icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

【ご住職監修】お葬式の香典まとめ!表書きの書き方や金額相場・マナーも解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

お葬式や法要などで用意する香典ですが、そのマナーやしきたりは意外と知られていないのが現状です。

故人との関係性によって金額が変化したり、その金額によって香典が変化したりと、複雑な面もあります。
こちらの記事では、お葬式の香典に関する、100名以上の方を対象としたアンケートも踏まえながら、香典について紹介していきます。

お葬式の香典に関して100名以上の方にアンケート
実際にお葬式などで香典を用意する際に、どれほどの金額を包むかというのは非常に気になるかと思います。
香典にはいくら包むのが一般的なのでしょうか?

そこで、第三人生編集部が118名の方を対象に 「親族のお葬式に参列する場合、 香典にはいくら包みますか?」 というアンケートをとってみました。

親族のお葬式に参列する場合、 香典にはいくら包みますか?最終版
もっとも多いもので、全体の約4割の方が1万円〜3万円という回答をしました。
一方で、少数ではありますが、5万円以上という方も少なからずいるということもわかりました。

ここからは、そんな香典に関して、本来の発祥に関してや、香典の表書きに関して、詳しく解説して行きます。

【ご住職監修】お葬式で香典を渡す理由
香典を渡す女性
そもそもなぜ香典と呼ぶのでしょうか?
なぜお葬式には香典を持参しなければならないのでしょうか?

ここではなぜ遺族の方に現金を送る形態が現代の香典の形となったのかを踏まえつつ、香典を渡す意義について述べていきます。

現代の香典の形となるまで
古くは香典はその漢字の通り、線香や抹香のことを指していました。
しかし葬儀の時、遺族は弔問客への会食等を初め、多くの費用がかかります。

時に死は突然起こります。
本来は故人を悼み、その冥福を祈るための葬式が、遺族の方が金銭面で心理的に負担を強いられるようになっては元も子もありません。

そのため 助け合いの一環として近隣の人々が遺族の代わりに食事をふるまうようになったのが香典の原型の習慣です 。

戦後、この習慣は参列者が金銭を持参するという今の香典の形になりました。

香典を送る意味、それは亡くなった人を悼む気持ちを遺族に伝えるだけでなく、遺族の方への助けの申し出も含む、ということを忘れないでください。

釋真慧 (浄土真宗 一乗寺)
釋真慧 (浄土真宗 一乗寺)
香典は、相互扶助という意味も結果的には解釈できます。

そもそも、香典は香を持参して、くべる代わりにご香料として持参するものです。

あくまで葬儀の荘厳(しょうごん=お飾り)として故人を追悼する気持ちを表すものです。

葬儀に持参する香典とは?意味や由来を解説!【アンケート&図解】
第三人生編集部

お葬式の香典の選び方
葬式
香典を渡す理由、意義について書いてきました。
香典を「ただの義務」と漠然と捉えていた方も多かったのではないでしょうか。
亡くなった人の死を悼む思いを示すだけでなく、遺族を支える意味でも香典は重要です。

ここでは、香典の選び方について説明していきます。

重要なのは 香典の種類は主に故人の方の宗派により変わる ということです。
訃報を受けた際は必ず相手方の宗教を確認してください。

お葬式の香典の選び方【宗教による違い】
香典袋 種類 表書きなし
香典袋と言っても、様々な種類があります。
どんな香典袋を香典の際に使うのか、よく知らない方も多いでしょう。

先述した通り、故人の方の宗教に合わせて香典は選ぶようにします。
ここでは実際に選びやすいよう、画像を見せながら紹介していきます。

①仏教
故人の方の宗教が仏教の場合、香典は以下の3つの点に気を付けてください。

香典袋(蓮の絵付き)は仏教専用。
香典袋(無地)も使用可能。
水引は白黒か双銀。
以下のものを参考に選んでいきましょう。

香典 御霊前
②キリスト教
キリスト教の場合、香典袋を選ぶ際は以下二つのポイントを踏まえてください。

ユリの花や十字架の絵があるのし袋はキリスト教専用。
水引なしの封筒タイプを使用。
キリスト教の香典袋として特有のユリの花や十字架の絵が印刷されたものは以下のものを参考にしてください。

