△△」

浄土真宗の法名(戒名)とは?授かり方・付け方、ランクとお布施相場も
第三人生編集部

浄土宗
浄土宗では、限られた人のみに、戒名の前に 「誉号」 が付けられます。
これは、 生前に浄土宗に対して功績や何か残した人に与えられるもの です。

日蓮宗
日蓮宗では、戒名の前に 「日号」 が記載され、男女で異なりますので、注意してください。
以下の書き方を参考にしてください。

書き方の例:男性「日〇〇」 女性「妙□□」

天台宗
天台宗では、戒名の前に特有の 大日如来を表現している梵字 を入れるのが特徴です。

梵字とは、インドや中国から日本に伝来し、密教との関わりの中で神秘化された ブラーフミー文字というインドで使われる文字の漢訳名 と言われています。

戒名・法名・法号の付け方を宗派別に解説!自分でつけることは可能?
第三人生編集部

過去帳の保管方法
過去帳の保管方法は、いたってシンプルで、日常生活においては、仏壇に備え付けてある引き出しに入れておくのが基本です。
仏壇に引き出しがない場合は、湿気の少ない場所に保管しておきましょう。

そして、法要が近くなった時に、 「見台」という台座 と一緒に仏壇に飾るようにしましょう。

この「見台」は、長方形型の台座が一般的で、これを購入した際などにまとめて購入してしまってもいいかもしれません。

過去帳台・過去帳押さえ付・低見台 黒塗り 2.5号
過去帳台・過去帳押さえ付・低見台 黒塗り 2.5号
2370円
www.amazon.co.jp
amazonで商品を見る
過去帳の処分方法
お焚き上げ
先ほど、古くなった過去帳を新調する際について述べましたが、写しが完了したあと、古くなった方はどのようにして処分するのでしょうか?

過去帳は原則として、法的には、 そのまま処分することは問題ありません。
しかし、やはりご先祖様に対して 無礼ですのでやめましょう。

最も簡単なのは、 菩提寺に持っていき、供養をしてもらった後、お焚き上げをする方法です。
また、供養してもらったとしてもすぐに捨ててしまうと 個人情報もかなり記されているものですので、あまりいいとは言えません。

そのため、しっかりとお焚き上げまでした方がいいでしょう。

お焚き上げに関しては、こちらの記事を参考にしてください。

お焚き上げとは?いつまでに行う?料金相場・注意点、マナーも解説!
第三人生編集部

過去帳の記入代行
書く
過去帳は近親者などを問わずどなたでも記入して問題ないと先述しましたが、お寺や業者に依頼することもできます。

代々継承する内容はしっかりと記入したいという方はぜひ利用してみてください。

僧侶に依頼
お布施 裏
まず、菩提寺の僧侶の方に依頼する場合があります。
菩提寺とは、先祖代々のお墓を持つお寺のことを言います。

自分の家が古くから付き合いがあることもありますし、お寺は、法要を行った方についての過去帳を作っていますので、安心して依頼できるはずです。

お寺にお願いする際の価格は、お布施との関連もあるので、以下に示します。

法要名    お布施の金額
四十九日    3万円〜5万円
一周忌    3万円〜5万円
3回忌    1万円〜5万円
7回忌以降    1万円〜5万円
以上のように お布施の金額は、回忌ごとに異なります。
この回忌ごとの金額に、一人につき5千円〜1万円をプラスするようにします。

もし、過去帳を新しく一から書いてもらう場合は、 3万円〜5万円を渡すこともあります。
過去帳の値段だけでなく、記入の際の値段も考慮しておくようにしましょう。

法要のお布施の金額相場は?袋の選び方・渡し方も紹介!【専門家監修】
第三人生編集部

業者に依頼
業者にお願いする場合は、基本的に、 過去帳の購入に対してセットで記入が何件か無料になるというサービスがあります。

過去帳と別で記入をお願いする際は、文字数に関わらず、一件につき1000円という販売方法があります。
頼む業者の所在地などによっても変動する場合がありますので、しっかり確認してから申し込むようにしてください。

過去帳で故人のことをしっかり継承する
過去帳の機能や費用相場などについて詳しく述べてきました。

故人の戒名や享年、続柄などを記すこの帳簿は、祖先についてしっかりと知るのを可能にし、自分の所在を知るという意味で、非常に重要な意味を持つ仏具であることがわかっていただけたと思います。

宗派ごとにも意味合いは異なりますが、日本でも最も信仰する人の多い浄土真宗では、非常に重要視しているのです。

近年では、日本独自の伝統や慣習を大事にする方も減ってきており、法要自体を執り行わない方も増えてきています。

家系図としての機能も果たしくれる過去帳ですので、後世にしっかりと故人への思いとしてこだわるのも大事なことです。

そうした意味を理解して購入を検討してみてください。

RELATED