icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.23

陰膳とは?マナー・料理・処理方法も解説!浄土真宗では陰膳をしない

  • facebook
  • twitter
  • LINE

陰膳とはどのようなものか知っていますか?
読み方は「かげぜん」と読まれます。
陰膳とは、長い旅に行った家族や離れて暮らす家族の為に、家を守っている家族が供えるお膳の事を指します。
この記事では、陰膳についてのマナーや料理、処理方法について詳しく見ていきます。

陰膳とは
はてな ?
陰膳とは、ご存知ですか?
読み方は、 「かげぜん」 と読まれます。

また、 他の書き方では「影膳」とも書かれる 場合があります。
陰膳とは、長い旅に行った家族や離れて暮らす家族の為に、家を守っている家族が供えるお膳の事を指します。

旅中に事故を起こしたり、ご飯に辿り着けず飢餓になったりしないようにという「安全祈願」を願う意味も担います。
この慣習は、全国で見られます。

戦争の最中には、日本のどの家庭でも戦争に行った家族の為に陰膳を供えていました。
しかし、 現状として陰膳を供える家庭も減少傾向 にあります。

陰膳のマナー
マナー
次に、陰膳のマナーについて見ていきます。
ここでは、大きく6つ紹介します。

置く場所に注意
陰膳は四十九日までお供え可能
並べ方に注意
お膳の内容とは
配膳の順番に注意
お下がりは口にする
1.置く場所に注意
まず、 1つめのマナーとして置く場所に注意する 事が重要です。
陰膳は、一般的に上座に置いてある故人の写真や位牌の前に配膳します。

お箸も陰膳と一緒の場所に置く ようにします。
置く場所を間違えるとマナー違反になります。

間違えないように意識しましょう。

2.陰膳は四十九日までお供え可能
2つめのマナーとして、お供えを出来る期間を守る事 が挙げられます。
陰膳は、 四十九日までお供えが可能 です。

理由は、陰膳は故人が天にいくまでの間、何事もなく旅をでき、極楽浄土へ辿り着く事を願って準備されるものだからです。

3.並べ方に注意
3つめのマナーとして、並べ方に注意する事 が挙げられます。

陰膳の並び方はご存知ですか?
見た事もない方も多くいらっしゃるかと思います。

陰膳の並べ方は、以下のようになります。

箸→一番手前
飯膳→手前左側
汁膳→手前右側
坪(お新香)→中央
平椀(煮物)→奥左側
高坏(和え物)→奥右側
器の使用方法は以下のようになります。

飯椀→ご飯を盛る器
汁椀→お味噌汁やお吸い物用の器
壺椀→煮豆、胡麻和えやなますなどの和え物を盛る器
平椀→煮物を盛る器
高坏→香の物を盛る器
くれぐれも間違えないように気をつけて下さい。

4.お膳の内容とは
4つめのマナーとしてお膳の内容を意識する事 が挙げられます。
しかし、お膳の内容は定められたものはありません。

その為、 参列者と同じ料理を供える事もあります 。
別の料理を供える事も当然考えられます。

一般的には、米やお汁、煮物など が供えられます。

5.配膳する順番に注意
5つめのマナーとして、 配膳する順番に気をつける事 が挙げられます。
配膳する順番としては、上座から になります。

その為、故人から配膳する事になります。
間違えないように注意が必要です。

6.お下がりは口にする
6つめのマナーとして、 お下がりを残さない事 が挙げられます。
お下がりとは、ご存知ですか?