香典 表書きなし キリスト 花 十字架
③神道
神道の場合、香典袋を選ぶ時のポイントは以下の二つです。

無地ののし袋を使用。
水引の色は白黒、双白、双銀。
香典 玉串料 神道
④宗教がわからない場合
訃報の連絡が急だと、相手方の宗教がわからないケースもあります。
その場合は以下の点を満たしていれば大丈夫です。

白無地の不祝儀袋
黒白・双銀の水引(結びきり)
白の奉書紙の使用
相手の宗教がわからない場合、表書きにも注意する事柄があるため、表書きが印刷されてないものを選んでおきましょう。

香典(無地)
お葬式の香典の表書きの書き方
香典 宗教別 表書き
ここまで、香典袋の選び方について説明してきました。
宗教の違いで選ぶべき香典袋はかなり異なります。

香典の表書きも同じく故人の方の宗教によって異なります。
ここではお葬式の香典の表書きの書き方について、3つに分類して述べていきます。

お葬式の香典の表書きの書き方【故人の宗教が不明な場合】
お葬式の香典の表書きの書き方【故人の宗教がわかる場合】
お葬式の香典の表書きの書き方【御霊前と御仏前について】
原則、 お葬式の香典の表書きは筆ペンか毛筆を使い、文字は薄墨にしましょう。

お葬式の香典の表書きの書き方【故人の宗教が不明な場合】
しかし訃報が急だった際は相手型の宗教がわからない場合があるかもしれません。
相手の宗教が不明な際は 御香典 と宗教とは関係ない言葉を書きましょう。

香典 御香典
お葬式の香典の表書きの書き方【故人の宗教がわかる場合】
故人の方の宗派がわかる場合はそれに則った表書きを書きます。
宗派ごとの主な表書きについては以下にまとめました。

宗教    表書き
仏教    御香典 御香料
真宗    御仏前のみ
キリスト教    献花料 お花料
プロテスタント    弔慰料
カトリック    御ミサ料
神道    御神前 御玉串料
 
なお、 浄土真宗や真宗大谷派に挙げられる真宗の場合の表書きは御仏前のみですが、プロテスタントとカトリックは表のキリスト教の表書きで書いても構いません。

お葬式の香典の表書きの書き方【御霊前と御仏前について】
御霊前と御仏前は香典の表書きでよく使われます。
双方の意味の違いはその漢字の通りです。

御霊前は香典を故人の御霊前に供える。
御仏前は香典を成仏した故人の前に供える。
これらの意味を踏まえ、適切に使って行きましょう。
使用可能かどうかは宗派ごとに以下の表に示していきます。

宗教    御霊前    御仏前
仏教(真宗以外)    ○    注1
真宗    ×    ○
キリスト教    注2    ×
神道    ○    ×
注1:真宗以外の仏教で四十九日の法要の場合のみ表書きは御仏前となります。
注2:御霊前の表記はキリスト教の福音派では使えません。

お葬式の香典の表書きの名前の書き方
香典
一つ前の項目ではお葬式の香典の表書きの書き方について述べてきました。
表書きを書いた下、水引よりも下の部分を下段といいます。
下段には主に氏名が記入されます。

表書きと同じく、筆ペンか筆を用い、薄墨で書いてください。
この名前の書き方にも様々なルールがあります。

香典を送る人の立場(故人・夫婦・会社)等で異なるので注意しましょう。
ここでは、大きく3つに分類して見ていきます。

お葬式の香典の表書きの名前の書き方【会葬者が一人で参列する場合】
お葬式の香典の名前の書き方【夫婦の場合】
お葬式の香典の名前の書き方【会社として出す場合】
お葬式の香典の表書きの名前の書き方【会葬者が一人で参列する場合】
まず、 会葬者が一人で参列する際は原則、下段には会葬者の氏名を書きます 。
しかし会葬者の立場により、この名前の記載も違ってきます。

上司の代理で会葬する時
下段中央部分に上司の氏名を記載し、左下に小さく「代」を付け加えます。
会葬者名簿に書く際も同じように書きましょう。

お葬式の香典の名前の書き方【夫婦の場合】
夫婦の場合、香典の名前の書き方は、「葬式に参列するのが誰なのか」により決まります。
ここでは、夫婦の場合の香典の名前の書き方に加え、旧姓と新しい性のどちらを使うべきなのかについても説明していきます。

