icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

自宅葬の手順や相場価格は?注意点・メリット・デメリットも紹介!

  • facebook
  • twitter
  • LINE

昔では一般的だった自宅葬が再び注目を集めています。
その理由や費用、一般葬と違うメリット・デメリットをご紹介します。

また、自宅葬は葬儀社を通してでも、個人ででも可能です。
その手順や行う場合の注意点についても見ていきましょう。

今後の葬儀の形態を検討する際の参考にしてください。

自宅葬とは
檀家
自宅葬とは故人が住んでいた自宅で行われる葬儀 のことです。
これに対して葬儀会社が所有している 会館などで行われる葬儀を一般葬 と呼びます。

以前は前者の割合が多かったのですが、近年は後者が多数を占めます。
ですが、近年改めて自宅葬が見直されてきています。

自宅葬の特徴は、

故人宅で執り行う
田舎では一般的
葬儀場を使わないので自由が利く
です。
この特徴についてこちらで詳しく解説します。

故人宅で執り行う
自宅葬は故人の住んでいた家で執り行われます。
故人が病院で亡くなった場合、ご遺体を自宅まで運び、その状態でお通夜・告別式、出棺などを執り行います。

田舎では一般的
田舎では昔ながらの自宅葬もまだ多いです。
このような地域では、誰かが亡くなればすぐに檀那寺に連絡し、住職に自宅に来てもらいます。

そして、お通夜や葬儀の準備などは近隣の人と一緒に行います。
個人と寺・近隣住民との結びつきが強い地域では、自宅葬が行いやすいのです。

葬儀場を使わないので自由度が高い
自宅葬は葬儀場を借りないため、時間や葬儀の内容に融通が利きます。
通常、会館などは閉館時間があるため、時間外の弔問はできません。

しかし、故人の家であれば、少し遅めの弔問などにも対応できます。
また、会食の時間配分などもあまり気にせず進行できるでしょう。

このように、制約が少ないため、故人とのお別れを思いのままできるという点が魅力です。


自宅葬は全体の5%
葬儀参列
昔は主流だった自宅葬ですが、現在こちらを選択するのは全体の5%だといわれています。
主流は一般葬で、こちらは全体のおよそ9割を占めます。

この傾向の理由は、

地域との関わりが少なくなり減った
マンションなどの集合住宅の増加
だといわれています。
この理由を詳しくご紹介します。

地域との関りが少なくなり減った
近年は核家族の増加や人口の都市流出などで、同じ地域に何世代にもわたって住み続ける家が少なくなってきています。
こういった背景から、昔からの馴染みや家族ぐるみでの付き合いが減ってきてしまいました。

近隣との関りが少なくなれば、当然葬儀などを近隣の人が手伝うことも減ってしまいます。

マンションなどの集合住宅が増加
住宅環境の変化も関係しているといれています。
マンションなどは昔の戸建てなどに比べると狭いです。

自宅葬をしようにもスペースがないため、減っていったと考えられています。
また、集合住宅では音漏れや人の出入りにも気を遣います。

このような住宅事情から会館などでの一般葬が浸透していったようです。


近年は自宅葬希望者が増えている
増加
最近は、再び自宅葬の人気が出てきています。
しかし、昔ながらの地域の人が多く集まる形式ではありません。

親しい人ばかりを集めた小規模葬が人気です。
その主な理由は、

自由なスタイルで行える
自宅葬を扱う業者が増えた
スタイルを変えた自宅葬も出てきた
です。
これらを詳しく見ていきましょう。

自由なスタイルで行える
小規模でさらに自宅となると、あまり周りの目を気にしなくても構いません。
会場に好きな音楽や映像を流したり、好きな食べ物をお供えしたりなどができます。

