icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

【専門家監修】一般墓の費用や特徴、選び方とメリット・デメリットを解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

お墓の形態として、最も一般的な『一般墓』ですが、どのような特徴があるのでしょうか?特徴や費用、メリットやデメリット、契約の流れなどを他の供養形態と比較しながら詳しく解説します。

第三人生編集部に所属する終活カウンセラー「藤田祥成」が監修してしております。

一般墓とは
一般墓とは、昔からある伝統的な形式のお墓 です。
家系において先祖のご遺骨を納骨し、代々引き継いで先祖の供養と墓の管理をします。
近年の日本において代表的なお墓の種類には、一般墓を含めて次の4つが挙げられます。

一般墓
樹木葬
納骨堂
永代供養墓
まずは、それぞれの特徴を簡単にご紹介します。

一般墓
一般墓 極み
今回詳しくご紹介する 「一般墓」は、家系のお墓を代々引き継いで管理、供養 します。
日本で昔から馴染みのある形式の墓で、「継承墓」「家墓」とも呼ばれます。

霊園や寺より墓地区画の使用権利(永代使用権)を購入した上で、墓石を建立 します。
墓地の建立費に加え、区画の永代使用料や、寺への行事ごとのお布施など、一番費用が掛かります。
しかし先祖代々の納骨、手厚い供養が出来る為、安心感があります。
伝統や形式、仏教における宗教観などを重んじる方にはおすすめの供養方法です。

樹木葬
樹木葬 極み
樹木葬とは、墓石ではなく、シンボルとなる樹木の下にご遺骨を納骨する墓のタイプ です。
現代のお墓の中では、比較的安い費用で供養出来る方法です。
樹木葬は、大きく 合祀型 と 個別型 と 里山型 に分けられます。

個別型 は、一般的に個々のご遺骨それぞれに樹木があるスタイルです。
合祀(ごうし)型 は、他者のご遺骨と合同で樹木の下に納骨され、供養されます。
里山型 は整地等のされていない山の中にある樹木に納骨します。
費用は個別型より合祀型、合祀型より里山型のほうが安くなります。

納骨堂
納骨堂 極み
納骨堂とは、ご遺骨を納骨する専用の建物 です。
納骨堂の種類は主に 自動搬送式、ロッカー式、位牌型 があります。
自動搬送式 は、機械によりご遺骨を管理するシステムです。
カードや暗証番号などをもとに、機械により骨壺がお参りの場に運び出されます。
ロッカー式 は、ロッカータイプのスペースが割り当てられ、骨壺をカギをかけ管理できます。
位牌型 は、共同の仏像の前に位牌を複数並べ、遺族がそれぞれ対象の位牌に向かいお参りする形式です。
いずれも都心にありアクセスが良く、また墓掃除などが不要なことがメリットです。

永代供養墓
永代供養 極み
永代供養墓とは、遺族親族に代わり、寺や霊園の運営者がご遺骨の供養を行うお墓 です。
お墓を継ぐ人がいない、高齢の為墓の管理が難しい、などの事情がある方におすすめです。
少子高齢化や核家族化など、近年の環境変化から永代供養墓を利用する方が増えています。
永代供養墓にも、 合祀型、個別型 があり、どの形式を選ぶかで費用は変化します。

個別型は個別供養の期限があり、期限後は合祀となります。
一般的には33回忌までのご遺骨の供養管理が多いです。

以上の代表的な供養形態の中で、一般墓は一番多く買われており、伝統的なお墓の種類となる訳ですが、細かくどのような特徴があるのでしょうか?
次項より、一般墓について、詳しくご紹介します。

一般墓の墓所の運営形態
一般墓を建立する場合、墓所の選択肢は次の3つがあります。

民営霊園
寺院墓地
公営霊園
それぞれを詳しく説明します。

民営霊園
民営霊園 極み
民営霊園とは、宗教法人や財団法人などによって運営されている霊園 です。
宗教法人や財団法人からの依頼で、民間企業が管理をする場合が多いです。
また、民間霊園を利用する場合は、 指定石材店制度 があり、 その霊園でお墓の建立ができる石材店が1~5社程度で、あらかじめ決まっています。

