13仏とは
仏像
13仏信仰とは
中国の「十王思想」と仏教の教えが結びついてうまれた信仰です。
人は亡くなると、冥界にいる10人の王から7日ごとに審判を受けるというのが十王思想です。
日本では、その十王それぞれに対し、本地仏として対応させ、さらに江戸時代に3人の新たな王と対応した仏が加わり13仏となりました。
13仏はそれぞれが故人を弁護し、浄土に導く役割を担います。
私たちは自力で浄土へ行くことはできません。
13仏に導いてもらうことで、極楽浄土への道が開かれるのです。
13仏と法要の関係
法要
人が亡くなると、遺族は故人が浄土へ行けるように、裁きを受ける故人のため、七日ごとに追善法要を営みます。
13体の仏に向けて供養を行う事で、生前の罪悪を消すことが可能だからです。
また裁判においては、遺された家族が行なう追善法要も、故人へ下される審判の資料です。
そのため、遺族の祈りは13仏の行う弁護の手助けともなるのです。
13仏には初七日を初めとし、三十三回忌までの13回の法要の各々に守護仏として存在します。
七七日(四十九日)目に最後の裁きが終わったのち、さらに、百日忌、一周忌から三十三回忌まで、司る仏に祈り感謝し導いていただくことで、やっと来世の生まれ変わり先が決まり、浄土に行けるかが決まります。
忌日と対応する13仏については、以下の通りです。
順番 忌日 司る13仏
1 初七日 不動明王
2 二七日 釈迦如来
3 三七日 文殊菩薩
4 四七日 普賢菩薩
5 五七日 地蔵菩薩
6 六七日 弥勒菩薩
7 七七日 薬師如来
8 百カ日 観音菩薩
9 一周忌 勢至菩薩
10 三回忌 阿弥陀如来
11 七回忌 阿閦如来
12 十三回忌 大日如来
13 三十三回忌 虚空蔵菩薩
回忌に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。
回忌の数え方を表で紹介!いつまで回忌法要を行うかも解説
第三人生編集部
13仏掛け軸
命日
13仏掛け軸とは
13仏の掛け軸は、13体の仏が全員が1枚に描かれた掛け軸のことで、追善法要や年忌法要の際にこの掛け軸を掛けます。
このほか、祥月命日、孟蘭盆会、春のお彼岸、秋の彼岸などにも掛け軸を掛け、故人の冥福を祈ります。
13仏を描いた掛け軸を飾る風習は、現在でも多くの宗派で存在します。
そして、掛け軸の配置は宗派によって異なり、大きく三種類あります。
釈迦如来を主とする禅宗系。
阿弥陀如来を主とする浄土宗系。
大日如来を主とする真言宗系
13仏の掛け軸【真言宗】
掛け軸に描かれる13仏は、全ての宗派に共通しますが、真言宗とその他の宗派では大きな違いがあります。
それは、「真言十三仏」と呼ばれる真言宗の掛け軸には、 通常の13仏に加えて、真言宗の開祖である弘法大師が描かれます。
13仏の種類①【不動明王】
不動明王
不動明王とは
右手に剣、左手に絹索を持ち、背に火焔を背負い憤怒の形相をして大盤石に座る大日如来の化身です。
他の仏の先頭に立って人々を救います。
亡くなってすぐだと現世への未練が残っており、冥界にすぐ行くことはありません。
また、残された者もその人の死を認められず、生への未練が残っていることでしょう。
不動明王は、死後の世界へと旅立つ者が、生きていたときの世界に未練を持たないように、自身が持つ剣で迷いを切り払い、絹索は迷っている者を縛って救いとり、 冥界へと引き込む役割を担います。
忌日
初七日(しょなのか)
初七日に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。
初七日とは?数え方は?施主の準備や挨拶!参列者のマナーも解説
第三人生編集部
来世の功徳
右手の剣は死者の現世に対する未練を断ち切る意を示し、左手の絹索は冥界への導きを示します。
現世の功徳
迷いを断ち切り、悪障を焼き尽くし、心願成就へ向かわせます。
13仏の種類②【釈迦如来】
仏像
釈迦如来とは
実在の人物であり仏教の開祖をさします。