また、席順などもあまり気にしなくて良いでしょう。
一般弔問客が出入りする一般葬では、しきたりやマナーを重視しがちです。

小規模の自宅葬はそういうこともなく、気兼ねなく自由な進行ができるのです。

自宅葬を扱う業者が増えた
自宅なら、会館などより慣れ親しんだ場所でリラックスして故人を送り出せます。
また、会場費を抑えることも可能です。

小規模の葬儀や家族葬は以前から人気でしたが、会館などで行われるのが一般的でした。
しかし、最近では葬儀を自宅でできるように手配する葬儀社が増えています。

特に、親族だけで故人を贈りたい場合、自宅を選ぶ人が増えています。

スタイルを変えた自宅葬も出てきた
従来の葬儀では考えられなかったプランも出てきています。
例えば、お供えにタブーとされているバラを供花にしたり、好きな料理を祭壇に飾れるなどです。

また、会葬者への事前の相談が必要となりますが、会葬返礼品や会食を省いたりする人もるようです。
さらに、葬儀社によっては喪主とどのような葬儀にしたいか、予算はどれくらいかなど時間をかけて話し合えます。

このように新しいスタイルの葬儀をしやすいことも魅力です。
自宅葬のメリット
メリット
自宅葬のメリットは、

故人の思い出の場所で見送れる
式場費用がかからない
時間を気にしなくてもいい
などです。
このメリットについてこちらで詳しく解説します。

故人の思い出の場所で見送れる
最期は自宅で迎えたいと願いながらも、8割の人が病院で亡くなるのが現状です。
また、施設などに入所してなかなか自宅ヘ帰れなかった人も多いでしょう。

このような人々を懐かしい家に戻し、そこから見送りたいと考える遺族は多いです。
自宅葬は式場などに故人を搬送することがありません。

このため、長時間故人が家にいることができます。
この点は大きなメリットです。

式場費用がかからない
一般葬では会場費用がかかります。
その費用の目安は幅があり、会場によって5万円~50万円程度です。

自宅であれば、その費用が抑えられるため、価格は安くなります。
また、ご遺体の安置費用もかかりません。

時間を気にしなくてもいい
家なら閉館時間を気にしなくても良いため、葬儀の進行に余裕が持てます。
また、お通夜や葬儀後、遠方から来ている親族がそのまま泊まることもできます。

移動が負担になりがちな小さな子供がいる人や高齢の人にとっては、移動の少ない点はありがたいでしょう。
宿泊施設への移動時間を考慮する必要もありません。

このように、時間に縛られない点もメリットです。


自宅葬のデメリット
デメリット
長所もあれば短所もあります。
主な短所は、

準備に時間や手間がかかる
弔問客を取り仕切る必要がある
です。
メリット・デメリット両方について知っておきましょう。

準備に時間や手間がかかる
会場となる部屋の清掃やセッティングにある程度時間が必要です。
参列者が座る椅子や座布団、お茶、お茶菓子などの準備もしなければなりません。

