icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

喪中はがきはを送る範囲は?相手や時期、書き方や年賀状も解説!

  • facebook
  • twitter
  • LINE

身内に不幸があった時は、1年間お祝いなどを控えて故人への弔いを行います。お正月の定番である年賀状も、喪中には控えるべきとされています。

この記事では、喪中はがきとは何か?という所から具体的な文例までご紹介します。
ぜひ参考にしてみて下さいね。

喪中はがきとは
喪中
親族が亡くなってから一周忌を迎えるまで、 故人の供養をするために、お祝いごとは控えます。
年賀状もそのうちの一つで、こちらから送ることは控えるべきといわれています。

ただ毎年、新しい年の節目として年始の挨拶を行っていた方へ、突然連絡もなく送らないのは気になりますよね。
そこで、 前もって年末年始の挨拶はしないことを、相手に伝えるのが喪中はがきです。

このはがきには他にも、 年賀状を送れないことをお詫びする意味もあります。
ただお祝いごとではないため、送る時期やデザインなど、気を付けるべきこともあります。

また、もしこのはがきを出せなかった場合の対処法もあるため、併せてチェックしてみて下さいね。

喪中はがきを出す範囲は何親等まで?
喪中
亡くなった親族が、自分にとって何親等にあたるかで出す必要の有無が変わります。
また親等の範囲以外にも同居しているかどうか、などでも変わってくるのが昨今の流れのようです。

喪中はがきを書く人の範囲と喪中の範囲は一緒
一般的には、故人と自分との関係が2親等までの範囲を喪中と考えられます。
このはがきも同様に考えます。

2親等というと両親・兄弟・姉妹・祖父母などです。
親等の詳しい続柄については、一覧にして後述するため参考にしてみて下さい。

ただ必ずしも喪中であるからと、はがきを出す必要はありません。
別居して一緒に暮らしていない家族の場合は、出さなくてもよいとされています。

例えば進学や就職などで親元を離れている方などは、このパターンに該当します。

二親等の範囲
2親等の範囲の詳しい続柄をまとめました。 結婚をしている方は配偶者の家族も同じ親等になります。
例えば配偶者の両親の兄弟・姉妹、つまり配偶者の叔父・叔母にあたる人も2親等になります。

しかし一般的には、配偶者の叔父・叔母とはあまり交流がない方がほとんどです。
そのため送る範囲で悩んだ際は、故人との同居の有無や、親しく交流があったのかを基準にすると良いです。

また反対に2親等ではなくても、生前親しくしていた親族で、弔いの気持ちを表したければ、送っても問題ないとされています。

1親等    2親等
両親
配偶者の両親
子ども    兄弟・姉妹
配偶者の兄弟・姉妹
祖父母
配偶者の祖父母

喪中はがきを送る相手の範囲は?
疑問
このはがきを送る相手は、どの範囲まで送るのがマナーとされているのか解説します。

毎年年賀はがきを送る方
毎年年賀はがきを送っていた方や、やり取りがあった方には必ず送りましょう。
もし相手がこちらの事情を既にご存じでも、礼儀として送るのが一般的です。

この時、 故人とお付き合いがあった人と、ご自身とお付き合いがあった人の2パターンあることを忘れないで下さいね。
ご自身の送る範囲で悩むのが職場関係の方に出すかどうかです。

一般的にビジネスの相手へは、プライベートに関するお知らせはしないのがビジネスにおけるマナーです。
ただ家族ぐるみで付き合いがあったり、職場の雰囲気や規模によって事情は様々です。

その場合はご自身の環境に合わせて、出す・出さないを決めましょう。

参列者には送る?
喪中はがきは前述したように、喪中をお知らせするのと、年始のお祝いを控えるお詫びの2つの意味があります。
挨拶状の意味も含んでいるため、通夜や葬儀への参列者にも送るのがマナーです。

ただ参列者はもちろん知っているため、文言に工夫が必要です。
弔問いただいたことへの感謝や、年始の挨拶をしないお詫びなどを述べると良いです。

喪中はがきの書き方
文字を書く
実際に文章を書く際の具体的な書き方について解説します。
季節の挨拶などと同じで、定型を知っておけば難しいものではないため、1つの型を覚えて下さいね。

また文例もいくつかご紹介するため、参考にしてみて下さい。

喪中はがきの構成
決まった形があるため、挨拶文などは構成に当てはめていきましょう。
ただ、あまり堅苦しくならないために、ご自身の言葉で書くことを心がけて下さいね。

喪中の挨拶
故人について
締めの挨拶
喪中の挨拶
まず最初に挨拶を述べます。
これは暑中見舞いなど季節の挨拶と同じように、いくつか決まった形があります。

例えば「喪中により新年のご挨拶をご遠慮いたします」「新年のご挨拶にかえまして」などです。

故人について
個人が亡くなった年月・年齢などを記載します。
ただ参列者に送る場合はここは省き、代わりに弔問への感謝などを入れると良いです。

締めの挨拶
最後に生前故人がお世話になったお礼や、相手の健康を願う言葉で終えます。
またその後に、住所や氏名などを入れる場合もありますが、必須ではありません。

喪中はがきの文例
すぐに使える文例をいくつかご紹介するので、参考にしてみて下さい。

文例①
喪中のため、年始のご挨拶をお控えいたします。
昨年○月〇日に父〇〇が永眠いたしました。

生前は父がとてもお世話になり、厚くお礼申し上げます。
暖冬とはいえ朝夜は冷え込みますので、皆さまどうかお体に気を付けて
お過ごしください。
文例②
新年のご挨拶にかえまして。
先日は父〇〇の葬儀へ参列いただきまして、誠にありがとうございました。

