墓誌とは
墓誌(ぼし)は、 お墓に埋蔵されている遺骨の名前や戒名、没年日などを記録する役割を担う横に位置する石です。
規模が大きいお墓を持つ何代も続く大家族に人気が出てきた、墓石の付属品の中では新しい部類です。
自分の祖先との繋がりや家の歴史を知るための記録の役割を担うのが墓誌であり、無い時は、埋葬者の名前などを墓石に刻むため、供養の際に必須な物ではありません。
しかし、墓石は刻める部分の面積が少なく、埋葬者が多いお墓では全ての人の事項を記載する事ができなくなる恐れがあります。
そのため、永代供養の合祀墓や供養塔など、多くの方の遺骨を同じ場所に埋葬する時は墓石の代わりに用いているケースもあります。
墓石に新たに文字を追加で彫る余裕が場所が存在しない時や近隣のお墓同士の距離を考慮した際に、直接現場で文字を掘る事が不可能な際に墓誌を立てる手段が取られる事が多いです。
また、建てる位置に決まりは存在しません。基本はお墓の内左右の空いている箇所に立てられる事が多いです。
墓誌の役割
お墓
墓誌の役割は埋蔵された人の存在が誰なのかを示すことです。
そもそも供養の役割を持たないため、埋蔵されている全員を墓石に掘る事が可能であれば、墓誌を立てる事はありません。
しかし、墓誌に戒名や名前、没年日を彫ることにより、先祖の人々を一度に確認する事が可能となるため、後の世代の人が家族の歴史を知る機会となります。
なお、彫られた文字が示す内容は、お寺や仏壇などにある過去帳の記載事項と被りがあります。
そのため、同じ内容が書かれているから墓誌を立てる必要はないという考えも存在します。
しかしながら、核家族化が進み、親子だけでなく親戚一同で集まる機会が少なくなった現代において、お盆や正月に家族が集まる機会は貴重な物であり、その際に行うお墓詣りは先祖の存在を知れる唯一の機会と言ってもいいでしょう。
祖先の存在を知るという機会を与え、家の歴史を語り継ぐ意味からも墓誌の存在は重要であると言う事ができます。
墓誌の歴史
昔、日本では一代で一つのお墓が使われており、墓石に故人の戒名を刻むだけが基本でした。
1900年前後から家族で同じお墓に入ることが増え、新しく文字を刻む場所が墓石にはなくなってしまいました。
また、お墓同士の距離の関係性上、新たに文字を刻む事が難しい事もあります。
墓誌に対しては供養が不要な事からお布施の費用を抑える事も可能な事から、本来は墓石に刻むべき戒名を墓誌に刻む事例が増加しました。
理由は上に述べたように様々な数ですが、墓誌が普及し始めたのは20~30年前程であり、先祖の記録の役割を担う側面を持つ一方、実際の歴史は浅い部類に含まれます。
墓誌の費用
お金
墓誌を単体で建てる時の相場は 5~20万円 です。
この価格は使われた石材量が多い程、凝ったデザインにするほど高額になります。
新たに墓誌を建てて彫る際は、一人当たり 3万円前後 の彫刻代がかかります。
通常は文字当たりの値段が定められており、文字数で値段は変動しますが、特殊な字体を使用する際は彫刻代も高くなります。
石材について
また、故人方の出身地から産出された石材を墓誌に用いるのも可能です。
特に、石材は墓誌の価格に影響します。
墓石に使用される石材の種類は産地や品質により多岐に及び、それぞれ価格は異なります。
日本の石材は、良質でかつ希少価値が高い事から全体として高価な物が多いです。
石材の品質は基本的に値段には依存しません。
外国産の石材の方が国内産よりも低価格であり、高価格帯の国産品の品質は高いのは事実ですが、低価格帯の石材で有名な中国産の物でも一定の品質は保たれています。
インド産の石材は、他の外国産の石材よりも経年劣化に強く、品質が高い物が多いです。
中国産よりも高価格であるとはいえ、国内産の石材よりも低価格でかつ、一定の品質がある事から人気の石材です。
耐久性などの品質や価格を考慮しつつ、故人に相応しいものを選びましょう。
墓誌を購入・名入れする時期
墓誌に文字を彫る時期の決まりは定められてはいません。
ただし、石材店はお盆前後は繁忙期にあたるためなるべく墓誌関連の依頼を行うのは避けてください。
仏教では墓石や墓誌に彫らないと成仏できないという言い伝えもなく、気が向いたときにしてもかまいません。
区切りとなる大がかりな法要が行われる際などに名前を彫る事が多いです。
具体的には納骨式等が挙げられます。
先祖代々のお墓を持っている際は予め購入を終えていた場合は 四十九日 の法要の時に開眼供養と納骨式は同時に行います。
墓誌への追加彫刻
墓
お墓にある墓誌へ追加で彫る時は、2種類の方法があり、
墓誌を店舗に持ち込み
職人を現地に来てもらう
の二つの方法があります。
それぞれについて詳しく紹介していきます。
墓誌を店舗に持ち込み
店舗に直接持ち込むことができる際の費用は一人分につき 1万円 となります。
しかし、墓誌はとても重く、 60㎏〜100㎏ 程の重量になる事から店舗への運搬は現実的ではありません。
また、 墓誌を傷つけてしまう可能性や自力で運ぶときの体力的負担 もあるため費用が安くても店舗に持ち込むことは避けましょう。