また、祭壇を組むならそのスペースの確保も必要です。
ただでさえ家族が亡くなると慌ただしいです。

そのような中、これらを喪家が準備するとなると結構な負担となるでしょう。

弔問客を取り仕切る必要がある
自宅葬は席順などはしっかりと決められていないことが多いようです。
このため、弔問客にどこに座ってもらうかなどの誘導を喪主がします。

また、時間外の弔問客がいるならその対応も必要です。
会場を借りての葬儀なら、その時間が過ぎれば一段落します。

ですが、自宅葬は時間の制約が少ない分、時間外の弔問がダラダラと続くことがあります。
また、会場の後片付けもある点も大変です。


自宅葬の種類
選択
自宅葬を行うには、

葬儀社を通す
全て個人で行う
方法があります。
一般葬と違い、自宅葬は個人ですることもできます。

こちらで、この2種類の違いや長所・短所についてご紹介します。

葬儀社を通す
扱いのある葬儀社を通し、自宅葬を行えます。
こちらなら式場のセッティングの大部分や進行の補助を葬儀社がしてくれるでしょう。

その分、全て個人で行うよりも費用はかかってしまうのが短所です。
長所は、喪家の手間などがかからなくなるため、肉体的負担が減ることです。

全て個人で行う
自宅葬であれば、全て個人で行うこともできます。
この場合、葬儀社への対価が不要なため、経済的負担は減ることは長所です。

しかし、棺や火葬の手配などすることはたくさんあり、かなりの負担がかかることが短所です。終活などで事前に用意がいろいろとできていれば問題はあまりありません。

ですが、葬儀に不慣れなら少し費用はあがっても葬儀社を通すほうが無難です。


自宅葬の相場価格
金額
相場価格を見ていきましょう。
葬儀社を通す場合と自分ですべて行う場合の価格相場をご紹介します。

項目    葬儀社    自分
祭壇    20万円~    5万円~(台・机を設置する場合)
生花飾り    5万円~10万円    3万円~
枕飾り    1万円~3万円    1万円~
棺    7万円~10万円前後    2万円~
旅衣装    棺代等に含まれる    2万5千円~
骨壷    1万5千円~    5千円~
ドライアイス    1日当たり4千円~5千円    1日当たり5千円程度
遺影写真    3万円~5万円    2万5千円~
人件費    1日当たり3万円~5万円    無料~
後飾り祭壇    1万5千円~2万5千円    2千円~
白木位牌    5千円~1万円    5千円~
寝台車    1万5千円~2万円    -
霊柩車    3万円~    -
役所手続き    人件費等に含まれる    無料~5千円程度
合計    約40万8千円~    約18万7千円~
上記に加え、火葬場の利用料・火葬上待合室利用料・飲食接待費・会葬返礼品などの費用がかかります。
また、葬儀所によっては以上の項目がパックになったプランを展開しています。


葬儀社を通す自宅葬の手順
ステップ
葬儀社を通す自宅葬の手順について見ていきましょう。
主な流れは、

ご遺体の搬送・安置
葬儀社への連絡
会場となる部屋を整える
です。

①ご遺体の搬送・安置
病院で亡くなった場合、すぐに故人を搬送します。
この際には医師からの死亡診断書が必要です。

葬儀社が決まっているならすぐにそちらに連絡し、搬送をお願いしましょう。
葬儀社が決まっていない場合でも、ご遺体の搬送は病院に出入りする葬儀社にお願いできます。

②葬儀社への連絡
自宅へご遺体を搬送後、葬儀社へ連絡しましょう。
病院で既に連絡しているなら、この手順は不要です。

連絡後、葬儀社の人との打ち合わせがありますが、自宅葬を行いたいことをきちんと伝えましょう。打ち合わせで、進行や供花・会食の料理の内容について決めていきます。

③会場となる部屋を整える
棺を安置したり祭壇を作ったりする部屋を整えるようにしましょう。
どれくらいのスペースが必要か、相談しながら整頓すると良いです。

葬儀の後に会食を自宅でするなら、それに必要な机や椅子なども事前に準備しておきましょう。
参列者が自家用車で来るなら、駐車スペースの確保も必要です。

また、自宅葬をすれば人の出入りが増え騒がしくなるものです。
前もって隣近所へ挨拶をしておくのがおすすめです。


個人で自宅葬を取り仕切る手順
ステップ
個人で自宅葬をする場合は、大変です。
以下のような手順を踏まなければなりません。

ご遺体の搬送・安置
死亡届の提出
僧侶・牧師への連絡
棺や骨壷の手配
火葬場の手配
祭壇の用意
食事の用意
①ご遺体の搬送・安置
個人でご遺体の搬送は可能です。
ただし、死亡診断書を所持していることが条件です。

