この記事の結論
献杯とは、葬儀の後の精進落としや法事法要の時に故人に敬意を表し、死を惜しむ意味合いが込められています。
献杯では、グラスを合わせません。杯を高く上げたり一気飲みもマナーに反します。故人を悼み静かに口をつけます。
献杯の意味
会食 法事
献杯(けんぱい)とは、主に 葬儀や葬式、法事の儀式の中で故人に対する敬意を表して杯をささげる行為 のことです。
献という字に献(ささげる・たてまつる)という敬意を表す意味があり、故人の死を惜しむ意味合いが込められています。
献杯のルーツ
そもそも日本では、お酒は 神様へのお供え物のうちのひとつ(お神酒=おみき) でした。
その中でも特に、
収穫を祈る神事
元服や戴冠(たいかん)などの儀式
結婚式の三三九度(さんさんくど)のかための杯
などの重要な儀式に使われてきたのです。
お酒を酌み交わすことは神聖な意味を持っており、戦に臨む前に酌み交わすお酒は、酒の肴でさえも縁起の良いものが提供されていました。
献杯の現在
地域や宗派によっては行わないところもあるように、 献杯は正式な儀式ではありません。
現在では故人を偲び、供養する意味合いが強いですが、前述したように杯に入っているお酒が神聖なものであるという意味合いは変わっていません。
つまり、葬儀や法事の場で行われる献杯は、神聖なる儀式の一部分であると考えられています。
献杯と乾杯の違いは?
! 注意
ここでは献杯を、日常的によく使われている「乾杯」と比較しながら説明します。
よく似た響きを持つ両者ですが、 意味は全く異なっています。
乾杯の意味
私たちが普段行なっている『乾杯』は、西洋から伝わった文化です。
主に祝いの席で行われ、力強い「乾杯!」という音頭の後に、杯を高く掲げます。
この時、本来は グラスに入っている飲み物を全て飲み干すことで場を盛り上げることが目的 です。
また、周りの人と杯を鳴らしあったり、お酒を飲んだ後に拍手を送ることもあります。
献杯の意味
一方で献杯は、 弔辞で行われる儀式であり、故人を敬い、供養することを目的 としています。
杯は胸の位置で持ち、挨拶の後「献杯」という静かな音頭とともに、軽く杯を持ち上げます。そして合掌と黙祷で締めくくります。
つまり、 献杯は古来から日本にあった神聖な儀式に近く、西洋の習慣として入ってきた乾杯とは全くの別物なのです。
乾杯と献杯に関しては、こちらもご覧ください。
乾杯・献杯とは?乾杯と献杯の違いや献杯のタイミング!挨拶も
第三人生編集部
献杯をする場面
葬儀場
では、どのような場合に献杯を行うのでしょうか。
一般的に献杯を行うのは、 精進落としの前・法事のお斎(おとき=法事法要の会食のこと)の前・故人の追悼会・お別れ会・故人を偲ぶ会の前 です。
流れとしては、 お葬式が終わり、出席者が精進落としの席へ着席したあと と覚えておくといいでしょう。
精進落としについてはこちらを参考にしてみてください。
精進落としとは?流れと費用、挨拶の文例も紹介!しないことも可能?
第三人生編集部
献杯のタイミング
次に、献杯が行われるタイミングをご紹介します。
葬儀、葬式
法事
主に献杯が行われているこの2つの場合のタイミングを見ていきましょう。
葬儀、葬式
喪主が参列者に精進落とし(喪主による接待)の案内をします。
献杯が行われるのは、 会食である精進落としの初めの挨拶 です。
法事
施主が参列者にお礼とお斎の案内をします。
献杯が行われるのは、 会食であるお斎の初めの挨拶 です。
以上のことから、タイミングは 会食の初めの挨拶 だということがわかります。
献杯は 葬儀や法要の後の会食 で行われるものだと覚えておくといいでしょう。
お斎についてはこちらを参考にしてみてください。
【ご住職監修】お斎(おとき)とは?挨拶・流れ・料理・席次を解説!
