icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

お墓の購入費用・内訳、手順は?注意点や購入後の手続きも解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

お墓の購入を検討している方で、お墓の購入にはどれくらいの費用が掛かり、どのような手続きをすればよいのかということをわからない方もいらっしゃることと思います。

そこで今回の記事では、お墓の購入方法や相場、お墓を購入する時期などについてみていきたいと思います。

※本記事は終活アドバイザーの渡邊松枝氏に監修していただきました。

お墓の購入費用・相場
お彼岸の献花
お墓の購入の費用や相場は実はかなり 幅広い のが現状です。
お墓の立地や埋葬方法によってはかなり高額になり、永代使用料など諸々の費用を含め、500万円ほどまでになることもあります。

もちろん、ここまで高額にならないことがほとんどで全国的な相場平均は 約150万~200万円 ほどとなっています。ただし、地域によって大きな偏りがあるのが現状です。

お墓の地域ごとの購入費用・相場
東京都内のお墓を購入した場合は、永代使用料や墓石費用を含め、約220万円が相場となっています。
一方、同じ関東地方でも、埼玉県は150万円近くまで抑えられることもあるようです。

大阪府は約200万円が相場となっています。
また、九州地方はお墓の購入費用の平均相場が高く、230万円ほどだと言われています。

ただし、やはり 墓地や立地によってかなり大きく費用が変わる ことには違いありませんので、各地域の平均相場と大きく異なる、なんてこともしばしば起こります。 実際に、購入を検討している墓地や石材店に足を運び予算を計算してもらうのが良いでしょう。

お墓の購入費用内訳
お金
ここでは、以下のお墓の購入費用内訳を詳しく述べます。

永代使用料
墓石費用
外柵工事費用
管理費
お布施
永代使用料
お墓を購入する際、墓石に加えて購入しなければいけないのが、 土地 です。
永代使用料とは、 「永代に渡って土地を使用するための権利を取得するためにかかる費用」 のことを指します。

永代使用料は、地域や土地によって大きく異なります。
一般的には 80万円 ほどが相場となっています。

永代使用料は、 公営墓地が比較的安価 で、 民営墓地が比較的高価 になることが多いようです。
永代使用料は、お墓を購入した際に支払うもので、ローンを組み立てて購入しない限り、その後請求されないことが多いです。

永代使用料に関しては、こちらも参考にしてください。

永代供養料の相場費用はいくら?内訳は?お布施・永代使用料との違いも解説

墓石費用
お墓を購入する際に払う、 墓石自体や石材の加工にかかる費用 のことを指します。
墓地によって大きく異なりますが、数10万~1000万にも渡るといわれています。

墓石の大きさや色、稀少さが墓石の値段に反映されているといわれています。
だいたい 120~180万円 ほどが相場となっています。

外柵工事費用
外柵工事費用とは、 墓石を設置するための費用や墓石の土台部分、隣の墓地との境界部分などの工事費用 のことを指します。墓石費用と合算して求めることもあります。

敷地面積によって異なりますが、費用の相場として2㎡の土地で 約35~40万円 ほどかかるといわれています。

外柵に関しては、風化などにより破損、損傷することも多いので、後に負担することになる修繕費を考えると、お墓の購入の際にきちんとした外柵を建てておくことが良いといえるでしょう。

管理費
お墓を購入した後もお墓をきれいに保ち維持しなければいけません。具体的には、墓地にある施設の維持や管理( 参道整備、水道整備、駐車場、緑地、墓地清掃 )などに対しての費用が掛かります。

これらの費用をまとめて管理費と呼びます。一年間の費用は、だいたい 1万円 が相場となっています。

しかし、公営墓地は年間4千円ほどですむところもあります。一方、民営墓地は年間1万5千円ほどかかるところもあり、墓地によっておおきなばらつきがあるのが現状となっています。

管理費用を滞納した場合、使用権を取り消される場合もあるので十分注意するようにしましょう。

お墓の管理費については以下の記事をご覧ください。

お墓の管理費の相場・払い方は?滞納したら?管理費がない供養方法も

お布施
墓石を建てた後は、開眼供養というお墓に故人の魂を入れる儀式を行います。

これは僧侶にお願いして行ってもらうのですが、その際に、感謝のしるしとしてお渡しするのが、 お布施 と呼ばれるものです。
(厳密に言えばお布施とはご本尊にお供えするものですので、僧侶にお渡しする際は「(ご本尊に)お納めください」等の言葉を添えます。)