原則、香典袋の名前は夫の氏名のみを書きます。
しかし、夫婦揃って会葬する場合や夫婦が故人の方と親しい関係にあった場合は連名としても構いません。

また、 夫の代理として妻が参列する場合は夫の氏名に加え左下に小さく「内」を書いておます。

香典 内
新しい性・旧姓について
結婚して日が経ってない際でも、表書きの名前は原則新しい性を使用しましょう。

お葬式の香典の名前の書き方【会社として出す場合】
香典は会社の立場から出すことも多いです。
会社から香典を送る際の名前の記載方法について以下に説明していきます。
こちらも先に述べた夫婦の時と同様、決まり事が多いので注意して書いてください。

会社からお葬式の香典を出す場合【3名以内】
書き方としては以下の二通りあります。

香典袋の中央に一番目上の人の氏名を書き、左に連ねていく。
3名の氏名が中央に位置するように書く。
ただし、どちらの場合も 右側になる程、目上の方の名前になるように記載してください。
会社からお葬式の香典を出す場合【4名以上】
4名以上となった場合の名前の記載方法は以下の二通りがあります。

代表者の氏名を下段中央に、それよりも小さい文字で右側に会社名、左側に外一同と書く。
下段中央に「○○一同」(○○は部署や課の名前)、右側に小さく会社名を書く。
また、4名以上の連名の際は、別紙に全員の住所・氏名・金額を記載し、中袋に入れておきましょう。

香典 会社 外一同
会社の社長名で香典を送る場合
故人が取引関係者でも会社名のみで香典は出しません。
社長・代表取締役の氏名を記載し、右横に会社名・法人名・役職名を小さく書きます。

社名や役職名が長いと一行に収まらないために行を分けることがあります。
その際、 社長の氏名は必ず中央に位置するようにしましょう。

お葬式の香典の中袋・裏面の書き方
香典1
香典の表書きと同じく、中袋や裏面にも様々な決まりがあります。
遺族の方に失礼のないよう、そして何よりも負担をなくすためにもルールを守って記載しましょう。

お葬式の香典【中袋がある香典袋】
香典 中袋 表書き 裏表
中袋には原則として、 氏名・住所・金額 の三つを表記します。
遺族の方が香典返しをするのを容易にするため書くことを意識して中袋の書き方については見ていきましょう。

文字は薄墨でなく黒の文字 で、正式な筆記用具は筆を使いますが、万年筆やボールペンでも構いません。

中袋の書き方は主に以下の二通りがあります。

表の中央部分に金額を記載し、裏の左側に郵便番号、住所、氏名を書く。
表に何も記載せず、裏の右側に金額、裏の左側には住所、氏名を書く。
封筒に住所や名前の記入欄が印字されており、それら横書きの場合は、中袋の文字は全て横書きにしましょう。
この場合、金額もアラビア数字を用いて記入します。

しかし、基本的に 中袋の文字は縦書き です。
また、縦書きで金額を書く際は、普段私たちが書く小字ではなく、金額を書く際は大字を用いてください。
以下の表に小字と大字の対応を示します。

小字    大字
一    壱
二    弐
三    参
五    伍
六    陸
七    漆
八    捌
十    拾
千    阡・仟
百    陌・佰
万    萬
円    圓
会社からお葬式の香典を出す際の注意点
故人が取引先の相手だった場合は会社の立場から香典を送ることもあります。
注意すべき場合は表書きと同じく、連名で出す場合、取締役の名で香典を出す場合の二つです。

連名4名以上の場合、中袋に書く住所・氏名・金額は原則として代表者 のを書きます。
また、氏名の横には代表者の役職を記載します。
この場合、別紙に全員の住所・氏名・金額を記載し、中袋に入れておきましょう。

代表者が取締役の場合、記載する住所は会社の立地と同じでも構いません。
香典の中袋に関しては、こちらも参考にしてください。

【図解】香典袋の中袋の書き方!中袋がない場合や包み方のマナーも
第三人生編集部

中袋なしの香典袋の書き方【裏面】
価格帯が安い香典袋には中袋がないものが多いです。
その場合は遺族が香典返しをしやすいよう、 香典袋の裏側に住所、氏名、金額を書きます。

お葬式の香典の金額相場
香典
香典に入れる金額は 香典を贈る側の人間の年齢と、故人と送る側の関係の深さで上下します。

故人との関係が深い程、お世話になった気持ちも込めて多めに金額を包みます。
また、葬儀の後の会食に出る際は会食分の金額も考慮して包みましょう。

ここでは

親族の場合
友人・知人の場合
取引先等、仕事関係の場合
の三つの場合ごとの香典に入れる金額の相場をみていきます。
また、香典の金額に見合う不祝儀袋の選び方も説明していきます。