第三人生編集部
献杯の挨拶
お悔やみの手紙 送り方
献杯の辞は主に喪主により行われますが、喪主に事前にお願いされる場合や、その場でいきなり依頼される場合もあります。
ここでは、実際に献杯を頼まれた場合に役に立つ情報をお伝えします。
献杯の流れ
遺族代表が会葬のお礼と、食事会の開会宣言のひとこと挨拶行ったのち、喪主によって献杯の音頭をとる人を指名します。
献杯を以来されたら、 その場所で立つか、挨拶をする場所へ移動したのち参列者に向かって一礼をし、一言あいさつを行います。
献杯の挨拶を依頼されたら、故人との思い出や冥福を祈る言葉などを、 1〜2分程度 、ごく簡単に語ります。
そして言葉の最後に、おちついた声で静かに「献杯。」と言います。
誰がするか
喪主が献杯の音頭をとる人を指名する際の決まりごとはありません。
しかし一般的には、 故人の親戚である兄弟や叔父、叔母などの遺族の代表、または故人と親しかった友人 がつとめています。
また、遺族以外の人がが行う場合には、初めに自己紹介、つまり故人とのその人の関係を述べます。
献杯に適当な人物がいない場合は、喪主自ら音頭をとっても問題ありません。
喪主の挨拶については、こちらも参考にしてください。
喪主の場面毎の挨拶例文!話す内容や忌み言葉、読み上げの可否も解説
第三人生編集部
挨拶の内容・例文
挨拶
献杯の挨拶をいきなりその場で考えるのは決して容易なことではありません。事前に準備をしっかりと行うことが大切です。
まずは、挨拶の際に意識すべきポイントをご紹介します。
自己紹介と故人との関係
参列した人々への感謝の言葉 ※喪主・親族の場合
無事に葬儀・法要を終えられたことへの感謝の言葉 ※喪主・親族の場合
故人を偲ぶ言葉や思い出、エピソード
献杯の音頭
以上のことに注意しながら献杯の挨拶を行うことが大切です。
また、度々やくれぐれも、重ね重ねなどといった同じことを繰り返す表現である 忌み言葉 (いみことば)は、挨拶の際には使わないようにすることが大切です。
献杯の内容
では次に、具体的な挨拶の内容を見ていきましょう。
ここでは献杯の挨拶をする人が
故人の親族の場合
故人の友人の場合
喪主自身の場合
の3つのパターンの場合の例文をご紹介します。
故人の親族の場合
故人の妹の〇〇でございます。本日はお忙しい中、お集まりいただきまして誠にありがとうございます。葬儀も滞りなく無事に終えることができ、姉も一安心していると思います。姉のことですので、きっと我々を見守ってくれているでしょう。今日はそんな姉の思い出を皆様と語らいながら、ご冥福を祈りたいです。それでは、まずは献杯のご唱和お願い致します。献杯。
故人の友人の場合
故人の高校時代からの友の△△でございます。喪主様よりご指名を受け賜わりましたので、亡き友を想いながら、献杯の辞を述べたいと思います。このたびは突然のことで、本当に信じられない気持ちです。今でも目を閉じるだけで、彼女の笑顔をはっきりと思い出すことができます。ご遺族様の悲しみが1日でも早く癒されることを願います。◯◯さん、どうぞ安心して、安らかに眠ってください。それでは、これより献杯を行います。献杯。
喪主自身の場合
本日は故人の葬儀にご参列いただきまして誠にありがとうございました。滞りなく葬儀を終えることができ、故人もさぞ喜んでいることでしょう。これもひとえに、参列してくださった皆様のおかげでございます。本日はささやかではございますが、故人を想い会食を行ってもらうための精進落としをご用意致しました。わずかな時間ではございますが、皆様でお召し上がりくださいませ。本日は誠にありがとうございました。それではこれより献杯と致します。献杯。
喪主の挨拶に関しては、こちらもご覧ください。
【専門家監修】 喪主は誰がやる?役割や挨拶は?喪主になっても慌てないために!
