icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

喪中をメールで伝えても良い?送る時期やマナー、文例を解説!

  • facebook
  • twitter
  • LINE

身内が亡くなった際に、身の回りの人たちに喪中をお知らせする手紙を送ります。
ですが、葬儀や法事の準備などで忙しい中、喪中の手紙を作るのは中々大変です。

喪中のお知らせはメールを活用してもよいのか、ここでは解説していきます。
メールマナーや実際に送るときの文例などもご紹介します。

この記事で解決される疑問

喪中であることをメールで送っても良い?

喪中を伝えるメールの注意点は?

喪中を伝えるメールの文例は?
喪中の期間と範囲

喪中とは、身内が亡くなった日から設けられる「 故人を偲ぶために定められた仏事 」です。
亡くなられた身内との関係性によって、喪中の期間は変化します。

まず、故人との関係性による喪中期間の違いをご紹介します。

喪中の期間
喪中の範囲
2親等とは?
また、喪中が関わる親族の範囲もここで確認しましょう。

喪中の期間
カレンダー
喪中の期間は 故人との関係性 によって変化します。
以下の表で続柄ごとの喪中期間を確認しましょう。

続柄    期間
父・母・配偶者    12~13ヵ月
子ども    3~12ヵ月
祖父・祖母    3~6ヵ月
兄妹・姉妹    1~6ヵ月
一般的にこのように期間が変化します。
長さは地域性によって多少の変動があります。

喪中の範囲
喪主 続柄
喪中の範囲は、 2親等までの範囲が喪中の対象 となります。
3親等以降は一般的に喪中の範囲外となりますが、故人との関係の深さによって喪中となる場合があります。

2親等とは?
2親等とは、 本人から数えて2世帯までの関係性の人たちのこと を指します。
配偶者から数えても同様 です。

喪中の連絡はメールでも良い?
メール
喪中のお知らせでは、日本の慣習として「はがき」を用いて相手に伝えます。
世間一般的にも、メールよりはがきで喪中のお知らせをするイメージが強いです。

ですが、最近では 喪中のお知らせをメールで行う ことも増えてきています。
決して 喪中メールはマナー違反ではない です。

しかし、メールを用いてお知らせをする際は 相手がメールを送っても良い関係性かどうか 確認しましょう。

メールのメリット
メリット
喪中のお知らせでメールを使用するメリットは、 手間をかけずに喪中を相手に伝えられること にあります。
身内が亡くなってしまうと、葬儀やその後の法事などの準備などでかなり多忙になってしまいます。

メールを使用すればはがきを用意する必要がなくなり、手間やはがき代等の費用もかかりません。
メールを活用して少しでも時間に余裕ができるならば、大きなメリットとなります。

メールのデメリット
メールに慣れていない相手には送っても気付いてもらえない 可能性があります。
また、 相手との関係性によってはがきの方が好ましい場合もある ため、全員にメールで対応できるわけではありません。

元々はがきでの喪中伝達が一般的なため、メールでの喪中伝達を無礼だと考える方もいます。
メールを送る相手を選ばなければいけない、という点ではデメリットとなります。

喪中のメールを送っても良い相手
仕事関係の葬儀
メールを送っても良い相手か否かは、 相手との関係性で判断しましょう 。
具体的にどのような関係なら喪中のお知らせがメールでも良いのか、これからご紹介します。

また、メールがNGとなる相手も同時に見ていきましょう。

メールでも良い相手
合掌
メールでも問題ないとされている相手は、メールでやりとりするような関係性であれば問題ないとされています。
親しい友人や会社の同僚など、 普段からメールをする関係の相手にはメールでも構いません 。

また、 住所を知らない相手 であればメールでしかお知らせをする手段がないため問題ありません。

メールがNGの相手
×
メールがNGの相手は、良い相手とは真逆で メールでやりとりをしない相手 にはやめておきましょう。
特に 親族相手にメールはやめておきましょう 。

SNSが主流となっている現代では、手紙やはがきの使用が少なくなっています。
ですが、まだはがきでの通達が一般的と認識されているため、相手を選んではがきかメールか使い分けましょう。