ご家族の皆さま方にいただいた、ご厚情に深く感謝申し上げます。
朝夕の寒暖差が厳しい折、どうぞお体ご自愛くださいませ。
喪中はがきとは?いつまでに出す?内容・例文紹介!切手や印刷方法も
第三人生編集部

喪中はがきを送る時期
カレンダー
送る時期の目安と、もし出しそびれてしまった場合の対処法についてご紹介します。

喪中はがきを送る時期は?
このはがきは、基本的に世間が年賀はがきを準備するよりも前に送るべきとされています。
そのため時期の範囲としては、10月中頃~12月上旬までが目安です。

年賀はがきの発売が始まるのが11月のため、できればそれよりも前に相手へ届くと親切ですよね。
また郵便局への持ち込みが早ければ、割引の対象になる場合もあるためお得感もあります。

使うはがきは、シンプルで落ち着いた色味のものを選びましょう。
お祝いの象徴がプリントされていたり、年賀はがきを使うのはNGです。

喪中はがきを出せなかったらどうする?
もし年内に出せなかった場合は、「寒中見舞い」という季節の挨拶状を代替として送ることをおすすめします。
寒中見舞いは、お正月が過ぎた1/7から2/3までに送ります。

この時期は、1年で最も寒さが厳しい時期のため、相手の体調を気遣う意味が込められます。
そのため季節の挨拶と一緒に、お知らせも行うとスムーズです。

一点注意が必要なのが送る時期です。
立春を迎えると、寒中見舞いは使えなくなるため、2/3までに送ることを忘れないで下さいね。

喪中はがきはいつまでに出す?適している時期や出す範囲を解説!
第三人生編集部

年賀状が届いてしまったらどうする?
年賀状
もしこちらが喪中の時に、年賀状が届いた場合のお返しの仕方についてご紹介します。
パターン別に解説するため、ぜひ確認してみてください。

喪中はがきを出した人から届いた場合
まずは前もって年明けの挨拶を控えることを、伝えていた方から年賀状が届いたケースです。
この場合は特に何もする必要はありません。

もし何も返事をしないのが気になるなら、挨拶状などの改まった形ではなく、メールなどでお礼を伝えることをおすすめします。
またそこまでの間柄ではない方には、寒中見舞いなどでお礼を伝えるのも良いです。

届いた後にあれこれと考えるのを避けるために、前もって一言添えておくと良いですよ。
例えば「年賀状はいつものようにお待ちしております」などを入れておけば、こちらの意向が伝わります。

喪中はがきを出していない人から届いた場合
次に、あらかじめ伝えていなかった方から年賀状が届いたケースです。
この場合は、いくつか対処の方法があります。

一つ目は先に説明したように寒中見舞いを送ることで、二つ目は年始状という挨拶状を送ることです。
年始状とは、漢字の通り年明けに送る挨拶状のことです。

年賀状と異なるのは、文言にお祝いのニュアンスを含まず、はがきもシンプルな物を使います。
どちらの挨拶状でお返事するにせよ、必ずお知らせが行き届かなかったことをお詫びする文言を入れましょう。

また相手がこちらのお返事で、初めて喪中を知った場合は、気を遣わせてしまうかもしれません。
そのため、相手へのマナーとして挨拶の文言に「お気遣いなく」など一言添えておくことが大切です。

挨拶状は相手を気遣う気持ちをもって、丁寧に書きましょう。

喪中に年賀状は受け取れる?寒中見舞いやはがきの種類も解説!
第三人生編集部

夫婦で喪中はがきを送る場合はどうする?
高齢者 夫婦
はがきを送る範囲の中には、家族や夫婦でお付き合いしたり、お世話になっている方も多いのではないでしょうか?
その場合は、連名で出して問題ありません。

亡くなったのが配偶者の家族である場合、ご自身からすると義理の家族ですので、義母・義父などと表しますよね。
しかしこの書き方には賛否両論があるため、できればおすすめしません。

ではどのような書き方をするかというと、夫を中心とした続柄で決まります。
例えば夫側の両親の場合は、そのまま父・母などと書きます。

一方で妻の両親の場合は、「妻の父」や「妻の母」などの書き方をするのが一般的とされています。
送る相手の範囲が広ければ様々な考え方の人がいますし、地域によって決まりがあるかもしれません。

そのため、一つの目安として覚えておくと便利ですよ。

送る時期と相手への気遣いを忘れずに
このはがきにはどんな意味があるのか、また送る相手の範囲などについて紹介しました。
相手のことを考え、前もって挨拶をしておくのは素敵なマナーです。

ただ、寒中見舞いなど別の方法を用いる際は、送る時期の範囲やはがきの種類にも注意しましょう。
挨拶状のため、構成はある程度決まっていますが、形式ばった文章にならないよう注意して下さいね。

せっかく送るのですから、自分なりの言葉を一言入れて、こちらの気持ちが伝わるような挨拶を考えてみて下さい。
定型文の多い挨拶状ですので、たとえ一文だけであっても、相手を気遣う気持ちが伝わるような文章は心に残りますよ。

RELATED