icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

墓所とは?定義・墓地との違いを解説!墓所の種類や選び方も

  • facebook
  • twitter
  • LINE

亡くなられた故人をしっかり供養してあげたいという気持ちは誰もが持っていることでしょう。しかし、お墓を建てる墓地・墓所を選ばれる際に、どんなことに注意するべきか悩まれる方も多いのではないでしょうか?

今回の記事では、墓所と墓地の定義の違いを詳しく説明することに加えて、墓地・墓所を選ぶ際に注意すべきことについても触れていきたいと思います。

墓所の定義
墓所とはどんなものを指すのでしょうか?墓所の定義とは一体なんでしょうか?墓所は「お墓のある場所」のことを言いますが、厳密に表現すると、墓地の中にお墓を建てるための区画整備などがしっかりとなされた場所、また、お墓を建てるために割り当てらる区画のことです。

墓所には複数の読み方が存在します。その読み方を以下に示します。

ぼしょ
はかしょ
はかどころ
むしょ
墓所にはさまざまな読み方が存在しますが、現在では「ぼしょ」が一般的に使われる読み方として知られています。「はかどころ」「むしょ」の2つの読み方は、昔に使われていたとされていて現在はあまり使われてはいないようです。

また、墓所にはこのようにさまざまな読み方が存在しますが、基本的に「お墓のある場所」のことを言います。読み方によって意味合いが異なるといったようなことはありません。

墓地の定義
定義
墓地とは、亡くなられた故人の遺体や遺骨を埋葬するお墓を建てるための区域のことを言います。墓地は、都道府県知事に許可をもらった区域であってそこにお墓を建てるので、墓地は区域全域のことを指します。

墓地には、お墓を建てる場所のみならず、墓地を管理する事務所や休憩所、駐車場といったものも含みます。

大都市圏における墓地の不足
現在、日本において大都市圏では墓地が不足しているのが現状です。都市への人口流入、核家族化、少子高齢化、地価の高騰などといった理由から墓地を確保するのが困難になっているのでしょう。

墓地が不足する理由として考えられることを以下に示していきたいと思います。

都市への人口流入
戦後の民法改正をきっかけとして、人々が都市へと移動し、都市に人口が集中するようになりました。その影響から、現代の墓地不足は戦後に都市に移り住んできた人が亡くなられたことにより、お墓を建てる方が急激に増加したものと考えられるでしょう。

よって、大都市圏における墓地の不足が顕著になりました。また地方においては過疎化が進展することでお墓の継承者や縁故者がいなくなるなどといった別の問題も浮き彫りになってきています。

核家族化
上記で記述した都市への人口流入に伴い、一般的な家族形態において核家族化が進んだことも理由の一つとしてあるでしょう。かつては、亡くなられた故人は先祖代々同じお墓に入ることが一般的でした。

しかし、核家族化の傾向から拡大家族の世帯数が減少し、従来の拡大家族から数世帯に分かれていきました。これをきっかけとして、お墓を建てる際もご自身のお墓を作る方が増えたと言えるでしょう。

少子高齢化
現代の日本は、少子高齢化が急速に進展している状況です。総人口に占める65歳以上の割合は27.3%となっており、およそ2.6人にひとりは65歳以上、およそ4人にひとりは75歳以上となっています。

以上からもわかるように、墓地を必要とする方が増加する一方で、墓地を確保することは極めて困難な状況に陥っていると言えます。この傾向はこれからさらに深刻になると予想できます。

地価の高騰
東京圏、大阪圏、名古屋圏の三大都市圏では人口の集中や景気変動などの影響により土地の価格が上昇傾向にあります。また地方圏においても大都市圏よりも高い上昇率を記録する地域もあります。

よって、特に大都市圏における地価の高騰は目を見張るものがありますが、全国的にみても墓地の運営や経営が困難であることは言うまでもないでしょう。

墓所と墓地の違い
お墓
墓所と墓地の定義についてはすでに記述しましたが、ここでは墓所と墓地の違いをわかりやすい例を用いて説明していきたいと思います。

例えば、Aさんが✕✕霊園でお墓を建てることを考えてみたいと思います。その際に、Aさんが✕✕霊園からa区を区画として割り当てられた場合、✕✕霊園をAさんがお墓を建てる「霊園」や「墓地」などと言い、a区を「墓所」と言います。

