icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

檀家とは?檀家になるには?やめるには?かかる費用やメリット・デメリットも解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

檀家について皆さんご存知でしょうか?
言葉は知ってるけど意味はよく知らない、という方も多いのではないでしょうか。

今回は檀家の意味や由来はもちろん、気になる檀家にかかる費用など紹介します。
また、檀家になる際の注意点や流れ、離檀についても触れます。

檀家のすべての疑問にお答えします。

檀家とは?菩提寺との違い
檀家と菩提寺の違い
檀家
檀家について皆さんは、どれほどご存知でしょうか?
最近では耳にすることも少なくなってきました。

お寺に行くと檀家用駐車場などを目にすることもあります。
檀家とは、 特定のお寺を経済的に援助する家 のことを意味します。

読み方は、だんかやだんけと読みます。
檀越(だんえつ、だんおつ)と呼ぶこともあります。

菩提寺
援助されているお寺のことを、菩提寺(ぼだいじ)や旦那寺(だんなでら)といいます。
菩提寺は、経済的に援助してもらう代わりに、お墓の供養や清掃管理などを行います。

また、檀家は、葬儀・法要は菩提寺に任せることができます。
自分の家が檀家なのか分からないという方がいらっしゃいますが、見分け方は非常に簡単です。

お寺にお墓があれば、檀家で間違いないでしょう。
檀家は、お墓の管理は菩提寺に完全に任せることができたり、他の家よりも法要などを優先してもらえたりなどのメリットがあります。

ただし、色々なメリットがある一方でデメリットもあります。
何よりも檀家に言えるのが、出費がかかってしまうことです。

檀家に関するメリット・デメリットはもちろん、費用に関しては後に紹介します。
ぜひ参考にしてください。

菩提寺に関しては、こちらの記事を見て下さい。

菩提寺とは?入檀のメリット・デメリット!檀那寺との違いも
第三人生編集部

檀家の減少
しかし、近年では檀家の数はかつてに比べて減少しています。
核家族や少子化などが背景として考えられます。

また、最近では納骨堂や樹木葬、散骨などの新たな供養方法が出てきたことで、より檀家の減少の追い風となっています。
檀家の離れに関しての後に詳しく紹介します。

続いては、檀家の由来について紹介します。


檀家の由来
檀家
檀家の由来
檀家の歴史
檀家の役割
現在の檀家とお寺の関係
檀家の由来
檀家とは、どのように始まったのでしょか?
檀家の由来や歴史について見ていきましょう。

檀家は、サンスクリット語の「ダーナパティ」が由来だと言われています。

サンスクリット語で「ダーナ」とは、お布施という意味です。
英語のdonor(ドナー)も語源は「ダーナ」と言われています。

「ダーナパティ」とは「お布施をする人」という意味です。

檀家の歴史
檀家の歴史は、仏教が日本に伝わった飛鳥時代までさかのぼります。
その際に寺院を建立した有力者を氏寺(うじでら)といいます。

この氏寺が、檀家の起源です。
その後の奈良時代には檀家という言葉は存在していますが、人々に使われ初めるようになったのは、鎌倉時代と言われています。

室町時代の終わりになると、檀家と菩提寺の関係は自然と出来上がります。
檀家が一般市民に一気に広がったのは、江戸時代です。

江戸時代、幕府によって檀家制度(寺請制度)を制定されます。

幕府が当時、広がりつつあったキリスト教を人々に禁止させます。
代わりに、どこかのお寺に檀家として所属させたのです。

檀家の役割
檀家制度によってキリスト教徒をなくすだけでなく、別の役割も担っていました。

檀家になることで、お寺の台帳に記録することになります。
この台帳が戸籍の役割をしていました。

お寺は現在の役所のような役割も担っていたのです。
以降、お寺は人々にとって当たり前のものとなり、お寺は多くの檀家を抱えていました。

現在の檀家とお寺の関係
しかし先述の通り、現在、かつてのお寺と人々との関係は壊れかけています。
核家族化や宗教離れなどを背景に、人々とお寺との距離が離れています。

