icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

お坊さんの呼び方は?由来、宗派・役職・地域ごとの違いも解説!

  • facebook
  • twitter
  • LINE

今回はお坊さんの呼び方について特集します。
皆さんが知っている、お坊さんの呼び方は何でしょうか?
例えば、ご住職や和尚さん等があります。

お坊さんは堅い言い方だと僧侶になりますが、話し言葉としてはあまり聞き慣れません。
お坊さんの呼び方は、役職や宗派ごとに種々存在するのです。言い方に加え、お坊さんの由来や注意点を解説します。

お坊さんとは
僧侶、坊
お坊さんは、仏教の僧侶の総称となる呼び方です。
別の言い方では『坊主』と言います。

かつて、寺僧が暮らす建物で長だった僧を示していたのです。
時代の流れと共に、お坊さん総じての言い方に変化します。

さらに派生語に『坊主頭』もあります。
寺僧の多くが髪を剃り上げた事を表す言い方です。

寺僧が頭を丸めるのは、社会の煩悩を絶って仏道に入る事を決意した為です。
仏教では、頭髪も煩悩の一つで断ち切るべきと考えられています。

お坊さんには、宗教的な概念を反映された事が分かりますね。

お坊さんという呼び方の由来
理由
お坊さんという呼び方は、『坊』の誕生から紐解く事ができます。
『坊』は、平安時代において都市の一区画を表す言い方でした。

やがて、大きな寺にある小さな寺を示す呼び方へ変化します。
小さい寺を所有し、オーナー的立場だった僧を『坊主』と名付けたのです。

元は『房主』と表記していました。
若い寺僧は、自身の寺家を所有していなかった為法師と呼ばれたのです。
こうした総じて寺僧を示した言い方として、お坊さんの誕生に繋がります。

お坊さん以外の呼び方
お坊さんの呼び方以外の、主な言い方から常用すると思わない別の言い方をまとめました。

馴染みのある呼び方

坊主
お寺さん
ご院さん
お主様
ご院主
お寺様
ご院家さん
和尚さん/さま
坊さん
お尚

僧侶
(ご)住職
坊様

ご上人
ご尊師
常用しない言い方

寺僧
和上(わかみ)
僧家
山僧
皮ごろも/皮衣
御僧(ごそう)
桑門(そうもん)
寺方(てらかた)
円顱(えんろ、くりくりぼうず)
緇衣(しい)
大徳(たいとく、だいとく、ダイトコ)
円頂黒衣(えんちょうこくい)
お坊さんの呼び方が様々な理由
理由
お坊さんの呼び方が多数あるのは、仏教でたくさんの宗派が分かれている為です。
自身と親交のある仏寺でも、これ以外の言い方を知っておくと便利です。