指定石材点制度は、後に詳しくご説明します。

民間霊園に一般墓を建立するメリットは、 購入者の資格条件や宗教宗派などが問われない ことです。

墓石のデザインにも制限がありません。
また、生前に区画を購入出来ます。

寺院墓地
寺院墓地 極み
寺院墓地は、その名の通り寺が管理する墓地 です。
寺の敷地内にある区画を使用し、一般墓を建立します。
寺院墓地に一般墓を建立する場合、その家は 寺の檀家になる必要があります。
檀家料に加え、行事ごとにお布施など費用がかかります。

また墓の建立の条件として、 寺と家の宗教宗派が合致している必要があります。
墓石のデザインにも制限があることが多いです。

メリットは、僧侶による法要の読経など、 供養方法が手厚い ことが挙げられます。
また、寺は昔から地域に根差した活動をしている所が多い為、安心感があります。

公営霊園
公営霊園 極み
公営墓地とは、自治体が管理運営する墓地 です。
民間霊園や寺院墓地に比べ費用が安く、区画の永代使用権の購入希望者が多くいます。
その為、 応募倍率が高く、抽選になることが多い です。
また、応募できる期間も限られており、まめに情報収集をしておく必要があります。

加えて、 購入者の資格条件があります。
公営墓地を運営する自治体への在住期間や、区画購入から墓の建立までの年数の制限などが課されることがあります。

地域によっては、次の継承者がいるかを証明する書類が必要な場合があるなど、審査が厳しいです。
メリットは、 費用が安いことに加え、墓の建立に関し自由度が高い ことです。

宗教宗派不問はもちろん、指定石材店もなく、墓の建立に関し自らが決められることが多くあります。

一般墓の費用詳細と石材店
一般墓の費用と先ほど少し出てきました 指定石材店制度 について説明いたします。

一般墓の費用相場
一般墓を購入する際には、次の2点が必要です。

区画の永代使用料
墓石の建立における費用
運営形態に分けてまとめると以下のようになっています。

民営霊園    寺院墓地    公営霊園
永代使用料
(地価)    60~150万    30~200万    20~60万
墓石費用    100~200万    100~200万    100~200万
入檀料    -    10~30万    -
管理費(年間)    5千円~1万5千円    1~2万    ~1万円
永代使用料 は不動産と同じで、その土地の値段によって大きく左右されます。

墓石費用 は石の種類や産地、大きさにより差が出ます。中には1千万円を超える費用例もあります。
ですが、指定石材店制度によって、同じ霊園であれば、どの石材店でも金額の差はないようになっています。

入檀料 はそのお寺の檀家に入る為のお金なので、寺院墓地にのみ必要となります。

管理費 は継承者が代々支払う金額になります。寺院墓地に関しては 檀家料 と呼ばれるお金になります。

以上が費用についてですが、いざ墓を建てる際、 指定石材店制度 を理解しておくとスムーズになりますので、ご紹介します。

指定石材店制度
指定石材店制度(未完成)
指定石材店制度とは、民間霊園や寺院墓地においていくつかの石材店からしか選べない仕組みのことです。

墓地霊園の運営は、自治体もしくは宗教法人・公益法人に定められているので、営利目的の販売が出来ません。つまり、墓地や霊園はお客様に区画や石材を直接販売することが出来ません。

なので、 宗教法人である墓地霊園は、民間企業である石材店に販売の委託 をしています。

この際、 販売委託をする石材店は霊園を作る際に出資した石材店のみと定めたのが指定石材店制度 です。

指定石材店制度でその霊園で建てる墓石の金額は統一することが決められています。

霊園事情をまとめると以下のようになっています。

墓石の金額は統一されているので、どの石材店でも金額差はなし
石材店によって違うのは応対する担当者と建設方法(耐震強度)
販売活動(見学対応の順番など)は石材店同士で決めて行われている
お客様が石材店を選びたい時は指定石材店の中で選べる
基本的に墓石を買う側が大きく損をするような制度ではないのですが、霊園に問い合わせても、見学等の対応は石材店なのでご注意ください。

