水子供養とは
まず、水子の意味を皆さん、ご存知でしょうか?
水子 とは、 流産や死産による理由で産まれることができなかった子、もしくは、生後1年以内に亡くなってしまった子 のことを言います。
「みずこ」や「すいし」などと呼ばれ、決まった呼び方はありません。
水子の場合、葬式を行う義務はありません。
※6カ月未満の胎児の場合、火葬のみの選択を6割以上の家族が選んでいます。
そういった赤ちゃんを想って供養することを、水子供養と言います。
水子供養も葬式と同様に、行う義務はありません。
水子供養の意味
では、なぜこの水子供養を行う方がいらっしゃるのでしょうか。
水子供養の意味についてご紹介します。
意味について聞かれた時に多くの方が、「わが子が安らかの成仏して
ほしい」など亡くなった水子のためだと、考えると思います。
もちろん、そういった意味もあります。
しかし、 一番はわが子を失った母親のため なのです。
わが子を失ってとき、誰でも悲しみに暮れます。
中には、「自分のせいで亡くなった」と自分を責め続ける方もいらっしゃいます。
お寺では、そういった苦しみを抱えた方が、若い人から高齢の方まで多く訪れます。
自分以外にも、同じような人がいると思うと気が楽になると思います。
悲しみや罪の意識から少しでも楽になって、前向きにさせてくれるのが水子供養なのです。
供養を行う理由として、「水子の霊を祓ってほしい」や「水子の祟り」などと考える方もいらっしゃいます。
水子は祓う対象でもありませんし、遺族を恨んでいません。
水子は家族の一員であり、水子供養は水子と家族の幸せを願うものなのです。
実際の水子供養では、お寺の僧侶の読経や戒名を授かること、水子地蔵を置くなどが挙げられます。
次に、実際に行われている供養方法を紹介します。
水子供養方法
水子地蔵
供養する方法としては以下の6つが挙げられます。
読経
授戒
石仏地蔵尊造仏
地蔵尊参拝
つちぼとけ
写経・写仏
それぞひとつずつ見ていきましょう。
読経
読経とは、字のごとくお経を読むことです。
お寺の僧侶の方に行ってもらいます。
葬式や法要の際に行われるものと同様です。
お寺で参拝し、法要に参列するのが一般的です。
授戒
授戒とは、戒名を授かることを言います。
戒名は、仏の弟子になったことを表す名前です。
戒名は、漢字2文字で表される名前です。
年齢や性別に関係なく漢字2文字で表されることから、仏の世界では誰もが平等である、という考えを表しています。
妊娠12週以降の胎児の場合、「○○水子」と表されます。
生後1歳までに亡くなった場合、男の子であれば「○○嬰子」、女の子であれば「○○嬰女」と表されます。
○○の部分が戒名です。
戒名は、自分たちで決めるのではなく、お寺の僧侶の方から授かります。
戒名に関する記事もございます。
そちらもぜひ参考にしてください。
戒名とは?宗派別の付け方やランク別の値段を解説!生前戒名も
第三人生編集部
石仏地蔵尊の奉安
小さな地蔵尊を本堂に奉安して供養します。
地蔵尊参拝
お寺の本堂には地蔵尊があり、地蔵尊を参拝します。
水子供養の地蔵尊には3種類あります。
錫杖を持つ地蔵
慈母地蔵尊
子安地蔵
錫杖を持つ地蔵
錫杖(しゃくじょう)とは、僧侶が修行で旅をする際に使う杖ようなものです。
錫杖を持った地蔵は、鬼に罰せられ成仏できない水子を救う存在と考えられています。
慈母地蔵尊
慈母地蔵尊とは、手を合掌している地蔵です。
母親の代わりに、愛情を与えてくれる存在です。
子安地蔵
子安地蔵は、子どもを抱いている地蔵です。
子どもと一緒に、錫杖を持っていることがほとんどです。
子安地蔵は、安産や子供の成長を願う地蔵です。
水子地蔵に関して詳しくご紹介している記事がございます。
そちらもぜひ参考にしてください。
水子地蔵とは?錫杖をもつ・合掌などの種類や平均費用を解説
第三人生編集部
お寺によっては、地蔵尊に参拝者の名前を書かかれた護摩木(ごまぎ)や石の奉納を目にすると思います。
護摩木は後に、お焚き上げされます。
つちぼとけ
つちぼとけとは、土で作られた仏様のことを言います。
ここでの土とは、粘土のことです。
つまり、つちぼとけは、地蔵尊を自身で陶芸で作ることを指します。
つちぼとけ教室をお寺側が行っているところもあります。
最近のものですと、オーブンの加熱で固くなる粘土もあり、自宅でも作ることができます。
写経・写仏
写経とは、お経を書き写すことを言います。
写経は場所は関係ありませんから、自宅でも可能です。
写仏とは、仏様の描かれた絵を見本に、仏様を描くことです。
写経が難しくてできないという人のために、写仏が行われるようになりました。
写仏も道具さえあれば場所を選ばないのが特徴です。
水子供養法要のお布施
お布施
お布施 とは、 お寺への、供養を行ってくれたことに対してのお礼 のことです。