開眼供養のお布施の相場は 約1万~5万円 とされています。

お布施は他にも葬儀や法要で僧侶に読経をお願いした際にもお渡しします。

法要のお布施については以下の記事で取り上げています。

法要のお布施の金額相場は?袋の選び方・渡し方も紹介!【専門家監修】

Q.お墓を解約したら永代使用料は戻ってくるのでしょうか?
渡邊松枝
渡邊松枝
A:一度支払った永代使用料を返してくれるところは、ほぼないと思ったほうがいいでしょう。

たとえ、数年しか使っていなかったとしても戻ってこないことがほとんどです。
契約書にもその点に関しては記載があると思います。

お墓の購入金額はこれで決まる
チェック
お墓の値段には幅があると先ほど述べました。
ではお墓の値段は何で決まるのでしょうか。

お墓の値段を決める要因はいくつか存在します。

主に前半の3項目は永代使用料に、後半の3項目は墓石代に影響してきます。

墓地の立地条件
墓地の区画面積
墓地の設備
墓石の産地・品質
墓石の使用量
墓石のデザイン、彫刻内容
墓地の立地条件
都心に近かったり、アクセスが良かったりと利便性が高い墓地は価格もお高めになりがちです。

また、他のお墓と背中合わせにならないお墓も好立地とされます。

今は墓地まで車で行けても20年、30年後はどうなるかわかりません。公共交通機関が通っているのかも確認しましょう。

墓地の区画面積
当然ではありますが、区画面積が広ければ広いほど値段は上がります。

また、区画が広くなるとそれに比例して石の使用量も増加します。

墓地の設備
常に管理人が駐在しているところや、売店、休憩所、トイレなどが完備されているところは設備が良いとされ、お墓の値段も高額になります。

墓石の産地・品質
同じ量の墓石を使用する際も産地や品質が異なれば値段も変わってきます。

産地は国産のものや中国産のものまで様々です。

墓石の使用量
先ほども述べたように、墓地の区画面積が広ければ広いほど石の使用量は増えます。

墓石のデザイン、彫刻内容
オーダーメイドで墓石を作ったり、装飾にこだわると値段は高くなります。

家名や家紋以外のイラストを彫刻しても別途料金がかかります。

お墓の種類による購入金額の違い
お墓
お墓を購入するにはまず、どの種類のお墓を購入するのか決める必要があります。墓地には以下の三種類があります。

寺院墓地
公営墓地
民営墓地
ここではこの三種類のお墓の特徴について説明していきます。

寺院墓地
寺院墓地とは 寺院が檀家のために設けている墓地 で、寺院が墓地も管理運営しています。

寺院墓地にお墓を持つと、そのお寺の檀家となり、檀家としての義務が生じることになります。
檀家としての義務とは具体的にお寺の修繕費の寄進や、お寺の行事に参加したりすることです。

購入金額としては、一般的なお墓の金額と変わらないケースが多いです。

寺院に手厚く供養してもらえる ことが特徴として挙げられます。
また、法要の際も住職や僧侶に読経をあげてもらえるので、法要の都度改めて僧侶や住職を探す必要もありません。

公営墓地
公営墓地とは、 地方自治体が管理運営している墓地 のことを指します。

公営墓地は、公営なので 購入金額も比較的安く、管理運営もしっかりしている ことが特徴です。
また、宗教や宗派による宗教的な制限は設けられていません。

ただしその自治体に現住所がある、遺骨が手元にある、承継者がいる、といった 制限 があります。
また、交通アクセスの悪い場所に位置していることもあります。

そうはいっても、人気が高く、区画数も少ないため購入倍率も上がる傾向にあります。一般的には抽選によって購入者が決まり、倍率は数十倍にまでのぼることもあると言われています。

民営墓地
民営墓地とは、 宗教法人や公益法人が運営している墓地 を指します。

基本的に、寺院墓地と公営墓地以外は民営墓地として分類されます。

公営墓地などに比べ、管理費や永代使用料の価格が高いことが多いです。
しかし、宗教や宗派問わず、お墓を購入できることや管理がしっかりされていることから、民営墓地でお墓を購入する人も多くいます。
地や墓石を見てからきめるのが良いでしょう。
お墓を購入する手順・流れ
一般墓購入までの流れ
ここでは、お墓を購入する流れを6つにまとめて紹介します。

