icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

墓石に刻む文字の内容は?文字入れの手順や料金相場、掃除方法も

  • facebook
  • twitter
  • LINE

葬式や告別式に終わり、ひと段落する間も無く四十九日がやってきますが、お墓の墓石の管理はいかがでしょうか?
故人の名前を追加する場合などでも方法によっては、時間も費用もかかってしまうものです。

お墓を新たに購入しようと検討している方も含め、墓石の文字について詳しく解説していきます。

墓石の表面に刻む文字の内容
お墓
墓石に文字を入れるに際し、決まりごとはありません 。
墓石と一口に言っても、 お墓の形状によって異なります 。

一般的に墓石に文字を彫るのは、棹石(さおいし)と呼ばれるメインの部分です。
決まりではありませんが、 棹石に文字を彫るにあたって、比較的多い傾向が以下の通りです。

位置    内容
墓石の正面    家名・題目・好きな言葉
墓石の右側面    戒名・没年月日
墓石の左側面    建立年月日
墓石の裏面    建立者名
文字の内容は、上記のように、「家名・題目・好きな言葉・戒名・没年月日・建立年月日・建立者名」などです。
正面の家名には、「〇〇家之墓」や 「〇〇家先祖代々之墓」の文字を中央に彫るのが一般的です。

浄土真宗
浄土真宗では、「南無阿弥陀仏」や「惧会一処(くえいっしょ)」が一般的で、特に南無阿弥陀仏は私たちもよく聞くことがある言葉だと思います。
惧会一処とは、亡くなった人はみんな浄土で菩薩様に会うことができるという意味があります。

墓石の側面・裏面に刻む文字の内容
お墓
先述したように、決まりはありませんが、 墓石の側面・裏面 に彫る内容として傾向が強いのは、 「戒名・没年月日・建立年月日・建立者名」 です。
戒名と建立者名について解説していきます。

戒名
戒名(かいみょう)とは、昔であれば、仏門の弟子になった時に付けられる名前のことでしたが、近年では亡くなった方につける別名のことを言います。
浄土真宗では、戒名でなく法名と呼ばれています。

戒名を決定する
戒名は、 宗派が異なると同じものを利用することはできません 。
例えば、地方出身の方が葬儀や告別式は都心のお寺などで行い、地元のお寺に戻って供養しようとすると、宗派の違いから、新しく戒名をもらわないと納骨ができない場合があります。

葬儀から納骨まで一連の法要を一つのお寺でできないという方は、 事前に納骨を予定しているお寺 などに 戒名について聞いておく といいでしょう。
戒名に関しては、以下の記事も見てみてください。

戒名とは?宗派別の付け方やランク別の値段を解説!生前戒名も
第三人生編集部

建立者名
墓石に彫る建立者名は必ずしもその本人だけの名前を刻む必要はありません。
もし、夫婦でそのお墓を営んでいく場合は、二人の名前を刻んでもいいですし、今後息子や娘にお墓を管理していってほしいという意味で名前を刻むこともあります。

そのお墓の 責任者になってもらう という意味づけから建立者以外の名前を刻むこともあります。

洋型墓石に刻む定番の文字
洋型墓
最近では、墓石に彫る文字が非常に自由になっています。
故人の生前の趣味に関連させてイラストなどを彫ることもできます。

洋型と和型
私たちが普段想像する墓石は、台の上に細長い直方体状のものが載っているものではないでしょうか?
これは和型のお墓で、彫る文字も漢字で家の名前である場合がほとんどです。

ですが、最近では、海外のお墓によく見られる、大きめの長方形の石のみという形の洋型のお墓も増えています。
そういった洋型墓石に刻む文字はかなり自由で、漢字一文字などの場合があったりと多くの種類があります。

定番の文字
では、この洋型の墓石に彫る文字としては、どんな文字が定番となっているのでしょうか?

1文字の人気な漢字
2文字の人気な漢字
ひらがなを用いる
四字熟語
これらの4つの例を紹介していきます。

1文字の人気な漢字
偲(しのぶ)
悠(ゆう、はるか)

絆 など
悠 という漢字の意味は、 心が清められていて、ゆったりと落ち着いている様子 を表しています。
そのため、名前にも使われることが多く、人気のある漢字です。

2文字の人気な漢字
希望
感謝
悠久
彩想 など
これらの漢字はよく用いられています。

ひらがなを用いる
こころ
やすらぎ
ほほえみ
ありがとう など
ひらがなを入れると、堅くなりがちな墓石の文字に柔らかみを持たせられるかもしれませんね。

四字熟語
一期一会
諸法無我(しょほうむが)
風定花猶(かぜさだまりてはななおおつ) など
諸法無我は、全てのものには実態がないとし、自我に執着しないことを意味します。
風定花猶は、静寂の中にも、穏やかな温もりがある様子を意味する四字熟語です。