お墓を買う際に石材店もこだわりたいという方の為に 民営霊園、寺院墓地、公営霊園 ごとに指定石材店との関係を説明します。

民営霊園と指定石材店制度
多くの民間霊園では 3つ以上の石材店と契約 を結んでいます。
規模の大きい霊園ほど多くの石材店が選べる傾向にあります。

寺院墓地と指定石材店制度
寺院墓地の指定石材店は民間霊園よりは少なく、1~2社です。

稀に指定石材店のない寺院もありますので、入りたいお寺があれば問い合わせてみてもいいでしょう。

公営霊園と指定石材店制度
公営霊園では石材店の指定はなく、自ら石材店を選定 します。
霊園自体が自治体の費用で開発されており、石材店からの出資等がない為、指定石材店は存在しません。
どの石材店でも制度上は問題ないのですが、遠方の石材店は断られてしまうかもしれません。

一般墓のメリット・デメリット
一般墓のメリット・デメリットを実際の口コミも含めてご紹介します。

一般墓のメリット
一般墓のメリットは次の4つ挙げられます。

区画を購入するので、子孫代々使える
墓石(デザイン墓)を立てられる
他のお墓の形態に比べて家族の賛成が得られやすい
手厚い供養ができる
区画を購入するので、子孫代々使える
口コミ
00000
0.0
これから代々家族と一緒に眠れると思うと少し安心できます。 後の世代はお墓に悩むことがなくなるので買っておいてあげたいと思い、一般墓を選びました。
一般墓は、墓地の区画の永代使用権を購入し、家の墓を建立するので 子孫が続いて使用できます。
一度購入すれば、以後は新たに区画を探す手間や、墓建立の為の高額な費用を省けます。

墓石(デザイン墓)を建てられる
口コミ
00000
0.0
石屋さんに頼んだら母の好きな言葉を刻んでくれました。お墓参りに行くとより母を鮮明に想うことができて良いです。
一般墓は、 洋型や位牌型、また故人の趣味などに合わせた形など好きな墓を建てられる事 も魅力です。
昔は墓石というと決まった形から選んで建立するものでした。

しかし最近では、一般墓のデザインも多様化しています。

他のお墓の形態に比べて家族の賛成が得られやすい
口コミ
00000
0.0
樹木葬を提案したら、今までのお墓では違うタイプなので予想はしていましたが、親族に反対されました。
一般墓は、 先祖の供養方法として家族から賛成が得られやすい です。
老若男女に馴染みのある納骨方法で、安心感がある為です。

近年、墓の形態などご遺骨の供養方法が多様化しています。
しかし、その分、人々の価値観も多様化しており、 納骨方法による家族間のトラブルが増えています。

その点、一般墓による供養方法を選択することは、スムーズに家族で話がまとまりやすいでしょう。

手厚い供養ができる
口コミ
00000
0.0
どうしても最近のお墓は簡易的になりすぎて、先祖への感謝が足りない気がする。
一般墓は、他の墓と比較しても、 手厚い供養が出来ます。
基本的に家系代々で継承し、先祖の供養をします。

少なくともお盆やお彼岸などに、墓掃除など管理も兼ねて遺族親族が墓に参ります。
また、行事ごとに菩提寺の住職に読経してもらうなど、長年の慣習もあります。

その為、墓に参る機会や、先祖を想う時間も多くなり、手厚い供養に繋がります。

一般墓のデメリット
一般墓のデメリットとして、次の3つが挙げられます。
デメリットも確認しておきましょう。

継承者がいないと購入出来ない
費用が高め
管理をしなければならない
継承者がいないと購入できない
口コミ
00000
0.0
うちは娘の一人っ子で嫁に出て行ってしまったので、入檀はせずに永代供養のあるプランになりました。
一般墓は、 管理供養をする継承者がいないと購入できません。
昔は、墓の継承は子供(主に長男)がすることが当然という風潮がありました。