喪中メールを送る時期
はてな
喪中メールを送る時期は、マナーとして特に明確に示されていません。
喪中が発生すると分かったタイミングで送っても構いません。

しかし、12月下旬頃には相手はどんな新年の挨拶メールを送ろうか考えています。
遅くても 12月下旬に差し掛かる前には喪中メールを送りましょう 。

喪中メールのマナー
マナー
喪中メールにも、最低限守るべきマナーがあります。
喪中はがきとはまた違い、 メール特有の気をつけるべき箇所があります 。

友人とやり取りする感覚で送ってしまうと、相手へ失礼に当たる行為となってしまいます。

件名を必ずつける
絵文字や記号をつけない
簡潔的な文章でメールを送る
文末に「返信不要」をつける
上記のマナーを守ってメールを作成しましょう。

件名を必ずつける
メールの件名は必ず付けましょう。
そして、 喪中のお知らせということがすぐ分かる件名を意識することが大切 です。

例えば「喪中による年賀欠礼のご通知」のように、 喪中であることと新年の挨拶を控える旨を書きましょう 。
件名を適当にしたり無記載のまま送ってしまうと、届いても即座に読んでもらえない可能性があります。

絵文字や記号はつけない
喪中メールでは 絵文字や記号での感情表現はつけないようにしましょう 。
また、 相手の携帯機種によって絵文字は文字化けしてしまう 可能性もあります。

人によっては「喪中なのにふざけているのでは」と、変な誤解を招いてしまいます。
文章のみで喪中メールを作りましょう 。

簡潔的な文章でメールを送る
喪中メールでは 無駄な長文を避けましょう 。
故人が亡くなられると、今までの様々な思い出をつい語りたくなります。

ですが、喪中メールではあくまで 喪中を伝えることが目的 です。
思い出等は実際に会ったり電話の際に話し、喪中メールは簡潔的な文章で事実だけ伝えましょう。

文末に「返信不要」をつける
喪中メールが届いた相手は、どのように返信しようか悩んでしまいます。
相手に気を遣わせないように、返信不要であることを忘れず文末につけましょう 。

喪中のメールの文例
喪中
それでは、喪中メールの例文を相手ごとに分けてご紹介します。

一般的な場合
会社の上司など目上の方
友人の場合
急なご不幸
相手ごとに表現が変化する ため、よければ参考にしてください。

一般的な場合
「件名」
喪中による年賀欠礼のご通知
「本文」
○○(自分の名前)です。
△月に□□(故人の名前)が他界をしました。
そのため、新年のご挨拶を控えさせていただきます。
今後とも変わらぬご厚情をよろしくお願い申し上げます。
尚、ご返信は不要です。
令和▲▲年▲月 ○○(自分の名前)
会社の上司など目上の方の場合
「件名」
喪中のため年賀をご遠慮いたします
「本文」
こんにちは。○○(自分の名前)です。
□□(故人の名前)が他界しましたので、年賀をご遠慮させていただきます。
今年も△△(相手の名前)さんに大変お世話になりました。
また来年もよろしくお願いいたします。
尚、返信は不要です。
令和▲▲年▲月 ○○(自分の名前)
友人の場合
「件名」
喪中のため年賀を控えます。
「本文」
○○(自分の名前)です。
△△(相手の名前)くん、元気ですか?
実は▲月に□□(故人の名前)が亡くなったので、年始挨拶は控えることにしました。
私は元気なので、またご飯にでも行きましょう。
返信はしなくて大丈夫です。
令和▲▲年▲月 ○○(自分の名前)
急なご不幸
「件名」
年賀欠礼のご通知
「本文」
○○(自分の名前)です。
△△さん、突然のご通知失礼いたします。
年末に□□(故人の名前)が急逝しましたので、喪中により年賀欠礼をさせていただきます。
メールではありますが、取り急ぎお伝えさせていただきました。
来年変わらずよろしくお願いいたします。
尚、返信は不要です。
令和▲▲年▲月 ○○(自分の名前)
喪中メールへの返信
null
基本的に喪中メールには、相手が気を遣わせないために返信不要と書かれています。
ですが、 ちゃんと相手の喪中を認識した意味も込めて返信をしてあげると相手も安心します 。