お下がりとは、 お供え後の陰膳の事 を指します。
お下がりは、 家族で食べる物 です。

お下がりは、 口をつけずに残してしまう事はよくない です。
理由は、お下がりに口をつける事で、故人へ供養したと見なされる為 です。

陰膳には精進料理
精進料理
では、陰膳ではどんな料理を出せばいいのでしょうか?
陰膳では、 基本的に精進料理(しょうじんりょうり) が出されます。

仏教では、 「一汁三菜(いちじゅうさんさい)」 に沿って作られます。
出す料理は特に決まっていません。

野菜のお浸しや煮物など普段から自分たちが口にしているもの を出します。
ベースとしては、禅宗の僧侶が仏教を学びに中国に行った際に覚えてきたとされています。

しかし、気をつけてほしい点が2つあります。
1つめは、 動物性の食材を避ける事 です。

理由は、 仏教では「殺生(せっしょう)」を避けられる為 です。
その為、生き物を殺して食材にする 牛・豚・鳥・魚 などの食材は避けるようにしましょう。

2つめは、 臭いの強い食材を避けること です。
にんにく・ねぎ・にらなどの食材は使用する 事を避けて下さい。

理由は、臭いの強い食材は、煩悩を刺激し、修行の邪魔になると言われている為です。
また、臭いの強い食材は 「五葷(ごくん)」 と言われています。

精進料理については、こちらの記事も参考にしてください。

お盆の精進料理とは?お膳立てやお盆のお供え物も!おすすめの料理も紹介
第三人生編集部

陰膳の下げ方
! 注意
では、陰膳は用意した後はどのように下げればいいのでしょうか?
陰膳は、 「お下がり」 として家族で食べる決まりになっています。

その為、家族の方は必ず 一口でもいいので口をつける ようにして下さい。
会食で食べきれない場合もあるかと思います。

そのような場合は、 参列者で欲しい方がいた場合には分けたり、家族の方が持ち帰ったりしても良い です。

しかし、 用意した陰膳を残すことは禁止 です。
その為、 絶対に残さない ように気をつけましょう。

また、 必ずしも陰膳を用意しなければいけない事は無い です。
家族や親族で自由に決めることができます。

その為、残してしまうと事前にわかっている場合は、無理に用意する必要はないです。

陰膳を用意しない事よりも、全く箸をつけずに残してしまう方がよくないです。
事前に親族や家族で陰膳を準備するか決めておくようにして下さい。

浄土真宗では陰膳をしない
null
では、宗教によって陰膳には違いが出てくるのでしょうか?
数ある宗教の中で 浄土真宗でのみ違いが発生 してきます。

浄土真宗では、陰膳を行いません。
理由は、 死後の考え方が他の宗教と異なるから です。

ほとんどの仏教宗派では、故人は四十九日間の旅を経て、極楽にたどり着くと言われています。
しかし、それとは異なり浄土真宗では、 「即得往生(そくとくおうじょう)」 という考え方をしています。

即得往生とは、この世を離れた人達は阿弥陀仏(あみだぶつ)の導きで確実に往生(おうじょう)を遂げて、仏となり残された人達を導くため再び戻ってくるという考え方 です。

よって、故人が何事もなく極楽へ辿り着けるようにと願って出される陰膳は準備しなくて良いです。
また、浄土真宗では故人は死んだ後は仏になる為、人間と一緒の物は口にしないとも言われています。

陰膳にオススメの仏膳セット
では、次は陰膳にオススメの仏膳セットを3点紹介します。

①仏膳 5.5寸 黒/内朱 7点セット サンメニー
まず、紹介する商品はサンメニーの5.5寸の仏膳7点セットです。
この商品は、樹脂製でお手入れするのが非常に簡単です。

また、コンパクトで収納するのも楽々です。
7点セットで豪華なのにお値段はお手ごろです。

下の台は、木瓜型になっています。
木瓜は、鳥の巣に似ていることから子孫繁栄を意味する形として大名達に愛されたと言われています。

サイズ→
飯椀 直径約4.0cm×高さ約6.3cm
汁椀 直径約3.5cm×高さ約6.0cm
壺椀 直径約4cm×高さ約5.4cm
平椀 直径約4.5cm×高さ約7.0cm
高坏 直径約2.8cm×高さ約5.3cm