家族間でしっかり話し合う
墓地を選ぶ
お墓の費用の予算を立てる
墓石業者を選ぶ
墓石の種類を選ぶ
契約、購入
①家族間でしっかり話し合う
お墓は購入費用が大きいですし、「買って終わり」ということはないので事前に家族・親戚間でよく話し合っておくことが重要です。

両親だけでお墓を決めてしまうのではなく、後継者である子ども達も話し合いに参加してもらうようにしましょう。
参拝や管理をしてお墓を継いでいくのは子ども達ですので、彼らも納得してくれるような選択をしましょう。

②墓地を選ぶ
お墓を購入する際にまず行うことは「墓地の選定」です。
様々な観点から選定を行うことになります。

選定の際にポイントになるのは下記の3点です。

墓地の種類
立地
管理
墓地の種類
先ほど詳しく述べましたが、墓地の種類は 寺院墓地 、 公営墓地 、 民営墓地 の3種類に分かれています。

種類によってメリットデメリットがあるため、よく比較して検討しましょう。

立地
お墓参りを行うことを考慮に入れると、お墓の立地はとても重要であると言えます。 無理なく定期的に足を運べるような場所 にお墓を立てるのがよいでしょう。

ただし、都心のお墓は数が少なく競争率が高くなり、かつ値段も高額になることが多いので、多少居住地から離れている場所でも、 交通アクセスのよい場所 に購入するのもよいでしょう。

また、お墓の位置する場所の自然環境を重要視するのも良いでしょう。
一般的にお墓は日当たりや風通し、水はけがよい場所に建てるのがよいとされています。

自然環境によっては、墓石の老朽化が進行し、管理費用が高額になることもあるので慎重に選択しましょう。

管理
お墓は、日々雨風にさらされるため、手入れや管理が大変です。そのため管理者が定期的に清掃や見回りを行うような墓地は好評です。

ただ、 より手厚い管理を望めば望むほど、年間管理費用もかさばる ことになるので、注意するようにしましょう。

霊園・お墓探しのポイントは8つ!後悔しないお墓選びを!

③お墓の費用の予算を立てる
お墓を購入するにはかなりの費用が掛かります。
あらかじめ石材店に聞くなどして、費用がどれくらいになるのかを計算して予算を決めましょう。

④墓石業者を選ぶ
墓地が決まったら、墓石業者や石材店を選びます。
ただし、民営墓地や寺院墓地を購入する際などは、自分で墓石業者を選んだりせずに、 案内された指定の墓石業者に頼むことが多い ようです。

墓地から指定された墓石業者に依頼することで、墓地の永続性や墓石の品質が保証されます。

基本的に、公営墓地に関しては指定墓石業者などはありません。
そのため、公営墓地にお墓を建てたい場合は、あらかじめ墓石業者や石材店を選ぶようにしましょう。

予算があらかじめ決まっているのであれば、それに対応できる墓石業者や石材店を選ぶのが良いでしょう。
それ以外の点では、 経営年数 、 信頼できるか 、 実績 、 業者の規模 、など様々な指標から最適な業者を選ぶようにしましょう。

⑤墓石の種類を選ぶ
墓地や墓石業者が決まったら、墓石の種類や形を選びます。墓石を選ぶ際に心にとめるべき大事なことは 「耐久性」 です。

墓石は一年中、雨風や日差しにさらされています。
そのため、耐久性がないと老朽化が進行し、管理費などの費用がかさむことが予想されます。

耐久性があり、かつ墓石に傷がつきにくく きめ細かいものを選びましょう。
日本では、 花崗岩でつくられた墓石を購入する人が多い ようです。

また、一般的に、日本で見られる墓石の形は、 「和型墓」 というものです。
しかし、最近では 「洋型墓」 というものを購入する人も多くなっています。

また、まれではありますが、お墓がハートの形をしたものなど 「デザイン型墓」 というものもあります。
ただし、墓石の形を和型や洋型で統一する墓地や霊園もあるので、 デザイン型墓を希望する際は必ず墓地などに事前に相談しましょう。

以前は、書面で墓石の形態を選ぶことが多かったのですが、近年ではコンピューターを使用して墓石を検討できることがほとんどです。
そのため、墓石を様々な角度から見てみたり、デザインに変更を加えオリジナルの墓石を作ることもでき、とても墓石の種類の選択の幅も広がってきています。

