icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

喪中で年賀状を出さない範囲は2等親まで?貰った場合は寒中見舞いを出す?

  • facebook
  • twitter
  • LINE

喪中の際は、通常年賀状を出しません。
では、どの範囲の親族までが、喪中となるのでしょうか。

今回は、迷いがちな喪中の際の年賀状について解説いたします。

喪中ハガキの出し方や、あなたが喪中の人に年賀状を出してしまった際の対応の仕方まで、喪中の際の年賀状について詳しく見ていきましょう。

喪中とは
喪中ハガキ
喪中とは、家族や親族が亡くなった後、一定期間の間行動を制限して慎ましやかに生活することです。
故人を偲ぶ時期ですので、慶事の開催・参列や神社への参拝、晴れやかな場所へ出向くこと等、控えることの範囲は多岐に渡ります。

特に、新年を迎える際は、年賀状をはじめとする新年の挨拶を行わず、初詣にもお参りしません。

喪中は、元々、神道の死に対する考え方から来た風習です。
神道において死とは穢れであり、身近な親族の死に触れた家族も穢れを貰っていると見なされる為、喪中の風習が生まれたと言われています。

つまり、神道ではない仏教寺院への参拝には、制限はありません。

喪中の期間
カレンダー
喪中の期間は、具体的に何日間なのでしょうか。
また、続柄によって喪中期間の範囲は異なるのでしょうか。

細かい決まりがあるかどうか、また、どのようにして期間が決まるかを見ていきましょう。

続柄によって違う
一般的には1年
続柄によって違う
喪中の期間は、かつて明治初期の法令「太政官布告」(だじょうかんふこく)の中で、具体的な日数が決められていました。
その中では、あなたと故人の続柄によって、喪中の範囲と期間が定まります。

喪中範囲となる続柄    喪中の期間
父母/夫    13ヵ月
義父母/父方祖父母/夫方父母    150日
妻/子供/兄弟姉妹/母方祖父母/伯叔父母/曾祖父母    90日
養子    30日
このように、続柄によって明確に喪中の範囲と日数が決められていたのです。
明治に定められた法令の為、喪中の範囲も全体的に男尊女卑の思想が反映されていることが特徴です。

ただし、太政官布告は明治に作られたものであるため、現在では、喪中の範囲の項目だけでなく、その他の内容についても殆ど効力がありません。
当然のことながら、現在の法律においても、喪中の範囲や期間を定めた項目はありません。

ですが、この法令の名残がある為、故人との続柄によって喪中の範囲と期間が異なるという意見もあります。

続柄による喪中の範囲や期間の違いは、一般的に以下の通りとなります。

喪中範囲となる続柄    喪中の期間
父母/配偶者    12~13ヶ月
子供    3~12ヶ月
兄弟姉妹    3~6ヶ月
祖父母    3~6ヶ月
喪中の範囲については、後程詳しく見ていきます。

一般的には1年
元々法令が定められた為、現在でも、上記のように喪中の範囲や期間を設ける場合があります。
ですが、近年は、一般的に喪中の期間は1年間、故人の一周忌までとすることが多いです。

喪中の期間に迷う場合は、基本的には1年間とすれば間違いありません。

また、喪中の範囲も明確ではなく、親等が離れていてもあなたと故人が親密な関係であったなら、喪中とすることもあります。
具体的な喪中の範囲について、事項で詳しく見ていきます。

喪中で年賀状を出さない範囲①一般的な場合
ハガキ はがき
あなたが喪中である場合、年賀状は出しません。
では、誰が亡くなった時にあなたが喪中になるのか、喪中の範囲について考えます。

一般的に喪中となる範囲は、故人とあなたの関係が2親等までの時となります。
2親等の範囲にある親族とは、以下のような続柄の親族です。

親等    続柄
0親等(親等なし)    配偶者
1親等    父母/子供
2親等    兄弟姉妹/祖父母/孫
法律上、0親等という呼び方はありませんが、表では仮に0親等と表記しています。

