icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

【ご住職監修】27回忌とは?服装やお布施、香典を解説!喪主も弔問客も

  • facebook
  • twitter
  • LINE

故人が亡くなられてから26年目に行われる法要が27回忌です。
ただでさえ法要になると戸惑うことが多いもの。

27回忌ともなれば、「服装やお布施はどうする?」「香典、お供え物ってどうすればいいの?」など、わからないことばかりという人は少なくありません。

今回の記事では、27回忌について詳しく説明していきます。
喪主を務める方から弔問客の方まで、27回忌に関わる全ての方の疑問にお答えします。

この記事で解決される疑問

27回忌に適した服装は?

27回忌のお布施の相場は?

27回忌の香典の相場は?

27回忌のお供えに適したものは?
【ご住職監修】27回忌とは
法要
冒頭でもお答えしたように、27回忌とは 故人が亡くなられてから26年目に行われる法要 のことです。
3回忌以降は満年数から1年引いて行われるため、27回忌は26年目の命日となります。

なぜ1年引いて数えるのかというと、故人の亡くなった年を1年目と数えているからです。
亡くなってから1年後に執り行うのが1周忌。

そのため、 「満年数-1年=回忌数」 となります。

釋 孝修(日蓮宗 本松寺)
釋 孝修(日蓮宗 本松寺)
亡くなれた方を偲んで少しでも良い業を積んでいただこうと思いを込めるのが年忌法要です。
お経をあげ功徳と参列していただいた方に食事などの供養(お斎)をするのは、お経の功徳と参列者の布施が先祖に届き喜んでもらうために行います。

昨今では、法要を省略することが多くなってきているため、27回忌のみを行うケースはあまり見られません。
23回忌や33回忌など、他の年忌法要とまとめて行うケースが増えてきています。

いわゆる 併修 と呼ばれるものです。

併修とは
併修とは、同じ年に行われる他の故人の法要とまとめて行うことです。
例えば、

「曾祖母の27回忌の年に祖父の13回忌もあり、さらに命日が近い」

といった場合は併修が可能になります。
法要をまとめると親族や他の参列者の負担を減らせるので、可能であれば併修するという喪主の方がほとんどです。

27回忌を単独で行うとなると、 僧侶を招き親族のみ で行われる場合が多いです。
本来、年忌法要は命日に行われるものですが、親族全員が命日に集まることは簡単ではありません。

そのため、27回忌に参加する親族の都合が合わない場合は、直前の土日などに日をずらして行われることがほとんどです。

釋 孝修(日蓮宗 本松寺)
釋 孝修(日蓮宗 本松寺)
併修は、命日の近い故人の13回忌と27回忌などの法要を同時にすることをいいます。
年数も経ってくると親族が度々集まることが負担となるため、行われているようです。

しかし、なるべくなら、3回忌や7回忌は特に単独でお勤めされる方が丁寧でご先祖が喜ぶと思います。

27回忌の服装
法要
親族のみで行われることが多い27回忌ですが、親しい間柄といえどもマナーはきちんとしたいものですよね。

まずは、27回忌の服装について詳しく説明します。

女性の服装
男性の服装
子供の服装
女性の服装
女性 平服
女性は 服だけでなく、合わせるバッグやアクセサリーなどにも気を配りましょう。
27回忌の女性の服装のポイントを以下にまとめてみました。

服は落ち着いた色のワンピースまたはセットアップ
ストッキング・靴は黒色で統一
メイクはナチュラルに
アクセサリーをつけるならパール
全体的に、 地味で落ち着いた印象 にするのが理想的です。
派手な色の服はもちろん、メイクやアクセサリーも避けるようにしましょう。

露出も控えめにして、夏でも生足を見せないようストッキングを着用してください。

男性の服装
男性 平服
男性の基本の服装はスーツです。
しかし、27回忌ともなると1周忌のようなブラックスーツを着なければいけないということはありません。

服は黒やネイビー、グレーなどのダークスーツ
ネクタイは黒、または紺色
カバンやベルト、靴下は黒で統一
男性の服装も、 全体的に落ち着いた印象 にまとめましょう。
柄物のシャツやネクタイなどは、取り入れないほうが無難です。

露出を控えた方がいいのは男性も同じなので、夏でも長袖シャツを着てください。

平服に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

【図解】平服とは?女性・男性の葬儀での平服を解説!バッグや化粧も
第三人生編集部

子供の服装
49日の子供服装
27回忌に参加する子供は、学生服を着せてください。
学生服がない場合は、 黒やネイビー・グレーなどの落ち着いた色の服 を着せるといいですよ。