第三人生編集部
このように、故人との関係によって挨拶の際の言葉は変わります。ポイントをしっかり意識しながら、自身の立場を踏まえて挨拶することが大切です。
献杯に関するマナー
マナー
お葬式などの悔やみごとの際に行われる献杯のマナーは、しっかりと覚えておく必要があります。
いざという時に失敗しないように、きちんと確認をしておきましょう。
押さえておくべき献杯のマナーは、
献杯が終了するまで食事に手をつけない
挨拶は手短かに
杯を高く掲げない
飲み物を一気に飲み干さない
の4つです。
それでは、これらのマナーについて詳しく説明をしていきます。
献杯が終わるまで食事に手をつけない
献杯の挨拶が行われている間、食事や飲み物に手をつけてはいけません。
挨拶が終わり、 合図があってから箸をつける のがマナーです。
挨拶は手短かに
献杯の挨拶は、 故人を悼み、遺族を労わるために行うもの です。
自身と故人の思い出を出会いから別れまで長々と話すことよりも、故人の死を偲び、葬儀が滞りなく終わったことへの安心感や、遺族の悲しみを労わる想いを述べるといいでしょう。
具体的には、 1、2分ほどの長さが好ましい とされています。
杯を高く掲げない
前述しましたが、献杯は乾杯とは異なります。
静かな声で「献杯」と発声し、杯は 胸の位置から軽く上にあげましょう 。
また、唱和も抑えめにし、近くの人たちと杯をチンと鳴らし合う必要はありません。
飲み物を一気に飲み干さない
献杯の後には、合掌や黙祷を行うことがあります。
ですから、 唱和の直後にすぐ口をつけて飲み干さないように注意 しましょう。
献杯の飲み物は故人のことを想いながら飲むものなので、少し口をつけるだけでも十分です。
そして、 口をつけた後に拍手をすることもNG です。
基本的には、乾杯のように大きな声を出したり騒いだりしないようにすることが大切です。
献杯は自分たちのためではなく、故人のためのもの だということを意識するといいでしょう。
【コラム】献杯はお酒以外でもよい?
null
近年では、献杯をソフトドリンクやノンアルコールの飲み物で行うことも増加しています。
これは、 お子様のことを考慮する ほか、お酒を飲めない人にアルコールを強要する アルコールハラスメント や、 飲酒運転を防ぐ ことにも繋がっています。
事情がある場合は、無理にお酒を飲む必要はありません。
献杯の意味を正しく理解しましょう
ここまで、献杯の意味に関して
献杯の意味
献杯と乾杯の違い
献杯をする場面
献杯の挨拶
献杯に関するマナー
について順に説明してきました。
献杯が行われる時が訪れない方が喜ばしいことなのかもしれませんが、この記事を読んでいるあなたもいきなり献杯を頼まれるタイミングがやってくるかもしれません。
その時に、愛する家族や仲の良い友人を失う悲しみに耐えながらも、献杯のきちんとした意味を理解し、正しいマナーで献杯を行う。
このことが故人に対する最大限の敬意なのではないでしょうか。
いざという時には、遺族の方々や参列者に対して失礼にならない挨拶を心がけることが大切です。
❓ 献杯の意味は?
故人への敬意を持って杯を捧げる事です。葬儀などの際に行われます。詳しくはこちらをご覧ください。
❓ 献杯と乾杯の意味の違いは?
乾杯では、杯を打ち合わせたり、唱和を賑やかに行いますが、献杯では杯を打ち合わせず、唱和も静粛に行います。詳しくはこちらをご覧ください。
❓ 献杯はいつ行うの?
精進落としなどの会食の際の初めの挨拶で行われます。詳しくはこちらをご覧ください。
❓ 献杯の挨拶の内容は?
参列者への感謝の言葉や、冥福を祈る言葉、故人との思い出などを、1〜2分で手短に話しましょう。詳しくはこちらをご覧ください