icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

23回忌の香典の金額相場!香典袋の書き方や渡し方のマナーも解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

23回忌にも守らなければならない大切なルールがあるのをご存知ですか。
法要は故人の死後から時間が経つにつれて簡略化しますが、それでもマナーは大切です。

法要でマナー違反とならないようこの記事でしっかりマナーを身につけましょう。

この記事で解決される疑問

23回忌の香典の相場は?

23回忌の香典の書き方は?

23回忌の香典の渡し方は?
そもそも23回忌とは?
23回忌とは17回忌の次に行われる故人を供養する法要のことです。

仏教では故人が亡くなった日を回忌1日目と数えるので23回忌は故人が亡くなってから満22年後に行います。

つまり、23回忌は故人が亡くなってから 23年目の命日 に行います。
 
ほかにも以下のような法要があります。

名称    死後    参列者
1周忌    満1年    遺族・親族・友人
3回忌    満2年    遺族・親族・友人
7回忌    満3年    遺族・親族
13回忌    満6年    遺族
17回忌    満16年    遺族
23回忌    満22年    遺族
27回忌    満26年    遺族
33回忌    満32年    遺族
50回忌    満49年    遺族
33回忌と50回忌の間には37、43、47回忌は省略されることが多くあります。

弔い上げ
省略されることが多くなる法要ですが、50回忌で再び行うのは50回忌が弔い上げと言われているからです。
弔い上げとは 最後の年忌法要 のことです。

故人が亡くなってから50年も経つと故人を直接知る人は大変少なくなります。

そのため50回忌をもって供養する法要は終わりとなります。
なかには故人を直接知る人がいなくなった時点で弔い上げをする場合もあります。

弔い上げは最後の法要なだけあって盛大に行われることが多くあります。

これは宗派・地域によって異なる内容があるので調べておくと良いでしょう。

法要の簡略化
表からもわかるように日本では年月が経てば経つほど、法要が 簡素化 される傾向にあるので23回忌にもなると遺族だけで行われることが多くなります。

23回忌も法要の 規模縮小に伴って香典の金額相場も少なくなります。

23回忌の香典の金額相場
お金
23回忌に限らず香典の金額相場は 故人とあなたとの関係がどのくらい近いものであったのか によって変わってきます。
また香典を個人で出すのか夫婦で出すのかによっても変わってきますのでここで説明します。

つまり、23回忌の香典の金額相場は以下の項目によって変わってきます。

あなたとの続柄
個人と夫婦のどちらとして香典を出すのか。
会食の出席の有無。
個人で香典を出すとき
23回忌の香典の金額相場

続柄    20代    30代    40代以降
両親    1万~3万    1万~3万    1万~5万
子供    ー    ー    1万~3万
兄弟姉妹    1万~3万    1万~3万    1万~5万
祖父母    3000~1万    3000~1万    3000~1万
叔父叔母    3000~1万    3000~1万    3000~1万
いとこ    1万~3万    1万~3万    1万~3万
夫婦で香典を出すとき
夫婦で23回忌の香典を出すときの「23回忌の香典の金額相場」は上記の金額相場よりも高くなります。

1世帯から1つ香典を出す ととらえるため個人で香典を出すときよりも当然のように高くなります。

夫婦で23回忌の香典を出すときは上記の個人で香典を出すときの「23期晃の香典の金額相場」を参考にするとよいでしょう。

会食に出席の有無
会食に出席の有無によって多少ですが、香典の金額相場に違いが出てきます。

会食にでない場合には上記の「23回忌の香典の金額相場」の表をを見てもらえればいいのですが、会食に参加する場合は金額相場は表とは異なる金額になります。

会食に参加する場合は上記の「23回忌の香典の金額相場」よりも高くなります。
一概にいくら高くなるとは断言できませんが、だいたい1万~2万円ほど上乗せして包むようにしましょう。

