icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

閉眼供養・魂抜きとは?準備や流れ・お布施の金額を解説!

  • facebook
  • twitter
  • LINE

皆さんは、閉眼供養や魂抜きについてご存知ですか?
人生に一度、あるかないかの閉眼供養。

あまり知られていないからこそトラブルにもつながりやすいです。
ここでは、閉眼供養のマナーや持ち物について詳しく紹介しています。

この記事で解決される疑問

閉眼供養とはどんな儀式?

閉眼供養に適した服装は?

閉眼供養の御布施の相場は?

閉眼供養の流れは?
閉眼供養・魂抜きとは
お墓
お墓やお仏壇、位牌などは最初に開眼供養をしたときに、ご先祖様の魂が宿っているといわれています。
閉眼供養・魂抜きとは、墓石に宿っているご先祖様の魂を抜き取る意味を持つ儀式です。

お墓を新しくしたり、墓じまいをしたり戒名の追加を行う際に必要となります。
もし、閉眼供養をしないと魂が入った状態のお墓やお仏壇を移動したり処分するということにもつながります。

そのお墓やお仏壇、位牌などを移動させたり、リフォームや修理をしたりする時には、閉眼供養をしてそこに宿っている魂を抜き取り普通の石に戻さなくてはなりません。


閉眼供養・魂抜きの事前準備
null
家族や親族に相談する
僧侶、菩提寺(ぼだいじ)に連絡する
石材店や専門業者に連絡する
行政処理
お墓の掃除
お布施の準備
準備①家族や親族に相談する
墓地を変えたい、お墓を新しくしたいと思ったら最初に家族や親せきに「なぜ、閉眼供養をする必要があるのか」ということなどを相談し同意を得ましょう。
実は、お墓関係はトラブルの原因として多いです。

家族や親せきなどみんながお参りする場所ですし、閉眼供養する時にはお金も必要になります。
よく話し合うことでトラブルを回避することができます。

準備②僧侶、菩提寺(ぼだいじ)に連絡する
開眼供養していただいたお寺、僧侶に相談しましょう。
この時に、閉眼供養で必要なものや日時や服装、お供え物などを確認しておくとよいでしょう。

また、寺院墓地を利用しており、墓地のあるお寺と菩提寺が違う際は確認が必要になります。
閉眼供養をしていただくお寺様は、埋葬許可証の関係などで菩提寺のお寺様ではなく墓地を持っているお寺様である必要がある場合もあります。

準備③石材店や専門業者に連絡する
古いお墓を処分したり新しいお墓をを建てる場合には、石材店や専門業者の協力が不可欠です。
閉眼供養をした後の墓石は、一般的に通常の石材と同じように産業廃棄物として処分されるかリサイクルされることもあります。

準備④行政処理
受け入れ証明書(永代供養許可証)をもらう
改葬許可申請書をもらう
今の基地管理者に埋葬を証明してもらう
改葬許可証を発行してもらう
改葬許可証を提出する
改葬許可申請書を提出する
1.受け入れ証明書(永代供養許可証)をもらう
新しい墓地を決め契約します。
そして、管理者から受け入れ証明書をもらいましょう。

役所によっては、墓地の永代供養許可証で代用できる場合があります。

2.改葬許可申請書をもらう
今の墓地管理者に移転許可をもらい、墓地のある市区町村の役所で改組許可申請書を、遺体一体につき1枚ずつもらいます。
改葬許可証に関しては以下の記事にて解説しています。

3.今の基地管理者に埋葬を証明してもらう
今の墓地管理者に埋葬証明をしてもらいます。
次に現在の墓地管理者に埋葬証明をしてもらいます。

墓地管理者が発行している埋葬証明書でも代用が可能ですし、納骨堂のときは納骨証明書になります。

4.改葬許可証を発行してもらう
現在の墓地のある市区町村の役所へ埋蔵証明書と受入証明書を提出し、改葬許可証を遺骨1体につき1枚発行してもらいます。

5.改葬許可証を提出する
現在の墓地の管理者へ改葬許可証を提出しましょう。

6.改葬許可申請書を提出する
改葬許可申請書を、墓地の管理者へ提出します。
お寺や霊園によっては上記で説明したもののほかに閉眼供養するのに必要なものがある可能性があるので確認するようにしてください。

行政処理は行政書士に委託することもできます。

【行政書士監修】改葬許可証とは?入手先や郵送・再発行の可否、散骨する場合

準備⑤お墓の掃除
閉眼供養の際にも再度掃除は行いましょう。
今まで、ご先祖様の魂が眠っていた場所です。

閉眼供養後に処分する場合でも感謝の気持ちを込めて掃除をしましょう。
お墓の掃除の仕方については以下の記事を参考にしてください。

【ご住職監修】お墓掃除の正しい仕方とは?手順や道具、コツも解説  

準備⑥お布施の準備
閉眼供養のお布施の金額は地域やお寺によって変わるので一概には言えませんが、平均的には3万円から5万円です。
もし、悩まれるようでしたら菩提寺に連絡した際に「閉眼供養のお布施はみなさん、どのくらいの金額なのでしょうか」と相談したり、菩提寺にしている親戚や近所の方に聞いてみるとよいでしょう。


