icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

葬場祭とは?流れや作法、神官に対するお礼、注意点も解説!

  • facebook
  • twitter
  • LINE

神道の葬儀では、仏教の葬儀とは異なる作法やマナーが多くあります。

しかし、神道の葬儀の作法やマナーをしっかりと理解している人は少ないのではないでしょうか。

神道での葬儀、「葬場祭」の流れや作法、マナーなどをしっかりと理解し、故人やご遺族に失礼のないようにしましょう。

葬場祭とは
神棚
葬場祭とは
「葬場祭」とは、神道の儀式で、仏式での葬儀・告別式にあたります。

神道では、人は亡くなると一家の守護神になるとされています。

また、死は穢れたものとされており、葬式はそれを清め死者を神とし、祀るために行われます。

そのため、葬式とはよばず、「葬場祭」とよびます。

仏式との違い
神式の場合、人は亡くなったあと一家を見守る神になるとされています。

そのため 葬儀の場は、仏式のように「お見送りするための儀式」としてではなく、「神様となり家を守ってくれるようにするための儀式」として行われることになります。

また、 神道では、死は穢れたものとされているため、葬場祭は神社では行いません。
自宅か斎場に神官を招いて行います。

仏式では、僧侶にお経を読んでもらい故人を供養しますが、神式では、神主に祭詞を奏上してもらいます。

また、神道では戒名にあたるものを、諡(おくりな)といいます。
仏式とは違い、この諡を付けるのに基本的には費用が掛かりません。

葬場祭の流れ
ステップ
では、葬場祭の流れを確認していきましょう。

手水の儀
神官入場
開式の辞
修祓の儀
奉幣、献饌の儀
祭詞奏上・誄歌奉奏
弔辞拝受・弔電奉読
玉串奉奠
撤饌の儀
斎主退場
閉式の辞
告別式開式の辞
参列者の玉串奉奠
告別式閉式の辞
1.手水の儀
儀式の後、参列者は着席します。

2.神官入場
神官が入場します。

3.開式の辞
司会者が開式のあいさつを述べます。

4.修祓の儀
祓所にて斎主が参列者を祓い清めます。

5.奉幣、献饌の儀
斎主が供物と饌を供え、伶人が奏楽を奏でます。

6.祭詞奏上・誄歌奉奏
斎主が祭詞を読み上げます。伶人が誄歌を演奏します。

7.弔辞拝受・弔電奉読
弔辞が述べられ、弔電が紹介されます。

8.玉串奉奠
斎主から順に、喪主→遺族→親族の順に玉串奉奠と拝礼を行います。

9.撤饌の儀
供物を下げ、奉奏します。

10. 斎主退場
斎主が退場します。

11.閉式の辞
司会者が閉式の辞を述べます。

12.告別式開式の辞
司会者が告別式開式の辞を述べます。

13.参列者の玉串奉奠
参列者による玉串奉奠と拝礼。ここから告別式へと切り替わります。

14. 告別式閉式の辞
司会者が告別式閉式の辞を述べます。

葬場祭での作法
手水
ここでは、葬場祭で用いる作法を確認します。

手水の儀
玉串奉奠
しのび手
手水の儀
葬場祭での手水は、最近は省略されることが多くなりましたが、正式には清めの「手水の儀」として、桶とひしゃくを用います。

会場に入る前に手水の儀を行い、清めます。

「手水の儀」の作法 ①右手にひしゃくを持ち、その水を3度に分けながら左手にかける。②ひしゃくを左手に持ち替えて、同様に水を3度に分けながら右手にかける。③再びひしゃくを右手に持ち、左手で水を受けて口をすすぐ。④用意されている懐紙で口を拭く。
玉串奉奠
葬場祭では、遺族、親族、参列者と全員が「玉串奉奠」を行います。

玉串とは、榊の枝に御幣と呼ばれる白い紙を垂らしたものです。

玉串奉奠とは、自らの心を玉串にのせて神に捧げ、亡くなった方の御霊を慰める儀式のことです。

また、玉串奉奠は、仏教での焼香、キリスト教での献花に相応します。

「玉串奉奠」の作法 ①自分の番がきたら遺族と神官に対して一礼する。②祭壇前に進み、玉串を神官から受け取る。右手で枝の根元を上から持ち、左手で葉の部分を下から支えるように持つ。③胸の高さあたりでやや葉先を高く持ち、一礼する。④左手を枝を、右手を葉を、と持ち替えてから、90°回転させ、根元を自分のほうにむける。④さらに180度回し玉串を反転させ、根元を祭壇側に向け、台の上に置く。⑤二礼二拍手一礼。(しのび手)
拍手は音を立てない「しのび手」で
葬場祭では、普段とは異なる礼拝の作法を用います。
それは、「しのび手」と呼ばれる作法です。