お葬式の香典の金額相場【親族の場合】
故人の方と香典を贈る側の関係、香典を贈る側の年齢に対応する香典の金額について、以下の表にまとめました。

関係性    20代    30代    40代
祖父・祖母    10,000円    10,000円~30,000円    30,000円~50,000円
父・母    30,000円~100,000円    50,000円~100,000円    50,000円~100,000円
兄弟・姉妹    30,000円~50,000円    50,000円    50,000円
叔父・叔母    10,000円    10,000円~30,000円    10,000円~30,000円
甥・姪    10,000円~30,000円    10,000円~50,000円    10,000円~50,000円
ここでは血縁関係にある人の場合について説明してきましたが、 故人が義理の関係でも両親や兄弟姉妹関係にあたる場合、その方に包む香典の金額は実の関係にある人々と同額 にしておきましょう。

お葬式の香典の金額相場【友人・知人の場合】
次に故人の方との関係が友人・知人の場合、続けて取引先等、仕事の関係であった場合の、香典の相場について見ていきます。

関係性    20代    30代    40代
友人・知人    5,000円    5,000円~10,000円    5,000円~10,000円
友人の父・母    3,000円~5,000円    3,000円~10,000円    3,000円~10,000円
先生    3,000円~5,000円    3,000円~10,000円    3,000円~10,000円
近所の方    3,000円~5,000円    3,000円~10,000円    3,000円~10,000円
仲人    10,000円    10,000円    10,000円~
お葬式の香典の金額相場【取引先等、仕事関係の場合】
関係性    20代    30代    40代
上司    5,000円    5,000円〜10,000円    10,000円~
上司の家族    5,000円    5,000円〜10,000円    10,000円~
同僚・部下    5,000円    5,000円〜10,000円    10,000円〜
同僚・部下の家族    3,000円〜5,000円    3,000円〜10,000円    3,000円〜10,000円
以上のように、友人や親族の時と同じく、贈る側の年齢が増すほど香典に包む金額は高くなります。

香典の金額の傾向として相手と関係性が深い程高くなることが挙げられますが、金額が関係の親密さと同義というわけではありません。

あくまで目安ととらえ、失礼のないようにしましょう。
香典の金額に関してはこちらも参考にしてください。

香典のお金の相場は?お札の入れ方や選び方、渡し方も解説
第三人生編集部

金額に合わせたお葬式の香典袋の選び方
信仰する宗教だけでなく、中に包むお金の額に応じて見合う香典袋を選ぶ必要があります。

先ほど述べたように関係性が深い方ほど包む金額は大きくなります。
金額と不釣り合いな香典袋を渡すなどという失礼を起こさないように香典袋は選びましょう。

香典に包む金額と見合う香典袋の対応については以下の表で説明します。

金額    香典袋
~5,000円    封筒(水引印刷)
~10,000円    多当折り(水引印刷)
10,000円~    多当折り(水引は7~10本、黒白または双銀)
30,000円~    多当折り(水引10本以上、双銀)
繰り返しになりますが、これはお葬式に香典袋を持参する際の包む金額に見合う香典袋の選び方を説明したものです。

包む金額が1万円を越す時でも郵送する場合は、配達の際に邪魔にならないために、水引が印刷されているものを使用しましょう。

長門屋商店 不祝儀袋 仏字なしハスナシ多当 【50枚セット】 0100409×50 タ-409
長門屋商店 不祝儀袋 仏字なしハスナシ多当 【50枚セット】 0100409×50 タ-409
3,167円
www.amazon.co.jp
amazonで商品を見る
また、香典の金額が10万円と高額となった時は水引は双銀で高級和紙が使われている大判サイズの香典袋を用いましょう。

マルアイ 仏新金封 御霊前 キ-362
マルアイ 仏新金封 御霊前 キ-362
352円
www.amazon.co.jp
amazonで商品を見る
なお、原則として香典袋のパッケージには包む金額が書かれているので、購入する際はそれも目安にしてください。
香典袋の選び方に関しては、こちらも参考にしてください。

