icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

お墓がいらない新たな供養方法とは?それぞれの特徴や金額を解説!

  • facebook
  • twitter
  • LINE

お墓はいらないと考える人が多くなっていることをご存じですか。
本当にお墓はいらないのか、お墓を持たないメリットやデメリットにも触れて解説したいと思います。

また、お墓を立てる以外の供養方法もいくつかあるので、一つずつ、供養方法の詳細と向いている人も併せて本記事では紹介します。
コラムとして墓じまいにも触れているので、ぜひ参考にしてみてください。

お墓は本当にいらない?
お墓
子供のころからそれぞれの家庭にお墓があり、お盆などの季節にお墓参りに行くということが通例になっている人も多数います。
しかし、今では お墓はいらない と考えている人もいます。

お墓の目的や本当にお墓はいらないのか解説します。

お墓の目的
お墓の目的とは故人の遺骨を埋めて供養するためにあります。
そもそものお墓の始まりとして、昔は土葬をおこなっていたので故人をそのまま土に埋めていました。

しかし、獣たちが埋めてある場所からする臭いを嗅ぎつけ荒らしてしまうことがありました。
その対策として埋めたうえに大きな石を置き、 荒らしの防止をするために始まった とされています。

また、 大きな石がある場所は遺体があると目印の機能としても果たしています。
今では、故人が好きだったものの形をした墓石などオーダーメイドでユニークな形をした墓石もあります。

お墓は立てなくても良い
お墓は立てるのが普通と考えている人もいますが、実際はお墓を立てなくとも問題はありません。
理由としてお墓は故人を供養するためのものですが、 お墓を利用しない供養の仕方もいくつか存在する からです。

しかし、今でもお墓に遺骨を埋めて供養するという考え方が一般的なので、いらないという考え方は、周りに理解してもらうのは難しいかもしれません。

お墓はいらないと思う理由
理由
それでは、なぜお墓をいらないと判断する人がちらほらと出てきたのでしょうか。
主に考えられる理由は、

少子化・高齢化が進んでいるから
管理が大変だから
墓石の購入や管理費などコストを抑えるため
このような理由があげられています。

実際に少子高齢化が進んでいる今の世の中では、 跡継ぎがいない という状況も考えられます。
いずれ 無縁墓になってしまう 可能性もあるので、いらないと考える人もいます。

跡継ぎの方が、遠くに住んでいるのでなかなかお墓参りや掃除ができないことも考えられます。

また墓石の購入や維持費のコストも大分かかるので、いらないと考えている人はたくさんいます。
実際に新規で墓石を購入する場合、一通りそろえるだけで 200万円程度の費用 が平均的に必要です。

墓石を購入して終わりではありません。
お寺への管理費など定期的にお金がかかるので、新規の人は墓石の購入をためらってしまい、お墓がいらない供養法を選択する人が多いです。

お墓がいらない供養法①永代供養墓(合葬墓)
永代供養墓
永代供養墓(合葬墓)とは
永代供養墓は、お寺・霊園などの管理者がお墓の管理と供養をしてくれます。
したがって、自分たちでお墓を維持管理する必要がありません。

お墓参りをしてくれる人がいない、お墓が遠方にある場合も安心できます。
埋葬方法は、合祀墓の形や納骨堂の形など選択肢がいくつかあります。

永代に渡ってお寺に供養してもらえるので、この先子孫が絶えてしまっても無縁墓になることはありません。

永代供養墓(合葬墓)が向いている人
遠方に住んでいて定期的なお墓参りや管理が難しい人
後継者がいない人
管理を子供に任せるのは気が重い人
永代供養墓に関しては、こちらも参考にしてください。

【専門家監修】永代供養墓とは?費用が安い?墓じまいからの永代供養墓への流れも解説
第三人生編集部

お墓がいらない供養法②納骨堂
納骨堂
納骨堂とは
納骨堂とは、先祖から引き継いでいるお墓などではなく、 個人・夫婦の少数単位などで遺骨を収蔵できる場所です。
昭和の初めから納骨堂はありましたが、当時は 一時的に収蔵する場所 でした。

昨今お墓をいらないと考える人の増加により、ニーズに合わせてお墓の代用としても機能しています。
都心部での墓地の土地減少により、ひとつの建物に多くの納骨スペースを備えている納骨堂が都心部で増えています。