材質→木製

生産国→日本

サンメニー 仏膳 5.5寸 黒/内朱 7点セット 仏具 お盆用品 御膳 お膳
サンメニー 仏膳 5.5寸 黒/内朱 7点セット 仏具 お盆用品 御膳 お膳
2,780円
www.amazon.co.jp
amazonで商品を見る
②仏膳 7.0寸 総朱 7点セット 仏壇工房漆の館
次に紹介する商品は、仏壇工房漆の館の7.0寸の仏膳7点セットです。
先ほどの物よりも高さが少し高めに設定してあります。

また、基本的に赤色で塗られているため見栄えも良いです。
お箸もついているため、お箸を用意する必要がありません。

サイズ→
飯椀 直径約7.7cm×高さ約6.6cm
汁椀 直径約7.2cm×高さ約6.0cm
壺椀 直径約5.7cm×高さ約5.3cm
平椀 直径約8.3cm×高さ約4.8cm
高坏 直径約6.5cm×高さ約3.3cm

材質→樹脂 朱塗り

生産国→日本

仏膳 7.0寸 総朱 7点セット 仏具・お盆用品・御膳・お膳
仏膳 7.0寸 総朱 7点セット 仏具・お盆用品・御膳・お膳
3900円
www.amazon.co.jp
amazonで商品を見る
③木製仏膳椀 6寸 会津塗 仏壇のすとう
次に紹介する商品は、仏壇のすとうの6寸の仏膳7点セットです。
こちらの商品は、他の物よりも少し高めのお値段になっています。

また、高さも6寸と1つめと2つめの半分ほどの高さに設定してあります。
会津塗りのため、非常に綺麗で高級感もあります。

ぜひ良いものを使用したいという方は、ご購入を検討ください。

材質→木製 会津塗り

生産国→日本

送料→無料

木製仏膳椀 黒内朱 6寸 会津塗 本漆塗り
木製仏膳椀 黒内朱 6寸 会津塗 本漆塗り
22000円
www.amazon.co.jp
amazonで商品を見る
陰膳のマナーを意識する
この記事の結論は以下の通りです。    

陰膳とは、離れている家族の為に用意する食事のことです。離れるとは亡くなったという意味も込められています。
陰膳は上座に置いてある故人の位牌や写真の前に置きます。お椀の並べ方にも決まりがあるので注意します。
陰膳は49日まで供えてもよいとされています。ただし浄土真宗では陰膳を行いません。
陰膳の料理は精進料理を用意します。また臭いの強い食材は下げます。陰膳を下げた後は、必ず一口でも口をつけるようにします。
この記事では、陰膳について詳しく見ていきました。
陰膳においても弔事の様々な行事と同様にマナーを意識する事が大切になってきます。

特に注意してほしいマナーとしては、「お下がり」が挙げられます。
お下がりにおいては、全く箸をつけずに残す事はないように心掛けてください。

残してしまいそうと事前に分かる場合は無理に用意しなくても良いです。
また、陰膳という概念がない宗教も存在しますので、その宗教に該当する方は陰膳をする必要はありません。

❓ 陰膳とは?
長期間に渡り旅に行った家族などや故人に対し、家に住まう人々が供える御膳の事を指します。基本的に中身は精進料理と同じ形式です。詳しい内容に関してはこちらをご覧ください。

❓ 陰膳を置く場所は?
故人の写真、位牌の手前に陰膳は置くようにしてください。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 陰膳を下げる際に注意すべき事は?
家族の方は一口陰膳に関して口を付けるようにし、残さないようにして下さい。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 陰膳を浄土真宗では行わないのはなぜ?
陰膳を用意するのは、そもそも故人が浄土に行くまでの四十九日の旅の安全を祈願するためです。浄土真宗では即身成仏という考え方のため、浄土に行くまでの旅はないとされます。詳しくはこちらをご覧ください。

RELATED