icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

墓じまいの手順は?必要な書類や費用(料金)、相談先や改葬先も紹介

  • facebook
  • twitter
  • LINE

墓じまいを行うことは、自分のご先祖様、家族の遺骨を収めていた今までの墓をなくしてしまうことにもなります。
そのため、墓じまいのタイミングや作法、また様々な手続きなどの手順が必要です。

墓じまいの時にトラブルがないように、家族や親族間でもしっかりと話しあい、信頼できる相談先を見つけることも大切になってきます。
今回は、相談先なども含めて後悔がないよう墓じまいができるように紹介していきます。

墓じまいとは
墓じまい
墓じまいとは、 今あるお墓を撤去し収めていた遺骨をほかの墓地に遺骨を入れ替える事 、もしくは、 永代供養を行っている墓地に改葬する事 をいいます。

墓じまいに関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

墓じまいとは?費用相場や手続きを解説!永代供養・散骨を選ぶ人が多い?
第三人生編集部

墓じまいをする理由
null
最近では、墓じまいを考える人が増えてきているのが現状です。
主な理由としては以下の三つが挙げられます。

お墓参りが困難
自分の後の跡継ぎがいない
維持管理費の負担
お墓参りが困難
最近では、 お墓参りの頻度自体少なくなっています。

高齢化に伴い、お墓参り時のお供え物や、掃除用品などの準備をし持参することが、体力の低下などから墓まで一人で移動すること自体が大変となり辛くなります。
その為、 お墓参りが困難となり墓じまいを考える人が多い です。

自分の後の跡継ぎがいない
この跡継ぎがいないことはとても重要な問題です。
本来は、先祖代々お墓も受け継ぎ管理していきます。

核家族、少子化から跡継ぎがおらず 自分の代以降にお墓を継ぎ管理をしてくれる人がいなくなります。
跡継ぎがいないと、 無縁墓 となってしまいご先祖ざまに申し訳ないからと自分の代で墓じまいを考えます。

維持管理費の負担
意外と知られていないのが、管理費などの費用です。
管理料を納めている所 もあります。

そして、墓石の維持、お参りの度の掃除や線香の購入、お供え物、花の交換、交通費などの負担もあります。

墓じまいの手順
手順・流れ
墓じまいを考えるひとが最近多い傾向です。
しかし、実際に墓じまいをしようとした時に墓じまいの手順を知らない人も多くいます。
その為、以下の手順を参考にして下さい。

順    内容
①    遺骨の把握
②    親族の同意を得る
③    遺骨の行先を決める
④    現在の墓地管理者へ伝達
⑤    必要書類を用意
⑥    石材店の決定
⑦    お墓の撤去作業
⑧    魂抜き
⑨    遺骨の取り出し
⑩    墓石撤去
遺骨の把握
墓じまいの手順の中で、 まず行うの遺骨の把握 です。
お墓は代々受け継ぎ遺骨を収めてきています。

だれの遺骨があるか、収められてから経過した年数、骨壺のサイズ、破損などの度合いを知ってきましょう。
また、骨壺によっては記名がなく、経過年数が経ち消えてしまっている場合もあります。

調べてわかった時に名前を記入しておきます。
この把握の手順をしっかり行わないと、そのあとの改葬方法の費用面でも差が出てしまいます。

親族の同意を得る
墓じまいの手順を始めていく上で、この親族の同意を得ることが、一番大切でそして一番大変な手順です。
墓じまいの手順の中で 最も多いトラブルが親族間での争い です。