故人が、上記の続柄の範囲の内であれば、あなたは喪中となります。

喪中で年賀状を出さない範囲②同居してる場合
はがき ハガキ
2親等以外の範囲の親族でも、喪中となる場合があります。
それは、親族と同居している場合です。

同居の場合は、3親等の親族まで喪中の範囲です。
3親等の範囲にある親族とは、伯叔父母、甥姪、曽祖父母、ひ孫のことです。

このように、3親等と少し離れた関係であっても、同居の場合は喪中とし、当然年賀状を出すことも控えてください。

また、同居の場合は、3親等の範囲以外であっても喪中とする場合もあります。
同居している場合は、親等の範囲で判断せず、家族と話し合って決めると良いです。

喪中の範囲は気持ちの問題
喪中ハガキ
一般的な喪中の範囲は、2親等もしくは同居している3親等まででした。
ですが、これはあくまでも一般的な話です。

実は、喪中の範囲には、明確な決まりはありません。
ルールに則り喪中の範囲を決めるのではなく、あなたが喪に服したいと思う場合に喪中とするのが、本来の形なのです。

はじめに述べた通り、喪中とは、故人を偲び、一定の期間行動を制限して慎ましく生活することです。
「○親等の範囲だから、喪中の範囲にはあてはまらない」と決めつけず、あなたと故人の関係をよく考え、喪に服することが正しい姿勢です。

喪中に年賀状は出せない
喪中の間は、慶事を避けます。
当然、年始の挨拶である年賀状も避けるべき事柄の一つです。

その為、喪中の間は、年賀状を出しません。
どのように対応するか、具体的に見ていきましょう。

一般的には控える
喪中ハガキを出す
一般的には控える
「おめでとうございます」と挨拶する年賀状は、喪中の際には一般的に控えるべき行為です。

他にも、新年に避けるべきことは、以下のような行為があります。

訪問による年始挨拶や、来客者への年始挨拶
神社に初詣
正月飾り
おせち料理の用意
お年玉の用意
このように、喪中の際は正月の行事の多くを控えます。

ただし、仏教には死を穢れとみなす考え方はありませんので、喪中であっても、新年に寺院への参拝を行うことに問題はありません。

喪中ハガキを出す
あなたは喪中で年賀状を出せませんが、先方に何も言わずに年賀状を出さないのは失礼に当たります。
前年の11月末までに喪中ハガキを出して、年賀状欠礼を知らせるようにしましょう。

喪中ハガキを用意するときは、以下の点にも注意をします。

縦書きのハガキを使用する
落ち着いたデザインのハガキを用意する
縦書きのハガキを使用する
喪中ハガキのような、正式なシーンで使用するハガキは、基本的に縦書きのものを使用します。

本来、日本語の文章は縦書きが正式な書き方です。
どんなに親しい間柄の人に送る喪中ハガキであっても、横書きはマナー違反です。

落ち着いたデザインのハガキを用意する
喪中ハガキは郵便局や文具店で販売しています。
ただし、購入が間に合わない等の理由で、自分で喪中ハガキを用意する場合は、落ち着いたデザインを選びましょう。

色合い豊かなものや、写真を入れるようなデザインは避けます。

喪中ハガキの本来の意味は、年賀状欠礼に対するお詫びです。
明るい色合いやポップなデザインは、喪中の期間に出すハガキには相応しくありません。
喪中はがきに関しては、こちらも参考にしてください。

喪中はがきとは?いつまでに出す?内容・例文紹介!切手や印刷方法も
第三人生編集部

喪中に年賀状をもらった場合は寒中見舞いを出す
喪中
喪中ハガキが間に合わなかったり、相手があなたの喪中を失念していた場合など、喪中なのに年賀状を頂くことはあります。

特に、故人の逝去を知らせておらず、喪中ハガキも出さなかった方から年賀状を頂いた場合は、早急に寒中見舞いを出して逝去を知らせる必要があります。

寒中見舞いを出す
寒中見舞いは、本来、小寒(しょうかん)から立春までに出す季節のお見舞い状です。

ただし、喪中に関する寒中見舞いを出す時期は、通常とは異なり、松の内が明けてからになります。
松の内とは、一般的には1月7日までですが、関西の一部地域では1月15日までとする場合もあります。