しかし最近では、ライフスタイルの変化から、継承出来ない事例が増えています。
少子高齢化や、核家族化、企業の都市部への集中などです。

その為、家族間でも代々の墓の継承を誰がするかで揉めるなどの事例が多発しています。
一般墓の管理供養をせず、放置すると最終的に 無縁仏 という扱いになります。

仏教では、 無縁仏は怨念を持つと言われ、縁起が悪い とされます。
それだけでなく、 墓地を放置したことで起きる寺院や霊園とのトラブル が、近年問題視されています。
費用が高め
口コミ
00000
0.0
お寺で見積もりをしたら、墓石代の他に使用料や檀家料など色々かかると言われ、総額200万以上でした。
一般墓は、 他のご遺骨の供養方法に比べて費用が高め です。
家系で一から墓を建立するためです。

墓石の購入から、墓の建立費用、墓地使用料などトータルで150万円~掛かります。
また、永代供養墓などは初期費用のみなのに対し、一般墓は 寺院へのお布施や檀家料 などが定期的に必要です。

管理をしなければならない
口コミ
00000
0.0
いわゆる転勤族なので、お墓が遠い為、掃除をするのが億劫になりがちです。墓参り代行サービスを使っています。
一般墓は、 墓地の清掃など墓を保つ管理を自ら行うことが必要 です。
石材店がお墓参りの代行サービスをしていれば、頼ることもできますが、基本的には継承者の仕事になります。

永代供養墓や納骨堂などは、これらを運営者に任せられます。
加えて、基本的に1代のみのご遺骨の管理の為、代々の先祖を供養する必要がありません。

昔は家系で一般墓の管理をすることが当たり前でしたが、近年は難しいことが多いです。
その為 手間に感じる方も多く、デメリットといえる でしょう。

一般墓がおすすめな人
一般墓の特徴を踏まえ、どのような方に合うかまとめました。

伝統的なお墓に入りたい方
墓石を建てたい方
手厚い供養をしたい方
継承に不安の少ない方
管理をする方がいるご家庭
仏教の宗教観を大事にされている方
当てはまる方は検討をしてみてください。

一般墓を探す
一般墓の契約までの流れ
一般墓購入までの流れ
一般墓の契約をする流れは以下のようになります。

入りたい霊園を探す
資料請求や見学をする
墓石や区画を決定する
契約する
順を追ってご紹介します。

1入りたい霊園を探す
まずは、 希望に合う霊園を探しましょう。
霊園を選ぶ基準として、次の4つが挙げられます。

アクセス方法
設備の内容(駐車場・お参り用売店・法要施設などの併設・バリアフリーなど)
景観(山や海など自然が見えるか、綺麗な環境にあるか)
口コミ
利便性を重視するか、景観などを重視するかなど希望で絞り込みましょう。

2資料請求や見学をする
希望の霊園が絞り込めたら、 資料請求や見学を行いましょう。
資料請求や見学の際にチェックしておくことの例として、次の項目があります。

費用(初期費用に加えて定期的にかかる費用、支払い方法など)
契約内容
どんな墓石が建てられるか
周辺施設(会食できる場所があるか、など)
施設は使いやすいか(トイレなど共同で使用する場所の衛生、スタッフの人柄や対応)
霊園の土地の特徴(日当たりや水はけなど)
指定石材店について
その他疑問に思うことは遠慮なく管理者に確認しましょう。

また、見学の際、 メジャーで区画を測ったり、デジカメで撮影しておいたり もおすすめです。

3墓石や区画を決定する
希望の霊園のめどがついたら、 墓石や区画を選びます。

墓石の種類(材質や色、石の産地など)
墓石デザイン(和型や洋型、低床型、カロートの位置など)
彫刻文字(家系苗字、家紋、宗派で決められた言葉、故人が好きだった言葉など)
区画の広さや位置
上記が選考基準です。
霊園での規定も考慮して決めます。