子供の服装も派手にならないよう、明るい色や柄物を避けましょう。
靴は、普段学校に履いていくようなローファーやスニーカーで大丈夫です。

赤ちゃんや幼児の服装については、 厳しいマナーはありません。
ですが、派手な色柄物の子供服は着せないほうがいいでしょう。

白や水色など、淡い色味で無地の服が27回忌法要には好ましいです。

27回忌の準備【喪主】
喪主 続柄
27回忌の法要を執り行う喪主の方は、いろいろと準備が必要です。
ここで、喪主の方が行わなければならない27回忌の準備について説明します。

日取りを決める
場所を決める
会食の手配をする
日取りを決める
年忌法要は 命日に行うのが理想的 です。
そのため、27回忌を行う日取りを決める場合も、まずは命日を考えます。

しかし、平日が命日の場合は仕事の都合上集まることが難しい親族が多いため、土日に行うとよいでしょう。
このとき、法要は命日よりも遅れることはよくないとされているため、 命日の前の週の土日 を選ぶようにしてください。

場所を決める
27回忌の日取りが決まったら、次は場所を決めましょう。
法要の場所は、自宅かお寺が一般的です。

お寺にする場合は、お寺側の都合も配慮して早めに連絡を入れるのがマナーです。
そのため、遅くても 1ヵ月前 までには連絡を入れるようにしましょう。

会食の手配をする
会食 法事
法要の後には、食事をしながら故人を偲ぶのが一般的な年回忌の流れです。
27回忌の会食の場所や食事の手配も忘れないようにしましょう。

場所は、自宅か飲食店のどちらかで会食を行うことが多いです。
または、法要から食事まですべて一か所で行える施設もあるので、そちらを調べてみてもいいですね。

食事のメニューは、お祝いごとを連想させる食材を避けて選びましょう。
金額の相場は、 親族のみなら3000~5000円程度で す。

もし、27回忌でも親族以外の方を招く場合は 5000~10000円 を目安にメニューを選ぶといいでしょう。

【ご住職監修】お斎(おとき)とは?挨拶・流れ・料理・席次を解説!
第三人生編集部

27回忌のお布施【喪主】
お布施
僧侶の方にお礼として渡すお布施。
27回忌のお布施に対する疑問についてもお答えします。

金額の相場
お布施の包み方
お布施の渡し方
金額の相場
27回忌法要のお布施の金額の相場は 1万円~5万円程度 です。
これはあくまで目安なので、読経をあげてもらった感謝の気持ちをお包みしましょう。

もし、僧侶に自宅や会場までタクシーなどで来ていただいた場合は、 5千円~1万円程度のお車代 も忘れずに渡しましょう。

お布施の詳細は以下をご覧ください。

法要のお布施の金額相場は?袋の選び方・渡し方も紹介!【専門家監修】
第三人生編集部

お布施の包み方
お布施の包み方で一番丁寧なのは、 奉書紙 で包むという方法です。
奉書紙がない場合は、 無地の白封筒 を使うといいですよ。

水引は特に必要ありません。
お布施はご不幸があってお寺に渡すものではないため、水引がないほうが一般的です。

表書きには 「御布施」または「お布施」 と書いて、その下に 喪主の方の姓かフルネーム を書いてください。

お布施の渡し方
お布施は27回忌法要が始まる前か終わってから、僧侶の方にお礼の言葉とともにお渡しします。
お盆の上に袱紗で包んだお布施を乗せて渡すと、最も丁寧な渡し方になります。

お盆を用意するのが難しい場合は、袱紗で包むだけでも構いません。
僧侶の方にお渡しする際に、袱紗を開いてお布施を取り出し、袱紗の上にお布施を乗せてお渡ししてください。

お布施の渡し方に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

お布施の渡し方や包み方は?金額相場や渡すタイミングを解説!
第三人生編集部

27回忌の挨拶【喪主】
挨拶
法要の挨拶は、 簡潔に述べる ようにしましょう。
参列していただいたことへの感謝、法要の進行を中心に挨拶を考えるといいですよ。

例文を参考にしてみてください。

法事始めの挨拶
法事終わりの挨拶
会食始めの挨拶
法事始めの挨拶
本日はお忙しい中、〇〇(故人名、または戒名)の27回忌法要にご参列いただき、誠にありがとうございます。