⑥契約、購入
気に入ったお墓を見つけたら契約し、購入に移ります。

契約する際は規約をしっかり読み、使用側にとって不利な契約担っていないかきちんと確認しましょう。

Q.石材店に見積もりをしたのに購入しないのは許されるのでしょうか?
渡邊松枝
渡邊松枝
A:車や家を買う時と同じように、お墓も複数箇所見積もりを出してもらってから決める方が多いです。

ですので、見積もりを出したからといって購入しなければならないということはありません。

むしろお客様に「ゆっくり考えて頂きたい」と考える石材店の方がほとんどです。
金額の安さだけにとらわれず、家族でじっくり話し合って決めましょう。

お墓を購入する際の注意点
! 注意
高額になる場合
跡継ぎについて
工事期間について
高額になる場合
これまで見てきたように、お墓の購入にはかなりのお金がかかります。
急な不幸があった際などには、遺族の方も精神的にも物理的にも余裕がなくなってしまい、適切な判断ができずお墓の購入にかなりの金額がかかってしまうなんてことも起こりかねません。

このようなことを防ぐためには、 きちんと事前にある程度の予算を決めてから石材店や墓地に相談にいきましょう。 同じ墓地の中にも、様々な価格帯のお墓が用意されていますし、予算をはっきりと伝えることで、それを考慮して最適なお墓を提案してくれるでしょう。

跡継ぎについて
お墓を購入する際は、新たに建てたお墓を引き継いで管理してくれるような後継者や承継者が必要です。
お墓は、必ずしも長男などの男性が引き継ぐ必要はありません。

もちろん長女でも構いません。
甥や姪などといった親族でも構いません。

ただし、 墓地によっては親族以外の承継を禁止しているところもあるので注意しましょう。 後継者の範囲は各墓地や宗教によって異なるので、購入を考えている墓地に問い合わせてみるのが良いでしょう。

お墓の承継者に関しては、こちらも参考にしてください。
お墓の相続は誰がするの?承継者の決め方や費用・手順を解説!

工事期間について
お墓の購入手続きを経てから、実際にお墓が経つまでに 約2~3か月 の期間を要することが一般的に多いです。

内容としては、墓石への彫刻、採掘、切断、加工、検品など様々な工程がふまれています。お墓の費用は高額なため、石材店や墓地も時間をかけて慎重にお墓を建てる必要があります。

早まる場合もありますが、だいたいこれくらいの期間を要する、ということを覚えておきましょう。特に、一周忌法要の際までにお墓を購入し、一周忌法要にて納骨式と開眼供養をしようと考えている方はきちんと計画的にお墓の購入を進めましょう。

お墓の購入時期はいつ?
霊園
お墓の購入時期には決まりはありません。
思い立ったらいつでも購入することができ、近年では生前に自分のお墓を購入する、なんて人も珍しくはありません。

ここでは、生前に購入する場合と、死後に購入する場合にわけてお墓の購入時期について詳しく見ていきたいと思います。

生前に購入する場合
生前にお墓を購入することを「寿陵(じゅりょう)」といいます。子供に負担をかけたくない、自分好みのお墓を選びたいなどという人が生前にお墓を購入するケースが多いです。

お墓は相続税がかからないので、生前にお墓を購入すると実際に子供への負担も減らすことができ、 節税対策 にもなります。

ただし、生前購入すると毎年かかる管理費・維持費が高すぎる場合に本末転倒になってしまうので気をつけましょう。

死後に購入する場合
死後にお墓を購入する場合は、納骨を行う日である四十九日法要の際までに用意するのが一番良いでしょう。
しかし、時間的にも精神的にも余裕がなく、四十九日法要までにお墓を購入できない、ということもあるかと思います。

そのような場合は、 一周忌法要の際までにお墓を購入するのがおすすすめ です。
一周忌法要は一般的に多くの親族などが集い、故人を偲ぶ機会ですから、改めて別の日に納骨と開眼供養のために集まっていただく手間が省けます。

一周忌法要は、故人が亡くなって一年後に行うため、お墓の購入には時間的余裕があるように思いますが、お墓を購入してから実際に墓石を建てるまでに数か月の工事を要することも多いので、逆算して一周忌法要に間に合うように計画的にお墓の購入を進めましょう。

