icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

破魔矢の飾り方を解説!方角・置く場所・破魔矢立ての使用方法

  • facebook
  • twitter
  • LINE

そろそろ破魔矢を飾ってみたいけれど、あまり破魔矢について知らない。
授与して頂いたは良いけれど、飾り方が分からない。

飾ろうとしたら、家に飾る場所が無い。
そういうこともあるでしょう。

この記事では、破魔矢の正しい飾り方や上手に場所を使った飾り方をご紹介します。
是非参考にして正しく家に飾り、家内に福を招きましょう。

この記事の結論

破魔矢とは魔よけのための縁起物です。社寺などで手に入ります。

破魔矢は自宅の神棚やリビングなどに飾ります。矢の先を鬼門に向けて置きます。
破魔矢とは
破魔矢は、 厄を祓う力を持つ神具 です。
このことから 無病息災など家に福を招く 意味を持ちます。

最近では、破魔矢と言えばお正月に授与して頂くものというイメージになりました。
しかし破魔矢は昔からこのように使われたわけではありませんでした。

現在の風習での破魔矢
昔は弓を飾る風習がありましたが、今は弓を飾る風習はありません。
時が経つにつれ破魔弓を扱う機会が減り、破魔矢だけ残ったのです。
破魔弓は修行を積んだ者だけが扱うことが出来ます。

そして射て頂いた破魔矢を私たちが持ち、間接的に邪気を祓って頂くと考えられています。
また神社で授かるようになったのは、 日本の新田神社がきっかけ でした。
そしてあの有名な 平賀源内 が、神社で破魔矢を授与しようと考えたそうです。


破魔矢の飾り方①方角
選択
破魔矢の飾る方向は 正確な決まりがありません。
しかしこれは神社によって様々な違いがあるため、決まりが無いとしています。
本来は 最低でも守るべき方向があります。

このポイントを把握して置くことでより良い効果が得られます。

向けるべき方向は以下の3種類です。

その年の凶の方角
南または東
鬼門または裏鬼門
これらは全て、置く際は 破魔矢の先端を意識すると良い でしょう。
1つずつ詳しく説明していきます。

その年の凶の方向
干支を用いて、年ごとに凶の方角が決まっています。
この凶の方角は、 その年の干支と反対の方角 です。

そして 破魔矢の先端を凶方角に向けます。
この方法が、今の日本ではかなり主流な飾り方です。

2019年の場合は、干支が「亥」のため「巳」が凶方角です。
また亥は北北西、巳が南南東となります。

2019年以降の凶の方角は以下の通りです。
方位磁石などで確認して飾りましょう。

西暦    干支    凶の干支    凶方角
2020    子    午    南
2021    丑    未    南南西
2022    寅    申    西南西
2023    卯    酉    西南西
2024    辰    戌    西北西
2025    巳    亥    北北西
2026    午    子    北
2027    未    丑    北北東
2028    申    寅    東北東
2029    酉    卯    東
2030    戌    辰    東南東
2031    亥    巳    南南東
南または東
破魔矢はお札(おふだ)と同じように扱います。

お札は太陽の方角に飾るとされています。
太陽の方角というのが南と東になります。

南は昼間太陽が輝く方角 、 東は太陽が昇る方角 であることが由来です。
ですので破魔矢も 東か南に先端を向ける飾り方 を用いります。

しかし太陽は天照大御神とされ、天照大御神の方向に先端を向けるのは失礼と考える場合があります。

念のため、しっかり 神社で確認する ようにしてください。

鬼門または裏鬼門
鬼門は鬼が出入りする門がある方角のことです。

鬼門や裏鬼門に破魔矢の先端を向ける飾り方は上棟式等で用いります。
干支で言うと 鬼門は艮(北東)、裏鬼門は坤(南西) の方角です。

しかしこれは 上棟式等の行事のみ です。
家の場合は凶の方角か南や東の方角に飾ります。


破魔矢の飾り方②家の中で置く場所
檀家
破魔矢は神具ですので、本来であれば 神棚に飾ります。
神棚に飾る場合は、上記の「破魔矢の飾り方①方角」を参考にして飾りましょう。

しかし最近は神棚が無い家や建物が多くなっています。
その場合は気を付けるべき点に注意し、上手に家に飾りましょう。

気を付けるポイントは以下の2つです。

頭より上の位置に飾る
明るく清潔な場所に飾る
破魔矢は神様同然ですので、 私たちが見下ろす飾り方は失礼 になります。
そのため出来る限り高く、最低でも 頭の上の位置に飾りましょう。

