icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

遺骨の自宅保管は合法?保管方法や場所、湿気・カビから守るには?

  • facebook
  • twitter
  • LINE

今日では、従来のお墓のような形だけではなく、永代供養や散骨、樹木葬など、供養・埋葬の方法は非常に多様化してきました。
そんな中で、自宅で遺骨の供養を行う手元供養というものも注目を集めるものになりました。

そこで、こちらの記事では、そんな遺骨の自宅での保管に関して解説していきます。

この記事で解決される疑問

遺骨を自宅で保管する方法は?

遺骨を保管する場所は?

自宅で保管した遺骨はどうする?
遺骨を自宅で保管するのは合法?
香典返し 辞退
一般的なお墓の場合、遺骨はそのお墓の納骨室に納骨されます。
ですが、 故人を近くに感じていたい、離れたくない という方もいると思います。

そんな方の中には、遺骨を自宅で保管していてもいいのか、法に抵触してしまわないかという疑問を持つ方もいるかもしれません。
ですが、ご安心ください。

遺骨を自宅で保管することは、 合法 です。

現在では、 手元供養 というような、自宅で故人の遺骨を保管しながら供養する方法が注目を集めており、さらにその手元供養にも様々な種類があります。

今日では、供養方法・埋葬方法が多様化しているのです。

遺骨の自宅での保管方法
骨箱
実際に遺骨を自宅で保管するとなると、

全ての遺骨を骨壷で保管する場合
一部の遺骨をミニ骨壷で保管する場合
一部の遺骨でアクセサリー加工する場合
の3つに場合分けすることができます。

遺骨を全てではなく一部にする方法が多いのには、遺骨を分けて一部をお墓の納骨室に、また一部を別の遺族の元に渡す 分骨 という方法がよく使われるという理由が挙げられます。

また、今日では様々な供養・埋葬方法があります。
従来の一般のお墓に納骨したり、海や川などで散骨したり樹木葬を行ったり、考えられる方法はたくさんあります。

そして、どの方法をとったとしても、 遺骨の一部を自宅に保管することは可能です。
一部を保管する場合には、様々な保管方法が挙げられます。

それでは、順にそれぞれの場合について、解説していきます。

全ての遺骨を骨壷で保管する場合
遺骨は分骨ぜずに、全て自宅で保管したいという方もいると思います。
その際には、骨壷に納め、保管することが一般的です。

ですが、そのままの骨壷を自宅に置いておくことに抵抗がある方もいるかもしれません。
骨壷にも、デザイン性のあるものもありますが、多くの場合は 少量の遺骨を納める目的 で作られており、全てを納めることが困難な場合もあります。

関東では遺骨を全て収骨する のに対し、 関西ではの一部のみを集める ということが多いため、骨壷では入りきらないことがあるのです。

そういった場合には、 骨壷カバー を利用することができます。
骨壷カバーはその骨壷の大きさごとに作られており、様々な柄のものもあるため、希望に沿ったものを選ぶことができるでしょう。

遺骨を自宅で全て保管するという方は、骨壷カバーも検討してみてはいかがでしょうか。

骨壷に関してはこちらの記事も参考にしてください。

骨壷のサイズ・価格相場は?おすすめの商品や処分方法も解説
第三人生編集部

一部の遺骨をミニ骨壷で保管する場合
様々な供養方法が現れる中で、分骨して、いくつかの方法で供養していくという形をとることが多くなってきました。
そんな中で、分骨した後の、少量の遺骨を納める骨壷に向いているのがミニ骨壷です。

ミニ骨壷の良い点として挙げられるものは、 その種類 、 デザイン 、 素材の多様性 です。

先にも記しましたが、骨壷をそのまま自宅に置いていくことに抵抗のある方もいるかと思われます。

一般的な骨壷だと、ある程度見た目が決まったものになってしまいますが、ミニ骨壷の場合は、デザイン性に優れているものが多く、 自宅に置いてあっても違和感のない ものが多く存在します。

また、その素材も、金属製のものや、真鍮などの合金のもの、木製のものや、さらには漆加工を施してあるものまで、様々な種類があります。
故人や遺族の希望だけでなく、自宅の雰囲気にまで合わせて選ぶぶことができるでしょう。