閉眼供養・魂抜きの流れ
男性
閉眼供養の流れ

お墓掃除をする
供花・供物をささげる
僧侶にお経を読んでいたたく
線香をして参りをする
会食 ※お斎(おとき)
手順① お墓掃除をする
準備の際にもしましたが、閉眼供養当日にももう一度行います。
お世話になったお墓です。

丁寧に磨いてあげましょう。

手順② 供花(きょうか・くげ)・供物(くもつ)をささげる
持ってきた供花や供物をお供えします。

手順③ 僧侶にお経を読んでいただく
僧侶にお墓またはお仏壇の前でお経を読んでいただきます。

手順④線香をして参りをする
全員で順番に線香をしてお参りをします。
線香の作法は宗派によって違います。

そのため、菩提寺に確認をとることが望ましいでしょう。
また、一人1~3本であることが多いでしょう。

ここで閉眼供養は終了になります。

手順⑤ 会食 ※お斎(おとき)
これまで管理したお墓に別れを告げることになります。
お世話になったお寺や閉眼供養をしてくれた僧侶に感謝の気持ちを伝え、御布施を渡しましょう。

また、墓地など僧侶に車で移動していただいた際には御車代をお渡ししましょう。
僧侶がバイクや自家用車にて来られた際にも必要になります。

もし、会食をしない場合又は、僧侶が会食を召しあがらない場合は、この時にお膳料もお渡ししましょう。
魂入れに関しては以下の記事で詳しく解説しています。

魂入れ(開眼供養・お性根入れ)とは?手順や流れ、お布施も解説!

閉眼供養・魂抜き後のお墓・仏壇の処分
古いお墓を処分したり、新しいお墓をを建てる場合には石材店や専門業者の協力が不可欠です。
閉眼供養をした後の墓石は、一般的に通常の石材と同じように産業廃棄物として処分されるかリサイクルされることもあります。

墓石の処分を依頼するときは、できるだけ安心できる業者を選びましょう。
相場は20~30万ほどですが、中には倍以上の見積もりを出したり、法外な料金を請求する業者もあるので注意してください。

また、あまりにも安く石材を処分してくれるという業者にも、注意が必要です。
石は最も不法投棄をしやすく、業者によっては不法投棄をするような悪徳な業者もあるので、どのように処分されたのかわかるものを発行していただけるか事前に確認すると安心です。

対策としては、あなたの時期やエリア、値段に合わせられる業者を複数確認することです。
また、お寺指定の石材店がある場合にはそれに従いましょう。


閉眼供養・魂抜きの際の服装
閉眼供養する際の服装はどんな服を着ていけばよいのでしょうか?
基本的には法事と同じように、喪服やダークスーツというのが一般的でしょう。

また、墓じまいをするのでなければ普通の服でも大丈夫でしょう。
しかし、ジャージやジーンズなど派手な色のものは避けるべきでしょう。

服装に関して不安ならば、家族や親戚にあらかじめ相談して決めておくとトラブルを避けることができるでしょう。

また、なぜ喪服やダークスーツなどを着なければならないのでしょうか?
喪服というのは、亡くなった方やその遺族に対して悲しみを表現する方法の一つなのです。

喪服がない場合には貸衣装サービスを使うのもよいでしょう。
年齢が若くて持っていない場合や持っていても体系が変わってしまって、以前購入した喪服はサイズが合わなくて着られないということも考えられます。

男性の場合
喪服 メンズ ダブル 準喪服
貸衣装店では、男性の場合にはシャツ・背広・スラックス・靴も準備されています。

女性の場合
女性 準喪服
また、女性の場合にはワンピース型が一般的で、靴や小物のバックなども貸し出してくれます。
ただし、貸衣装のため下着や靴下など肌に直接触れるものは貸し出せません。


閉眼供養・魂抜きの際の持ち物
納骨の仕方 費用
閉眼供養の持ち物

おりん、木魚
線香
ろうそく、マッチやライター
生け花
お供え
御布施、御車代、御膳料
持ち物①おりん、木魚
おりん
おりんや木魚は、僧侶の方が持ってくる場合もありますので、僧侶や菩提寺に相談するとよいでしょう。