特に、故人の訃報を知らせておらず、喪中ハガキも出さなかった方から年賀状を頂いた場合は、出来るだけ早く寒中見舞いを出して知らせるようにしましょう。

寒中見舞いとは?書き方やパターン別の例文、喪中の方への出し方も解説!
第三人生編集部

喪中に年賀状を出してしまった場合
ポスト
あなたが、喪中の方に年賀状を出した場合も、出来るだけ早急に相手に非礼を詫びるようにします。

「相手は喪中だが、自分は喪中ではないのだから、喪中に年賀状を出しても良いのでは?」と思うかもしれません。
ですが、あなたが年賀状で「おめでとうございます」と挨拶した方は、近親者を失い喪に服している方です。

悲しみの中にいる先方に対して、祝い事の挨拶をすることは、決して相応しい行為とは言えません。

電話でお詫び
寒中見舞いを送る
電話でお詫び
故人の死を知らなかった場合は、電話でのお詫びが望ましいです。
年賀状の非礼についてだけでなく、故人の逝去を知らずに日時が過ぎてしまったことも、併せてお詫びします。

電話でのお詫びは、ハガキでのお詫びよりもより先方にあなたの気持ちが伝わります。
丁寧な対応が必要だと思った相手には、まずは電話でのお詫びをしましょう。

また、電話をした際、可能であれば、直接弔問に伺うことが出来るかを尋ねるのも良いでしょう。

寒中見舞いを送る
相手の喪中を失念していた場合、または年賀状を出した後に喪中ハガキを受け取った場合は、寒中見舞いでお詫びをする方法もあります。

その際は、年賀状を出したことに対するお詫びに加えて、相手を気遣う文言も入れると良いです。
特に、葬儀が済んで間もない方へ寒中見舞いを出す際は、相手の心情を気遣った言葉を添えるようにしましょう。

○○様の逝去に際し、ご家族の皆様はさぞお寂しい新年をお迎えのことと存じます。
季節柄寒い日が続きますので、くれぐれもご自愛くださいませ。
今年の冬は、殊更に寒い日が続いております。
悲しみの癒えない内ではあるかと存じますが、くれぐれもお体にはお気を付けください。
相手を気遣う言葉は、気を張った言葉を探さなくても構いません。
あなたの心のこもった言葉になるようにしましょう。

【コラム】喪中ハガキの書き方
文字を書く
喪中ハガキの書き方には、いくつかの決まりがあります。
多くの場合は、喪中ハガキのテンプレートを利用しますので、迷うことはないでしょう。

もし、自身で喪中ハガキを作成する場合は、次の事に注意をして書きましょう。

表も裏も縦書き
故人の氏名、享年と逝去年月日を入れる
年賀状欠礼のお詫びを入れる
表も裏も縦書き
先ほど、喪中ハガキは縦書きのものを用意するのが正しいと述べました。
これは、表も裏も同じことが言えます。

文章を記載する裏書きが縦書きであれば、宛名を記載する表書きも縦書きです。
共に縦書きで揃えて書きましょう

故人の氏名、享年と逝去年月日を入れる
故人の氏名、享年と逝去年月日は、喪中ハガキで最も重要な内容ですので、必ず書き入れましょう。
例え、葬儀に参列して頂いた方へ出す喪中ハガキであっても、同じです。

誰の喪中であるのかを知らせることで、喪中ハガキを受け取った人もあなたの心情を感じることが出来ます。

年賀状欠礼のお詫びを入れる
年賀状欠礼のお詫びも、喪中ハガキの重要な内容です。
新年に挨拶を行わない非礼を詫びる言葉を入れましょう。

その際、旧年中のお礼や翌年も変わらないお付き合いを頂きたい等の挨拶も、共に述べると良いです。

喪中ハガキに関しては以下をご覧ください。

喪中はがきとは?いつまでに出す?内容・例文紹介!切手や印刷方法も
第三人生編集部

喪中で年賀状を控える範囲はあなた次第
喪中に年賀状を出さない範囲は、あなたの気持ちで決めて構いません。

年賀状を出さないということは、あなたが喪に服していることです。
故人を偲び慎ましく生活を送る範囲というものは、一律に決められることではありませんよね。

親等が離れていようとも、あなたとの関係が離れていなければ、喪中となります。
範囲にこだわることなく、故人を想う気持ちこそが大切なのです。

RELATED