この記事の結論
水子供養ではシャツにスラックス・スーツ・ワンピースなどのある程度かしこまった服を着ます。ジャージ・派手な格好などは避けます。
水子供養の意味
水子供養 について、みなさんはご存知でしょうか?
水子 とは、 流産・死産で産まれることができなかった赤ちゃんや生後1年以内で亡くなった赤ちゃん のことです。
みずこ・すいしなどと呼ばれます。
産まれる前の子や早くにして亡くなってしまった子の供養するのが、水子供養です。
水子供養に参加した方の中には、「水子を祓ってほしい」と僧侶にお願いする方がいらっしゃるようですが、水子は祓う対象ではありません。
水子は、家族の一人なのです。
故人を想うように、水子のことを想いましょう。
水子は、葬式を行う必要はありません。
同様に、水子供養も必ず行う必要はありません。
水子供養を行うにしても、お寺でしかできないというわけではありません。
自宅で供養したり、お墓に水子地蔵を置いたりして、水子を想うことはできます。
ただ、お寺で水子供養を行うと、本堂で法要を行ってくれるなど、自宅で行うよりも手厚い供養を受けることができます
水子供養は、 わが子を失った親の、子への幸せを祈りであり、親と子の心を結ぶものです。
お寺で水子供養を行うことで、親にとっては、わが子を失った悲しみから前を向く大きな行事にもなり得ます。
水子供養については以下の記事でご覧ください。
水子供養とは?法要の流れ・服装・持ち物は?しなくてもいい?
第三人生編集部
次に、水子供養での服装について紹介します。
水子供養の服装
ワイシャツ
水子供養ではどのような服装で参加すればいいのでしょうか。
よく皆さんが考えるのが、「喪服じゃないといけないの?」という疑問です。
水子供養の際は、 喪服での参加の必要はありません。
ほとんどのお寺で、普段の服装で問題ないとしています。
お葬式や一周忌の法要などでは親族などを招いて行いますが、水子供養では他の方を招いて行いません。
そのため、形式ばった服装は必要ないのです。
しかし、普段着と言っても、ジャージやジーンズなどのカジュアルな服装などは好ましくありません。
それでは、どのような服装にすべきなのでしょうか。
男性、女性共に、「きちんとしてるな」という印象の服装を選ぶことが大切です。
水子供養は、お葬式などのように形式ばったものではありませんが、「亡くなった家族を供養する」ということを考慮した服装にしましょう。
男性と女性別に、水子供養にふさわしい服装をご紹介します。
男性
男性 平服
服装
男性の方の服装は、上はシャツ、下はチノパンやスラックスなどが好ましいです。
シャツも襟付きのものを選びます。
ワイシャツ
チノパン
スラックス
スーツ
例として以上のものを選ぶといいでしょう。
色は黒や紺といった落ち着いた色を選ぶようにしましょう。
バッグ・靴
荷物を入れるバッグは服と同様、落ち着いた色のものにしましょう。
リュックや大きすぎるかばんは避けます。
夫婦で行かれる方は、どちらかのカバンにお布施やお供え物が入っていれば、手ぶらでも問題ありません。
靴は革靴がベストです。
すこしカジュアルですが、落ち着いた色であれば、スニーカーでも問題ないでしょう。
女性
女性 平服
服装
女性の方の服装は、上はブラウス、下はスカートなどにするとよいでしょう。
男性と同様に、黒や紺といった落ち着いた配色にします。
一言で言うならば、清楚な服が好ましいです。
例としては以下のものが挙げられます。
ワンピース
スカート
ブラウス
スーツ
バッグ・靴
バッグも男性と同様に落ち着いたものを選びます。
靴は高いヒールや厚底すぎる靴は避けましょう。
パンプスなどが好ましいです。
水子供養で避けるべき服装
NG
水子供養でふさわしい服装について男女別にご紹介してきましたが、一方でどのような服装を避けるべきなのでしょうか。
水子供養で避けるべき服装は3つあります。
カジュアルすぎる服装
華美な服装
露出の多い服装
個別にご紹介します。
カジュアルすぎる服装
最初に挙げられるのが、カジュアルすぎる服装です。
普段着だからと言って、ジャージやジーンズなどは好ましくありません。
また、シャツでも柄付きのものは避けます。
靴もサンダルやクロックスなどはやめましょう。
華美な服装
次に挙げられるのが、華美な服装な服装です。
赤などの目立つ色の服は避けましょう。
また、特に女性の方は、派手な化粧や大きなアクセサリーなどはふさわしくありません。
高いヒールも避けましょう。
露出の多い服装
最後に挙げられるのが、露出の多い服装です。
夏場でない限りは、長袖・長ズボンのものを選びます。
夏場でも、半袖であっても、短パンなどは避けましょう。