これより、法要を始めさせていただきます。
ご住職、宜しくお願いいたします。
法事終わりの挨拶
会食がない場合は、挨拶の中で会食がないことを伝え、感謝の意を述べましょう。

皆様のおかげで(曽祖父、祖母などの関係性)の27回忌法要も無事終えることが出来ました。
本来ならば皆様とに粗宴を囲みながら故人を偲びたい所ではございますが、
遠いところからお越しの方もいらっしゃいます。

そのため本日はここでお開きにさせていただきます。
これからもかわらぬご支援、ご指導のほどよろしくお願いいたします。

お荷物になるかと思いますが、心ばかりの品物を用意いたしましたので、お持ち帰りください。
本日は誠にありがとうございました。
会食始めの挨拶
皆様、本日はお忙しい中、〇〇(故人名、または戒名)の27回忌法要にお集まり頂き、ありがとうございます。
皆様のおかげで27回忌の法要も無事に執り行うことができました。

本日はささやかではございますが、みなさまと食事する席をご用意させていただきました。
どうぞ、お時間の許す限り、ゆっくりとお過ごしください。
会食終わりの挨拶
皆様、本日はお忙しい中、最後までお付き合いいただき、誠にありがとうございます。
まだまだお話は尽きませんが、本日はここでお開きとさせていただきます。

本日はお集まりいただきありがとうございました。
今後ともご支援、ご指導のほどよろしくお願いいたします。
法要の挨拶に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

法事・法要の挨拶、お斎の献杯時・締めの言葉を例文で紹介!注意点も
第三人生編集部

27回忌の香典返し【喪主】
香典返し
一般的に、香典返しは いただいた香典の3分の1の金額~半額程度 のものをお返しします。

香典返しの品物は、不幸をいつまでも残さないようにといった考えから、食べたらなくなる食料品が選ばれることがほとんどです。

コーヒーや紅茶、お茶など飲み物
干しシイタケ
海苔
砂糖
お菓子
上記のものが定番です。

最近では、カタログギフトを香典返しに選ぶ方も多いです。
カタログギフトには 香典返しの品物選びに悩む手間が省ける上、相手の方に好きなものを選んでもらえる といったメリットがあります。

香典返しを選ぶ際に気をつけたいのが、 肉や魚・お酒などの嗜好品 です。
これらの品物は慶事を連想させるので、香典返しには向いていません。

また、地域や宗教上の関係で避けたほうがよいとされているので、肉や魚などは香典返しには選ばないようにしましょう。

香典返しに関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

香典返しの品物で人気・タブーなものは?おすすめ商品も紹介!
第三人生編集部

27回忌の香典【弔問客】
持ち物 香典2
香典書き方
香典には以下のような書き方のルールがあります。

外袋
中袋
金額の書き方
外袋
香典の外袋には「御霊前」と書くようにしましょう。

最近では、印刷されたものもあるので時間のない方は、すでに印刷済みのものを選んでもいいでしょう。

中袋
香典 お札 入れ方 中袋 
中袋には以下のような項目を書き込みましょう。

住所
氏名
金額
金額の書き方
金額については上記の画像を見てもらうとわかるように、金額の最初に金を書くようにしましょう。

また、金額は旧字体を使って書くようにしましょう。

詳しい金額の書き方に関しては以下の記事を参考にしてください。

法事・法要の香典の袋の表書きの書き方、渡し方、金額相場を紹介
第三人生編集部

金額の相場
27回忌の香典金額の相場は、 故人との関係性や年齢によって異なります。

故人との関係    20代    30代~50代    60代~
祖父母    1~2万円    2~3万円    3~5万円
親    5万円    5~10万円    10万円
兄弟    3~5万円    3~5万円    5~10万円
香典の詳細は以下をご覧下さい。

葬儀に持参する香典とは?意味や由来を解説!【アンケート&図解】
第三人生編集部

こちらはあくまで目安です。
お気持ちをお包みしましょう。

香典の包み方
香典は 必ず袱紗、または布で包みましょう。
袱紗は冠婚葬祭の際に使う機会が多いので、1つは持っておくことをおすすめします。

袱紗は、 相手の方への思いやり として使われるもの。
水引の乱れや汚れから守るためといわれています。

香典の包み方は、まず袱紗の中央から少し右寄りの位置に香典袋の表側を上にして置きましょう。
そして、右→下→上→左の順番に包んでいき、最後に右側のはみ出した部分を内側に折ります。