誰が祭祀継承者(墓や遺骨の事について権限を持つ)か確認をし、事前に理解を得ておく必要があるでしょう。

また、 親族の意見をまとめ同意書を作りサインをもらっておく とよりトラブル防止となります。

祭祀承継者は、一般的には直系家系の長男が受け継ぎますが異なる事もあるので、墓じまいの手順を始めるときは確認をとってください。

遺骨の行先を決める
骨壷 遺骨
取り出した後の遺骨の保管場所を決めます。
墓じまいの手順の一つに改葬という言葉があります。

この改葬では、一般的には近くの寺や霊園、永代供養墓に合葬、海や山へ散骨があります。
最近では、樹木葬も人気の一つです。

墓じまいに対して、「跡継ぎがいない」ということもあるので今後の墓参りをされる人の環境をふまえて考えて決めるようにします。

現在の墓地管理者へ伝達
本来お墓の役割は、遺骨を保管しておくだけでだけなく 大切なご先祖様の魂を供養していくところ になります。

そんな大切な場所なので、僧侶の方には早めに墓じまいへの考えを伝えておきます。
そのあとの手順でも、お寺や霊園に協力を得る事が多くなっていきます。

あらかじめ、事情や現状を伝えておく墓じまいの手順がスムーズになるので、前々の連絡が重要です。

必要書類の用意
墓じまいを実際に行うにあたって必要な書類は以下の3つです。

受入証明書
埋蔵許可証明書
改葬許可証明書
書類の入手場所や方法は後述で行います。

石材店の決定
墓じまいの際には必ず、 お墓をなくし、更地にして返します 。

また、霊園なども撤去が必要な場所が多いので注意します。
この元に戻す手順を忘れがちなので気をつけます。

元の土地だけに戻す作業は、自分で石材店に依頼します。
しかし、寺院や霊園によっては業者を教えてくれる所もありますので相談しておきます。

墓石などの全体の撤去作業に必要な費用は、お墓の大きさや、スペース等、特殊な機材やクレーン車などの必要性によっても差が出てきます。
事前に複数の業者に見積を依頼して下さい。

この手順は、自分で行うのは無理なので業者選びは慎重に信頼できる業者を選べるようしておきます。

お墓の撤去作業

ほかにも墓じまいの手順で必要になってくる事は、書類関係だけではありません。

撤去作業に関しては特に土地の地盤などにより費用が変動するので注意して下さい。

魂抜き
これは、お墓を移動させたりする改葬の場合、仏様をお墓から抜き元の石碑に戻す手順で「魂抜き」と呼ばれています。

魂抜きには花、数珠、蝋燭、線香を用意して祓いをしていきます。
また、お供物は赤飯、紅白のお餅、好物だったものなどを選びます。

この魂抜きが終わってから、遺骨を墓から取り出し、跡地の撤去と手順が続きます。

魂抜きに関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

閉眼供養・魂抜きとは?準備や流れ・お布施の金額を解説!
第三人生編集部

遺骨の取り出し
次の手順は納めてあった 遺骨の把握をし、取り出し ていきます。
遺骨は湿気含んでいたり、カビがあったり破損していたりします。

破損などの様子で、その後の遺骨の改葬先で取り扱い方法が変わります。
新しい骨壺に入れ替えたりと手順が増えたり変わったりします。

今では、専門の業者もありあらかじめ相談しておくと、この手順は楽に行えます。

墓石撤去
これまでのお墓があった所は、撤去してしまい元の土地に戻して所有者に戻します。
前もって、この手順について墓地の所有者や、業者へ相談しておきます。

墓じまいの手順で必要な書類
書類
受入証明書
これは、本来あった墓を別の墓へ移転される手順の時に、新らしい移転先となる墓等の所有者が その遺骨の受入れ を承認した書類となります。

