この記事で解決する疑問
お盆でもお葬式は可能?
お盆にお葬式を行うメリットは?
お盆にお葬式を行うデメリットは?
お盆でもお葬式は可能
葬式
人の死は突然訪れるものです。
それがお盆であっても同じでしょう。
結論からお話すると、お盆でもお葬式は可能です。
ただし通常通りということではなく、火葬場の営業次第となります。
多くの火葬場の休館日は六曜の友引の日です。
友引は、この世にいる友をあの世に引いてしまうという由来から、お葬式には避けられています。
また正月や三が日も休館日となる火葬場が多いです。
お盆を含むゴールデンウィークなどの長期休暇中は、友引でない限り営業しています。
火葬場によっても異なるので、まずは営業しているかを確認してください。
周囲の意見にも耳を傾けよう
そしてもう一つ。
お盆でもお葬式は可能ですが、それを非常識と思う人もいます。
お盆は、ご先祖様を家に迎える時期です。
このような時期にお葬式を行うことを事前に理解してもらう必要があるでしょう。
お盆にお葬式を行うことのメリット・デメリットを踏まえて、周囲の人と相談してみてください。
お盆の期間は?
時期
お盆の期間には、新暦と旧暦の二つの期間があります。
これは明治時代に暦の国際基準化を目的とした改暦によって生じたものです。
改暦により日本の行事は30日遅れることとなりました。
そのためお盆にも旧暦と改暦後の新暦があります。
新暦と旧暦のどちらにお盆としての行事を行うかは、地域によっての差が大きいです。
時期は異なっても、お盆として行う内容には違いはありません。
新暦と旧暦の期間や意味を紹介していきます。
新暦は8月13日から16日
新暦は、8月13日から16日をお盆の期間とします。
新暦でのお盆を採用しているのは、南関東の一部、西日本全般と北関東以北です。
当時日本では農業をしている人が多く、新暦の7月は農作業が多忙な時期でした。
そのためお盆を1か月遅らせて行うようになったのです。
旧暦は7月13日から16日
旧暦は、7月13日から16日をお盆の期間とします。
旧暦でのお盆を採用しているのは、一部の地域を除く東京、横浜市の一部、静岡市や金沢市の旧市街地などです。
この時期にお盆をしている理由としては、旧暦の月日がそのまま新暦になっても残っていたためのようです。
お盆に関しては、こちらも参考にしてください。
お盆とは?意味は?お供えや由来、お盆時期のお墓参りも解説
第三人生編集部
お盆にお葬式をあげるメリットは?
メリット
お盆にお葬式をするべきかと悩む人が多いですが、お盆にお葬式をするメリットもあります。
夏場は遺体の管理が大変
故人を早く成仏させてあげる
上記のメリットについて、詳しく説明していきます。
夏場は遺体の管理が大変
お盆の時期7月~8月はとても暑く、遺体を放置しておけば腐敗が進んでしまいます。
もしお盆を避けてお葬式をする場合は、遺体を管理する必要があります。
多く用いられている方法はドライアイスを使用して安置するもので、これは自宅でも行うことができます。
しかし夏場での衛生保全を考慮すると、長くても2~3日程度が限界です。
あとは冷蔵保棺ができる施設に安置をするべきでしょう。
遺体の腐敗防止の処理をするエンバーミングという方法もあり、最大で50日間ほど遺体を保つことができます。
しかしエンバーミングは費用が高く、10~20万円ほどかかってしまいます
遺体の安置方法に関しては、こちらも参考にしてください。
遺体安置の方法とは?場所や手順、料金、面会のマナーを解説!
第三人生編集部
故人を早く成仏させてあげる
お葬式は故人を成仏させるために行うものです。
お盆の時期であってもお葬式を執り行うことで、早くに成仏させてあげることができます。
日本仏教は、四十九日で成仏するともいわれているでしょう。
お葬式に関係なく、宗教や風習によっても成仏のタイミングは変わります。
しかし成仏できるかどうかは、残された遺族の気持ちや考え方次第でもあるのです。
お葬式を行うことで、故人を偲ぶことが出来ます。
お盆にお葬式をあげるデメリットは?
