icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

石塔の意味・由来、費用は?五輪塔など石塔の種類も解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

石塔と聞けば、大まかなイメージが湧く人は少なくないかもしれません。

ですが、石塔の意味や由来、種類について知っている方は、そんなに多くないのではないでしょうか。

ここでは、石塔にまつわる情報を様々紹介しているので、お墓選びの際にもぜひ参考にしてみてください。

石塔とは
石塔
石塔とは、 石でできた仏塔 のことで、故人の遺骨を納めている部分のことをさします。

一般的に「石塔」と言うと、五輪塔をさすケースがほとんどですが、単純に「墓碑」と呼ばれる、お墓本体のことをさすケースもあります。

また、石塔の起源については明確でなく、インドや中国発祥だという説もあれば、日本発祥のものであるという説もあります。

日本における石塔普及のきっかけとなったのは、仏教の伝来とされており、それより前は石塔は仏舎利を納める石の塔のことをさしていました。

仏舎利とは、お釈迦様の遺骨のことで、そのような石塔は高尾山の参道の両端などで見かけることが出来ます。

それが、仏教の「人は亡くなると仏になる」という考え方が広まるのに伴って、お釈迦様のみならず人々のお墓にも石塔が使われるようになりました。

石塔は仏を祀る、という意味合いを強く持っているため、現在、石塔のみで建てられることはありません。

石塔の平均金額・費用
費用
石塔の価格は、用いられる素材や、石塔自体の大きさによっても異なってきます。

そのため、一概には言えませんが、 60万から180万程度 が目安です。

宗派によっては使われないものもあるため、取り扱っている所に直接確認してみるのが良いでしょう。

石塔の種類
五輪塔
石塔の代表となるのが五輪塔です。

仏教において宇宙を構成するとされている要素、「 空 」「 風 」「 火 」「 水 」「 土 」の五つを表現しており、用意された五つの石を、形状を整えながら積み上げていきます。

パーツの名称
先ほど述べた通り、五輪塔は五つのパーツから構成されています。

各パーツの名称と読み方は以下の通りです。

要素    名称    読み方
「空」    空輪    くうりん
「風」    風輪    かぜりん
「火」    火輪    かりん
「水」    水輪    すいりん
「土」    地輪    ちりん
積み上げられている順番もこの通りで、一番上に「空」、一番下に「土」が来るようになっています。

パーツの形状と意味
五つのパーツそれぞれの形状と、それらのさす意味は以下の通りです。

名称    形状    意味
空輪    宝珠    頭
風輪    お椀型    顔
火輪    笠    胸
水輪    玉型    腹
地輪    四角形/方形    足
そして、これらのさらに下に長方形の「中台」、その下に「芝台(下台)」が組まれます。

このように五輪塔は、仏教の思想をまっすぐに表現したものとなっています。

卵塔
卵塔は、上部の形状が卵の形に似ていることから、そのように呼ばれていますが、その他にも角張っていない、という意味で「無縫塔(むほうとう)」などとも呼称されます。

卵塔も、鎌倉時代に造られ始めた石塔ですが、上記の2つの石塔とは異なり、禅宗で造られた石塔であるゆえ、主に高僧や僧侶を祀るための石塔とされています。

発祥は中国、宋の時代で、日本には禅宗と共に伝来してきましたが、現在では、禅宗に限らず、様々な宗派で造立されています。

パーツの名称
卵塔を構成する各パーツの名称と読み方は上から順に以下の通りです。

名称    読み方
阿字    あじ
塔身    とうしん
蓮華座    れんげざ
反花    かえりばな
宝篋印塔
鎌倉時代中期頃に造られ始めた石塔で、五輪塔同様、供養塔の一種です。

日本国内に現存しているのは僅か10基ほどで、生で見かける機会はほとんどありません。

五輪塔と異なり、塔の内部に「 宝篋印心咒経 (ほうきょういんしんじゅきょう)」が収められており、名前の由来にもなっています。

「宝篋印心咒経」とは、「陀羅尼(だらに)」と呼ばれる、密教の呪文が書かれた経典の一種とされており、存在すら謎に包まれています。

パーツの名称
宝篋印塔を構成する各パーツの名称と読み方は上から順に以下の通りです。

名称    読み方
宝珠    ほうじゅ
請花    うけばな
伏鉢    ふせばち
隅飾    すみかざり
塔身    とうしん
基礎    きそ
返花座    かえりはなざ
上2つ、宝珠と請花を合わせて相輪とも呼ばれます。

宝篋印塔は「宝篋印心咒経」を収めているため、拝することで、過去の罪が消除されて功徳を積め、寿命延長や、死後の極楽浄土への導きを受けることがでいるとされています。

墓石の種類
お墓
ここでは、お墓に用いられる暮石の種類を紹介します。

和型石塔
最も日本人に馴染みの深いであろう石塔です。

石塔の部分である、長方形の石に「先祖代々之墓」などと刻印され、中心に家紋、下にお線香をお供えするための香炉があります。

その両側に、水鉢や花立てがある、日本における典型的な形の石塔です。

洋型石塔
最近では、見かけるようになった洋風の石塔です。

仏教以外の宗派の人や、無宗教の人が選択している訳ではない、という点は注意が必要です。

中心の石塔は正方形の形をしており、そこに墓碑を入れます。

和型石塔同様に「先祖代々◯◯」や「◯◯家」と刻印することもありますが、故人を偲ぶようなメッセージを入れることも少なくありません。

洋型石塔のデザインの決まりは、正方形の石塔のみで、日本人のお墓の場合には、香炉や花立てを設置することもあります。

デザイン石塔
デザイン石塔とは、近年人気を集めている、和型と洋型を合体させたり、完全オーダーで作った石塔のことです。

デザイン石塔の他に、オーダー石塔や和洋混淆型石塔などとも呼ばれます。

石材店やデザイナーに自分好みにフルオーダーしたり、石の材質にこだわったり、と出来上がる石塔は非常に様々になってきています。

多様化する石塔
「石塔」という言葉は、長い歴史を持ちますが、その時間を経て非常に多様化してきています。

石塔自体に、こうでなければならないといった決まりはないので、常識の範囲であれば自由にデザインすることも可能です。

石塔の選択にも幅が出てきた時代だからこそ、お墓の形にこだわってみるのも良いのかもしれません。

RELATED