icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

卒塔婆の意味、由来、文字!費用や建て方、建てる時期は?処分方法も

  • facebook
  • twitter
  • LINE

墓の後ろに立てかけられた細長い板のことを卒塔婆といいます。
卒塔婆とは追善供養を目的とし、故人の方の善行となることを願って建てられるものです。
今回は、卒塔婆についてその書かれている文字から建て方まで幅広い範囲にわたり解説していきます。

卒塔婆の意味とは
卒塔婆とは何か、立てる意味は何か説明します。

卒塔婆は「そとば」又は「そとうば」と読み、墓の後ろに立てかけた長さ約1m〜2m程の細長い板です。

卒塔婆は追善供養をする際に立てます。
追善供養とは遺族が善行をして故人の善行供養を代わりに行うことです。

つまり、卒塔婆は故人や先祖に対する礼儀にあたるだけでなく、 善行と同義 です。

卒塔婆の由来
最初に卒塔婆を立てる意味を解説しました。
次に時代を遡って卒塔婆の発祥は何か、そして形状が意味するものは何か、を説明します。

そも卒塔婆の語源はサンスクリット語(古代インドの文章語)でストゥーパです。

このストゥーパを起源に、現在多くの有名な寺社で見られる五重塔ができました。
後の時代には五重塔を元に五輪塔が誕生します。
この五輪塔を簡略化したものが現在の卒塔婆です。

卒塔婆の形と五大
古代インドの思想や仏教では、宇宙は五大(地・水・火・風・空)で成り立っており、人も五大によって生かされていると解釈されます。
五大の世界観を表現したものが五輪塔・五重塔であり、同様に卒塔婆も五大の部分を表した形です。

五大    卒塔婆の形
空    宝珠
風    半円
火    三角
水    円
地    四角
【図解】卒塔婆に書かれる梵字の意味
卒塔婆
地域・宗派で異なりますが、卒塔婆には大まかに以下の内容が書かれます。

項目    意味
戒名    受戒し仏門に入った故人の名前
梵字    五大を現す五つの漢字の中で供養日に縁のあるもの
種子    故人の供養日に縁のある十三仏
年忌    回忌追善等
没年月日    故人の命日
施主名    卒塔婆を頼んだ人の名前
卒塔婆の文字は墨で書かれることが基本ですが、最近は文字のプリント印刷も増加中です。

宗派による違い
今、卒塔婆は宗派不問で立てられますが、宗派によって形も書き方も変わることに注意します。

浄土真宗
浄土真宗では他力本願を教えの基盤とし、追善供養の概念が成立しないゆえに、卒塔婆をたてません。

法華宗
法華宗では他の宗派と形の異なる卒塔婆を使用します。
又、他宗派で梵字が書かれた箇所は「南無妙法蓮華経」と書かれます。

卒塔婆を立てる時期
お盆
卒塔婆を立てる目的は追善供養なので立てる時期に厳格なルールはないことを前提に説明します。

まず、納骨法要の時に卒塔婆を立てます。
その後は重要な法要や、故人の供養の節目に立てるのが一般的です。

法要
祥月命日
お盆
お彼岸
施餓鬼会(せがきえ)
施餓鬼絵(せがきえ)については以下に詳しく述べます。

施餓鬼絵(せがきえ)
施餓鬼絵とは仏教世界における六道のうち「餓鬼道」に堕ちた無縁仏の供養を目的とした法要です。
時期はお盆前後が多く、お彼岸や年回法要の際に行われるケースもあります。
施餓鬼絵(せがきえ)も追善供養にあたるため、卒塔婆を新たに立てるケースが多いです。

地域・宗派で違いはあるので、わからない場合はお墓がある地域の風習に沿ったり、お寺の方に相談したりします。

「卒塔婆を建立したいが法事に参加できない」という場合、 事前に卒塔婆供養の依頼を出す と、卒塔婆を代わりに立ててくれる寺院もあります。

卒塔婆の種類
卒塔婆には様々な種類があります。

名前    説明・用途等
板塔婆    一般的な卒塔婆。多くの墓場で見られる。
角塔婆    墓標の代わりに用いたり、落慶法要の際に立てられることが多い
経木塔婆(水塔婆)    板塔婆よりも小型、供養のために川に流すこともある。
梢付き塔婆(生木塔婆)    弔い上げに用いられる。
卒塔婆の立て方
null
故人一人に卒塔婆1つが原則ですが数に厳密な決まりは定められていません。

数が少ない際は地面に直接刺し、卒塔婆の枚数が増加した時は卒塔婆立て(塔婆立て)を用いて保管します。

次に卒塔婆立てを解説します。

卒塔婆立ての主な材質は石・ステンレスの二つです。

石製の卒塔婆立ては新しく設置した時でも元からあるお墓となじみやすい、非常に壊れにくいというメリットが、ステンレス製も金属の特性として風雨に強い上、卒塔婆立てが比較的小型であるため小さいお墓でも使いやすいというメリットがあります。