納骨堂は交通至便な場所にあり、管理もしやすいとされています。
最近では、「改葬」までして納骨堂に選ぶ人もいます。

納骨堂が向いている人
都市部に住んでいる
お墓を継ぐ人がいない
高齢になってお墓参りがつらい
お墓が遠方で手入れが行き届かない
納骨堂に関しては、こちらの記事を参考にしてください。

【専門家監修】納骨堂とは?費用・値段相場や永代供養などの特徴、選び方を解説
第三人生編集部

お墓がいらない供養法③樹木葬
樹木葬
樹木葬とは
樹木葬とは、遺骨を埋めた場所の上に墓石ではなく 樹木を植えて供養をする方法です。
もちろん、許可が必要なので認可されてからおこなうことになります。

樹木葬では、遺骨を埋めるケースや遺骨を土にまき混ぜてから樹木を植えるケースもあります。
植える樹木は桜や紅葉などいろいろあるので、故人が好きだった樹木を選ぶこともできます。

墓石を建てる場合よりコストを抑えられるのも特徴です。
また木の管理は基本的に費用を納めることでお寺側がしてくれるので、管理の心配も軽減します。

樹木葬が向いている人
コストを抑えたい人
故人の魂が大地に還るという考えに共感できる人
故人の好きな木を植えて供養したい人
樹木葬に関しては、こちらの記事を参考にしてください。

樹木葬とは?費用相場や種類、埋葬方法の流れを解説!後悔しない選び方も
第三人生編集部

お墓がいらない供養法④散骨
散骨
散骨とは
散骨とは、遺骨を 海にまいておこなう供養方法 で、海洋葬とも言われています。
海だけではなく山など他の場所に遺骨をまくことも散骨に含まれています。

散骨の供養の考え方として、亡くなった人は海や山などに遺灰をまくので自然に還ると考えられています。
故人の生前の遺言や遺書にかかれており、 遺族がその気持ちを汲み取っておこなう ケースもあります。

暮石を購入する必要がない為、初期費用や管理費などコストも抑えられます。
ちなみに、無断で海や山に遺骨をまくことは法律上禁止されているので、許可が下りる場所を探して認可される必要があります。

散骨が向いている人
自然に還ることに重きを置いている人
コストを抑えたい人
散骨に関しては、こちらの記事を参考にしてください。

散骨の金額・費用相場を種類別に徹底解説!法律やマナーも!【専門家監修&口コミ】
第三人生編集部

お墓がいらない供養法⑤手元供養
骨壺
手元供養とは
手元供養とは、別名自宅供養とも呼ばれている供養方法で最近では散骨ではなくこの方法をとる人も増えています。
手元供養とはお墓に埋めることや散骨をするわけではなく、 遺骨を自宅に保管する方法 です。

故人を身近に感じたいと手元供養を選択する人も多くいます。

ここ10年でこの方法をおこなう人が増えてきたのも事実です。
なかには専門業者で遺骨の一部を用いてネックレスなどの小物を作り、いつでも持ち歩く人もいます。

手元供養が向いている人
故人を身近に感じていたい人
コストを抑えたい人
手元供養に関しては、こちらの記事を参考にしてください。

手元供養とは?骨壷・アクセサリーなどの種類や費用・口コミ、遺骨の扱いを解説
第三人生編集部

お墓がいらない供養法⑥ゼロ葬
火葬場 遺骨処分
ゼロ葬とは
ゼロ葬とは、他の供養方法とは違い火葬をした段階で遺灰を受け取らず、 遺灰の対処を火葬場の人におまかせする方法 です。
管理や費用などそのようなものは一切いらない方法です。

しかし、 地域によってできる場所とそうではない場所 があります。
最も簡素化された方法ではありますが、条例で禁止されている場所もあるのでゼロ葬を考えている場合は事前に相談しておく必要があります。

ゼロ葬が向いている人
周りに近しい人がいない
供養やお墓などはいらないと考える人
ゼロ葬に関しては、こちらも参考にしてください。

ゼロ葬(0葬)とは何か?遺骨の取り扱いやゼロ葬の可否・背景を解説
第三人生編集部

お墓を立てないメリット
メリット
お墓を建てないメリットは大きく分けて以下の5つあります。

故人を偲ぶ特定の場所がある
安心して遺骨を埋葬できる
ご先祖とのつながりを感じられる
金銭的な負担が減る
管理に悩むことがない
故人を偲ぶ特定の場所がある
お墓がいらない散骨であれば、その場所を訪れるだけでも思い出し供養することもできます。
自宅に保管してあるのであればいつでも思い偲ぶ ことができます。