かつてはほとんどの家が檀家になっていましたが、時間と共に檀家は減少し経営困難のお寺が出てくるほどです。


檀家が負担する費用
お金
檀家の意味や由来について紹介してきましたが、先述の通り、檀家はお金がかかってしまうのが現状です。

では実際に、負担する費用とはどれくらいなのでしょうか。
檀家が支払うものは以下の6つです。

入檀料
永代使用料
維持費
寄付金
法要などのお布施
離檀料
入檀料
入檀料とは、檀家になる際に最初に支払わなければいけないものです。
入会費ようなのです。

宗派やお寺によりますが、一般的に 10万~30万円 が相場です。

永代使用料
永代使用料とは、お墓を立てる際にかかる費用です。
「お墓を立てる土地を永代に渡って使用する」のにかかる費用です。

全国の相場は 60万円程度 と言われています。
これは、菩提寺やお墓の面積などによって変化します。

永代使用料に関しては、こちらの記事を見て下さい。

永代使用料の相場!返還は可能?永代供養料との違いやその他の費用も
第三人生編集部
維持費
お墓の清掃や菩提寺の運営などのためにかかる費用です。
年間で5千円~2万円程度です。

寄付金
お寺の改築や修繕などを行う際に寄付を求められます。
寄付ですので、強制ではありません。

しかし、菩提寺との関係がありますから、檀家の多くが支払います。

法要などのお布施
檀家だけではありませんが、葬儀や法要を行った際は読経してくれた僧侶に対して、お布施を支払わなければいけません。

一回の法要にかかるお布施は、 3千円~1万円程度 です。

また、菩提寺で行われる行事に檀家は参加しなければいけません。
その際にも、参加費としてお布施を支払わなければいけません。

そちらの相場も 3千円~1万円程度 です。

お布施に関しては、こちらの記事を見て下さい。

お布施の金額相場まとめ!葬式や年回忌法要では?金額の書き方も解説
第三人生編集部

離檀料
離檀料とは、檀家をやめる際に支払わなければいけないものです。
退会料のようなものです。

離檀料の相場は、 3万~20万円程度 です。
お世話になった期間によって決まります。

近年、離檀料を揉めてトラブルが増加しています。
背景として、檀家の減少に伴ってお寺の経営困難となっているのです。

離檀料に関しては、こちらの記事を見て下さい。

離檀料は義務?相場は?高額請求等のトラブルの対処法も解説
第三人生編集部

現代では檀家離れが進んでいる?
先述の通り、檀家の数が近年減少しています。
最近では自分が檀家なのに、檀家と認識していない方もいらっしゃるほどです。

まさに檀家離れが起こっているのです。
檀家離れが起こっている背景として、核家族化や少子化などが考えられます。

実家を離れ都心に暮らす人が増加しています。
そのため、親が亡くなったタイミングで檀家をやめてしまうケースがあるのです。

また、根本的に少子化によって後継者がおらず、檀家が途絶えてしまうケースもあります。
2040年にはお寺の数は、現在の6割程度になるとも言われています。


檀家のメリット
メリット
檀家の費用や檀家離れについて見てきましたが、檀家になることで私たちにどのようなメリットがあるのでしょうか。

メリットは以下の3つです。

手厚い供養
お寺や他の檀家と関係が持てる
優先してもらえる
手厚い供養
最初に挙げられるメリットは、檀家は他の家に比べて、手厚い供養を受けられることです。

檀家の場合、葬式や法要は菩提寺にやってもらいます。
そういった行事は、菩提寺が取り仕切ってもらえることが多いです。

供養に関しては、こちらの記事を見て下さい。

供養とは?意味や種類、水子供養やペット・人形供養も解説
第三人生編集部

お寺や他の檀家と関係が持てる
檀家になると菩提寺との関係がより密接になるのもメリットの一つです。
関係が密接なことで、分からないことはすぐ相談することができます。

さらに他の檀家との関わりを持つこともできます。
以前は檀家になるのが一般的で、地域社会に菩提寺は大きな影響を持っていました。

そのため、住民にとってはお寺は一種の集う場所でした。
近年は檀家も減少しましたが、お寺の行事などに檀家は出席します。

その際に、檀家は集まって日頃の話など、地域社会とのコミュニケーションする場となるのです。

優先してもらえる
最後に挙げられるのが、優先してもらえるというメリットです。
お寺が忙しくなるお盆やお彼岸の時期でも、檀家の方を優先してくれることが多いです。

また、菩提寺によっては檀家の専用の駐車場があるなど、他の家よりも優遇されることがほとんどです。


檀家のデメリット
デメリット
メリットに対してデメリットもあります。
デメリットは以下の3つがです。

入檀料などの費用がかかる
行事に参加する
お寺の宗派に従う
入檀料などの費用がかかる
先述の通り、檀家とはどうしてもお金がかかってしまうデメリットがあります。
実際にかかる費用に関しては、先述の檀家が負担する費用を参照ください。