会食費というものはない。
ここで1つ注意していただきたいのが、 会食費として喪主側にわたすことはしない ということです。

あくまで香典費の中に会食の出席を考慮して多く包むだけですので、注意が必要です。

最も注意して欲しいのは、 香典の金額に決まった額はない ということです。

またここで述べているのもあくまで 目安 ですので、地域や宗派の細かなルールがあるのかを確認しておきましょう。

23回忌の香典袋の書き方
null
23回忌に関わらず、香典を用意する際には以下の点に気を付けるようにしましょう。

外袋
中袋
書き方

外袋
外袋は故人がまたは訪問先がどの宗教や宗派を信仰しているのかによって異なります。

書き方は主に以下のように分類されます。

仏教
浄土真宗
神道
キリスト教
仏教
故人が仏教を信仰していた場合には、外袋に「御香料」「御香典」「御霊前」といった表書きにします。

また、仏教の場合にのみ蓮の花の印刷された香典袋を使用することができます。

蓮の花は極楽へ生まれ変わる人の心を表しているため蓮の花と仏教は大きく関係しています。

浄土真宗
浄土真宗では人は亡くなるとすぐに成仏するとされているので、「御霊前」とは書かずに「御仏前」と表書きに書きます。

また、仏教においても49日を過ぎれば「御仏前」と書きます。
しかし、浄土真宗では49日を超えていなくても、「御仏前」と書きます。

神道
神道または神式では、「御玉串料」(たまぐし)、「御榊料」(さかき)や「御霊前」と書くようにします。

また神道には「供養」などの仏教語を使わないといったルールがあるため、気を付けなくてはいけません。

キリスト教
キリスト教の場合は「お花遼」や「御花料」などと書くのが一般的です。
そしてキリスト教ではカトリックかプロテスタントかによっても書き方が異なります。

カトリックでは「御ミサ料」
プロテスタントでは「献花料」や「忌慰料」(きいりょう)
と書くのが一般的です。

中袋
中袋または中包みには香典返しのために、香典を出す人の 住所・氏名・香典の金額 を書きます。

夫婦で出すとき
夫婦で香典を出すときには、1世帯で1つの香典ですので夫の名前のみを書きます。

連名で出したいときは、夫の名前の左側に妻の名前を書きます。

3人で出すとき
3人の連名で香典を出すときは、 1番目上の人が右に来るように書き順に左側へ 書いていきます。

そして裏側に会社名や団体名を書きます。

4人以上の連名で出すとき
4人以上の連名で香典を出す場合は代表者の名前脇に 外一同 と書くか、会社名や団体名の脇に 一同 と書きます。

そのときでも1番右に目上の人が来るようにしましょう。

そして名前や住所が書ききれなかった場合には別紙にかいて中袋に入れても構いません。

書き方
香典袋を書く際には 漢数字は旧字体で書く ようにしましょう。

旧字体で書くのは23回忌の香典に限ったことではないのではないので、ぜひほかの回忌日の香典の時にも参考にしてください。

数字    旧字体
1    壱
2    弐
3    参
4    四
5    五
6    六
7    七
8    八
9    九
10    拾
100    佰 ・ 陌
1000    阡
10000    萬
そして金額の最初に「金」と書きます。
また単位も 円は圓 と書きます。

使用する墨
香典を書く時には、できるだけ 薄墨 を使用するようにしましょう。
薄墨は故人の死への悲しみや涙を表すため、23回忌のような法要の場では多く使用されます。

最近ではあらかじめ文字が印刷された香典袋も販売されているのでそちらを利用するのもいいと思います。

どうしても薄墨がない場合はネームペンなどを利用しても構いませんが、気にする人もいるので渡す際に一言断りを入れるのがふさわしい対応です。

23回忌の香典の渡し方・マナー
マナー
袱紗(ふくさ)に包む
新札は使用しない
香典の向き
袱紗に包む
香典は直接渡さずに 袱紗に包まなければなりません。

23回忌に限らず、香典は袱紗に包み葬儀などの受付がある法要では受付で香典を袱紗から出すようにしましょう。

袱紗とは冠婚葬祭の場で使用するふろしきのようなものです。

葬儀や23回忌などの法要では、緑、紫や灰色などの地味でシンプルなものを選びましょう。

新札は使用しない
お金を香典に包む場合は 新札を利用してはいけません。

新札は用意していたという意味や印象を与えてしまうため香典には包まないようにしましょう。

どうしても新札しか手元にない場合は折り目を付けてから、香典に包んでも構いません。

香典の向き
香典を包む際や渡す際には意外と知られていないマナーがあります。

お札を2枚以上包む場合は お札の向きを揃えなくてはいけません。

また香典が相手から見て正面を向くようにして渡すことも忘れないようにしましょう。

23回忌に欠席するときの香典
法事
どうしても23回忌に出れないときでもいくつかの香典を渡す方法があります。

後日に伺う
郵送する
代理の人に頼む
などの方法があります。

後日伺う
23回忌の後日でスケジュールがあう日に伺い香典を渡すことも可能です。

しかし、後日ご自宅に伺う際にはマナーが求められ、失礼のないようにふるまう必要があります。

郵送する
23回忌に参加できない場合は、 弔電と香典を送る、または弔電と供花を贈る などの対応がふさわしいふるまいです。

代理の人に頼む
23回忌は遺族だけで行われることが多いため、代理の人に頼みやすいと思います。

23回忌は遺族だけですが、葬儀などの多くの方が参列される法要の場合は注意しなくてはいけない点があります。

それは 目上の人に代理を頼んではいけない ことです。

ここでいう代理とは自分の代わりにお悔やみの挨拶に行ってもらうことですので、目上の人をそのようなことを頼むのは失礼と思われてしまいます。

23回忌について
この記事の結論は以下の通りです。    

23回忌の香典には1万円から5万円用意します。会食があり、故人との関係が近ければ高額になります。
23回忌の香典において仏教では御香典・浄土真宗では御仏前・神道では御玉串料・キリスト教では御花料と書きます。中袋に金額・住所・氏名を書きます。
23回忌の香典は袱紗に包んで持っていき、受付で取り出して渡します。遅れる場合後日伺う・代理を頼む・弔電と郵送する方法があります。
よりいい23回忌にするためには、事前の準備や知識を入れておくことも大切です。

簡略化された23回忌ですが、しっかりとルールを守って故人が喜んでくれるような23回忌にしましょう。

❓ 23回忌の香典の相場は?
香典の相場は1万円から5万円ですが、渡す側の年齢で変化します。また故人との関係や会食に参加するかによって変わるのもポイントです。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 23回忌の香典の書き方は?
表書きには御香典と書くか、宗教によって適した文字を記入します。また、中袋には金額や渡す側の氏名・住所を書きます。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 23回忌の香典のマナーで気を付けることは?
袱紗に包んで渡す、というマナーがあります。また、新札を使わず、お札の向きは揃えて包むのも大切です。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 23回忌の香典辞退の方法は?
香典辞退は喪主側から23回忌の案内状で参列者に伝えることが大切です。また、供花や供物のみ断る方法もあります。詳しくはこちらをご覧ください。

RELATED