「しのび手」とは、礼拝での「二礼・二拍手・一礼」のうち、通常の二拍手ではなく音を立てずに拍手することをいいます。

葬場祭が終わり、通常、霊祭となってからは通常の拍手になりますが、いつからしのび手を行うか、拍手する回数等などは宗旨や地域の習慣によって異なりますのでご注意ください。

葬場祭の香典
null
ここでは、葬場祭の香典について確認しましょう。

表書き
名前の書き方
使う墨
金額相場
不祝儀袋
表書き
葬場祭での香典の表書きは、神式独特のものを用います。

それは、 「玉串料」や「御玉串料」、「御神饌料」、「御榊料」というものが代表的です。

また、葬場祭でも「御霊前(ご霊前)」の表書きを使うことができます。

名前の書き方
表書きの下には名前を書きます。
名前については葬場祭の場合でも仏式葬儀と同じ作法です。

原則として、香典を包んだ方のフルネームを書きます。

使う墨
仏式葬儀の場合と同様、 葬場祭の場合でも薄墨を使って書くのがマナーです。

金額相場
葬場祭の御玉串料は、神道だからといって特別な相場があるわけではありません。

一般的な額を参考にしてみましょう。

間柄    金額
親族    10,000円以上
友人・会社関係    5,000円〜10,000円程度
知人・ご近所など    3,000円〜5,000円程度
玉串料に関しては、こちらの記事を参考にしてください。

玉串料まとめ!金額相場やのし袋の書き方、水引とマナーも解説!
第三人生編集部

不祝儀袋には蓮の花のはいっていないもの
葬場祭につかう不祝儀袋は、白黒または双銀の水引で結び切りのものを用いるのが一般的です。

間違いがちですが、蓮の花の入ったものは利用できません。
これは仏式葬儀のときに使われるものだからです。

また、百合の花が入ったものも避けるべきです。
百合の花はキリスト教の花です。

葬場祭での神官に対するお礼
神主
では、葬場祭での神官への謝礼についても確認しましょう。

御祭祀料または御榊料
謝礼の相場
御車代
御食事料
封筒
葬場祭では御祭祀料または御榊料という
葬場祭での御祭祀料は仏式でいうお布施に該当し、神社や宮司に納めます。
「御祭祀料」や「御榊料」といいます。

謝礼の相場
葬場祭での謝礼は、神社の格式により異なります。

そのため、葬場祭でお世話になる神社に事前に確認しておくと良いでしょう。

御車代
葬場祭で、自宅に神官を招いて、祭祀を行っていただいたときは、「御車代」も用意します。

御車代は5,000円~10,000円程度を包みます。

御車代に関しては、こちらの記事を参考にしてください。

【図解】法事・法要のお車代の表書きの書き方は?封筒の選び方・入れ方・渡し方も解説
第三人生編集部

神式では、御食事料
葬助祭でのあと、直会(なおらい)という精進落としの食事会を開きます。

神官が直会に参加されない場合は、「御食事料」として、5,000円~10,000円程度を包みます。

なお、神官が直会に参加する場合は、御食事料は必要ありません。

封筒
葬場祭で、 神官に謝礼を渡すときは、のし、水引はつけず、無地の白い封筒を使用します。

文字は普通の墨で書きましょう。

葬場祭の注意点
注意点
さいごに、葬場祭の注意点を確認していきましょう。

数珠は使わない
服装は喪服
仏教用語に注意
数珠は使わない
数珠はもともと、僧侶が読んだ経の数を数えるために用いたものです。
そのため、神道では数珠は使いません。

服装は喪服
葬場祭での服装は、仏教での葬式と同じく喪服を着用します。

男女ともに黒色の服装とし、靴下やストッキング、バッグ、靴といった小物もすべて黒で合わせます。

小物やアクセサリー類は派手なもの避け、髪型にも注意しましょう。

仏教用語に注意
葬場祭において、仏教でのみ使う言葉に注意しましょう。
仏教と神道では、死に対する考え方が異なります。

挨拶で「冥福」「成仏」「供養」という言葉を使わないように注意します。

そのかわり神道では、「御霊のご平安をお祈りいたします」とことばをかけます。

葬場祭の作法を知り、心穏やかに故人に向き合いましょう
故人との最期のお別れの場である葬場祭。

葬場祭では、神道独自の作法「手水の儀」「玉串奉奠」「しのび手」などを行う場面が多々あります。

その作法を事前に知っておくだけでも、葬場祭の場で戸惑うことがなくなり、故人へ思いを向けたり、ご遺族へ配慮する心の余裕が生まれるでしょう。

RELATED