この証明書は、遺骨の受入れ先の墓等の所有者や事務所等で用意されています。
申請用紙に必要事項を記入後に申請を行います。

最近は、事務所、各地域や役所の等のホームページでもダウンロードができます。
申請書には、実印を使うので持参し、そのほかに要る物がないか申請前に調べましょう。

埋葬証明書
次の墓に納骨するための書類です。

墓の所有者と証明書の申請者がちがう時 は、あらかじめ所有者の人に埋葬承諾書の記入をお願いします。

そして、申請書類の取り扱いは、既存の墓がある役場となっています。
こちらも役所などのホームページでもダウンロードが可能です。

改葬許可申請書
この申請用紙は、 改葬を受入れた書類 として移転先の墓、霊園等へ提出します。

この手順で気を付けるポイントは、この申請書は、納骨予定の人数分の申請を行います。
改葬許可証に受入証明書と揃えて出す事となっているので大切に保管してください。

改葬許可申請書は、既存の墓を管轄する地域や役所などの戸籍関係の窓口にあります。
住んでいる最寄りの役所ではなく、今の墓のある地区の役所という事に注意して下さい。

この申請書も役所のホームページからダウンロードする事ができます。
また、書類の郵送(郵送代自己負担)もできますので墓のある役所に問い合わせてみましょう。

改葬許可証
改葬許可証を持っていないと、 墓の移転・改葬先で納骨がおこなえない ので、とても大切なものです。
この手順を必ず忘れずに行うようにしましょう。

提出に必要な物は、改葬許可申請書、受入証明書、埋葬証明書です。
気をつける事として 提出先の役所の窓口は今の墓がある地域の役所 という事です。

必要書類を窓口に出したら、約1~2時間程度で改葬許可証の手続きが済みます。

許可書を受け取ったら、予定を組み今ある墓の方で墓じまいの手順を始めていきます。
新たな墓の移転先へ許可書を提出し、納骨の手順に移っていきます。

改葬許可証に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

【行政書士監修】改葬許可証とは?入手先や郵送・再発行の可否、散骨する場合
第三人生編集部

墓じまい手順の相談先
浄土真宗墓
墓じまいには様々な理由があります。
いざ墓じまいをと考えたときにどこに相談すべきでしょうか?

どこから準備を始めたらいいかなどの手順で悩んでいしまいます。
そんな時のために、相談先を紹介します。

移転元の市区町村
墓じまいの手順では、まずお墓の移転先の市区町村役所で相談しても良いでしょう。
墓じまいの手順に関するトラブル防止のためのアドバイスも受ける事が可能です。

改葬許可証は移転先の役所に提出し発行されるのもですので、事前に相談しておくと墓地や霊園についても説明がある場合があります。

石材店
石材
墓じまいが決まり、遺骨を取り出した後、お墓があった跡地は更地に戻します。
解体工事になるので、石材店へ依頼します。

複数の石材店で見積もりを出し、比較検討を行って下さい。
その際、墓地や墓石の状態でも変わるので一度、現地を確認して貰いましょう。

相場
費用の相場は、約1平方メートルが15万円程度が目安です。
墓地や霊園によって 石材店の業者が決まっている際は、事前に墓地や霊園の管理者や事務所に確認してください。

菩提寺
まず 菩提寺とは、先祖代々のお墓があるお寺のこと を指します。
お寺にお墓がある檀家と菩提寺との関係は、宗教に関してその宗派の作法に従います。

お墓のある菩提寺を支える関係です。
そのため、葬式や法事など菩提寺に相談し行ってもらいます。

菩提寺に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

菩提寺とは?入檀のメリット・デメリット!檀那寺との違いも
第三人生編集部

離檀に関して
離檀はお寺の檀家を辞める事です。
墓じまいに関しては必要な時と不要な時があります。

詳細はまず菩提寺の方に確認しましょう。
特に寺院墓地の際に注意して下さい。

墓じまいの時に、菩提寺から離檀するのかも含めてしっかりと家族、親族との話し合いをして下さい。

代行業者
代行業者は墓じまいの手順全般を委託して行います。

何らかの事情で自分で墓じまいの手続きが難しい方におすすめです。

しかし、代行業者の中でも請け負ってもらえる内容は業者によって少しずつ違います。
そのため、トラブルを防ぐためにも代行業者を選ぶときは慎重に業者を選びましょう。

依頼先    内容
弁護士・行政書士    主に墓じまいに関しての行政手続きのみ代行
石材店    遺骨の取り出し、墓石の撤去、解体工事代行
墓じまい専門業者①    墓じまいの手順の全て代行(専属の行政書士)
墓じまい専門業者②    墓じまいの手順の可能なところまで代行
墓じまいには必要な書類も多く、代行業者がその申請書類の提出や手続きまで引き受けてくれるか詳しく確認しておくようにします。

実際に、代行業者に墓じまいの手順のどの部分を頼みたいのかはっきりと決めておくと業者選びがスムーズになります。

墓じまいにかかる費用
相場
墓じまいには色々な作業や手続きがあります。
これらの手順に抜けが出てしまうと墓じまい自体途中で止まってしまう可能性が出てきます。

なお、全ての手順を引き受ける代行業者に委託した歳は以下の通りです。

内容    料金
代行業者代    20万~30万円位
改葬代    2万~5万円位(納骨一人分)
この費用は目安で、ご遺骨一人追加ごとに料金に上乗せされていきます。
改葬方法によっては料金が追加され合計金額100万円を超してしまう時も考えられます。

その為、 親族、家族と費用に関しても話し合いをし、様々な代行業者に見積もりをもらい納得のいくやり方で 墓じまいの手順を進めましょう。

主な項目としては以下の通りです。

離檀料
行政手続き費用
魂抜きなど
ご遺骨の顧慮
離檀料
お金
今までのお布施の金額の3回分位が目安になります。
お布施が通常、3万から5万円位で、地位の差もあり10万から15万円位の金額が離檀料といえます。

