icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

お賽銭はいくらが正しい?お賽銭の相場や作法を徹底解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

神社にお参りに行く際には、あなたもお賽銭を用意しますよね。
ところで、お賽銭はいくら入れるのが正しいのでしょうか?

お賽銭の金額の相場やマナー、またお賽銭の作法については意外と曖昧なままにしている人が多いです。

今回は、そんなお賽銭について、お賽銭の本来の意味から神社のお参りの方法まで、詳しく解説していきます。

この記事で解決される疑問

そもそもお賽銭の意味とは?

お賽銭の相場やマナーとは?

参拝のマナーとは?
お賽銭の意味とは?
疑問
神社や寺院に参拝するときに入れる、お賽銭。
あなたは普段、何気なく賽銭箱にお賽銭を入れていませんか?

本来のお賽銭の意味は、現代の私たちが考えるのお賽銭の意味とは異なります。

本来の意味は神様への感謝
現在は願掛けも含む
本来の意味は神様への感謝
現代ではお賽銭はお金を入れるのが当たり前ですが、実はお賽銭でお金をれるようになったのは中世頃からであると言われています。
それまでは神様に海や山の幸をお供えしたり、お米などの収穫物を供えていました。

「賽」とは、もともと神仏へのお礼参りの意味があります。
神様から頂いた恵へのお礼をするのが、お賽銭なのです。

やがて庶民の間に貨幣が浸透し、寺社仏閣へのお参りの際に金銭を供えるようになります。
もちろん現代でも神社では金銭以外にも、お米やお酒などを供える風習は残っています。

現在は願掛けも含む
神様への感謝の気持ちを表すお賽銭ですが、現在では願掛けの為に行う事が多いですよね。
ところが、お賽銭に願掛けの意味が生まれたのも、元をただすとやはり神様への感謝の気持ちから来ています。

一年の収穫物を感謝の気持ちを持ってお供えし、「来年もまた良いお米が作れますよう、どうぞよろしくお願いいたします」と願う。
これが、お賽銭に願掛けの意味合いが生まれたルーツなのです。

つまり願掛けを行う場合も、大前提として神様への感謝の気持ちを持っている必要があります。
お賽銭は決して願い事に対する対価ではないということを、忘れないでください。

お賽銭の額はいくらが相場?
金額
多くの人は、お賽銭にはいくら入れれば良いかという疑問を持ちます。
結論は、「少額の硬貨が一般的だが、相場に関わらずあなたが自由に決めて良い」です。

決まりはない
少額が大多数
高額であればよいという訳ではない
決まりはない
神様への感謝の気持ちを表すのがお賽銭ですので、金額に決まりはありません。
ただし一つ注意したいことがあります。

それは、入れたお賽銭の金額に対して後悔をしない事です。
お賽銭の金額に対して後から悔いることは、神様に対して失礼にあたります。

少なすぎた、多すぎた、などと思わないように、いくらにするかはしっかりと決めておきましょう。

少額が大多数
お賽銭では、硬貨を使用することが一般的です。
また、金額も5円や10円などの少額の場合が多いです。

お賽銭は、語呂合わせによっていくらにするか決めることがあります。
そういった時にも、硬貨は紙幣よりも種類が多いので、様々な組み合わせを作ることが出来ます。

高額であればよいという訳ではない
お賽銭に紙幣を供えても構いません。
あなたも初詣の際など、賽銭箱の中に紙幣が入れられているのを見たことがありますよね。

当然ながら、紙幣は硬貨よりも高額になることが多いです。
ですが高額だからと言って、神様からより多くの見返りが頂けるなどという意味は一切ありません。

お賽銭とは、神様への感謝の気持ちをもってお供えすることです。
金額の高い低いは、お賽銭には関係ありません。

お賽銭はいくらが人気?
お金
お賽銭の額を決める時に、縁起がいいとされている人気の金額が存在します。
いくら入れるのが人気であるか、また避けるべき金額はあるのか、それぞれ確認していきましょう。

お賽銭で縁起がいいとされている金額
お賽銭で避けた方がいい金額
どちらも縁起担ぎである
お賽銭で縁起がいいとされている金額
金額    意味
5円    ご縁がある
10円(5円×2枚)    重ねてご縁がある
15円    十分にご縁がある
20円・25円    二重にご縁がある
21円、31円、41円など    夫婦円満や恋人の縁が切れない
(割り切れない数字)
30円(5円×6枚)    安定したご縁がある
(6角形が安定の意味があることから)
35円    再三ご縁がある
40円(5円×8枚)    8という末広がりのご縁がある
41円    始終いいご縁がある
45円    始終ご縁がある
50円・55円    五重にご縁がある
上記の表のような金額は、縁起が良いと言われています。
これ以外にも、11円は「良い縁」とするなど、様々な語呂合わせが存在します。