お坊さん以外には『和尚さん』と言った呼び方があります。
宗派を問わず広く使われる言い方です。

この言い方には、『規律を与える者』という事も暗示します。
仏教では、御僧はこれを遵守するべきと定めているのです。

しかし、唯一の例外、浄土真宗は違います。
規律を設けていない為、お坊さんの別の言い方でお尚は用いないのです。

これ以外の言い方も、宗派だけでなく各地方で微妙に異なります。
日頃から自らに関係するお寺の寺僧の呼び方は調査しましょう。

宗教・宗派ごとのお坊さんの呼び方

浄土真宗
浄土宗
曹洞宗
臨済宗
天台宗
真言宗
日蓮宗
浄土真宗
お坊さんの呼び方は、『ご住職さん』です。
宗派不問の言い方で、使いやすいのが特徴です。

お坊さんが総じて寺僧と言うのに対し、僧1人を表します。
仏閣でも一番身分が高く、僧侶の住居を所有しているのです。

普通お寺の住職と言ったら、仏閣のチーフマネージャーと認識して下さい。
ホテルの支配人を連想すれば覚えやすいです。

ですからそう口にした時は、寺家の長1人を指し示していると思って下さい。
若い御僧は、『副住職さん』という言い方です。

浄土宗
お坊さんの呼び方は、『和尚(おしょう)さん、さま』です。
自身と関係のある寺家が、開宗してから何千年と長く伝統がある場合、

『御前(ごぜん)様』
という言い方もします。
この名称は非常に高位の僧という印象を与えるのです。

曹洞宗
お坊さんの呼び方は、『方丈(ほうじょう)さん、さま』です。
これは禅宗系の僧房で、主の僧が暮らす住居を表します。

また禅宗系以外の寺僧は、和尚さんという言い方です。
しかし両宗派で言い方は決まっていないので、どちらを使っても良いです。

つまり、曹洞宗で和尚さんと口にしても良いし、逆も然りになります。

臨済宗
お坊さんの呼び方は、和尚さん・さまです。
上述と同様、他の禅宗系の言い方を使っても支障ありません。

方丈は禅宗系の信者以外の人には聞き馴染みがなく覚えにくいです。
一方の和尚さんは慣れ親しんでいるので、記憶に留まりやすいのです。

天台宗
お坊さんの呼び方は、和尚(かしょう)さん・さまです。
特徴が、通常の読みである「おしょう」ではありません。

和尚の和がかずと読むので、想像はつきやすいです。
しかし長年おしょうが頭に染み付いていると、アップデートは難しくなります。

仮におしょうさんと言っても失礼にはなりません。
実用していれば自然に覚えて間違えなくなるのです。

真言宗
お坊さんの呼び方は、和尚(わじょう)さん・さまです。
和尚の読み方でもややこしく、まさかの予想外をついています。

わじょうだけでも慣れないのですが、同じ読みで別の漢字にも当てているのです。
和上(わじょう)と言って、まず一度では記憶に定着しません。

基本的には前者の書き方を覚えておけば大丈夫です。

日蓮宗
お坊さんの呼び方は、『ご聖人』『ご上人』(しょうにん)です。
他の宗派の言い方とほとんど似ていません。

聖や上と言った、ハイクラスを示す単語が入っているのです。
聖人はどことなくキリスト教に通ずるものを覚えますね。

しかし実際の意味も、言葉通りトップランクなのです。
寺僧でも知恵と道徳観を完璧に修得した人になります。

役職や位ごとのお坊さんの呼び方
お寺
お坊さんの役職の決まり方
役職や位を表す呼び方
お坊さんの役職の決まり方
お坊さんの呼び方は、どんな身分で業務を担当するのか表します。
寺僧の名前には大抵敬称がついていて、それから職務が分かるのです。

代表的なのは、住職です。
寺家の全業務を統率し、最高責任者を務めます。

仏教のほとんどの宗派でトップを司る身分は、この言い方に統一できるのです。
元々御僧は生涯独身が原則でしたが、明治以降は所帯を持つ事が許されます。

既婚者のお坊さんが増えた事で、決まり方は世襲制になったのです。
トップの補佐役としては、副住職です。

多くは現主の御僧の子どもが務め、継承者とみなされます。
昔は、引き継ぎ手は息子が主でしたが、娘の後継ぎも普通になりました。

また、僧そのものがいない寺院は『無住』(むじゅう)と言います。
身分の高い低いには関係していないです。

役職や位を表す呼び方
お坊さんの身分や職務を表す呼び方は、以下です。

大師(だいし)
位/役職
トップランク。開祖

備考
仏教で各宗派を始めた僧を指す。天台宗の最澄や円仁など

老師(ろうし)
位/役職
修行僧を教え導く

備考
臨済宗、曹洞宗。老人に限らず全年齢含む

阿闍梨(あじゃり)
備考
天台宗、真言宗

菩薩(ぼさつ)
位/役職
修行僧

備考
仏のイメージがあるが、元は仏道の行者を意味する

入道(にゅうどう)
位/役職
高位の家出身の僧

備考
出家前、皇族や武家の人間だった人を指す

地域で違うお坊さんの呼び方
おすすめのお寺
各地方におけるお坊さんの呼び方は、以下にまとめられます。

【地域ごとの呼び方】        
元の言い方    呼び方    備考
お坊さん    おっさん    和尚さんがなまった説
ご院主さん    ごえんじゅさん    関西地方。
『おっさん』も『ごえんじゅさん』もその起源は明らかになっていません。
ただ、お尚さんが関西弁では『おっさん』に転じるように

その地区に特有の言葉遣いや抑揚、アクセント
から御僧の言い方が様々に変化したのだと解釈できます。
この知識がないと、お坊さんを『おっさん』と言うのを聞くと相当驚くのです。

地方ごとの寺僧の呼び方を知っておくと、仏閣への理解が深まります。

お坊さんの家族の呼び方
仏具5
奥さんの呼び方
子供の呼び方
奥さんの呼び方
お坊さんの夫人の呼び方は、以下になります。

坊守(ぼうもり)さん
住職以外のお坊さんが夫人を呼ぶ時の言い方

堂守(どうもり)さん
住職以外のお坊さんが夫人を呼ぶ時の言い方

寺庭(じてい)さん
禅宗系の夫人に使う

お庫裏(おくり)さん
浄土真宗派の寺の夫人に使う

子供の呼び方
お坊さんの子供の呼び方は、以下になります。

呼び方    意味
新発意(しんぽち、しぼち)    住職の息子
(地域によって)    お寺を継ぐ子
新米のお坊さん
子供のお坊さん
若さん    継承者である息子
(単に)住職の息子
若院(じゃくいん)さん    継承者である息子
(単に)住職の息子
地方によって、お寺の跡取りや単に主僧の息子等変化します。