持ち物②線香
線香
線香をあげるので線香も持っていきます。
線香をあげる目的としては、自分が来たことを知らせたり、お墓詣りする人を浄化するという目的があります。

持ち物③ろうそく、ろうそく台、マッチやライター
ろうそく 炎
線香をあげる際に使う、ろうそく、ろうそく台、マッチやライターを用意しましょう。
ろうそくとろうそく台は、左右両側に使うために2つずつ用意しましょう。

持ち物④生け花

1対二束がセットで、お墓にある花台に生けます。
帰る際にはお供えした生け花は持ち帰ることが望ましいでしょう。

また、持ち帰った花を仏壇にお供えするのは、好ましくないとされています。
ご先祖に一度差し上げたものですのでその生け花を、仏壇の仏様に差し上げるのは失礼に値するためです。

持ち物⑤お供え
お供え 落雁
故人が好んでいた食べ物やお茶などを用意しましょう。

持ち物⑥御布施、御車代、御膳料
49日持ち物お布施
御布施、御車代、御膳料については、会食の前にお渡しするものです。
御布施については3万円から5万円、御車代とお膳料についてはそれぞれ5千円から1万円が相場です。


閉眼供養・魂抜きの注意点
! 注意
親族間で話し合う
まず、親族間でよく話し合うということです。
自分がお墓の管理者であるからといって、勝手に改葬や墓じまいをすすめてしまうと、後から親族から反対を受けてしまうことも考えられます。

自分がお墓の後継者であっても、お墓は自分だけのものではありません。
反対する親族がお墓に入らないとしても、両親のお墓であることに変わりはありません。

そして、改装すると先祖代々のお墓がなくなってしまいます。
よく話し合ってから進めることをお勧めします。

高額な離檀料に注意
墓じまいをする際に、お墓の管理者などから高額な離檀料を請求される場合があります。
しかし、墓じまいを考えた時もその理由や事情などを相談することが大切です。

寺院にとって御布施は重要な収入源になります。
今まで管理してきたお墓がなくなるだけでなく法事などの予定されていた謝礼がなくなってしまうということでもあります。

もしトラブルが起こってしまったら弁護士や司法書士に相談してみるのもよいでしょう。


閉眼供養・魂抜きのお布施
お布施
開眼供養のお布施の相場は、地域やお寺によって異なりますが3万円から5万円ほどが相場のようです。
閉眼供養のお布施の渡し方ですが、奉書紙(ほうしょし)にお布施を包むのが最も丁寧な形式です。

もし、悩まれるようでしたら菩提寺に連絡した際に「みなさま、どのくらいお包みしているのでしょうか」などと相談したり、菩提寺にしている親戚や近所の方に聞いてみるとよいでしょう。
奉書紙が用意できない場合には、市販の白の封筒でも構いません。

ただし、郵便番号欄などが印刷されていない無地のものを用意しましょう。
市販の封筒ではすでに「お布施」と書かれているものもあります。

その場合には、特に中袋に入れずに封筒にお札を入れても構いません。
封筒の裏面に住所と金額を書きましょう。

表書きには黒墨で書きましょう。
一般的には「御布施」もしくは「お布施」と書きます。

もしくは何も書かないで空白でも構いません。
中袋の裏面の左側に住所・氏名・右側に金額を記入します。

漢数字は旧字体を使うのがマナーとされています。
また、閉眼供養でお渡しするお札は新札をお渡しするのがマナーです。

お布施以外に用意するもの
御車代 御膳料
また、開眼供養と同じようにお布施以外でも用意したほうが良いものがあります。
お布施のほかにも忘れてはいけないものがあります。

御車代
御膳料
業者への御礼
御車代
一つ目は御車代です。
墓地など僧侶に車で移動していただいた際に必要になります。

五千円から一万円が相場です。

御膳料
二つ目は御膳料です。
開眼供養とは違い閉眼供養は簡素になっていて、法要後に会食などは行うことは稀でありますが用意しておいたほうがよいでしょう。

こちらも五千円から一万円が相場です。

業者への御礼
三つめは業者へのお礼です。
石材店や施設管理者のスタッフなど、閉眼供養をする際にお世話になった方へもお礼を包む方もいます。

こちらも五千円から一万円が相場です。
料金が提示され支払っている場合には必要ありません。


閉眼供養は絶対に行いましょう
この記事の結論は以下の通りです。    

墓石・仏壇などに宿った故人の魂を抜き取る儀式です。墓じまい・仏壇じまいで行います。
喪服や黒・グレーのスーツ・ワンピースを着用します。ジャージなどのカジュアル着や派手な色は避けます。
3万円から5万円が相場です。奉書紙か白の無地の封筒に包みます。
上記のように、閉眼供養を行う場合は、いくつか心に留めておくべきことがらがあります。
そのため、閉眼供養をしっかり把握する必要があります。

トラブルを避けるために、閉眼供養のマナーや準備はしっかりとしておきたいものですね。

RELATED