4契約する
一般墓を建立するために、契約の際に必要な書類は以下のものです。

埋葬許可証(故人を火葬後に、火葬場より発行されます)
戸籍謄本
戸籍抄本
住民票
印鑑登録証明書
墓地使用許可書(霊園や墓地の運営者より発行されます)
工事届(石材店より発行されます)
契約は石材店の方が案内してくれますが、多くの書類が必要になりますので心しておきましょう。

また、料金の支払いに関しては石材店にもよりますが、一部を内金として支払うことが多いです。

契約後の流れ
お墓の契約から引き渡しの流れ
契約後、オリジナルデザインなどの特殊なお墓でなければ 墓の完成まで2~3ヵ月かかると思っておきましょう。
測量→基礎工事→外柵設置→墓石設置という流れ です。

日本は地震が起きやすい国でもあり、倒壊などで2次災害にならないようにしっかりとした基礎が組まれ、建立に時間をかけます。
基本的には石材店に完成後に費用の支払いをしますが、 石材店によっては前金が必要なこともあります。

一般墓を探したい方はこちら
一般墓以外のお墓
記事の始めに紹介した、一般墓以外のお墓も検討したい方は参考にしてください。

お墓の種類
お墓を探す
一般墓の購入数が減っている?
お墓・霊園比較ナビ編集がアンケートを行い、2018年のお墓全般の購入割合を算出したところ、 一般墓は40%にも満たない ことが分かりました。
10年ほど前までは、およそ8割を一般墓が占めていましたが、急速に購入者が減っています。

お墓の購入割合
一般墓の購入者が減少した理由として、

少子高齢化で一般墓の継承者がいない
核家族化が進み、先祖代々のご遺骨を納骨する場所の必要性が希薄化した
ライフスタイルの変化から、一般墓の定期的な管理が難しくなった
宗教観や供養に対する価値観の変化
など、近年の社会的環境の変化が挙げられます。
加えて、一般墓以外の墓が発展、増加し、より使用しやすくなったことも要因です。

一般墓を墓じまいする人が増えている
代々続く一般墓を 墓じまい する人も増えています。
墓じまいとは、家の墓を撤去することを指します。

家の墓に納骨していた先祖のご遺骨は、別の墓などに移します。
これを 改葬 といいます。

2009年から改葬数は右肩上がりに増え続けています。

改装数推移
改葬先として人気が高いのが、 納骨堂や永代供養墓 です。
都心にありアクセスや良い点や、管理が不要な点が現代の生活にマッチした結果といえます。

また、樹木葬の他に、ご遺骨を粉骨し海などに撒く 散骨 を行う方も年々増えています。

一般墓と樹木葬の違い
一般墓と、近年需要の高まるその他の墓との違いをまとめました。

一般墓    樹木葬
費用    高い    安い
慰霊数    8霊程度    合祀が多い
管理    必要    不要
受付    なし    あり
時間    指定なし    10~18時
持ち物    必要    不要
お線香    可能    不可
管理    必要    不要
一般墓にはカロートという納骨スペースがあります。
墓の大きさや地域によって違いはありますが、 大体8霊程度の慰霊数 です。

対して樹木葬は 合祀型 が多いです。
樹木葬では一般墓とは違い、受付やお参りの時間制限があります。

ただし、清掃などの管理は霊園がやってくれるので必要ありません。
また、樹木をシンボルとしている為、 火災の恐れから線香が使用出来ません。

一般墓と納骨堂の違い
一般墓    納骨堂
費用    高い    安い
期限    永代    13回忌か
33回忌
慰霊数    8霊程度    2~4霊
管理    必要    不要
お参り    屋外    室内
受付    なし    あり
時間    指定なし    10~18時
持ち物    必要    不要
お線香    可能    不可
管理    必要    不要
合祀    なし    契約期間後
アクセス    様々    ほぼ駅近
納骨堂でも、 受付やお参りの時間制限がある ことが一般墓との違いです。
また、室内でのお参りとなる為、 火災の観点から線香の仕様は不可 です。