袱紗 包み方 前半
袱紗 包み方 後半
袱紗については以下の記事にて解説していきます。

ふくさとは?弔事用の色や不祝儀袋の包み方!購入場所や代用品も
第三人生編集部

この包み方は、ご不幸のときの方法で、 お祝いごとのときは逆になります。
お祝いごとの包み方で香典を包んでも、ご不幸のときの包み方でご祝儀を包んでも、どちらも失礼に当たるので、包み方には注意しましょう。

香典の渡し方に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

【アンケート】香典の渡し方に自信がない人は9割!タイミングやかける言葉を解説
第三人生編集部

27回忌のお供え物【弔問客】
お供え物
27回忌ともなれば「お供え物は必要?」と思う方も多いでしょう。
しかし、 何回忌であっても法要にお供え物は持っていくべきもの です。

ここでは、お供え物の選び方について説明します。

お供え物の金額相場は 5千円~1万円ぐらいの間 とされています。
地域の慣習があればそちらにしたがって金額を設定するといいでしょう。

食べ物やお花が選ばれることが多いお供え物。
お供え物を選ぶにもポイントがあります。

食べ物など形が残らない
日持ちする
持ち運びに手間がかからない
分けやすい
仏壇に供えるものは 形に残らないものが良い とされているため、食べ物はお供え物として定番です。
また、しばらく仏壇に供えておくことを考えると 日持ちするもの を選びましょう。

お供え物が大きすぎると供える場所を占領しすぎてしまい、参列者を困らせてしまう場合があります。
そのため、 持ち運びしやすい大きさのもの にするといいでしょう。

地域によっては、お供え物を参列者で分けて持ち帰るという慣習があるところもあります。
また、27回忌は身内のみで行われることが多いので、法要が終わると「お供え物をみんなで分けよう」となる可能性は高いです。

個別包装してあるもの を、お供え物として選ぶと喜ばれるでしょう。

お供え物に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

法事のお供え物には花・お菓子・現金?費用相場は?のしはつける?
第三人生編集部

27回忌でもマナーは大切
この記事の結論は以下の通りです。    

27回忌にはグレー・紺・黒のスーツやワンピースが適しています。ストッキング・靴は黒で統一します。
お布施の金額相場は1万円から5万円です。奉書紙か白無地の封筒で包みます。
香典は1万円から10万円の相場となっています。袱紗に包んで持っていきます。
お供えは日持ちする・持ち運べる食べ物を選びます。5000円から1万円の相場となっています。
27回忌の法要は親族のみで行われるのが一般的です。
また、法要を重ねるにつれ、参列マナーも緩くなってきます。

だからといって、故人を偲ぶ会に常識はずれの服装やお供え物は選びたくありませんよね。
しかし、頻繁に行われることではないのが27回忌。

喪主の方なら、何を決めたらいいのか、用意すればいいのか戸惑いますよね。
弔門客の方なら、香典やお供えものを選ぶのに困ってしまうこともあるでしょう。

どちらも当たり前のことではないでしょうか。
だからこそ、27回忌について調べることは大切です。

自分で調べたり、親族同士で相談したりして、27回忌にふさわしいものを揃えましょう。
喪主の方も弔門客の方も、それぞれに27回忌のマナーをしっかり理解して、みんなでいい法要になるようにしたいですね。

❓ 27回忌の服装は何が適している?
女性は落ち着いた色味のセットアップかワンピースを、男性は暗い色味のスーツを着ます。また、子どもは制服かネイビー・黒系の普段着を着用することが大切です。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 27回忌のお布施の金額の相場は?
お布施として1万円から5万円の金額を用意します。また、お車代は5000円から1万円の金額を用意することが大切です。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 27回忌の香典の相場はいくら?
香典の相場は、1万円から10万円です。故人との関係によって大きく変わり、故人の兄弟や子の場合高くなります。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 27回忌のお供物の選び方は何を重視すればよい?
お供物は軽いかどうか・かさばらないか・小分けできるかに着目して選ぶことが大切です。渡した相手が困らないお供えをチョイスしやすくなります。詳しくはこちらをご覧ください。
この記事の監修者
釋 孝修(日蓮宗 本松寺)
兵庫県明石市、日蓮宗本松寺住職。立正大学大学院修士課程修了(仏教学専攻)。

主に法務(年忌法要・葬儀・納骨供養・永代供養・ペット供養)を中心に活動を行っている。 また、対人支援としてカウンセリング・グリーフケア・ヒプノシス(催眠)療法を行っている。

本松寺は創建420年、剣豪宮本武蔵作の庭園があり、プロレスラー、ジャイアント馬場の墓所でもある。

RELATED