釈迦如来の持つ大いなる力は、全ての人々を救うためにあります。
死後に初めて戒律を授ける人や、それまで不十分な修行だった人たちが冥界へ旅立つときに、仏教の祖として、仏教本来の教えを説く存在として現れます。
忌日
二七日(ふたなのか)
来世の功徳
無常の理を説き、死者の不安を取り除きます。
現世の功徳
道理を示し、死者の不安を取り除きます。
13仏の種類③【文殊菩薩】
文殊菩薩
文殊菩薩とは
「三人よれば文殊の知恵」と言われるように、知恵の仏です。
右手に持つ剣は「諸戯を断つ」と言われます。
釈迦如来を中心に、文殊菩薩と普賢菩薩の3仏を「釈迦三尊仏」といい、この釈迦三尊仏が二七日、三七日、そして四七日までに、 故人に仏教徒としての基本的な教えを説く存在です。
忌日
三七日(みなぬか)
来世の功徳
釈迦の説法を生かす智慧を説きます。
現世の功徳
いのちを生かす知恵を授けます。
13仏の種類④【普賢菩薩】
ハス 空
普賢菩薩とは
普賢菩薩は情を司る仏で、やさしく穏やかな表情をしています。
仏の慈悲の活動のを「普賢の行願」と言うように、救いの菩薩さまです。
たくさんの功徳を備えもっていて、煩悩を打ち砕き、悟りの世界へと導きます。
忌日
四七日(しぬなのか)
来世の功徳
文殊の智慧を生かす行を説きます。
現世の功徳
いのちを生かす活動を助けます。
13仏の種類⑤【地蔵菩薩】
地蔵
地蔵菩薩とは
地蔵菩薩は釈迦が入滅してから、弥勒菩薩が現れるまでのあいだ、我々を救うために現れた救世主です。
四七日まで冥土の世界をしてきた人が、六道へと落ちてしまったとき、生きとし生けるものに対し、救いの手をさしのべる存在です。
そして、極楽浄土へ導いてくれます。
忌日
五七日(ごしちにち)
来世の功徳
閻魔王の裁きのとき、亡者を救済します。
現世の功徳
ぬくもりの菩薩です。とくに子どもを守ります。
13仏の種類⑥【弥勒菩薩】
すいれん
弥勒菩薩とは
弥勒菩薩は、釈迦如来の入滅した五六億七千万年後に、その代わりとしてこの世を救う「未来仏」です。
弥勒菩薩の力と大日如来の力をあわせ持って、人々を救います。
心を常に安らかな状態にし、衆生を救う思いを凝らして、心を清める徳を持ちます。
忌日
六七日(むなのか)
来世の功徳
第二の釈迦如来として説法を引き継ぎます。
現世の功徳
心を落ち着かせ、正しい判断を助けます。
13仏の種類⑦【薬師如来】
null
薬師如来とは
薬師如来は、左手に持つ薬壺が示すように、健康を守る仏で、日々健康に、何事もなく過ごせることがとても尊いことだと説きます。
七七日(四九日)で死者と現世との関係は断ち切られます。
しかし、 まだ次の世界までは完全に入れずにおり、その苦しみを和らげるために、極楽浄土へ辿り着くための薬を与えます。
忌日
七七日(しちしちにち)
七七日に関しては以下の記事を参考にしてください。
七七日法要の服装・流れ・香典!喪主側の挨拶やお斎、香典返しも
第三人生編集部
来世の功徳
四十九日のあいだ迷っていた魂に、新たな身を授けます。
現世の功徳
身体の健康を守ります。
13仏の種類⑧【観世音菩薩】
観世菩薩
観世音菩薩とは
観世音菩薩は、慈悲の菩薩さまです。
願いに応じて33の姿に身を変えて、慈悲深い姿で死者を救い、阿弥陀如来まで導きます。
忌日
百箇日
百箇日に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。
百箇日とは?法要の流れ・服装・お供え物!お布施や香典も解説
第三人生編集部
来世の功徳
阿弥陀の脇侍として、死者を蓮の台に救い上げます。
現世の功徳
やさしさを授け、慈悲の活動を助けます。
13仏の種類⑨【勢至菩薩】
花 蓮
勢至菩薩とは
勢至菩薩は、智慧の菩薩です。
無限の希望と知恵により、人々の苦しみを取り除くために努める存在です。
頭の宝冠に水瓶がついて行うり、そこから智慧の力をふりそそぎます。
忌日
一周忌
一周忌に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。
