icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

一周忌のお供え物の選び方!花・お菓子・現金の渡し方やのしの書き方も

  • facebook
  • twitter
  • LINE

一周忌では、故人がなくなってから一年という大切な節目です。
そのような重要な法要に参列するにあたり、参列者として事前に準備が必要なものがお供え物です。

以下では、そのようなお供え物についてアンケートも踏まえながら細かく解説していきます。

【100名アンケート】一周忌に参列する際のお供え物に関して
一周忌に参列する際には、何をお供えしたらいいのか疑問に思う方も多いのではないでしょうか?
そこで第三人生編集部で113名の方を対象にして 「あなたが親戚の一周忌に参列する時、お供え物に何を用意しますか?」 というアンケートを実施しました。

あなたが親戚の一周忌に参列する時、お供え物に何を用意しますか? アンケート
結果として、現金を用意する人が全体の43%で1番多いという結果になりました。
また、お花やお菓子、果物を用意する方も少なからずいるという事が分かりました。

一周忌に関しては、こちらも参考にしてください。

一周忌法要の流れ、喪主の挨拶・準備は?参列者の香典や服装も説明

一周忌のお供え物の相場・平均金額

こちらでは、一周忌のお供え物を用意するに当たり平均的な金額はいくらなのかを紹介していきます。
お供え物の平均的な金額は、 3,000円から20,000円 程度とされています。

これほどのばらつきがあるのは、 故人との関係性よって用意するものの金額に差があるため です。

故人が自身の親や祖父、または祖母のような 深い関係性の場合 、 10,000円以上のもの が一般的です。
また、 故人との関係がそこまで強くない場合 は、そこまで 高価なものを用意する必要はありません 。

一周忌のお供え物①お花
葬式 花
お供え物に使われるお花のことは、 供花 と呼ばれています。
一般的に、供花として用いられるのは 生花 です。

その中でも特におすすめなのは花瓶などがついており、そのまま飾ることができる アレンジメントフラワー です。
なぜそのまま飾ることができるものをおすすめするのかというと、花束をそのままお渡しすると、花瓶を用意しなくてはならず、 施主側の負担が大きくなる ためです。

3,000円程度から販売しているものもあり、経済的負担もそこまで大きくないという利点もあります。
また、お花屋さんに直接、 「一周忌の供花をお願いします。」 と、作ってもらうこともできます。

故人が好きだった花を添えたりすると、故人や遺族の方が喜ぶお供えになるでしょう。
お墓参りの花については以下の記事を参照してください。

【ご住職監修】お墓参りの花の種類・選び方や値段は?タブーや供え方も解説

【100名アンケート】一周忌のお供え物②現金(香典)
次に紹介する、一周忌のお供え物は現金です。
これは一般的に「 香典 」や、「 お供物料 」と呼ばれています。

では、一周忌法要の際は一般的にいくら包むのでしょうか?
第三人生編集部が、113名の方を対象にし「親戚の一周忌法要(法事)に参列する時、香典にはいくら包みますか?」というアンケートを実施しました。

親戚の一周忌法要(法事)に参列する時、香典にはいくら包みますか? アンケート
グラフから、5000円から1万円が1番多いという結果が読み取れます。
金額は大きくても3万円以内に収まるようです。

また、一周忌のお供えものが現金の場合、その平均金額もまた、 故人との関係 によって異なります。
宗教 によって不祝儀袋も変化する必要があります。

以下で見ていきます。

故人との関係性
自身が故人と血縁関係がある場合
その平均金額は、 2万円~5万円 とされています。
これほどまでのばらつきがあるのは、お供え物をささげる 人の年齢 や、 社会的地位 によって 金額が変わる ためです。

就学前の子供に関しては必要としない場合もあります。
地域によって差があることもあるので、親戚の方に相談したり、地域の知り合いの方に相談しましょう。

自身が故人の友人や、職場の同僚であった場合
その場合の平均金額は、 3,000円~10,000円 程度とされています。
自身と故人との関係を考えながら、決めましょう。