ご遺体の搬送は体液が流出しないように、しっかりと詰め物をしてもらわないとなりません。
別途費用がかかりますが、病院にエンゼルケアをお願いしておくと良いでしょう。

さらに、紙おむつや防水シートの準備があると安心です。
また、ご遺体をつめるスペースのある車が必要です。

自家用車が大きければ問題ありませんが、小さいならレンタカーの手配がいります。
レンタカー会社によってはご遺体の搬送不可のところもあるため、気を付けましょう。

ご遺体はかなり重たいので、ストレッチャーなどがあった方が良いです。
一人で運べないので何人かで協力して搬送しましょう。

遺体の安置に関しては、こちらも参考にしてください。

遺体安置の方法とは?場所や手順、料金、面会のマナーを解説!
第三人生編集部

②死亡届の提出
人が亡くなった場合、死亡届を出さないといけません。
これは故人の死後7日以内に届け出ます。

死亡届を提出しないと、火葬・埋葬許可証が発行されないため気を付けましょう。
提出先は故人が亡くなった場所・住民票に登録している場所・本籍地のいずれかです。

死亡届に関しては、こちらも参考にしてください。

死亡届とは?書き方・期限や届け先などの提出方法を解説!注意点も
第三人生編集部

③僧侶・牧師への連絡 
宗教儀式を行うなら、僧侶や牧師への連絡をします。
懇意にしている宗教者がいるなら、すぐにその人たちと連絡を取りましょう。

電話でお通夜や葬儀のおおよその日時が決まります。
無宗教で執り行うなら、この連絡は不要です。

④棺や骨壷の手配
個人で自宅葬をするなら、棺や骨壷の準備をします。
これらは通販で購入できますが、配送に数日かかります。

故人が亡くなってから準備するのではなく、前もって購入しておく方が良いでしょう。
また、棺はかなり場所をとるので置き場所の確保が必要です。

また、ご遺体をきれいに保つために、ドライアイスなども一緒に購入しておきましょう。

⑤火葬場の手配
火葬場への連絡も喪家の仕事です。
公営の火葬場への依頼料は安く済みますが、よく混んでいます。

そのため、希望の日時の予約が取れないこともあります。
民営は公営よりは予約が取りやすいですが、その分料金は高くなります。

また、搬送は棺ごと行いますので、ご遺体のみを運ぶよりさらに車内のスペースが必要です。
所有車が小さいなら、ご遺体の搬送が許可されたレンタカーも必要です。

⑥祭壇の用意
棺を安置する祭壇や後飾り祭壇も個人で準備しなければなりません。
火葬前であれば、棺の前に仏具を置ける机を置き、付近に遺影を飾ります。

後飾り祭壇は通販などで購入可能です。
高価で本格的な木製のものもあれば、ダンボール製の処分しやすく安価なものもあります。

予算や置き場所にあわせて選びましょう。

遺影の用意
故人が生前遺影を用意しているならそちらを使えば良いでしょう。
もし何も用意がなければ、スナップ写真などから選びます。

通常、お通夜や葬儀に使う遺影はA4か四切りサイズです。
写真が小さいのなら、この大きさに写真を引き伸ばしましょう。 

スナップ写真を使う場合、服の色など修正が必要なこともあります。
また、写真とあわせて遺影用の額縁も購入しましょう。

お花の用意
祭壇周辺に飾り付けるお花が必要です。
スタンドフラワー、もしくは大きめのアレンジフラワーなどが飾り付けにはむいています。

また、棺の中に入れるお花も必要です。
切り花も一緒に用意しましょう。

⑦食事の手配
お通夜や葬儀後の食事をするなら、その手配もしましょう。
飲み物やお酒なども人数にあわせて準備します。

また、儀式が始まる前や火葬の間、時間があるときには参列者にお茶を出します。
その際のお茶菓子なども用意しておきましょう。


自宅葬の香典・供花
供花
一般葬では香典や供花を受け取るのは普通です。
しかし自宅葬では、

自宅葬では香典・供花を受け取らないことが多い
香典・供花を辞退する場合はあらかじめ参列者に伝える
人が多いようです。
この背景や、参列者にあらかじめ伝える理由について知っておきましょう。