また、これ以外にもしっかりとした長めの文章を彫る場合や英語を彫る場合もあり、非常に多種多様です。

墓石に文字を入れるタイミング

墓石に文字を入れるタイミングは、 四十九日法要の際の納骨式までに入れておくのが一般的です。
四十九日法要では、火葬して拾って骨壷に納めていた故人の骨をお墓に納める納骨式を行います。

納骨の際には、埋葬許可証や塔婆の準備をしておくようにしましょう。
これらの納骨式の事前準備の一貫として、墓石に入れる文字を決定し、申し込んでおくとよいでしょう。

塔婆とは
塔婆は卒塔婆ともいい、「戒名・経文(きょうもん)・命日・供養日」を記す、1〜2メートルほどの細長い板のことを言います。
この塔婆を立てることには、善を積むという意味があり、故人の冥福を祈るという観点で用いられます。

文字入れの手順
手順・流れ
では、実際に墓石に文字を入れるにあたっての手順について、各手順ごとに詳しく解説していきたいと思います。

石材店への連絡
閉眼法要
彫る文字を選ぶ
字数や彫り方を選ぶ
埋葬許可証 なども付随して受け取っておくようにしましょう。

石材店への連絡
どの石材店に頼むかを決定したら直接連絡をします。
石材店を選ぶ際のポイントとしては、お墓と石材店の距離 です。

当然、石材店に一度、墓石を持っていって、作業が終わったら再びお墓に戻します。
もし、石材店と霊園との距離が遠ければ余計に時間と労力がかかってしまいます。

また、安すぎるお店や契約をすぐに結ぼうとするお店は避けるようにし、できるだけしっかりと吟味して選ぶことができるようにしましょう。

閉眼法要
石材店に連絡して、 墓石の棹石を何もせずに持っていくことは避けてください 。
仏様は棹石に宿っていると言われているため、閉眼供養をして、一度墓石を動かすための法要を行ってください。

開眼法要が亡くなった故人の魂をお墓に入れ込む供養であるのに対し、閉眼法要とは、お墓に手を加える際にそのまま作業しては失礼に当たるため、一度魂を抜く供養のことをさします。
閉眼供養に関しては、以下の記事を見てみて下さい。

閉眼供養・魂抜きとは?準備や流れ・お布施の金額を解説!
第三人生編集部

彫る文字を選ぶ
墓石に彫る文字を選ぶ際に重要なのが、 文字のフォントと内容 です。
特に決まりがないため、先ほどの例のように、「〇〇家之墓」や「〇〇家先祖代々之墓」としても構いませんし、個人的な墓や夫婦で同じお墓という場合には、その個人の名前でもいいでしょう。

フォントについては、以下の4つが一般的です。

楷書体
行書体
草書体
隷書体
最近では、ローマ字などを用いる方もいますので、ご家族で相談してみてください。

彫り方を選ぶ
内容が決まったら、次に彫り方について選びます。
掘り方の種類の一部を紹介します。

種類    内容
彫り込み    一般的な墓石の彫り方
線彫り    細長い線を彫る
浮かし彫り    家紋などを磨き面として残して周りを彫る
立体彫り    イラストなどを立体的にすることが可能
こだわるなら、いくらでもこだわれそうな彫り方が多くあり、それによって値段が上下しますので、家族で相談の上、納得のいくデザインや彫り方を選べるようにしましょう。

生前に文字を入れる
生前にお墓に文字を入れるなんてと考える方も多いかもしれません。
ですが、 生前に戒名をもらっている方や建立者である場合などは、掘った文字を赤いインクで塗ることで入れることが可能です。

赤いインクが塗ってあるのは、「生きています」という表示で、もしその後亡くなった場合などは、インクを落とすことで、そのことを示すことができます。

文字入れにかかる料金相場
金額
墓石に文字を入れる作業は、だいたい 2万円〜4万円が相場 と言われています。
当然ですが、申込先によって変動するので、依頼を決定する前に見積もりを出してもらうといいかもしれません。

全行程を通して墓石の文字入れには、2週間〜3週間ほどかかります。
四十九日法要の際の納骨式や開眼供養に間に合わせたい方は、 早め早めに準備 しておくようにしてください。

追加費用が発生する場合
この料金は、基本的に文字数ではなく、人数に対してかかる費用となります。
まとめて2名分を掘ってもらう場 合などは、倍近く値段がかかると考えてください。

棹石に文字だけでなく、さらに 絵などをプラスする場合 は、10万円ほどまでかかることもありますので、よく検討してみてください。

お布施について
この 文字を入れる料金に付随してかかるのがお布施で、約1万円〜5万円 ほどかかります。
なお、お寺とは離れたお墓での供養であるならば、 御車代として5千円〜1万円 ほどを用意します。

このお布施は、閉眼供養などに際して価格が一定に決まっているものではないので、前もってお寺に尋ねておくといいでしょう。
その際に注意しなくてはいけないのが聞き方です。

「納骨式を行なうに当たって、お布施はいくらですか?」というダイレクトな質問は失礼にあたります。
「納骨式での法要にさいし、他の方々はいかほど包んでいらっしゃいますでしょうか?」という具合に少し濁して尋ねるようにしましょう。