返信をせずとも失礼には当たりませんが、お悔やみの言葉を伝えたいときは返信をしても構いません。

会社の上司など目上の方の場合
友人の場合
喪中メールの返信マナー
返信の仕方を順番に見ていきましょう。

会社の上司など目上の方の場合
「件名」
年賀欠礼を確認しました
「本文」
○○(自分の名前)です。
謹んで、お悔やみを申し上げます。
どうかお体にお気をつけてお過ごしください。
□□(亡くなられた方の名前)さんのご冥福をお祈り申し上げます。
友人の場合
友人の場合、上記の目上の方への例文のままでは少し固い印象があります。
お悔やみの言葉を含めて少しラフに返信をする方が、相手も安心します 。

喪中メール返信のマナー
! 注意
喪中メールを相手に送る際と変わらず、 絵文字等は使わずに簡潔的な文章を心掛けてください 。
そして、できるだけ早めに返信をして喪中メールを読んだことを相手に伝えましょう。

喪中の方への香典
香典返し
喪中のお知らせをはがきやメールで受け取った際、喪中見舞いとして香典が必要なのか気になるところです。
必ずしも香典を用意する必要はありません が、お気持ちとして香典を用意しても構いません。

香典は、 急なご不幸で大変な時期の相手に助け合いの意味も込めて贈るもの です。
香典返しの点も含め、相手の負担にならないものを選びましょう。

もちろん、喪中見舞いで香典を用意できなくても改めて法事のタイミングで直接渡してもよいでしょう。

【コラム】喪中はがきの書き方
null
SNSが発達する前は、はがきでお知らせをすることが当たり前でした。
そのため現代で メールをあまり使わない方を考慮して、喪中はがきを用意する必要があります 。

ここでは、簡単に喪中はがきの書き方を順番にご紹介します。

はがきの構成
喪中を伝える文
喪中の説明
相手への感謝の言葉
喪中はがきをおくるタイミング
まずは構成から見ていきましょう。

はがきの構成
手紙
一般的な内容の構成は以下の順番です。

内容
①    喪中を伝える文
②    喪中の説明
③    相手への感謝の言葉
以上の構成で書けば喪中はがきの内容が完成します。
さらに詳しく構成内容を深堀していきましょう。

喪中を伝える文
喪中
ここではメールでいうなら、件名の部分です。
「喪中のため新年のご挨拶を控えさせていただきます」など 喪中による年賀欠礼の旨 を書き始めましょう。

喪中はがきでは、文頭に時候の挨拶を書く必要はありません。

喪中の説明
故人の名前と亡くなられた時期 を伝えましょう。
この部分が抜けていると、詳細が分からず相手を不安にさせてしまうため注意してください。

相手への感謝の言葉
故人が生前にお世話になった相手に対して、 感謝の言葉を文末につけましょう 。

喪中はがきを送るタイミング
時間
世間が年賀状の準備を始める前の 11月中か、遅くても12月上旬辺りに出すのが一般的 です。
年賀状を準備させてしまう前に喪中はがきが届くように送りましょう。

もし年末に身内の不幸があって急に喪中となってしまった場合は、 年明けの1月1日~7日の間に送りましょう 。
この場合の喪中はがきは、寒中見舞いという扱いになります。

喪中メールは相手によって正しく使い分けよう
この記事の結論は以下の通りです。    

喪中ははがきで知らせるのが日本の慣習ですが、メールでも問題ありません。手間が省けるなどのメリットがあります。
件名をつける・簡潔にまとめる・返信不要をつけるのが重要です。また絵文字や記号は避けるようにします。
何事もSNSでのやりとりが主流となり、その変化は喪中の通知においても影響してきています。
謹賀新年の挨拶も最近はほとんどメールで済まし、年賀状はがきを書く機会も少なくなりました。

ですが現状では、喪中のお知らせでのメール使用はまだ一般化していません。
相手によってはがきとメールの両方を使い分けて、どちらにおいてもマナーを守って使用しましょう 。

RELATED