双方、相場は10,000円~50,000円程と気軽に手を出すのは難しい価格帯ですが、卒塔婆を保管するためにはおすすめです。

※施設よっては卒塔婆立て自体に高さ制限があったり、卒塔婆立てを置くことが禁止されています。

卒塔婆立ての購入を決める前に、卒塔婆立てを置けるかどうか、どれ程の大きさの卒塔婆立てなら許容されるのか、予め霊園の管理者等に確認をとりましょう。

卒塔婆の依頼方法
新たに卒塔婆を立てる際は法要の時期を定める時などに菩提寺や霊園の管理者に事前に連絡します。
卒塔婆の依頼は当日でも可能ですがお盆やお彼岸等、お寺の繁忙期だと間に合わないケースもあります。

卒塔婆の文字は僧侶が書きます。
その際に必要になる金額や金額の渡し方を次の項目に記述します。

卒塔婆の値段・費用
お金
卒塔婆の作成は寺院に依頼し、その際に支払うお金を卒塔婆料といいます。

以下、

卒塔婆料の相場
卒塔婆料の渡し方
を説明します。

卒塔婆料の相場
卒塔婆料の費用の相場は1本あたり3000~10000円程です。
寺院ごとに卒塔婆一枚の値段が決まっているので、相談・確認をします。

卒塔婆料の渡し方【施主一人の場合】
大前提として 卒塔婆料はお布施とは異なります 。
卒塔婆をお寺にお願いする際は 卒塔婆料と御布施は別に包んで渡します 。

卒塔婆料を包む封筒、表書きを説明します。

塔婆料を入れる封筒
卒塔婆料を包む封筒はのし・水引きがない不祝儀袋、もしくは白無地の封筒を使用します。

以下のように塔婆料と書かれた不祝儀袋もあります。

卒塔婆料
封筒の表書き
御布施とは別の白封筒の表面に「御塔婆料」又は「御塔婆供養料」と書きます。
その下には施主の名前を黒の毛筆、筆ペンで記します。

卒塔婆料の渡し方【複数人】
塔婆料は基本的に施主が費用を払いますが、卒塔婆を作る枚数に規定はありません。
施主以外の人々が立てることも可能です。
その際に気を付ける点があります。

まず、複数人で卒塔婆を作る場合は 事前に名簿を作ってお寺に連絡します 。

又、複数人のため施主名のみ書く場合とは違い、封筒の表面のスペースに塔婆料を払う人の名前が書ききれない場合があります。
その場合は、「○○家」と書いて渡しても良いです。

他にも、塔婆料を払う封筒の中に金額を書いたメモ用紙を入れ、縦書きで右から

施主
親族
親戚
卒塔婆料金
を書いたメモを入れるのも手です。
この場合、表面の施主を書く部分には「○○家卒塔婆建立者」と書きます。

卒塔婆の処分方法
null
卒塔婆を立てた時点で供養は完了です。

ゆえに、墓前にそえた花や線香の灰を処分する際と同じく すぐ卒塔婆を処分しても問題はない です。

実際には供養が完了してもすぐには捨てず、法要等で新しい卒塔婆をたてる際に取りかえることが多いです。

ただし、次の法要までの期間が長期にわたっていたりすると、状態の悪い卒塔婆は倒れて時にケガにつながります。
そのため劣化状況によっては取りかえを待たずに処分します。

卒塔婆の処分方法は以下の二通りがあります。

自分で処理する
菩提寺や霊園等、お墓の管理者に委託する
自分で処理する場合は卒塔婆を家に持ち帰り、ゴミとして出します。躊躇いを覚える方はお寺でお焚き上げしてもらいます。
その際にもいくつか気を付けるべき点があります。

卒塔婆の処理を委託する場合
菩提寺や霊園の管理者に卒塔婆の処理を委託する場合、お焚き上げをするのが一般的です。

お焚き上げを頼む場合は次の法要やお墓参りをするタイミングで 事前に菩提寺や霊園の管理者に連絡を入れておきます 。

また、霊園や納骨堂によっては指定された場所に卒塔婆をおいておけば寺の方でお焚き上げをしてくれる所もあります。

寺や地域で処分方法は様々ですので、菩提寺や霊園の管理者に確認をとりましょう。

意味を知ったうえで卒塔婆をたてよう
卒塔婆についてその意味から由来、実際に立てる際に気を付けることなどを紹介しました。

卒塔婆の目的は善行を行うことです。
卒塔婆を立てる際もそこに関わる全ての人々に迷惑がかからないようにしなければなりません。

事前に連絡をとったり、前もって確認をしたりして不安要素はしっかりと無くすことを心がけましょう。

RELATED