女性のお坊さんの呼び方
お坊さんの呼び方は、女の人であっても『(ご)住職/さん』です。
性別関係なく使えます。

女の人の僧侶だけを示す言い方は、『比丘尼(びくに)』です。
通常は、『尼さん』だと捉えられています。

しかし、尼自体は『出家した女の人本人』と言うのです。
また、女の人のお坊さんのみの尼寺では、『庵主(あんじゅ)』になります。

『庵主』にはさまかさんをつけた言い方が良いです。

避けるべきお坊さんの呼び方
×
顔を合わせた時、NGとなるお坊さんの呼び方は以下です。

【NGな呼び方】    
NGな呼び方    理由
お坊さん    僧侶本人に言うにはつっけんどんに聞こえる
坊主    ぶしつけに聞こえる
坊さん    同上
ご住職    面と向かって言うには不適切
和尚さん    直接の対面では不適切
ご住職と言うのは、寺家に僧1人のみであれば失礼になりません。
しかし実際の弔事では、メインの御僧に加え若い御僧等が共に参加するのです。

お坊さんが複数いたり、依頼を受けた寺僧が住職でない事も考えられます。
こういう場合、この呼び方は控えるのが賢明です。

無難なお坊さんの呼び方
仏具3
かしこまった呼び方
普段の呼び方
門徒の方の呼び方
かしこまった呼び方
お坊さんのかしこまった言い方は、以下が代表的です。

ご住職
僧侶様
前者は世間的に非常に浸透した、一般性の高い御僧の呼び方です。
宗派全てで使え、失礼にもあたりません。

僧の呼び方のバリエーションが少なくても、これだけを知っていればOKです。
後者の言い方は、前者と同じ位万能で宗派不問で使えます。

寺僧自体はお坊さんの総称の為、位や職務も問わないのです。
前者とあわせて覚えれば、御僧の言い方に言葉が詰まりません。

普段の呼び方
お坊さんの普段の呼び方は、『お寺さん』『お坊さま』です。
前者は、お寺にさんをつけただけのシンプルな構成ですが、配慮が必要になります。

御僧単独ではなく、2人以上の御僧を示すのです。
実際お坊さん1人と向き合って使うのは、かなり非適当になります。

後者は、ここ2~3年普及している言い方です。
お寺さん以上にカジュアルで親しみがあり、主に話し言葉で使われます。

ただし書き言葉としては適していないので注意しましょう。

門徒の方の呼び方
門徒さんは、浄土真宗の信者の事です。
これの呼び方は、

『ご院家(ごいんげ)さん』
『院主(いんじゅ)さん』
『ご院(ごいん)さん』
の3通りになります。
このうち、ご院家さんが多用されているのです。

また、息子は『若院(じゃくいん)』という言い方をします。
両者ともインプットしておくと、実際の場面で迷いません。

お坊さんの呼び方は宗派、地方によって異なる
お坊さんの呼び方は、仏教の宗派ごとまたは地区等によって様々です。
今回ご紹介した言い方で代表的なのは

(ご)住職
お尚さん(さま)
になります。
特に前者は全ての宗派に共通した呼び方で、汎用性が高いです。

しかし、寺院の主にあたる御僧1人を示す点に注意しましょう。
これより位が低いお坊さんは、副住職や新発意等といった言い方です。

寺僧の仕事は跡取りが引き継ぐ為、主僧の子供を表します。
お尚さんも幅広く使えますが、浄土真宗では使えないのです。

地域ごとの呼び方は、言葉は同じながら読み方が変化します。
例えば関西地方ではお坊さんをおっさんと言うのです。

お尚さんがなまっておっさんになった事に始まります。
アクセントで全く違う聴こえ方になるのも、御僧の言い方の興味深い点です。

ちなみに本テーマであるお坊さん自体、実は寺僧本人の前では使いません。
発音面で少々ぶしつけな印象があるらしく、好まれないのです。

失礼にあたらない呼び方は、お寺さんや僧侶さま等になります。
ただし前者は不特定多数の寺僧を表す事に留意して下さい。

RELATED