ただし焼香場所が別に用意されていることもあります。
また、スタッフによる日々の清掃の上、お花などをお供えしてくれています。

納骨堂での 供養の期限は13回忌もしくは33回忌 という契約が多くを占めます。
その後は永代供養墓に合祀されます。

一般墓と永代供養墓の違い
一般墓    永代供養墓
費用    高い    安い
期限    継承できる
まで    個別型以外
は永代
慰霊数    8霊程度    ほぼ合祀
管理    必要    不要
持ち物    必要    不要
管理    必要    不要
合祀    なし    個別型の場合、契約期間後
一般墓と永代供養墓では、 管理供養が必要か否かの違い が大きなポイントです。
場所やお参りの方法は似ています。

一般墓に関するよくある質問
Q.継承者がいないと買えないって本当?審査があるの?
第三人生編集部 藤田
審査というよりは条件があり、一般墓を買う時は、管理費を支払うご遺族(継承者)がいないと購入できません。
元来、お墓はどこかのお寺の檀家に入って代々受け継いで行くものなので、継承者を条件にしているお墓は多いです。

Q.生前にお墓を選ぶと不謹慎に思われない?
第三人生編集部 藤田
不謹慎に思われることは少なくなってきています。最近では「家族に負担を残さないための終活」として、家族思いの方が生前にお墓選びや相続の準備をしています。

Q.墓参り代行って誰がなにをしてくれるの?
第三人生編集部 藤田
墓参り代行は主に石材店の方が行ってくれます。
「お墓の清掃」「切り花のお供え」「お線香をあげる」など、通常のお墓参りですることを行ってくれます。
相場は1回1万円程度です。
遠方に住まわれているはお墓参り代行で手入れをするか、お墓の引っ越しがおすすめです。

Q.お墓のお線香・花立はどこで買える?
第三人生編集部 藤田
仏具店やホームセンターで買えます。または、Amazonや仏具の取り扱いがあるインターネットサイトでも購入が可能です。

切り花やお線香であれば霊園や寺院近くのコンビニやスーパーでも販売されていることがありますので、確認してみてください。
特にお盆やお正月の時期は売られていることが多いです。

一般墓は伝統を大切にする方におすすめ
今回は一般墓についてご紹介しました。
一般墓は、先祖代々のご遺骨を納骨し供養する、昔からあるスタイルの墓 です。

一般墓を建立する場所は、 民営霊園、寺院墓地、公営霊園 があります。
民営霊園や寺院墓地には、 指定石材店制度 があり、墓石が購入できる石材店が決まっています。

霊園を運営する宗教法人は営利目的の販売が出来ない為、石材の販売を民間企業である石材店に依頼します。
霊園を開発する際に出資した複数の石材店と契約し依頼する事が多いです。

一般墓のメリットは、 家の墓を代々使用出来る、手厚い供養が出来る 事が挙げられます。
デメリットは、 費用が高い、定期的な管理が必要 な事などです。

一般墓は、 手厚い供養を重んじ、管理を継承できる親族がいる方 が向いています。
その点、近年の社会的環境の変化から一般墓の管理が難しくなり、購入する方が減っています。

また、代々続く一般墓を 墓じまいをして改葬 する方が増加しています。
代わりに台頭してきたのが、 納骨堂や永代供養墓、樹木葬 などです。

いずれの場合も 管理の必要がないことが人気 の理由となっています。
しかしご遺骨の合祀に抵抗のある方や、伝統を大切にする方は一般墓を選んでいます。

自らのライフスタイルや、親族の供養への価値観を踏まえ、一般墓の建立を検討しましょう。
この記事の監修者
第三人生編集部 藤田
藤田祥成(ふじたよしなり) お墓・霊園比較ナビ編集部に在籍する終活カウンセラー。 特にお墓に関する知識が得意。実際にお墓に足を運び、現地レポートなども担当しています。

RELATED