お金のかかる檀家の意味が得られず、檀家をやめてしまう方もいらっしゃいます。

行事に参加する
次に挙げられるデメリットは、檀家になると菩提寺の行事に参加する必要がある、ということです。
行事として、3月と11月に行われる「お彼岸」や7月もしくは8月に行われる「盂蘭盆会」などが挙げられます。

行事に参加する際は、参加費として3千円~1万円程度、求められます。

お寺の宗派に従う
もちろんですが、菩提寺の宗派に従わなければいけません。
葬儀や法要のやり方はもちろん、戒名なども宗派のルールに従います。

家全体として特定の宗派を信仰することになります。
また、決まったお寺を利用できる一方で、そのお寺以外にお願いできないデメリットもあります。


入檀(檀家になる)手順
清水寺
入檀の手順をお話する前に、入檀を考えてらっしゃる方は必ず家族・親族に事前に相談しましょう。
家単位で入るものですので個人では決めるのは避けます。

また、できるだけ後継者も決めておきましょう。
先述の通り、檀家はどうしてもお金がかかります。

自身は良かれと思って檀家になったとしても、後の後継者にとっては負担となり離檀することになる可能性もあります。

では、檀家になる意向が決まったとしても、どうすればいいのでしょうか?
入檀の手順を紹介します。

入檀の手順は以下の通りです。

お寺に伝える
入檀の手続き
入檀料の支払い
お寺に伝える
入檀が決まったら、お寺にお伝えします。
お伝えする際は、電話などで一度連絡し、そのご直接訪問しましょう。

入檀の手続き
入檀する際には、檀家契約書や入檀許可申請書などと呼ばれる書類に署名・押印する手続きを行います。

入檀料の支払い
最後に入檀料を支払えば、入檀完了です。

檀家が多かった時代ですと、こういった書類の手続きといったものはなく、口約束だけだったお寺もあったようです。

檀家がなじみのないものなるにつれて、こういった手続きが必要になったのです。


離檀(檀家をやめる)手順
手順・流れ
入檀と同様、離檀を行う前に、必ず家族・親族に相談しましょう。
離檀するということ、菩提寺からお墓をなくすということでもあるのです。

先祖からのお墓でしたら、残したいと思う親族もいらっしゃることでしょう。
了承を得てから、行いましょう。

離檀の手順は以下の通りです。

お寺に伝える
離檀料の支払い
改葬
お寺に伝える
離檀の意向が決まったら、菩提寺にお伝えしましょう。
特にここは、なるべく電話や書状などではなく直接お伝えします。

菩提寺にとって檀家を失うことは支援者を失うわけですから、離檀してほしくないのが本音です。
離檀でのトラブルが近年増えてきています。

離檀する理由や今までの感謝をお伝えしてなるべく円満に離檀できるように努めましょう。

離檀料の支払い
離檀の旨をお伝えしたら、離檀料を支払います。
離檀料を支払ったら離檀完了ですが、まだやらなければいけないことがあります。

お墓・遺骨を菩提寺から撤去する必要があります。
お墓・遺骨の撤去は、改葬で紹介します。

改葬
改葬とはお墓の引っ越しのことを指します。
離檀したら、お墓・遺骨をそのままにしておくわけにはいきません。

別の墓地などに移転します。
遺骨を別の場所に移転させる際には、 改葬許可証 が必要です。

※改葬許可証なしで改葬は行えません。

改葬許可証は役所から取得します。
取得後、お寺のお墓から遺骨を取り出し、業者に墓石を撤去してもらいます。

撤去後、別の地に納骨すれば、改葬完了です。

改葬に関しては、こちらの記事を見て下さい。

改葬・お墓の引っ越しの手順・費用を紹介!お墓の移動にトラブルは?
第三人生編集部


檀家になる際の注意点
! 注意
檀家を考える際に知っておいてほしい注意点を紹介します。
注意点は以下の4つです。

檀家は子孫にも続く
階級によって檀家のやることは違う
自由度の高さ
檀家と信徒
檀家は子孫にも続く
檀家はお金がかかること先述しましたが、それは子孫にまで続きます。
檀家をやめない限り、子や孫、それ以降の子孫が檀家になることを意味します。