そして、香典の金額において、避けるべき数字があります。
それは 「4」** 「9」 **「偶数」 です。

「4」は「死」を、「9」は「苦」を、「偶数」は割り切れることから、故人との繋がりを「切る」、「断つ」という連想につながってしまうためです。
金額を考えるうえで不吉な数字は選ばないように心がけましょう。

また、金額の平均的な視点から考えて、20,000円を包むことは許容されることが多くあります。
もし20,000円をお包みする際には紙幣だけでも1万円札と5千円札二枚にするなど工夫をしましょう。

また、香典やお供物料をささげる際、直接現金をお渡しすることは失礼に当たります。
必ず不祝儀袋、または香典袋に包んでお渡ししましょう。

偶数の金額に関しては、こちらも参考にしてください。

香典の金額で偶数はNG?避けるべき金額とマナー、金額相場も

宗教による違い
香典袋 種類 表書きなし
仏教の場合
神道の場合
キリスト教の場合
仏教の場合
不祝儀袋は無地のもの、または、蓮の花の描かれているものを用意しましょう。
また水引は白黄、白黒、双銀のものを用います。

そして、表書きには「お供物料」「御仏前」御佛前」「御香典」と書きます。

神道の場合
不祝儀袋は無地のものを用意しましょう。
また、水引は白黒、または双銀のものを用います。

神道の場合、表書きには、「御仏前」は用いません。
「御玉串料」「御榊料」と書きましょう。

キリスト教の場合
不祝儀袋は無地のもの、または、百合の花や十字架が描かれているものを用意しましょう。
水引はない物を用います。

キリスト教の場合も仏教用語は基本使われません。
表書きには、「御花料」「献花料」という言葉を用いましょう。

宗教に分けて説明してきましたが、表書きの下には宗教関係なく氏名を書きましょう。
同じ姓の方がいる場合もあるので、フルネームで書きましょう。

また、不祝儀袋には中袋といって、現金を不祝儀袋にい入れる前に包む袋があります。
そこに書くのは、 金額** 氏名 **住所 です。

なぜ住所まで書く必要があるのか、という疑問があるあるかもしれませんが、これは香典返しをする際に大切な情報になるためです。
実際に中袋に書く際には表面中央に金額を、裏面に住所氏名を書きましょう。

このようにして作った中袋に現金を入れ、不祝儀袋に包み、施主、または受付の方にお渡ししましょう。

一周忌の香典について詳しく知りたい方は以下をご覧ください。

【100名アンケート】一周忌の香典の金額相場は?香典袋の書き方や渡し方のマナーも

一周忌のお供え物③お菓子
お盆のお供え
日持ちするもの
小分けしやすいもの
お供えは、法要後に遺族の方が受け取ります。

日持ちが悪いものの場合、受け取る人に負担がかかってしまいます。
特にご高齢の場合、いただいたものをすぐに消費することは難しいと思われます。

また、いただいたものを数人で分けることも大いに考えられます。
そういった点で考えると、小分けしやすいものを選ぶことも、遺族の方の負担を減らすことにつながります。

また、故人の方がすきっだったものを選ぶことも、お供え物を選ぶうえでの判断材料になるでしょう。

一周忌のお供え物④果物
果物
続いて、一周忌のお供え物としての果物について解説していきます。

お供え物の場合、果物は かご盛 にしてお供えすることが一般的です。

お供え用にかごを用意し、別で果物を用意することもできますが、一周忌法要などのお供え物で使えるようにかご盛りの果物で販売しているものがあります。

スーパーやデパート、果物屋さんに販売していますが、そのほかにインターネットでの取り寄せることもできます。

かご盛りの値段としては、お手頃なものでは4,000円弱のものから、高級なものになると、20,000円を超えるものまであります。
また、自分で果物を選ぶ際には、お菓子を選ぶ時と同様に、日持ちの悪いものは避けましょう。