自宅葬では香典・供花を受け取らないことが多い
最近の自宅葬は小規模でごく親しい間柄の人のみの傾向にあります。
いわゆる家族葬を自宅で執り行うといったケースです。

こういった葬儀では、香典や供花などを受け取らない人たちが増えています。
その代わりに後々の香典返しがないため、遺族の負担が少なくなるのがメリットです。

遺族の意向も踏まえ、葬儀で供花を贈りたい場合は、事前に良いかどうか確認する方が無難でしょう。

香典・供花を辞退する場合はあらかじめ参列者に伝える
香典や供花を受け取らないのであれば、事前に参列者に連絡することも大切です。
香典・供花は参列者が善意で持ってきます。

このため、通達なしでお通夜や葬儀当日にそれらを断るのは失礼ですし、断りづらいものです。
あらかじめ断っておけば喪家・参列者ともに気まずい思いをしなくて良いでしょう。

また事前に伝えておくと、万が一当日に香典を持ってこられた場合も辞退しやすくなります。


自宅葬を行う時の注意点
! 注意
自宅葬を行う場合、いくつかの注意点があります。
主なものは、

自宅葬を行うスペースの確保
近隣の方への配慮
参列者用の駐車場スペース確保
マンションの場合は特に注意が必要
です。
円滑に進めるには注意点も把握すべきです。

自宅葬を行うスペースの確保
自宅葬を行うなら、一般的に6畳は必要だといわれています。
また、部屋の大きさが十分だと思っても事前に葬儀社に下見に来てもらうのが確実です。

さらに、参列者が多くなると座るスペースも一層必要となりますので、注意しましょう。

近隣の方への配慮
自宅葬をする場合、連日人の出入りが多くなります。
声をたてなくても、車のエンジン音やドアの開閉音など意外と周囲に響くものです。

後々のトラブルを避けるためにも、周囲の人への配慮は必要です。
近隣の人へは、事前に菓子折りなどを持って自宅葬をする旨を伝えておきましょう。

参列者用の駐車場スペース確保
参列者用の駐車場スペースの確保が必要です。
どこか場所を借りるなら、申請と費用の支払いを事前に済ませておきます。

また、葬儀社や仕出し屋などが一時的に駐車することもあります。
近隣の人に迷惑がかからないように、およそ何時頃に業者が出入りするかを説明しておくと良いでしょう。

マンションの場合は特に注意が必要
マンションなどでは自宅葬の影響が多くの人に出る可能性があります。
人迷惑にならないように、駐車マナーや音漏れなどに最大限気を付けましょう。

同じフロアや上下に住む人、大家さんや・管理人には事前に自宅葬の説明をしておきましょう。
また、以下のようなマンション特有の注意点もあります。

マンションなどの集合住宅に住んでいる人は気を付けましょう。

規約で自宅葬が禁止の場合もある
マンションなどでは、トラブル防止のため自宅葬を規約で禁止しているところがあります。
そのような場所で自宅葬は絶対に行ってはいけません。

事前に必ず規約を確認しましょう。

エレベーターの広さを確認
2階以上に住む人は、エレベーターの広さも確認しましょう。
祭壇の搬入や出棺などエレベーターが大きくないと難しいです。

葬儀社によってはエレベーターがないマンションでの自宅葬は、別料金が必要となります。
また、葬儀社を通さない場合も、エレベーターがない場合は棺などの搬送が難しいので、注意しましょう。


自宅葬のメリット・デメリットをよく知ろう
自宅葬の特徴やメリット・デメリット、価格相場について見てきました。
会館などを使う葬儀と比べて手間はかかりますが、家から故人を送り出したいと考える遺族に寄り添えるものです。

そのニーズに合わせ、小規模の自宅葬を提案する葬儀社は増えてきています。
その料金も驚くような価格ではありません。

また、自宅葬はすべて個人で行えますので、ゆっくりと準備を進めておくことも可能です。
自宅葬の特徴をよく知り、導入を検討してみるのも良いのではないでしょうか。

自宅葬に関しては、こちらも参考にしてください。

自宅葬とは?流れや費用相場、メリット・デメリット!服装や香典も

RELATED