デメリット
お盆にお葬式が行える一方で、デメリットがあるのも事実です。
お盆にお葬式をあげるデメリットは、自分たちだけの問題ではないことが多いです。
僧侶が忙しく手配が難しい
参列者のスケジュール管理が難しい
非常識だと思う人もいる
上記3つのデメリットについて解説していきます。
僧侶が忙しく手配が難しい
故人の四十九日の忌明け以降に初めて迎えるお盆を新盆といいます。
お盆はご先祖様の霊が帰ってくるといわれており、お墓参りや供養をする時期です。
とくに新盆は初めて霊が帰ってくるお盆となりますので、僧侶や親族を招いて行います。
そのためお盆中に僧侶は盆供養で忙しくなり、手配をすることが難しくなってしまうのです。
僧侶の予定待ちで結局お盆にお葬式を行うことができなくなります。
参列者のスケジュール管理が難しい
お盆は一般的に学校や仕事が休みとなります。
そのためお盆休みを夏休みとして、遠方へ旅行をしたり、田舎へ帰省したりする人が多いでしょう。
お葬式は突然入るものですので、参加者はスケジュール管理が難しくなります。
結果、参列ができない人も増えてしまうでしょう。
またお盆は旅行や帰省が多いために、新幹線や飛行機の手配も簡単にはできません。
お葬式に駆け付けたいと予定を調整しても、チケットがとれずに向かうことができないということが起きてしまうのです。
非常識だと思う人もいる
火葬場がやっていれば、お盆でもお葬式をすることはできます。
しかし本来お盆とは、ご先祖様をお迎えする日です。
そのための準備をしている人も多くいます。
またお盆休みを利用して旅行や帰省を計画している人は、突然の連絡に戸惑ってしまうでしょう。
人の死は時間を選べません。
それがお盆と重なってしまうのは誰のせいでもないことです。
それでもお盆という時期にお葬式をすることに違和感や不快感をもってしまう人も極稀にいることも忘れないようにしてください。
葬式の服装|遺族
喪服 合掌
喪主をはじめ遺族の服装は喪服を着るのがマナーです。
喪服には和装と洋装がありますが、格の差はないので着やすいものを選びましょう。
最近の傾向としては、男性はほぼ洋装を着ています。
女性は和装と洋装と半々に分かれますが、最近の若い女性は洋装を着る方が多いです。
ご自身で喪服をもっていない場合は、葬儀屋でレンタルできる場合もあります。
1~2万円ほどでレンタルができるので、葬儀屋に問い合わせてみましょう。
遺族は、参列者を迎える側です。
失礼がないようにルールを守るように心がけてください。
男性
喪服 メンズ ダブル 準喪服
男性の喪服は上の画像を参考にしてください。
お葬式で遺族は主催者の立場となるので、正式喪服を着用するのがマナーです。
ただし最近では準喪服や略喪服が一般的です。
和装を着用する場合は、和装は五つ紋付き羽織袴となります。
男性の喪服に関しては、こちらも参考にしてください。
【図解】メンズの喪服!スーツはダブル、シングル?おすすめメーカー
第三人生編集部
女性
女性 準喪服
女性の喪服は上の画像を参考にしてください。
女性は洋装であれば黒無地のワンピースもしくはツーピースを着用します。
露出はなるべく避けましょう。
喪主を務めるときは和装の正喪服を着用するのが一般的となります。
和装は黒無地染め抜き五つ紋に、黒い帯、白足袋、光沢のない草履が基本です。
女性の喪服に関しては、こちらも参考にしてください。
【図解】女性の喪服を年齢別に解説!スーツの注意点やNGな服装も
第三人生編集部
こども
こどもは大人ほど服装に制約はありません。
基本的に男女ともに制服を喪服の代わりとして着用します。
ただし制服によっては華美なものもあるので、明るい色や柄がある場合には黒やグレーなどの服を準備します。
幼児や小学生も同様です。
男の子
喪服 子供
男の子の喪服は上の画像を参考にしてください。
黒やグレーなどの地味な色でまとめれば問題ありません。
女の子
女の子 喪服
女の子の喪服は上の画像を参考にしてください。
靴は黒い靴、靴下は黒が好ましいですが、白でも問題ありません。
子供用喪服に関しては、こちらも参考にしてください。
【図解】子供用喪服の選び方とマナー!男の子・女の子別におすすめも
第三人生編集部
葬式の服装|参列者
葬儀参列
参列者の服装は、遺族ほど細かいマナーはありません。
しかし葬式に参列する側として常識のある服装で行くことは大切です。
大切な人とお葬式だからこそ、事前にしっかり準備をしてください。
遺族同様に男性・女性・こどもとそれぞれ参列者の服装を紹介します。
男性
男性 平服
参列者の服装に厳密な決まりはありませんが、略礼装を着用するのが一般的です。
男性は黒・濃紺・グレーのスーツを着用します。
ワイシャツは白で、ネクタイ・靴下・靴は黒です。
遺族と同様にネクタイピンはつけつけないのがマナーですが、カフスボタンは問題ありません。
女性
女性 平服
女性の参列者も、男性同様に略礼装です。
黒もしくはダークグレーのワンピースやスーツを着用します。
ストッキング・靴・バッグは黒で、露出の少ない服装が基本です。
夏場であっても五分袖以上、スカートは膝より長い丈とします。
こども
こどもの参列者は、遺族同様に制服が基本の正装となります。
ただし華美な色や装飾品は取り外す必要があるでしょう。
制服がない場合は、入園式・卒園式・七五三などで着用するような正装を着ます。
夏場であれば白・黒のポロシャツに紺・グレーのボトムスを合わせるのでも良いです。
平服に関しては、こちらも参考にしてください。
【図解】平服とは?女性・男性の葬儀での平服を解説!バッグや化粧も
第三人生編集部
お盆でのお葬式は考えるべきことが多い
この記事の結論は以下の通りです。
お盆でもお葬式は可能です。火葬場が休みでなければ問題ありません。
お盆にお葬式を行うメリットは、故人を早く成仏させてあげられることです。
お盆にお葬式を行うデメリットは、僧侶の手配が難しく、参列者のスケジュール調整も難しいことです。
お盆にお葬式を行う場合は“お盆中であること”に配慮をして考える必要があります。
火葬場の休みや参列者と僧侶の方々の予定など、お盆中の日程がかみ合わない場合も多いです。
日程を決める際は周囲の方と相談してお葬式の日程を決めましょう。
お葬式の日程などに関しては、こちらも参考にしてください。
葬儀はいつ行う?決め方のポイントや通夜、葬式の流れを解説
葬儀はいつ行う?決め方のポイントや通夜、葬式の流れを解説