もちろん埃が溜まっている場所や暗い場所も失礼です。
清潔に保たれ、光がが届く場所 に飾りましょう。

高い場所ほど埃が溜まり易いので、小まめに確認し掃除するよう心がけてください。

一般的には リビング・玄関・床の間 に飾ります。
リビングでは食器棚の上、玄関では靴箱の上等が良いでしょう。

玄関では外からの邪気を祓うというような意味が込められます。
またリビングや床の間は家庭を守ってもらう家内安全といった意味を持ちます。


破魔矢の飾り方③破魔矢立てを使用
破魔矢
破魔矢立てや破魔矢掛け といった商品があるのをご存知でしょうか。
他にも、破魔矢掛け付きの神棚などもあるのです。

上記の「破魔矢の飾り方②家の中で置く場所」の通り、神棚での飾り方は気を付ける点がいくつもあって大変ですよね。

この破魔矢掛けと破魔矢立ては、 飾る方向の問題を気にしなくて良くなる 優れものです。

さらにスペースを上手く有効活用して飾ることが出来るので、破魔矢立て等を使われる方が多いです。

ネットでも様々な種類のものが売られていますので、 手に入り易い ことも大きな利点です。

売られている物では大きさが部屋のスペースに合わないという方は、 破魔矢立てや破魔矢掛けを自分で作る飾り方 もできます。

紐やフック、ピン があれば十分に作ることが出来るでしょう。

フックやピンを幅を取って2つ並べると、破魔矢を横向きにする飾り方。
またフックかピンに紐をくくり付けると縦向きの飾り方が出来ます。

これらの道具は100円ショップにたくさん売られていますから、是非作ってみてください。


破魔矢の飾り方④壁にテープで貼る
ついお正月に破魔矢を授与して頂いたものの、神棚がない。
家の中に置く場所もなく、家具の上もスペースが無い。

そういう場合もあるでしょう。

そんな時、意外と壁や柱にはスペースがあるということはありませんか?
実は 破魔矢を壁や柱にテープで貼る という飾り方もあるのです。

テープで貼る飾り方なんて失礼ではないかと思う方も多いでしょう。
しかしそんなことはありません。

「破魔矢の飾り方②家の中で置く場所」の注意点を守ることが大切です。
頭より上の明るく清潔な場所であれば問題無いのです。

100円ショップやコンビニ等基本何処でもテープは売られていますから、飾る場所が無いと困っている方はぜひ参考にしてみてください。

壁に貼る場合、1年経って壁から取る際に壁紙が一緒に剥がれてしまうなんて事もありますから、貼る前にテープの粘着力等を確認すると良いでしょう。

特にしっかり固定するために強力なテープを使う際には気を付けてください。


破魔矢を飾るタイミング
時間
破魔矢を飾るタイミングは基本的に 3通り あります。

お正月
男児の初正月・初節句
上棟式等
一つずつ飾る意味合いを説明していきます。

お正月
今では、お正月に飾ることが1番知られていると思います。
破魔矢をお正月に飾り、 1年間の厄除と開運を願います。

上記ので紹介したように、破魔矢の由来であるハマ打はお正月で行われました。

また男児の初正月にも贈られていた事もあり、 江戸時代には破魔矢はお正月に授かる風習が出来ていた と言われています。

男児の初正月・初節句
最初の「破魔矢に由来」でご紹介したように、昔は男児の初正月にや初節句に贈る風習がありました。

この風習の名残から、 男児の健やかで安全な成長を願う 意味を持ちます。

上棟式等
上棟式は、建物の建設工事が柱と棟と梁の骨組みまで完成した時に行われる行事です。

この他にも、基礎工事が始まる前に行う 地鎮祭 があります。

これらの行事の際、 新しい建物の厄除けを祈るため に破魔矢と破魔弓を飾る風習があります。
この時、鬼門と裏鬼門の方向に破魔矢の先端を向けます。

その他のタイミングでは
上記で紹介した3通りの行事以外でも破魔矢は飾られます。
それは、 邪気を祓い、商売繁盛や家に福を招くため です。

飾る際には、飾り方のポイントをおさえて飾ってください。


破魔矢の上手な飾り方
破魔矢は 厄除けや災厄を祓う効力を持つ神具 です。
破魔矢を飾ることによって、 家内安全や無病息災 といった効力があります。

そして 破魔矢は神様と同等のもの ですので、正しい飾り方をする必要があります。

一番良い飾り方は 神棚に置く 飾り方です。
この際には、 破魔矢の先端をその年の凶方角に向けます。

神棚が家に無い場合は、 頭より上且つ光が当たる清潔な場所 に飾ります。
暗い汚い場所や、私たちの目線より下に飾ることは神様に対して失礼になります。

破魔矢を飾るためには、意外にも場所が必要となります。
そのため飾る場所が無く困る方もいるでしょう。

そういう時は 破魔矢立てや破魔矢掛けを利用 しましょう。

狭いスペースでもこれらを使えば飾ることが出来ます。
ネット等で様々な種類が売られていますので、是非探してみてください。

他にも、 壁や柱にテープで貼る 飾り方もあります。
テープで貼ることは失礼にはなりません。

しかしこの時も、 私たちの目線より上に 飾るようにするのを忘れないようにしてください。

この記事では、破魔矢の飾り方をご紹介しました。

破魔矢があっても、正しく飾らなければ破魔矢の効力を受け取れません。
最低限の正しい飾り方をおさえ、上手に場所を使って飾るようにしてください。

破魔矢に関しては、こちらを参考にしてください。

破魔矢とは?費用相場・販売場所を解説!飾り方や処分方法も
第三人生編集部

❓ 破魔矢とは?
厄等を払い、無病息災となるための神具が破魔矢です。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 破魔矢はいつ飾る?
破魔矢を飾る時期は「お正月」「男児の初正月・初節句」「上棟式」の主に三つです。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 破魔矢はどこに飾るのが適切?
基本的に家の中の神棚の部分に飾ります。神棚が無い際には上の部分に飾るなどの注意が必要です。避けるべき方角としてはその年の凶の方角、南、東、鬼門、裏鬼門です。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 破魔矢の処分方法は?
破魔矢は神社に返納するのが基本ですが、お焚き上げでも処分が可能です。詳しくはこちらをご覧ください。

RELATED