上記の例をさらに説明すると、「墓地」や「霊園」などの区域の中に「墓所」という区画が存在し、その区画にお墓を建てることができるということになります。

よって、墓地と墓所では管理者も異なります。墓地は区域全域のことを指すので管理者はその墓地の運営者や経営者になります。一方で、墓所はお墓を建てることのできる区画のことなので、管理者はお墓の所有権を持っている方になります。

墓所    説明
範囲    お墓を建てることのできる割り当てられた一区画
管理者    お墓の所有権を持つ者
墓地    説明
範囲    駐車場や休憩所、管理事務所などを含む区域全域
管理者    墓地の運営者または経営者
墓所の選び方
ポイント
お墓を埋葬する墓所選びは故人を供養するために非常に重要なことと言えます。しかし、どんなことを基準として検討するべきなのかわからない方も多いのではないでしょうか?

墓所を選ぶことは重要な決断ですから非常に悩ましいことでしょう。ここでは、墓所を選ぶときの注意すべき点について詳しく説明していきたいと思います。

宗旨・宗派
公営や民営の霊園は宗旨・宗派における条件はない場合が多いですが、寺院墓地を検討する際などは、その寺院の宗派によっては受け入れてもらえないこともあります。

現在、属している宗旨・宗派を確認し、継承する方も含めて墓地・墓所を選ぶ必要があります。

価格
お墓を建てる墓所を選ぶ際に、重要なのは何と言っても価格ではないでしょうか?価格は、墓所の立地や広さ、依頼する業者によって異なります。

また、お墓を建てる際には永代使用料や墓石代、管理や維持にかかる費用が必要になります。その他に、お墓を建てたあとには法要や供養にも費用がかかります。

ご遺族様の予算を考慮し、ご希望やご要望にあった墓所を選ばれるのが適切でしょう。

墓所の立地
墓所にお墓を建てることが目的ではありません。お墓は故人の暮らすあの世とご遺族様が暮らすこの世を繋ぐ場なので、お墓に向き合い手を合わせ、故人を思うことが重要です。

そのため、お墓を建てる墓所の立地は極めて慎重に検討するべきです。ご遺族様にとってお墓参りがしやすい立地を選ばれる方がよいでしょう。

特に、ご遺族様がご高齢の場合や体調が優れない場合はお墓参りが負担になりかねないので、交通のアクセスやお墓参りの頻度を考慮し、立地に関しては注意深く選択することをお勧めします。

設備
お墓の周辺の設備はお墓参りをする際に非常に大切といえます。墓地の管理事務所はどのようなサポートをしてくれるのか、休憩所はあるか、駐車場はあるか、法要施設などが設けられているかなど検討すべき点はさまざまです。

手桶や柄杓、掃除道具、ゴミ捨て場などは墓地や霊園によって完備されているところもあれば、すべてご自身で準備する必要がある場合もあるので墓地・墓所を選ばれる際はしっかりと確認しておきましょう。

また、お年寄りの方や体の不自由な方がお参りをすることが念頭に置かれたバリアフリーであるかも確認するべきでしょう。

景観
景観がよいほうが故人も喜ばれることでしょう。しかし、お墓がある区画の日当たりや水はけの状況も極めて重要です。お墓は夏には強い日差しに当たるでしょうし、冬には雪が積もるかもしれません。

春や秋には落ち葉の清掃も必要でしょう。そのため、気候も考慮した上で、かつ心を落ち着かせ、しっかりと故人と向き合えるような墓地・墓所を選ばれるとよいでしょう。

墓地・墓所の選択は慎重に
今回の記事では、

墓所の定義
墓地の定義
墓所と墓地の違い
墓所の選び方
の順番で詳しく説明してきました。以上で記述したように、墓地・墓所を選ぶ際にはさまざまな点を考慮する必要があります。故人がかねてから希望していた墓地・墓所を選ばれることもいいでしょうし、ご遺族様のご希望やご要望にあった墓地・墓所の選択をするのもよいでしょう。

いずれにしても、故人をしっかりと供養できる墓地・墓所を選らばれることをお勧めします。

RELATED