お金をお礼としてお渡しします。
お布施の金額は、渡す側の感謝の気持ち次第によって異なります。
しかし、現在はお布施の金額事情を知らない方も多いため、お寺側が「供養料」「供養料金」として金額を指定していることが多くなりました。
そのため、お布施にはお礼ではなく、料金というイメージがついてしまっているのが現状です。
お布施の金額
水子供養のお布施の金額は、 3千円~3万円が相場 と言われています。
実際は、受ける供養の内容によって変化します。
一日だけの読経供養ですと、 1霊1万円~2万円程度 です。
毎日読経してくれるような供養ですと、1年間で10万円を超えるものもあります。
お布施の注意点
お布施は紙幣をそのまま渡して支払うものでもありません。
何かしらに包んでお渡しします。
白い無地の封筒に包んでお渡しする のが一般的です。
持ち運ぶ際は封筒のままカバンに入れるのではなく、 袱紗(ふくさ) に包んで運びます。
水子供養のお布施については以下の記事をご覧ください。
水子供養のお布施の費用・相場は?封筒の書き方や渡すタイミングも
第三人生編集部
水子供養法要の流れ
手順・流れ
水子供養は以下の流れで行われるのが一般的です。
1.受付
2.法要
3.法話
受付
お寺にてまず、受付を行います。
事前に予約を求めることがありますので、お寺にご確認ください。
受付は「法要開始30分前」など時間が指定されてこともあります。
受付にて、名前や供養種類などを記入する必要があります。
供養種類は例えば、以下のように分かれています。
永代供養(読経・戒名授与・位牌)
戒名供養(読経・戒名授与)
読経供養(読経)
当日に行われるのは、読経や法話だけです。
戒名や位牌に関しては、後日授かります。
※お寺によって事前に供養種類を決めることもあります。
法要・法話
お寺の本堂にて、法要として僧侶の読経が行われます。
読経後、僧侶から法話を頂きます。
法要・法話が済んだら供養は終了です。
全体で、1時間かからない程度です。
続いて、水子供養の持ち物や服装についてご紹介します。
水子供養法要の持ち物
数珠
水子供養に必要なものは以下のものが挙げられます。
お布施
数珠
お供え物
写真
お布施は、先述した通り、袱紗に入れておきましょう。
供養ですので、数珠は忘れないように注意してください。
お供え物には、お菓子やおもちゃ、お花などが一般的です。
写真も持ち物として求められる場合があります。
産まれずして亡くなってしまった子の場合は、超音波写真となります。
持ち物に関しては、お寺によって事前に何を持ってくるのか指定される場合がございます。
水子供養を行う際に、お寺に相談しておくのもよいでしょう。
水子供養法要の服装
水子供養の持ち物についてご紹介してきました。
では、水子供養の際は、どのような服装がよいのでしょうか。
水子供養の際は喪服なの?と疑問を持つ方も多くいらっしゃいます。
実際は喪服の必要は全くなく、普段着で構いません。
普段着でも柄の付きの物、派手すぎる物などは避けましょう。
特に以下の3つの服を避けます。
カジュアルな服
派手な服
露出が多い服
では、どういった服装にすればよいのでしょうか。
男女共に、落ち着いた印象を与える服装にします。
男性でしたら以下の物を選ぶとよいでしょう。
襟付きのシャツ
スラックス
女性でしたら以下のものです。
ブラウス
丈の短くないスカート
男女共に、黒系などの落ち着いた配色にしましょう。
水子供養の持ち物をいれるカバンも同様に、落ち着いた配色のものにします。
ブランド物や派手なものは避けましょう。
水子供養の服装は以下の記事をご覧ください。
水子供養の服装を男性・女性別に紹介!お布施、持ち物も解説
第三人生編集部
水子供養をしない選択肢はある?
疑問
先述しました通り、水子供養を行う義務はありません。
実際に、水子供養のことをそもそも知らずに、行わない方もいらっしゃいます。
行うかどうかは、遺族の心次第です。
水子供養は、水子が安らかに成仏させる役割もありますし、遺族の心を楽にする役割もあります。
実際に参加して、「少し楽になった」と言う方がたくさんいらっしゃいます。
水子と自身のためにも水子供養を行うことをお勧めします。
水子供養は心を楽にする
水子供養に関して、以下の内容を紹介してきました。
水子供養とは
水子供養方法
水子供養法要のお布施
水子供養法要の流れ
水子供養法要の持ち物
水子供養法要の服装
水子供養をしない選択肢はある?
水子供養は、水子と遺族の幸せを願うものです。
特に、お寺で土日に行われる、他の家族と合同の供養があります。
お寺の合同供養に参加して、同じ境遇の方を見て「すこし気持ちが楽になった」と仰る方もいます。
わが子を失った悲しみは計り知れませんが、水子供養によって、少しでも前を向くきっかけになるかもしれません。
ぜひ参考にしてください。