ミニ骨壷に関してはこちらの記事を参考にしてください。

ミニ骨壺の種類や金額相場をご紹介!購入場所や骨壺への入れ方も解説
第三人生編集部

一部の遺骨でアクセサリー加工する場合
遺骨は自宅に置いておくことも可能ですが、さらに、 アクセサリー の形に加工することで、普段の生活においても故人を身近に感じることができます。

では、アクセサリーの加工とは具体的にどういったものなのでしょうか。

ここからは、遺骨のアクセサリー加工に関して、以下の2点を説明していきます。

指輪・ペンダント
ダイヤモンド葬
指輪・ペンダント
こちらは、 指輪やペンダント といったアクセサリーの形をした、遺骨の保管保管方法です。
アクセサリーに遺骨を収納するための 特殊な空洞 が備え付けられており、その空洞に遺骨を納めるという形になっています。

様々な種類の中から自身に最適なものを選びましょう。

遺骨アクセサリーについてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

遺骨で作るアクセサリー!おすすめ商品や注意点、素材を解説
第三人生編集部

ダイヤモンド葬
こちらは、遺骨そのものを ダイヤモンド に生成するという方法です。
具体的な工程としては、

特殊な装置を用いて遺骨に含まれる炭素を抽出
黒鉛への変換(不純物を取り除くため)
高温高圧によるダイヤモンドの生成
となります。
こうして出来上がったダイヤモンモンドは、まだ 原石 の状態で、まだ透明でキラキラとしたものではありません。

ここから、依頼者の意向に沿って、カットや研磨が行われていき、さらに指輪やネックレスなどの加工が施されていきます。
自身のからだの一部がダイヤモンドに変わる ということで、非常に魅力的に感じる方も多く、 生前に予約をされる という方もいます。

また、 ジュエリー加工などをせずに、自宅に保管する ということもできます。
ダイヤモンド葬を希望する方は、自身の予算や、希望に合わせて検討してみてはいかがでしょうか。

ダイヤモンド葬についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。

ダイヤモンド葬とは?おすすめの業者や依頼方法!時間・費用も
第三人生編集部

遺骨の自宅での保管場所
仏壇
ここまで、自宅で遺骨を保管する場合の、その方法に関して解説してきましたが、実際には自宅のどこで保管するべきなのでしょうか。
ここからは

おすすめな場所
注意する点
の2つを解説していきます。

おすすめな場所
旧式住宅であれば仏壇・仏間などがあり、そこで保管するのが一般的な考えでした。
ですが、今日ではマンションなどに住む方も多く、そういった スペースがない という場合が多くあります。

そういった場合は、 寝室やクローゼット がおすすめです。
これはのちにも解説しますが、遺骨を自宅で保管する場合には、基本的に 暗室 などの、 直射日光が強すぎない 、 風通しの良い空間 が良いとされています。

なので、寝室であったり、開くことで空気の入れ替えもできるクローゼットなどがおすすめです。
クローゼットに少し工夫をして、 仏壇なども置くことができる1つの仏間のような形 にするという方もいます。

置く場所で悩んでいる方は参考にしてみてはいかがでしょうか。

注意する点
! 注意
遺骨を自宅で保管するにあたって、注意しなければならないことが2つあります。
それは、 寒暖差に気をつける ことと、 湿気に注意する ことです。

遺骨はデリケートなもので、水気のある場所に置いてあったり、寒暖差の多いところに置いてあったりすると、骨壷の中に湿気が溜まってしまい、 カビが発生してしまう 場合があります。

カビが生えてしまうと 欠損 などにも繋がってしまうこともあります。
そういったことを防ぐためにも、自宅で保管する場合には、場所に気をつけましょう。

遺骨を湿気・カビから守る方法
遺骨人2
「自宅での遺骨の保管場所」のところでも解説しましたが、遺骨は湿気やカビに気をつけなければなりません。
場所を考慮することによっても湿気・カビから守ることはできますが、そのほかにも方法はあります。

ここからは、遺骨を湿気・カビから守る方法を

真空パック
湿気防止の骨壷
骨壷内の空気の入れ替え
の3つを順に解説していきます。

真空パック
カビは繁殖する際に 空気 を必要とします。
そのため、遺骨を 真空パック にすることで、カビの発生を防ぎます。

これを行うためには、丁寧に 粉骨する 必要があるため、専門の業者に依頼します。
粉骨、そして真空パックにする際の費用は遺骨の量や業者によって異なります のでいくつかの業者を検討しながら、最適なものを選びましょう。