こちらの記事では、お布施に関して詳しく説明しています。

お布施の渡し方や包み方は?金額相場や渡すタイミングを解説!
第三人生編集部

おすすめの文字書体
お墓
先ほども述べたように、墓石の文字の書体には決まりはなく、楷書・行書・隷書・草書から選ぶことができます。
圧倒的に楷書体が用いられることが多いですが、仕上がりのイメージを考えながら、他の書体を用いるのもいいかもしれません。

また、最近では、ローマ字などを用いる墓石も増えています。
ですが、ローマ字を彫る場合は、墓石が和形のものに縦書きするのは、おかしいですので、洋形の墓石を保有している方は使用しやすいかと思います。

墓石に追加で文字を彫刻できる?
はてな
結論から言いますと、 墓石に文字を追加することは可能 です。
ですが、例えば、真ん中に一行だけ文字が刻んであったのに対して何行も追加したい場合などは、全体のバランスが悪くなってしまいます。

そのため、削り直してから新しく刻んでいく必要があります。
こうした場合は、墓石自体を削って、磨いて、再び彫るという工程が必要になりますので、比較的費用がかかってしまいます。

さらに、お墓を動かさずにその場で彫刻ができない場合は、一度外してから作業をしなくてはいけません。
これに付随して費用も上がってしまいますので、よく検討してから行うようにしましょう。

墓石の文字などお墓の掃除方法
お墓 作業着
毎日お墓参りをするのは難しいため、中長期的周期でお墓参りする方がほとんどでしょう。
そのため、どうしても墓石に汚れが溜まってしまったり、水が腐ってしまったりしてしまいます。

久しぶりにお墓参りにきたから徹底的に墓石を綺麗にしようと意気込む方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ですが墓石は実に繊細なため、下手に磨いたりすると、その時は綺麗になってもかえって汚れの沈着を促してしまう場合もあるかもしれません。

自力での掃除方法
雑巾
タオル
ブラシ(毛先の柔らかいもの)
バケツ
スポンジ
これらを利用して墓石を掃除しましょう。
基本的には、墓石の上から水を流していき、全体をゴシゴシというより撫でるように掃除していきます。

墓石の文字の部分は、劣化などによって削れてしまう場合もありますので、 柔らかいブラシを使って、軽くこする だけで十分です。
また、花立周辺の水回りは一見するとわからない水垢などで非常にヌルヌルしていることが多いので、少し意識して掃除しましょう。

お墓の汚れの原因
お墓の汚れの原因として代表的なのは、

水垢
コケやカビ
シミ
虹彩現象 
などです。
特に コケやカビ は側から見るとかなり気になってしまう汚れの一つでしょう。

また、墓石にはよく用いられる、「御石(みかげいし)」という花崗岩(かこうがん)には、黒っぽいものが多いため、虹彩現象といって、空気中の成分が付着してしまった結果、乱反射してしまうことがあります。

基本的には水洗い
意気込んで墓石を掃除しようと 家庭用の掃除洗剤や食器用洗剤などを使って掃除する方もいますが、それらは避けましょう。
墓石の表面には、「細孔」と呼ばれる非常に細かい隙間があります。

その細孔からそういった洗剤が入り込むと変色させてしまう場合もあります。
また、ホームセンターなどにお墓用の洗浄剤もあるため素人には違いがわかりにくい場合が多いです。

以上のことから、 水洗いのみで掃除するのがいいでしょう。
お墓の掃除方法についてより詳しく知りたい方は、こちらの記事を見て下さい。

【ご住職監修】お墓掃除の正しい仕方とは?手順や道具、コツも解説  
第三人生編集部

墓石掃除のプロにお願いする方法
どうしても墓石に取れない汚れがあるけど、このままにしておくのは嫌だという方は、必ず落とせるかは相談してみないとわかりませんが、プロの業者に頼んでもいいかもしれません。

コーティングなどを含めた掃除であれば、2万円ほどで行ってもらうことができます。
墓石の表面を磨いてピカピカにしたい方は、20万円とかなり費用がかかってしまいますが、磨き直しをお願いするのもいいかもしれません。

墓石の文字がお墓の顔に
今回は墓石に彫る文字について詳しく述べてきました。
お墓だけに関わらず、今までよりも、こうした堅苦しくなってしまう場面に、 自由さやフレキシビリティ が求められることが増えています。

「〇〇家之墓」と立ち並ぶ霊園から、漢字1文字の墓や、イラストなども掘り込もれたお墓もどんどんと建立されています。
そのお墓がその故人にとってだけでなく、お墓を営む遺族側にとっても特徴を一つ二つ加えることで、大きな意味を持っていると言えます。

お墓参りした時に、故人の生前が自然に思い出されるようなお墓にするため、墓石に彫る文字やイラストにこだわってみるのもいいのではないでしょうか?

RELATED