墓石のお墓にこだわる必要がいらないのが大きなメリットになります。

安心して遺骨を埋葬できる
散骨や樹木葬など自然に還る方法もありしっかりと確立されているやり方です。
故人がサクラの樹が好きだったのであれば、 故人の意思を尊重しつつ安心して遺骨を埋葬できます。

ご先祖とのつながりを感じられる
もし自分のご先祖様が樹木葬を選んだ場合、 先祖様からの木の成長具合を自身で確認できます。

自分が子供時は小さかった樹が、大人になって行くうちに成長していく様を確認でき、ご先祖様とのつながりを再確認できます。
これは墓石のお墓がいらないからこそわかることです。

金銭的な負担が減る
基本的に墓石などを購入する一般的な方法よりも今回紹介した方法は 初期費用や管理費などを抑えられます。
維持費など定期的にかかることが予想されるので、お墓をいらないと考えている人には大きなメリットになるでしょう。

管理に悩むことがない
固有の墓を持たないので管理などはいらないです。
もちろんのこと、定期的に掃除なども必要ありません。

なにより 無縁墓になってしまう可能性がなくなる のが大きなメリットです。

お墓を立てないデメリット
デメリット
お墓はいらないと思いお墓を立てない方もいると思います。
しかしデメリットもいくつか存在します。

ここではデメリットとして以下の2点をご紹介します。
1つずつ解説しますので、必ず理解しておきましょう。

故人を弔うシンボルがなくなる
周囲の理解を得られないことがある
故人を弔うシンボルがなくなる
散骨やゼロ葬を選択した場合、お墓がないということです。
そこに行けば先祖に合えるという 明確なシンボルを失ってしまいます。

もちろん、納骨堂に遺骨がある場合は、そこで手を合わせれば問題ありませんし、手元供養であれば自宅で手を合わせれば問題ありません。
お墓参りをして故人を供養すると考える人も多いので、お墓はいらないと考える人はまだ全体の半分ほどしかいません。

周囲の理解を得られないことがある
上記でも述べたように、まだ半数の人がお墓はいると考えています。
親戚の方などから理解を得るのは難しい のが現状です。

しかし、少しずつ従来の方法ではない自宅供養などの方法をとる人も出てきてはいます。
近い将来お墓がいらないことが普通になることも考えられます。

お墓がいらないので墓じまいをする
お墓 業者
お墓がいらない人のために、墓じまいについても触れておきたいと思います。
墓じまいとは何なのか、その手順や費用にも触れて解説します。

墓じまいとは
墓じまいの手順
墓じまいの費用
墓じまいとは
墓じまいとは、 今まで利用していたお墓を処分すること です。
後継者もいなく無縁墓になってしまうことを防ぐためにおこなう人が多いです。

墓じまいの手順
墓じまい 流れ
墓じまいには上記の手順で進行します。

墓じまいをするには、手続きや必要な書類などが必要です。
別途他の場所に遺骨を移す場合、 改葬許可証 や 受入証明 など移す先によって必要な書類は変わります。
 
また、認可が下りるまでにも期間がある程度必要だと考えておきましょう。

墓じまいの費用
墓じまいをする際は様々な段階で費用が必要です。
主に生じる費用は以下のものです。

項目    費用
出骨(閉眼供養)    3万円前後
離檀料    10万円~20万円
新しい墓石    50万円前後
納骨・法要    10万円~20万円
離檀料とはお寺への今までの感謝などもこめておくるものです。
ある程度は業者を利用することで簡略化されますが、書類の提出などは自身で行い必要があるので、知識が必要です。

もし、その手続きも任せたいと考えている人は行政書士などの方を頼るのも手のひとつです。
ケースバイケースですが、費用は10万円以上かかるかもしれないので注意しておきましょう。

このように墓じまいをするだけでも 100万円を超してしまう可能性 もああります。
お墓はいらないと思い、墓じまいを考えている方は十分に想定してから実行に移しましょう。

墓じまいに関しては、こちらの記事を参考にしてください。

墓じまいとは?費用相場や手続きを解説!永代供養・散骨を選ぶ人が多い?
第三人生編集部

お墓がいらない供養方法がある
近年では、お墓はいらないと考えている人も増えてきていますが、まだまだ理解を得られないのも現状です。
しかし、お墓を持たないことには管理がいらないなど、メリットも複数あるので、今後お墓以外の供養方法を選択する人も増えるでしょう。

費用の問題や跡継ぎの問題など、抱えている事情は家庭それぞれなので、自分たちが一番納得できる方法を選択しましょう。

RELATED