【図解】香典袋の種類と表書き・中袋の書き方!袋の選び方やお金の入れ方も
第三人生編集部

お葬式の香典に入れるお札のマナー
ここではお葬式の香典に入れるお札について、

新札・旧札どちらを使用するべきか
お札の入れる際の注意点は何か。
以上二つの項目について述べていきます。

新札・旧札について
香典には 原則として旧札 を使います。
新札を入れる際も、折り目をつけてから香典袋に入れるようにしましょう。

しかし、破れや傷みが激しいお札を入れるのは相手方も気持ちの良いものではありません。
比較的綺麗なお札を使うようにしましょう。

お葬式の香典のお札の入れ方
まず、お札が複数枚あるときは、お札の向きを揃えます。
中袋を裏側にして、お札を取り出した際に「日本銀行券」と印字された部分が肖像画よりも先に見えるようにいれましょう。

香典袋の入れ方!中袋がない場合は?袱紗の包み方や金額の決め方も
第三人生編集部

【アンケート】香典の渡し方に自信がない人は9割!タイミングやかける言葉を解説
第三人生編集部


お葬式の香典の渡し方
香典手渡し
香典を渡すまでの流れ
受付の広さや参列者の数により変わる場合もありますが、お葬式に参列する際の主な流れは以下の通りになります。

受付の方へ挨拶。
持参した香典を渡す。
記帳する。
返礼品、返礼品の引換券を渡される。
式場へ移動。
今回は、香典を渡した後に記帳をすると書きましたが、順序が逆になる場合もあります。

また、 原則として香典は袱紗(ふくさ)に包んで持参します 。
包み方は弔辞の際のやり方にしておきましょう。

香典を渡す際は 相手が表書きや名前が読めるように向きを整え、袱紗の上に乗せてだします。

受付に黒盆があった際は、袱紗(ふくさ)から香典を取り出し、相手が読めるように向きを変え、黒盆の前に置きます。

袱紗が無い場合
香典は袱紗(ふくさ)に包んで持参します。
しかし、突然の訃報であったりすると、袱紗(ふくさ)を用意できない場合もあります。
その際は ハンカチを代わりとして用いる ことも可能です。

黒や白、紺やグレーの無地の地味なものを使い、派手な色や柄物は避けるようにします。
包み方は、袱紗(ふくさ)の場合と同じく弔辞のやり方にしましょう

香典袋をむき出しで持参したり、ビニール袋に包んで持参してはいけません。
お葬式用のハンカチに関してはこちらもご覧ください。

お葬式用のハンカチ!収納場所、不適切なものは?おすすめ商品も
第三人生編集部

お葬式とお通夜の両方に参列する場合
原則香典はお通夜とお葬式のどちらかで渡します。

お通夜の時に香典を渡したならば、お葬式では香典を渡す必要はありません。

また、訃報が急であった場合など、お通夜で香典を渡せなかったときは、お葬式の時に改めて香典を持参するようにしましょう。


香典の郵送の仕方
香典の中身は現金なので郵送する場合、 ポストには投函せず、窓口で手続きをします。

香典の郵送の仕方は以下のような流れになります。

香典袋とお悔やみの言葉を現金書留に入れる。
郵便窓口で現金書留の郵送手続きを行う。
各手順において注意すべき事柄も、その都度確認していきましょう。

1.香典袋とお悔やみの言葉を現金書留に入れる。
この際、 現金書留に直接現金を入れず、香典袋に現金を包んでから、現金書留に入れる ようにしてください。

2.郵便窓口で現金書留の郵送手続きを行う。
現金書留は日時の指定ができません。
そのため宛名を斎場にすると遺族の方が受け取れない可能性があります。
必ず喪主の自宅の住所を宛名として書いてください。

【コラム】家族葬に参列する時の香典
核家族
家族や親族、親しい友人等、故人のその関係の深かった人々のみを呼んで執り行うのが家族葬です。
故人や遺族の方と友人関係であったり、近所づきあいの関係であった場合は原則、弔問や香典は遠慮します。

しかし、先述したように原則として親族は香典を渡します。

香典を渡すべきかどうか悩む方も多いですので、以下に説明していきます。

家族葬に参列する時の香典【親族の場合】
親族関係にある遺族側が家族葬を執り行うと決めたとき、まずは 喪主側に家族葬に参列してよいのか、連絡を入れましょう。 その際、香典を遺族側が辞退するかどうかも確認をとるようにしてください。

お葬式で香典を辞退された時
挨拶
香典を受け取ったならば香典返しをするのが礼儀であり、時にそれは遺族の方にとって多大な負担になることがあります。
そのため、近年施主が香典をお断りする事例が増えています。