お墓を安く購入するには
墓側面
ここでは少しでもお墓を安く購入する方法をお伝えします。

永代供養を選択する
公営墓地を購入する
生前墓(寿陵墓)を購入する
永代供養を選択する
永代供養とは、 お墓の跡継ぎがいなくても、お寺が永代にわたって供養や管理を行う供養の方法 です。近年では、少子化の影響もあり永代供養を選択する方も増えています。

永代供養を選択すると、お墓を購入した後に発生する管理費を一定期間中にまとめて納めるシステムが適用されます。そのため、長期的に考えると、 永代供養をしない場合に比べお墓にかかるコストを抑えることができます。

子供や子孫などが管理費などを払う必要もなくなるので彼らの経済的負担を大きく軽減することができます。

永代供養にも種類があり、個人墓、集合墓、合祀墓のどれを選択するのかによっても費用は大きく変わります。

基本的に、個人墓や夫婦墓の永代供養料が最も高く、集合墓、合祀墓の順に安くなります。

永代供養に関しては、こちらも参考にしてください。

永代供養の費用相場・値段はいくら?内訳は?永代供養墓・納骨堂・樹木葬別に紹介

公営墓地を購入する
公営墓地は、都道府県や市町村などの地方自治体が、管理、運営しており、 寺院墓地や民営墓地に比べて比較的安く購入することができます。

ただし、その分購入倍率も高いため、望めば誰でも手に入れることができる、というわけでありません。

生前墓(寿陵墓)を購入する
最近では、生前にお墓を購入する人が増えている傾向にあるのをご存知でしょうか。
生前墓(もしくは寿陵墓という)を購入することで自分の納得のいくお墓を購入できることが大きな魅力となっています。

しかし、生前墓を買うことのメリットはそれだけではありません。
実は自分でお墓を買うことで、遺族の経済的負担を抑えることができるのです。

というのも、 お墓や礼拝物はどれほど高価なものであっても、相続税の対象にはなりません。
そのため、生前にお墓を買うことで、必然的に 節税対策 となり、遺族への相続税の負担を軽減することができるのです。

お墓を購入した後にやること
チェックリスト
お墓購入後にすることについてまとめます。生前にお墓を購入するか、死後に遺族がお墓を購入するかによって行うことが変わるので、それぞれの場合について述べていきます。

生前にお墓を購入した場合
生前にお墓を購入するということは、まだ納骨する骨はありません。
そのため、開眼供養のみを行うことになります。

先ほども述べましたが、開眼供養とは、 新しくお墓を要した際に死者の魂をいれる儀式のこと を指します。

渡邊松枝
渡邊松枝
Q:生前購入の場合でも開眼供養をするのはなぜですか?

A:まずは絶対ではないということを先にお伝えしておきます。
しかし、寺院墓地にお墓がある場合は、寺院と檀家という関係が有りますから行う流れがほとんどでしょう。

※開眼供養とは、墓石に魂を入れて霊験ある存在にする法要のことです。

行うか行わないかは、その墓地の運営元(寺院、公営、民営)や信仰心によります。

それは生前墓の場合も同じです。
遺骨が手元にあってからでも遅くはありません。

死後にお墓を購入した場合
故人の死後にお墓を購入した場合も開眼供養を行います。それと同時に、納骨式も行います。

本来は、 四十九日法要までに購入を済ませておくのがよい とされています。しかし、もし間に合わない場合はなるべく一周忌法要までには用意を済ませるようにしましょう。

お墓の購入者(所有者)
法事
そもそも、お墓の購入は誰が行うべきことなのでしょうか。
また、所有者や名義は誰になるのでしょうか。

そもそも、先祖代々受け継がれているお墓がある場合は、改めて購入する必要はありません。先祖代々受け継がれているお墓がなかったり、家族が増えたため新たにお墓を建てたいという場合には購入する必要があります。

お墓の購入者とは
お墓は、誰が買っても問題ありません。しかしだいたいの場合以下の二パターンに分かれています。

ひとつは、 「生前に自分のお墓を購入する=自分が購入者となる」 です。もうひとつのケースは 「死後、遺族がお墓を購入する=家族が購入者となる」 です。

生前に自分のお墓を購入する場合は、子供や遺族への負担を減らすことのできる、自分の好みに合わせたお墓を建てることができる、などメリットも多くあります。

故人の死後に改めてお墓を建てる場合は、なるべく四十九日法要までに建てる必要がありますが、間に合わなければ一周忌法要までに購入するのが良いとされています。

お墓の所有者とは
お墓は、資産に分類されるため、所有者が存在します。お墓は代々受け継がれることが多いので、所有者は時代の流れとともに必然的に変わってきます。

所有者に誰がなるのか、ということは細かく決まっていません。そのため、各家庭によって異なることがほとんどです。

以前は、長男が承継し、お墓の所有者となることが多かったのですが、近年では女性や子供以外の親族が所有者となることも多いです。墓地によっては親族以外の承継を認めないケースもあるので、 なるべく親族を所有者とするのが良いでしょう。