一周忌は葬儀の時と違い、事前にしっかりと準備をすることができます。
丁寧に準備することを心がけましょう。

一周忌のお供え物⑤線香
線香
先にあった、お香典の話にもありましたが、お供えでお線香を贈るという文化は今も続いています。

一周忌という大きな節目に贈るものですので、高級感のある線香をお供えすることをお勧めします。
桐の箱に入っているようなものもあり、そういったものだと3,000円程度のものから、50,000円を超えるものまであります。

線香の専門店などもあるので、余裕があるのであればそういったところを活用するのもお勧めです。

お線香のあげ方については以下の記事を参照してください。

お線香のあげ方!火の消し方・マナー・NGは?宗派別にも解説

一周忌のお供え物を選ぶポイント
! 注意
お菓子等であれば小分けできるものにする
日持ちの悪いものは避ける
生の肉や魚は避ける
においの強いものは避ける
これまで、一周忌の法要によく使われるお供え物について、それぞれ説明していきましたが、お供え物を選ぶポイントまたは注意点をこちらではまとめていきたいと思います。

お菓子等であれば小分けできるものにする
一周忌のお供えで用意する、お菓子の解説にもありましたように、法要後施主の方が家族や親戚と分けられるようにお菓子等は小分けできるものにするのがよいでしょう。

日持ちの悪いものは避ける
また、一周忌のお供えで用意するお菓子と果物の解説にあったように、たくさんもらうことによって、消費しきることに負担がかかってしまう場合があるため、日持ちの悪いものは避けるのが無難です。

生の肉や魚は避ける
生の肉や魚は 殺生 の連想につながってしまうため、避けたほうがよいとされています。

においの強いものは避ける
これはお寺などで特に注意しなければならないポイントです。
お寺の中には門に「不許葷酒入山門」と書かれているところがあります。

ことわざとして「葷酒 山門に入るを許さず」、つまり、においのする野菜とお酒はお寺の中には持ち込んではならないという意味です。
お寺には修行僧がいる場合もあり、ニンニクやにら、ネギなどのにおいの強いものは心を清めている物の邪魔になってしまいます。

こういったものを持ち込むのであれば、事前に持ち込んでもよいかお寺に事前に確認するようにしましょう。

【図解解説】一周忌のお供え物ののし紙の書き方
お供え 御供 のし紙
一周忌にお供え物を贈る際、物をそのまま渡すことは正しいマナーとは言えません。
のし紙を付けるようにしましょう。

では、そんなのし紙について説明していきます。

のし紙の種類と墨
のし紙の表書きと氏名の書き方
のし紙の巻き方
のし紙の種類と墨
一周忌のような弔事用ののし紙を使いましょう。

また、文字を書く時には、薄墨ではなく、濃い墨を使うようにします。

のし紙の表書きと氏名の書き方
表書きはのし紙の中央に 「御供」 と書きましょう。

そして、その「御供」という文字の下に氏名を書きましょう。

同じ姓の方が参列することも大いに考えられます。
なのでフルネームをかくことがおすすめです。

のし紙の巻き方
のし紙は箱などで包める場合はそのお供え物の上から紙を巻き、さらにその上から水引を結びます。
その際にの水引は双銀、黒白、黄白が主に用いられます。

果物のかご盛りのようにのし紙で包むことが困難な場合、短冊に表書きと氏名を書いた短冊を添え、水引の代わりに黒白または、黄白のリボンをかけましょう。

一周忌に欠席する時のお供え物
お供え お花
一周忌法要の日にやむを得ない事情から欠席してしまうこともあります。
もし欠席するとしても、お供え物を贈ることは可能です。

一周忌のお供えを発送することについていくつかポイントに分けて解説していきます。

事前連絡
発送のタイミング
手紙
事前連絡
お供えを贈る際には施主の方に必ず事前に連絡をしましょう。
施主の方が受け取れず、一周忌法要後にお供え物を受け取ることになると、元も子もありません。