離檀料に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

離檀料は義務?相場は?高額請求等のトラブルの対処法も解説
第三人生編集部

離檀とは
離檀とは、墓じまいで墓を移すことで檀家を辞める事にしたときにおこないます。
離檀料は、 今までお世話になった感謝の気持ちをこめてお布施 にして渡すようにします。

墓じまいの手順の時に気を付ける事は、離檀料のお布施は法要時に渡すお布施とは別々なものと覚えて下さい。

行政手続き費用
必要書類の手続きのみを代行してくれる業者の目安で約3万円位になります。
墓じまいの手順に必要な書類を代行できるのは、 弁護士又は行政書士になります ので、必ず確認しましょう。

また、必要書類の手続きはお遺骨一人ずつになるので、 改葬でご遺骨の人数分加算 されていきますので注意しましょう。

魂抜きなど
代行業者のプラン内には含まれない事が多いので、今までお世話になっているお寺へ依頼をして下さい。

檀家でもなく、依頼できるお寺がない場合にはお坊様の派遣もあります。
オプション対応で別料金 ので必要に応じて利用しましょう。

ご遺骨の顧慮
墓から出した遺骨を、 墓じまいの手順の中で選んだ改葬方法に合わせた加工 を行います。
洗浄したり、骨壺の修復、また乾燥させパウダー状にするなどです。これも、遺骨一人分からの料金となります。

目安が2万円から5万円くらいになります。
この手順は、改葬方法に合わせて行います。

墓じまいの手順後の改葬先
納骨堂
墓じまいの中で一番大切になる手順が、改葬方法です。

従来のお墓
一度墓じまいをし、 お参りに行きやすい場所などにもう一度墓を立て直すやり方 も墓じまいの手順の一つの選択肢です。
先祖代々受け継いだお墓も次第に劣化し、刻んだ文字や名前もみえなくなってしまいます。

そのため新たな墓地にお墓を建てなおす(新設)と、今までの石塔だけを引っ越す(移設)方法があります。
今まで代々受け継いだ墓石をそのまま使用する事でより良い供養となるでしょう。

その場合この手順の時は、墓石を撤去するために石材店へ依頼します。
そして、立て直しのため新しい墓石を購入したり、同じ墓石を使うのならその運搬費用も必要になってきます。

墓石の費用は、大きさや素材、形などで大きく変わります。
ほとんどの人は100万円から200万円を選ぶことが多いです。

お参りへ行きやすい場所になるので、今まで以上にお墓を大事にできるようになり、移動などの負担も軽くなります。

しかし、 お墓を自分の後に受け継いでくれる人がいない場合はまた、墓じまいについて問題がでてくる不安 が残ります。
永代供養墓
永代供養墓
永代供養とは、 お寺に故人や先祖の位牌、ご遺骨を預けて永代に渡って供養 を行ってもらうものです。
自分たちでは墓の維持やお参りができなった人が永代供養を選択される事が多いです。

しかし、この永代供養は基本的にはほかの多数の人と合祀(ごうし)として供養を行っています。

永代供養に関しては以下をご覧ください。

墓じまいをして永代供養する際の費用相場・手順!違いも解説
第三人生編集部
費用
費用は、合祀の場合はご遺骨一人10万円位から、個別の場合は30万円位となっており、永代供養墓の一般的な費用の目安です。

しかし、ご遺骨を移してすぐに合祀として供養する事に抵抗がある時は、 最初の数年間は個別のお墓に入れる事も可能です。

納骨堂
納骨堂
納骨堂は、個人、夫婦といった家族単位でご遺骨を収蔵することができるスペースの事です。

集団墓地の一角に室内に建てられていることが多いです。
骨壺でそのまま収蔵している事、ひとつの建物の中に多くの納骨スペースあるのが、従来のお墓と少し違うところになります。

従来のお墓を一戸建て、納骨堂をマンション・アパートと考えるとわかりやすいでしょう。
墓の維持が困難なら、墓じまいをして、まずはお寺の納骨堂にお祀りするのも方法も墓じまいの手順の選択肢の一つです。

永代供養と似ていますが、永代供養は供養の主体が自分たちから寺に変わります。
納骨堂は、 寺に任せるのではなく自分たちが主体 で供養を行えます。

自分たち主体で供養をおこなえるまでは自分たちで行い、最終的に自分たちでの供養ができなくなった時に、納骨堂を管理しているお寺に永代供養としてお願いできる場合もあります。