お墓を購入しない納骨方法
納骨堂
近年では供養の方法も多様化しており、お墓を購入せずに納骨するようなケースも多くみられます。具体的には、どのような方法があるのでしょうか。

手元供養
散骨
樹木葬
本山納骨
納骨堂
手元供養
手元供養とは、 遺骨を家などで保管し遺族の手元に置いておく供養 の仕方です。
仏壇に骨壺を置いておくなどして保管します。

また、近年では、亡くなった人の遺骨の一部をアクセサリーやオブジェなどに加工することも可能です。
故人を身近で常に感じられる、と人気が上昇しているようです。

手元供養については以下の記事で取り上げています。

手元供養とは?骨壷・アクセサリーなどの種類や費用・口コミ、遺骨の扱いを解説

散骨
散骨とは、 遺骨を粉状にして、自然の中に撒く 埋葬方法です。山や海にまくのが一般的です。

しかし最近では、風船やロケットなどに遺骨を入れて宇宙まで飛ばして散骨するなんてこともあるようです。

散骨については以下の記事で取り上げています。

散骨の金額・費用相場を種類別に徹底解説!法律やマナーも!【専門家監修&口コミ】

樹木葬
樹木葬とは、 お墓を購入する代わりに、樹木を植える 埋葬方法です。
樹木葬にもいくつかの種類があり、遺骨一本につき、一本の木を植えるタイプ、里山のような墓地のある区域に遺骨を埋葬し木を植えるタイプなどがあります。

一般的には遺骨を骨壷か骨袋にいれて埋葬します。
集部ただし、埋葬後に遺骨を取り出して、他の埋葬方法に変更する、ということはできないので、埋葬方法は慎重に選ぶようにしましょう。

樹木葬については以下の記事をご覧ください。

樹木葬の平均費用・値段相場は?一般墓より格安で人気?タイプ・地域ごとの特徴なども解説

本山納骨
本山納骨とは、 自身の宗派の本尊や本山で合葬してもらう 納骨方法です。
本尊に納骨されるのでお墓は購入する必要がありません。

本山納骨を検討される方は、形態などの詳細については宗教や宗派によって大きく異なるので、ご自身で問い合わせてみてください。

納骨堂
納骨堂とは、 遺骨を安置するための屋内施設 です。
都心など、アクセスのよい場所にあることが多いです。

一般的な納骨堂では、お墓を立てる必要がありません。
そのため、管理や費用の面で遺族への負担をへらすことができます。

また、一般的に納骨堂は永代供養となることが多いので、長期的に見てあまりコストもかさまないといえるでしょう。

納骨堂については以下の記事で詳しく取り上げています。

【専門家監修】納骨堂とは?費用・値段相場や永代供養などの特徴、選び方を解説

状況に合わせたお墓の購入を
ここまで見てきたように、墓地やお墓には様々な種類があり、様々な工程を経て、お墓の購入に辿り着きます。
手間や時間もかなりかかるため、生前に自分でお墓を購入し子供の負担を減らす人も最近では多く出てきました。

お墓の購入は、形態や地域によって費用の差も大きく異なるので入念に予算を練って購入に踏み切るのが良いです。また、お墓を購入しなくても納骨する方法もあります。

このように、お墓の購入方法も多種多様になっています。
故人や、家族、自分自身のことを考え、どのような手段でお墓を購入するのか、 それぞれの状況に合わせて決めるのが良いでしょう。

また、 実際に購入を検討している墓地や石材店に足を運び 、墓
この記事の監修者

渡邊松枝(わたなべまつえ)
 一般社団法人 終活カウンセラー協会会員 / 終活カウンセラー上級 / エンディングノート講師 ライター業と共に、エンディングノートを書きたい方々をサポート。プライベートではふたりの息子の母。愛犬ガレットとの散歩が趣味、湘南在住。

RELATED