日時指定のできる場合がほとんどなので、その際には施主の方が受け取れる日にちと時間帯を事前に確認しておきましょう。

発送のタイミング
発送するにあたり、そのタイミングも重要になってきます。
自宅以外で一周忌法要を行う場合、ほかにも一周忌に参加できずお供え物を発送している方がいれば、前日から一周忌の会場へ運ぶ準備していることも考えられます。

施主の方に日時の指定をしていただくのが確実ですが、発想にかかる時間も考え、施主の方への確認も一週間~二週間ほど前からにしましょう。

手紙
お供え物を送るにあたって、一緒にお手紙も添えましょう。
手紙には 挨拶 、 参列できないという旨とお詫び 、 故人の冥福をお祈りすることば を書くようにしましょう。

こういった一つ一つのこころがけが快く一周忌を迎えることにつながります。

一周忌の手紙に関しては、こちらも参考にしてください。

一周忌の手紙を参列者・施主別に解説!送るタイミング・お悔やみの文例

コラム【一周忌のお供え物のお返し】
仏壇
一般的に一周忌法要でお供え物を贈った方には、施主の方がお返しをします。

お供え物のお返しをする人については、以下の3つに分けられます。

一周忌法要後の会食まで参加する人
一周忌法要まで参加する人
一周忌法要に参加しない人
また、そのお返しの方法についても以下の3つに分けられます。

一周忌法要後に会食でおもてなしをする
一周忌当日に引き出物を直接渡す
後日お送りする
「一周忌法要後の会食まで参加する人」には、会食でのおもてなしと、引き出物の品でお供え物に対しての感謝の気持ちを伝えましょう。

「一周忌法要まで参加する人」には、法要後に引き出物をお渡ししましょう。

「一周忌法要に参加しない人」には、後日、挨拶状を添えてお返しの品を送りましょう。

ここでいうお返しの品でよく使われるのは、お菓子、飲み物、消費できる日用品が主に用いられます。
なぜ消費できるもの(消え物)が用いられるかというと、不幸を繰り返さない、なくすといった意味が込められているからです。

お返しの金額の平均は3,000円~5,000円ほどとされています。
お返しの品や会食を通して、お供え物への感謝の気持ちを丁寧に伝えましょう。

快く一周忌を迎えられるよう、丁寧なお供え物の準備を。
これまで、以下の5つの章に分けて解説してきました。

一周忌のお供え物の相場・平均金額
種類別の一周忌のお供え物
一周忌のお供え物を選ぶポイント
一周忌のお供え物ののし紙の書き方
一周忌に欠席する時のお供え物
コラム【一周忌のお供え物のお返し】
お供え物を用意するにあたり、故人や遺族、法要の会場まで、さまざまなことに注意する必要があります。

それをすべて考慮することは大変なことですが、一つ一つ丁寧に準備し、法要の場にいるすべての人が快く一周忌を迎えられるよう心がけましょう。

一周忌の法要について知りたい方は以下の記事を参照してください。

一周忌法要の流れ、喪主の挨拶・準備は?参列者の香典や服装も説明

❓ 一周忌のお菓子のお供えの選び方は?
日持ちがするものを選ぶことが大切です。また、小分けになっていると便利でしょう。

❓ 一周忌のお供えの金額の相場は?
相場は3000円以上となっています。故人との関係が近い場合はより相場が高くなります。

❓ 一周忌のお供えでお菓子以外はどんなものがある?
お花やお金・果物などが挙げられます。また、お線香などの使うものもお供えになります。

❓ 一周忌のお供えでお菓子はどう供える?
仏壇の場合は正面か隣に配置します。また、自宅の仏壇でない場合直接供えることはマナー違反となります。詳しくはこちらをご覧ください。

RELATED