一族に関わりますので、熟考の上、決定しましょう。

階級によって檀家のやることは違う
檀家と言っても、檀家の中に階級が存在します。
階級によって、菩提寺に求められる内容は異なります。

例えば、新しく入った檀家でしたらお寺の行事にすべて参加しなければいけないというわけではありません。
一方で、総代を務めるような檀家でしたら行事の参加はもちろん、寄付金をより求められることもあります。

ここの階級は、その家の財力や菩提寺の関係性によって決まります。

自由度の高さ
かつては、自分の住んでいる地域のお寺の檀家になることが一般的でした。
現在では、そういった風潮はなく自由に菩提寺を決めることができます。

お寺がSNSやインターネットで発信するのが当たり前の時代になりつつあります。
中にはお寺や宗派ではなく、お寺の住職で選ぶ方もいらっしゃいます。

檀家じゃなくて信徒
檀家に以外にも信徒と呼ばれるものがあります。
お寺によっては檀信徒とまとめて呼ぶます。

檀家と信徒はどちらも特定のお寺に所属して信仰することを指します。
異なるのは、お寺にお墓があるかどうかです。

信徒はお寺にお墓を持っていません。
お墓をお寺に置かずとも、信仰することもできるのです。

檀家ではなく信徒の選択を考えてみると良いでしょう。


檀家になるかどうかの判断基準
判断
檀家になる判断基準はどのようなものがあるでしょうか。
檀家になるかどうか悩んでる方は、ぜひ参考にしてください。

お金分の価値があるか
お寺が供養に必要なのか
土地にどれだけいるのか
判断基準としては、以上の3つが考えられます。

お金分の価値があるか
繰り返しになりますが、檀家はお金のかかるものです。
お金で判断するのも利己的などと言われるかもしれませんが、重要な判断基準です。

仏教を熱心に信仰している方でしたら、十分に入る価値はあります。
仏教に対して信仰が薄い方でしたら、お勧めしません。

またお墓の管理が面倒だからといった理由で、檀家を選ぶこともやめましょう。
費用も掛かりますし、また後継者にも負担がかかります。

現在は、納骨堂や永代供養墓などの新しい供養方法も存在します。
そちらも考えてみるとい良いでしょう。

お寺が供養に必要なのか
上と多少に似た内容ですが、お寺が供養に必要なのかも判断基準の一つです。
ほとんどの人が、先祖の供養は大切だと思っています。

しかし、先祖の供養とお寺が結びついてないのが現状です。
気持ちがあれば十分と考える方もいらっしゃるし、お寺で供養してあげたいと考える方もいらっしゃいます。

先祖にどんな供養をしてあげたいのか考えてみてください。

土地にどれだけいるのか
檀家になったとしても、遠方の土地にいては意味がありません。
また、現在はいても、将来的に遠方になってしまっても意味がありません。

ある程度お寺に行ける距離の土地で、引っ越すなどの予定がない状態に檀家になるようにしましょう。


檀家という選択肢
檀家に関する内容を全体的に紹介してきました。
紹介してきた内容は以下の通りです。

檀家とは
檀家の由来
檀家が負担する費用
檀家離れ
檀家のメリット
檀家のデメリット
入檀(檀家になる)手順
離檀(檀家をやめる)手順
檀家になる際の注意点
檀家になるかどうかの判断基準
特に檀家離れがお寺にとって深刻な問題となっています。
2040年には、現在のお寺の4割はなくなると言われています。

それに対応すべくSNSなどで紹介したり檀家に代わる制度を作ったりしているお寺も出てきています。
また、樹木葬などの異なる供養方法もあります。

これらは時代の流れを考えると仕方のないことなのかもしれません。
一つの選択肢として檀家を考える際はぜひ参考にしてください。

RELATED