アンクルパンツなどの丈が短いものを選ばないようにしましょう。
水子供養の持ち物
数珠
水子供養の服装についてご紹介してきました。
では、持ち物は何を持っていくべきなのでしょうか。
水子供養の持ち物は、以下のつが挙げられます。
お布施
お供え物
数珠
写真
個別にご紹介します。
お布施
お布施 とは、 供養を行ってくれるお寺の僧侶の方へのお礼 のことで、お金をお渡しします。
お寺によってはお布施とは表現せず、供養料と表現しているところもあります。
お布施に関しては、後で詳しくご紹介します。
そちらをご参考下さい。
お供え物
お供え物として、以下のものを持っていかれる方が多いようです。
お菓子
おもちゃ
お花
以上のもの以外にも、果物などを持っていかれる方もいらっしゃいます。
お寺によっては、「お花1束・お菓子少量をお持ちください」とあらかじめ指定されている場合があります。
お供え物のお花では、毒や棘があるものはふさわしくないと言われます。
以下にまとめましたのでご参考下さい。
理由 ふさわしくない花
棘がある 薔薇(バラ)・ワルナビス・アザミ・山椒(サンショウ)
毒がある トリカブト・アセビ・石楠花(シャクナゲ)・ジキタリス・キョクチクトウ
傷みやすい ユリ・カサブランカ
日持ちしない 椿・山茶花(サザンカ)
香りが強い ユリ
一方、お供え物のお花として、昔から好まれるお花もございます。
こちらも以下のまとめました。
季節 好まれる花
春 金盞花(キンセンカ)・アイリス
夏 リンドウ・ケイトウ・グラジオラス
秋 鬼灯(ほおずき)・ミソハギ
通年 菊・百日草(ヒャクニチソウ)・カーネーション
以上のようにふさわしい、ふさわしくないお花についてご紹介しましたが、水子供養の場合でしたら、さほど気にする必要はありません。
子を想って種類を気にせず、見た目が可愛らしいお花であれば、問題ありません。
お寺にお花の売り場があることもあります。
数珠
水子供養は、お葬式同様に読経等がありますので、数珠は忘れないように持っていきましょう。
写真
写真を持参するよう、あらかじめ、お寺側から言われる場合もあります。
流産や死産の場合でしたら、超音波(エコー)写真を持参しましょう。
水子供養のお布施
お布施の際 挨拶
お布施とは、先述しました通り、供養をしてくれた僧侶に対する謝礼のことです。
お布施を、水子供養への料金だと勘違いされる方がいらっしゃいますが、違います。
お布施、本来、感謝の気持ちで金額が決まるものですし、お供えされるものです。
気持ちによって金額が決まると、人によって差が出てきてしまいます。
また、お布施の本来の意味を勘違いしてる方もいらっしゃいます。
そこで、お寺側が供養料などとあらかじめ金額を指定しているところも多いです。
相場
お寺で金額が指定されるなど、お布施事情についてご紹介しましたが、実際の水子供養のお布施の相場はいくらくらいなのでしょうか。
お寺や地域によって異なりますが、水子供養のお布施の相場は 3千円~3万円程度
です。
気持ちの値段ですので、人によっては数万円のお布施をお渡しする方もいらっしゃいます。
以下の例のように、お寺側で金額が指定されている場合でも、金額によって受けられる供養が異なります。
例)
読経のみ1霊1万円
読経・戒名1霊2万円
渡し方
お布施はお渡しする際は、お金をそのままお渡しするわけにはいきません。
何かしらで包む必要があります。
封筒で包むのが一般的です。
封筒は、白い無地のものを選びましょう。
お布施を持っていく際は、袱紗(ふくさ)に包んで運びます。
お渡しする際は、袱紗から取り出して、お盆もしくは袱紗の上に置いた状態でお渡しします。
水子供養のお布施に関しては、以下の記事で詳しくご紹介しています。
ぜひそちらもご参考下さい。
水子供養のお布施の費用・相場は?封筒の書き方や渡すタイミングも
第三人生編集部
水子供養はマナーも大事
今回の記事では、水子供養の服装に注目した内容についてご紹介してきました。
紹介した内容は以下の通りです。
水子供養の意味
水子供養の服装
水子供養で避けるべき服装
水子供養の持ち物
水子供養のお布施
水子供養では、特に服装の決まりはなく喪服を着用する必要はありません。
葬式や法事とは違い、他の方を招かず個人で行うことが多いからです。
だからと言って、水子供養もお葬式も、亡くなった人を想う気持ちは変わりません。
水子供養に参加する際の気持ちやマナーは大切です。
特に、普段着だからと言ってジャージのようなカジュアルなものや、蛍光色など派手な服装は避けましょう。
亡くなった家族を供養することを忘れずに、節度のある服装を選びましょう。
ぜひ参考にしてください。