職人を現地に来ていただく
一般的には職人に現地に来ていただく方法です。
現地への移動負担も踏まえると追加彫刻で請求される費用の額が 3万円~5万円 と高額になる上、別途出張費が請求される事もあります。
しかし、重量がかなりある墓誌を持ち運ぶ必要がないため、予め彫られていた文字に傷が付いたり等のリスクが少ないです。
現地に職人を呼んで追加で文字を彫る事を依頼した場合、事前に石材店や、霊園の管理者への管理者への連絡が必須です。
なるべく双方に早めに連絡を行うようにして下さい。
墓誌の注意点
注意点
墓誌を依頼する際に注意すべき点は
納骨日前に終わらせる
追加彫刻は現地でしていただく
浄土真宗の方
文字の間違いの確認
の四つです。
以下でそれぞれについて詳しく紹介します。
納骨日前に終わらせる
墓誌の追加彫刻を行ったり、新規に墓誌を立てる際は、通常納骨に合わせて行います。
新たに建てる場合の制作・工事期間は 2週間から4週間 かかります。
職人の方に足を運んで頂いて文字の彫刻を行う場合は、石材店への連絡、霊園の管理者の承諾が必要になります。
石材店によって、制作や建立に必要な期間は異なるため納骨日までに間に合うように早めに相談しましょう。
追加彫刻は現地でしていただく
先ほど、追加で彫る方法は墓誌を店舗に持ち込む方法と職人を現地に来ていただく方法があることを紹介しました。
墓誌の重量は 60㎏ 以上あるため、体への負担がかなり大きい上に、往復で運ぶ事を考えると、運んでいる最中に傷つけてしまう恐れがあります。
このように、二つの方法を考えた場合追加で彫る場合はなるべく現地で行う事を選択するとよいでしょう。
浄土真宗の方
故人を祀る為にあるのではなく、阿弥陀如来(あみだにょらい)を奉献(ほうけん)した仏塔を建てることで浄土の世界に通づるというのが浄土真宗特有のお墓に対する考えです。
このような宗派独自の考え方により、法名を示す石板に霊の文字は使いません。
そのため他派では墓誌と呼ぶ存在は法名碑と呼び、記載される文字も違いがあります。
梵字(ぼんじ)・仏種子(ぶっしゅし)・供養・菩提(ぼだい)・吉日・吉祥日(きちじょうにち)などの文字は使いません。
法名と刻み、魂入れは行わないなど、他の宗派との違いがあります。
文字の間違い
一度石に刻んだ後の文字の修正はほぼ不可能です。
実際に刻む文字を依頼する段階で石材店とのやり取りを行う際には文字や書体に間違いがないかどうか確認するようにして下さい。
彫る予定の文字を伝えるための原稿の書き間違えも事例として存在します。特に戒名などは慣れ親しんだ物ではないため複数人で何度も確認を怠らないよう心がけて下さい。
お墓がどのような時に墓誌を建てる?
疑問
墓誌を建てる際の事例は以下の四つが挙げられます。
新しくお墓を建立する
墓石に彫る場所がない
現在建立されている墓誌に彫る場所がない
敷地面積内に新たな墓誌を置く余裕がない
それぞれについて以降で詳しく見ていきます。
新しくお墓を建立する
新しくお墓を建て、以降は家族に継ぐ事を考えている場合には墓誌を同時に建てて名入れや記載を行う事があります。
文字量に対し、墓石に彫る場所がない
墓石の一番上の細長い石を棹石(さおいし)と呼びます、
棹石の表側には家名や念仏や題目ほはじめとした文言が書かれているのが普通です。
故人の名前が彫られる位置は棹石の側面、及び家名が書かれている方を正面にした際の裏側の場所です。
しかし、この棹石自体に文字を掘る事が可能なスペースは限られています。
一族や数十人ほどの名前を彫るとなると場所がありません。
それゆえ新規に墓誌を立てる事で、希望する記載事項を全て含める事が可能です。
今ある墓誌に彫る場所がない
先祖代々の遺骨を同じお墓に入れている家であったりすると、墓誌には先祖代々の名前や戒名が全て記載されています。
そのため。現在建ててある墓誌に文字を彫り込む場所がなくなる可能性も多々あります。
そのため、元のとは別に新たに墓誌を建てなければなりません。
敷地面積内に新たな墓誌を置く場所がない
霊園や墓地などは、一つのお墓で使える面積が限られており、一度広さを定めると、後々新たに拡張をすることは周囲のお墓の兼ね合い上難しいです。
墓誌自体にまず文字を掘る場所がなく、建てられている敷地にも余裕がない場合は新たに立て直さなくてはいけません。
新しく立て直す場合、元の墓誌の内容を転写した上で、また後々彫る際にも対応できるように墓誌の彫る部分の場所も確保するようにして下さい。
きちんと確認をした上で適切な墓誌を
この記事では墓誌について解説を行ってきました。
墓誌は、普及し始めたのは最近であり、供養の一環としては不必要なのも事実ですが、先祖の繋がりや家族の歴史などを次の世代へと伝える事が可能な点で重要です。
なお、子孫に家の歴史を伝えたいので墓誌を立てたいと言っても、元の敷地面積等、考慮すべきことが多々あります。
彫る予定の文字の内容以外にも、様々な事を考慮し、理解を持って墓誌を立てるようにして下さい。