表を見てもわかるように、5円に関わる語呂が多く採用されています。
これは、5円と「ご縁」の発音が同じであるからです。

5円は穴が開いているために先の見通しが立ち、縁起がいいとも言われています。
ところが、穴あきの5円が発行されたのは昭和24年以降からです。

そのため、穴あきが良いと言ういわれは、近年に生まれたものなのです。

お賽銭で避けた方がいい金額
金額    意味
10円    遠縁
65円    ろくなご縁がない
500円    これ以上の効果(硬貨)がない
縁起が良いとされる金額とは逆に、お賽銭で避けた方が良いと言われる金額も存在します。
特に有名なものは、10円硬貨です。

10円は「とおえん」とも読めますので、遠縁となり縁起が悪いと言われています。
更に、ろくなご縁がないと言われる65円、それ以上の大きな硬貨がない500円も避けられる金額です。

ただし避けた方が良い金額にも、歴史も根拠もありません。

どちらも縁起担ぎである
お賽銭にいくら入れるかに、マナーもルールもありません。
もちろん縁起の良し悪しも、お賽銭の金額を決める際には関係がありません。

お賽銭の金額は、あくまでもあなたの感謝の気持ちの現れです。
語呂合わせは一種の民間信仰、ゲン担ぎの一つとして、参考程度に考えると良いでしょう。

お賽銭の作法とは?
マナー
金額に作法や決まりがないお賽銭ですが、お賽銭の供え方やお参りの方法には作法があります。
神社に参拝する際には必ず行う作法ですので、今一度きちんと確認をしておきましょう。

二礼二拍手一礼
お札は封筒に入れる
二礼二拍手一礼
合掌
神社の参拝の際の作法は、二礼二拍手一礼で行います。
具体的な手順は、以下の通りです。

まずは一礼し、神前へ進む
鈴を鳴らし、お賽銭を入れる
背筋を伸ばし、腰を90度に曲げて2度深く礼をする
胸の高さで手を合わせ、右の手を少しだけ下にずらす
左右の手が少しずれている状態で、2回拍手をする(神社によって回数は異なる)
右手を戻して両手を揃える
もう一度、礼をする
一歩後ろに下がり、最後に軽く一礼する
鈴を鳴らすタイミングと、お賽銭を入れるタイミングは、どちらが先でもよいとされています。
お賽銭を入れる際は、遠い場所から投げたり、乱暴に投げ入れてはいけません。

神様にお供えするという気持ちを忘れずに、丁寧に賽銭箱に入れるようにしてください。
また多くの神社は上記の二礼二拍手一礼での参拝を採用していますが、全ての神社が同じではありません。

たとえば、出雲大社の参拝では二礼四拍手一礼を行います。
お参りの仕方は神社によっても異なりますので、その神社の作法に合ったお参り方法で参拝しましょう。

お札は封筒に入れる
お賽銭に紙幣を用いる場合は、白い封筒に入れます。
封筒の表書きは「御初穂料」とし、中に入れるお札は新札を用意しましょう。

また封筒には、あなたの氏名と住所を書き入れておいてください。
賽銭箱に入れる際の作法も、硬貨と同じです。

乱暴に投げ入れるのではなく、丁寧にお供えする気持ちで入れるようにしましょう。

お賽銭は金額よりも感謝の気持ちを大切にする
この記事の結論は以下の通りです。

お賽銭とは本来は神様への感謝の意を表したものです。古くは、海の幸山の幸やお米などの収穫物を供えることから始まり、貨幣経済が浸透したことでお金を供えるようになりました。
お賽銭にはいくら供えれば良いという相場やマナーはありません。多くの場合は、硬貨などの少額を用います。ただし、白い封筒に入れた紙幣を賽銭にしても良いです。
縁起が良い硬貨は5円、縁起が悪い硬貨は10円と言われています。ただしあくまでも語呂合わせであるため、いくら供えるかは自由に決めて良いです。
参拝の基本は、お賽銭を入れてから二礼二拍手一礼を行います。ただし神社によって、方法が異なる場合もあります。
お賽銭とは、本来は神様の恵に対して、感謝の気持ちを表すもので、お願い事に対する対価として支払う金銭ではありません。
そのためお賽銭の金額には、決まりごとはないのです。

お賽銭に願掛けの意味合いが生まれた現在は、どうしてもお賽銭の額に対して良し悪しを付けてしまいがちです。
一般的に言われている、縁起がいい金額や縁起が悪い金額も、あくまでも縁起担ぎの一つに過ぎません。

お賽銭をいくらにするのかは、あなた自身の感謝の気持ちを第一に考えて決めるようにしましょう。

RELATED