では、香典をお断りする人はどれぐらいいるのでしょうか?
そこで、第三人生編集部が118名の方を対象に「 もしあなたが施主になった場合、香典をお断りしたいと思いますか?」 というアンケートを実施しました。

結果としては、香典をお断りしないという方が約6割と香典をお断りする方よりも多いという結果になりました。
また、遺族の方の意思を尊重し、もし遺族の方が香典を辞退された時は 香典の持参は控えるようにしましょう。

しかし、故人の方に恩義があったりする時は、 供物や供花を送ることで十分に弔意を示すことが可能です 。

送る物やかける金額については、故人との関係性を踏まえ、あくまで遺族の方の負担とならないことを第一に選びましょう。

また、供物や供花を送る場合は事前に遺族の方に確認をとるようにします。

この時遺族の方が 香典だけでなく、供物や供花も辞退する旨の返答をされた時は、何もしないでおきましょう。

遺族の方の気持ちによりそい、故人の方の冥福を心から祈ることがなによりも大切です。

親戚関係の場合は香典を渡す
遺族の方が香典を辞退している場合でも、原則として 親戚からの香典は受け取ります。

ですが受付で香典を渡すと、遺族の方の意向に合わせ、香典を持参してない一般の方が困惑する恐れがあります。

遺族の方と親戚関係であったりする場合は、香典を持参し、 親族の控室等、一般の参列者の人目につかない場所で渡しましょう。

お葬式の香典は郵送できる?
郵便局
都合が合わずお葬式に参列できない場合、香典は郵送で遺族の方に届くようにします。

ここではお葬式の香典を郵送する際に注意すべき事柄として

郵送する場合の香典袋
香典の郵送の仕方
この二点について説明していきます。

また、香典の郵送に関してはこちらもご覧ください。

【ご住職監修】香典を郵送してもいい?宛名・封筒・料金は?添える手紙も
第三人生編集部

お葬式の香典を郵送する時の香典袋
郵送する際に邪魔とならない為にも 水引が印刷された封筒を使用しましょう。

現金を送るので、現金書留専用の封筒を郵便局で購入します。
香典袋は現金書留専用の封筒よりも一回り小さいものを選びましょう。

お悔やみの言葉
遺族の方に弔意を伝えるため、香典袋とお悔やみの言葉を記入した紙を一緒にして送る場合があります。

お悔やみの言葉を書く際は、忌み言葉は使わないようにします。

筆記用具はペンや万年筆でも構いませんが、筆を使用する場合は薄墨で書きます。

また、白い便箋を用い、1枚におさまるようにしましょう。
便箋を封筒に入れる際は、一重の封筒を用意します。

派手な色や柄物はさけ、色がついている場合はなるべく紫やグレーなどの暗めの色味にしてください。

また、遺族の方が戸惑わないように、お悔やみの言葉には故人の方との関係性を明確に記しておきましょう。

お葬式の香典を郵送する時期
ポスト
香典を郵送する時は、 お葬式後一週間以内に到着するようにします。

お葬式前後はその準備で多忙であるため、逆に一ヶ月以上越すと香典返しなどの作業が落ち着いた後に遺族の方に届くことになるためです。

くれぐれも遺族の方の迷惑とならないよう、 遅くとも一ヶ月以内には到着する ようにしてください。

また 辞退された場合でも弔意を示したい時は、供花を送るのが一般的 です。

ただ、辞退の言葉を明確に聞いていない場合は、念のために用意をし、渡すかどうかは当日の様子を見て判断しましょう。

また、家族葬の香典に関してはこちらもご覧ください。

【100名アンケート】家族葬で香典は必要?金額相場や欠席時の対応方法も
第三人生編集部

お葬式の香典には様々な決まりがある
この記事ではお葬式の香典についてみてきました。
主な項目は以下の通りです。

お葬式で香典を渡す理由
お葬式の香典の表書きの書き方
お葬式の香典の中袋・裏面の書き方
お葬式の香典の名前の書き方
お葬式の香典の金額相場
お葬式の香典に入れるお札のマナー
お葬式の香典の渡し方
お葬式で香典を辞退された時
お葬式の香典は郵送できる?
家族葬に参列する時の香典
お葬式の香典と一口にっても、そもそもの香典袋の選び方や、書き方、渡し方に至るまで様々な決まりがありました。

一つ一つ注意点を抑え、遺族の方の迷惑とならないようにしましょう。

RELATED