湿気防止の骨壷
骨壷の中には、湿気防止のために 蓋と器が完全に密着している ものもあります。
そういったものを選ぶと、雨などで外気の湿気が多くても、骨壷の中に影響ぜずに済むので、 カビ発生の防止 につながります。

骨壷内の空気の入れ替え
骨壷内の湿気をなくすには、やはり、 定期的な換気 が大切になります。
湿気防止で、骨壷内に外気の湿気が影響しないという場合もありますが、初めに入れた遺骨に湿気が含まれていないとは限りません。

定期的な換気をして、骨壷の中を清潔な状態に維持するように心がけましょう。

自宅で保管している遺骨の最終的な行き場
お墓
自宅で保管していた遺骨も、その管理者が亡くなってしまうことなどで、いずれは手放すことになります。
では、自宅に保管してあった遺骨は、最終的にどのようになるのでしょうか。

遺骨の最終的な行き場は、

お墓
合祀墓
散骨
になります。
先祖から引き継いでいるお墓などがある場合は、そのお墓に納骨します。

お墓がない場合に行われるのが、残りの 合祀墓・散骨 になります。
合祀墓とは、不特定多数の方の遺骨を埋葬するお墓で、そのお墓の管理者によっても異なりますが、定期的に供養をしてくださるところなどもあります。

合祀墓・散骨の2つに関して注意しなければならない点としては、 故人を一度埋葬してしまっては、特定の遺骨を取り出せない ということです。
そういったことも考えた上で、遺骨の最終的な行き場を選びましょう。

合祀墓や合同墓に関してはこちらの記事を参考にしてください。

合葬墓とは?金額相場や合祀との違い、メリット・デメリットを解説
第三人生編集部

【コラム】寺院での一時預かり
寺院
故人が亡くなると、火葬したのちに遺骨を拾骨して供養をしていくわけですが、新たにお墓を用意するとなると、 遺骨を一時的に持っていなければならない ということになります。

すると、一般的にはその遺骨を家に置くことになりますが、置く場所がなかったりして、自宅での保管が困難な場合も出てくると思います。
そういった場合には、 預骨 といって、一時的に葬儀社や石材店に骨壷を預けることができます。

月々の金額で費用を換算することができるので、短い期間でも預骨をすることができます。
自宅に置くことができないなどでお困りの方は、葬儀社や石材店に確認してみてはいかがでしょうか。

大切な遺骨を、丁寧に自宅で保管していきましょう。
この記事の結論は以下の通りです。    

遺骨を自宅で保管する方法は、骨壷での保管かアクセサリーに加工する方法があります。
遺骨は仏壇に保管するのが一般的です。遺骨は湿気があるとカビがでてしまうので、風通しがよく直射日光が当たらない場所を選びます。
自宅で保管した遺骨は最終的にお墓か合祀墓に納骨するか散骨します。
故人を身近なところで感じていたい と思うことは決して珍しいことではなく、そうすることで寂しさが和らぐのであれば、それは前向きな一歩にもつながるかもしれません。

ただし、 遺骨は代わりのない、大切なもの であるので、自宅で保管する際には気を付けなければならない事もあります。
注意点に気をつけた上で、様々な保管方法の中から最適なものを選びましょう。

❓ 遺骨を自宅で保管する方法とは?
骨壺カバーをかけて遺骨全てを保管する方法や、小さな骨壺に一部のみ保管する方法があります。また、遺骨を指輪などに加工する方法もあります。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 遺骨を自宅で保管する場合適した場所は?
仏壇や仏間が適していますが、ない場合寝室などがおすすめです。また、クローゼットに保管する場合もあります。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 遺骨を自宅で保管する時に気を付けることは?
湿気やカビを防ぐ工夫が必要です。骨壺に湿気を防ぐ仕組みがあるものを選ぶなどの対策があります。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 遺骨を自宅で管理する以外の供養方法は?
納骨・自然葬があります。また、納骨する場所にもさまざまな候補があります。詳しくはこちらをご覧ください。

RELATED