納骨堂に関しては、以下をご覧ください。

【専門家監修】納骨堂とは?費用・値段相場や永代供養などの特徴、選び方を解説
第三人生編集部

樹木葬
樹木
樹木葬とは、法律で許可を得た区画内に 墓標として樹木や草花を植え周りに遺骨を埋葬するやり方 です。

墓石を建てる従来のお墓より低コストです。
さらに、埋葬後は管理している寺院や霊園で供養等定期的に行ってくれます。

そのような特徴から、後継がいない人や子供に迷惑をかけたくない、自然と一緒にという理由で、終活をしている方達に人気があります。

また、墓じまいの中でも低価格でコンパクト、永代供養可能な点が墓じまいを考えている人たちにも注目が高い形態です。

費用
費用面でも低価格なタイプが、合祀タイプで5万〜10万円位です。
個別納骨タイプだと20万〜50万円位が目安になります。

問題点
樹木葬は知られてまだ歴史が浅い墓じまいの方法 です。

そのため、家族間で意見が分かれやすい事、管理している霊園などでのご遺骨の扱いが違う点で意見の相違が生じやすいです。

樹木葬の場合、以下の二択の手法がとられます。

個別に遺骨を埋葬する
他の遺骨と同じ場所に埋葬する合祀形態
一度埋葬してしまうとやり直しはできませんので、しっかりと調べてから墓じまいの方法として選びましょう。

樹木葬に関しては以下をご覧ください。

樹木葬とは?費用相場や種類、埋葬方法の流れを解説!後悔しない選び方も
第三人生編集部

散骨
散骨
散骨とは、 パウダー状にしたご遺骨を海や山などの自然豊かなところへまく ため、ご遺骨はそのまま自然に還ります。

散骨することによりご遺骨は大自然の一部となります。
墓じまいの手順の中の改葬先として、樹木葬と同じように最近注目が集まっています。

従来の墓石のあるお墓に当たるのが「自然環境」であると考え、散骨はご遺骨を自然環境に納骨したことになり、 散骨そのものが供養へとなります。

散骨後はお墓の管理もなく、遺骨も残らないので誰かだ管理をつづける必要はなくなします。
費用面では、特に墓じまいの手順でお墓に納めてある遺骨は先祖代々であると複数人になることがほとんどです。

このように遺骨が複数人分あると、墓じまいの手順の改葬方法によっては遺骨一人分ずつ追加料金が発生する場合があります。
そうすると、改葬費用はかなり高額になってしまいます。

それに比べると散骨は低価格です。
散骨には、はっきりとした法律上の決まりはありません。

しかし、散骨の手順もあまり知られていないので業者へ依頼し手順を代行してもらったほうがトラブルを防げるので業者へ依頼を考えましょう。

散骨に関しては以下をご覧ください。

散骨の金額・費用相場を種類別に徹底解説!法律やマナーも!【専門家監修&口コミ】
第三人生編集部

手元供養
手元供養とは、別に自宅供養ともいわれています。
そのまま遺骨を自宅で保管し供養をしていきます。

自宅の庭に遺骨を埋めることは違法です。
しかし、遺骨を自宅に置き供養していくことは法律上では問題ありません。

近頃では樹木葬や、散骨した遺骨の一部を自宅に置き手元供養をされる人も増えてきています。

費用面ではこちらも低価格になります。墓じまいをして、遺骨の多い時でも、遺骨を一部にすれば場所も広くはいりません。

手元供養の費用の目安は5万円から10万円位 になります。

手元供養に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

手元供養とは?骨壷・アクセサリーなどの種類や費用・口コミ、遺骨の扱いを解説
第三人生編集部

後悔しない墓じまいを
宗教などで、墓じまいの手順や作法が異なる事もありますが、墓とは代々ご先祖様を祀り、今まで守ってきた 大切な墓として、敬意と礼節を忘れず に大事にして墓じまいをします。

そのためにも、墓じまいの手順をしていく中でトラブルを防ぎたいですよね。
後悔しない墓じまいをし自分たちのできる供養を選び、手順をしっかり確認しておきます。

近頃では、 誰もお参りに来ない、手入れができていない墓が増え無縁墓 となってしまいます。
自分たちで、荒れ果てた墓とならないよう、お墓の手入れができている時に墓じまいを考えて見て下さい。

RELATED