一周忌法要の流れ、喪主の挨拶・準備は?参列者の香典や服装も説明
第三人生編集部
来世の功徳
阿弥陀の脇侍として、死者を先導します。
現世の功徳
仏の智慧を授けます。
13仏の種類⑩【阿弥陀如来】
阿弥陀如来像
阿弥陀如来とは
「無量寿」「無量光」という意味を持ち、寿命は限りなく、極楽浄土の教主でありその光は世界中の人々を照らします。
極楽の住人に対し、教えを説き、正しき道へと導くため、説法に努める存在です。
忌日
三回忌
三回忌に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。
3回忌法要はいつ?流れや香典・お布施の金額、喪主向けの準備や挨拶など解説
第三人生編集部
来世の功徳
極楽の教主として、亡くなった人を教化します。
現世の功徳
安らぎの世界(浄土)を示し、安らかな暮らしを導きます。
13仏の種類⑪【阿閦如来】
枯山水
阿閦如来とは
阿閦如来は、「無動如来」ともいわれ、堅固な意志を持ち、魔を下す強靭な力を持つ存在です。
仏陀の悟りを得ようとする阿閦如来が、身にまとう衣を握っているのはその決意の強さを表します。
忌日
七回忌
七回忌に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。
7回忌とは?いつ?法要の準備や流れを解説!お布施や引き出物も
第三人生編集部
来世の功徳
新たな命に向けて、毅然とした意志(金剛)を授けます。
現世の功徳
迷いにうち勝つ強い心を授けます。
13仏の種類⑫【大日如来】
大日如来
大日如来とは
万物、宇宙そのものの仏の存在を大日如来といいます。
その名が表すとおり、太陽の様な輝きを持つ仏です。
これまでの11人の仏による教えの程度、当人事態の悟りの深さを鑑みて、その上に導きます。
すべての生命は、大日如来の深い優しさと厳しさで満ちた懐に抱かれているのです。
忌日
十三回忌~二七回忌
13回忌に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。
13回忌とは?喪主側の準備、お布施は?弔問客の香典やお供え物も
第三人生編集部
13回忌以降に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。
13回忌の次の法要は?年忌法要の一覧や宗派ごとの違いを紹介!
第三人生編集部
来世の功徳・現世の功徳
宇宙全体の根本教主として、すべての生命を見守ります。
13仏の種類⑬【虚空蔵菩薩】
虚空菩薩
虚空蔵菩薩とは
虚空蔵菩薩とは、大空のこころを体現する菩薩さまです。
右手に持つ剣は、記憶力と深い知恵を表しており、左手は蓮華の上に載せた宝球を持ちます。
蓮華は福徳を現す物です。
誰もが仏さまになれる仏性があることを、虚空蔵菩薩が教え導き、ついには涅槃へ到着できるのです。
忌日
三十三回忌
33回忌に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。
【ご住職監修】33回忌まとめ!弔い上げとは?服装や香典・お布施などを解説
第三人生編集部
来世の功徳
安らぎを授け、完成された人格である菩薩として生かしめます。
現世の功徳
大空の心を授け、理想の姿を示します。
13仏を知り、故人の供養を続けましょう
今回の記事では13仏に関し、解説を行ってきました。
まず同一の物としてみなされがちな仏が役割や区分で13にも分割可能な事、そしてそれぞれに役割の特徴がある事がこの記事の主な軸でした。
13仏は節目で行う法要に関係しており、その役割や担う功徳を知ると、法要自体の重要性が身に沁みる物です。
故人が安らかな眠りへと繋がるよう供養を行う事は、故人だけでなく、遺族側にとっても気持ちの整理がつくものです。
知識の一つとして、13仏を頭に入れる事をおすすめします。
生活の支障の出ない範囲で、供養を行うようにして下さい。