icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

喪主は香典を出す?喪主の妻・兄弟姉妹は?香典が余った場合も解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

喪主の立場の者も香典を出す必要があるのかどうか、疑問に思ったことのある人は少なくないのではないでしょうか。

ここでは、喪主のほか、喪主の妻や兄弟姉妹の香典、さらには余った香典の扱いについても説明しています。

喪主も香典を出す?
喪主も香典を出す必要があるのか、頭を悩ませたことのある人は少なくないでしょう。

ここで理解しておく必要があるのが、「喪主」と「施主」についてです。

喪主と施主
「喪主」とは 葬儀の主催者 および 遺族の代表 という意味合いを持ち、葬儀全般における中心的な役割を担うこととなります。

葬儀においては、葬儀社と打ち合わせをしたり参列者への対応などをします。

また、喪主は原則として「跡取り」すなわち遺産の継承者、あるいは仏壇やお墓に故人を祀って管理していく「祭祀継承者」がなります。

一般的な故人の葬儀では長男がつとめることが多くなっていますが、法律で定められている訳ではないため、遺族であれば誰がなっても構いません。

対して「施主」とは、 葬儀の費用を負担する主 という意味合いを持ち、その運営に当たります。

これは社葬の場合に多く見られる形態で、遺族が喪主をつとめ、企業が施主をつとめます。

喪主が香典を出すケース
先ほど説明したように、喪主とは葬儀に主催者をさします。

そして香典は、参列者が葬儀の主催者に宛てて、葬儀にかかる金銭的負担を軽減できるようにと持参するものです。

喪主は葬儀の費用を負担する側となるため、香典の意味合いからしても 香典を出す必要はありません 。

しかし、社葬のように喪主と施主が存在する場合には、葬儀の費用を負担する施主に対して、喪主が香典を出すことがあります。

逆に言うと、施主が存在する葬儀でない限り、喪主が香典を出すことはないと考えて良いでしょう。

また、地域によっては施主の存在しない個人的な葬儀において、葬儀の際の供花や供物については喪主が負担する、としているところもあるようです。

地域の慣習や習わしについては、あらかじめ葬儀社の方などに確認しておくのが良いでしょう。

喪主の妻は香典を出す?
喪主の妻という立場も、遺族であり喪家にあたるため、喪主同様に香典を出す必要はありません。

喪主が自分の夫ではなく、故人の他の子供のような場合には香典を出す必要がありますが、その際の香典は夫婦連名で出すのが一般的です。

また、社葬など施主が別に存在するケースにおいては、喪主の妻も香典を出す必要がありますが、上記同様に夫婦連名が一般的でしょう。

その他のケースにおいても、基本的には喪主の香典と同じ扱いと考えて問題ないでしょう。

喪主の兄弟・姉妹は香典を出す?
null
先ほど、喪主の妻は香典を出す必要がないと述べましたが、喪主の兄弟・姉妹はどうなのでしょうか。

結論から言うと、喪主の兄弟・姉妹、すなわち故人の喪主を除いた息子・娘は、香典を出す必要があります。

しかし、ひとことに喪主の兄弟姉妹と言えど、故人との縁が薄かったり、喪主や実家と疎遠になっている場合も存在するため、香典として包む金額の相場は一概には言えません。

香典として兄弟姉妹が負担すべき金額は、家庭や葬儀の状況はもちろん、喪主が葬儀費用のどの程度を負担するのかによっても異なってきます。

一般に香典の金額は故人との関係性によって決まるため、いくら故人が実の親であっても、生後すぐに別れたケースなどでは、遠い親戚などと同程度の金額になることもあります。

そのような場合には、長男など喪主をつとめる人物が多めに葬儀費用を負担する形になるわけです。

いずれの場合も、親族からの香典というのは、マナーとしての意味合いではなく、助け合って葬儀を無事に終えるための意味合いの方が強いでしょう。

そのため、故人との関係性の薄さを理由に、葬儀費用の援助を行わなかったり、少額を包むということも起こり得ますが、最終的には自身の気持ち次第ということになるでしょう。

香典が余ったら喪主はどうする?
疑問
冒頭でも述べた、喪主の葬儀にかかる金銭的負担を軽減するために香典を贈るという慣習があるように、一般的に葬儀には多くの費用がかかります。

通常であれば、参列者の方々から頂いた香典で葬儀費用の一部を賄うという形になり、香典が余るといったケースはあまりありません。

しかし、故人の生前の立場や地位、付き合いの深さや広さによっては多くの香典が集まり、葬儀の費用をはじめ、香典返しなどの諸費用を支払っても余りが出るということもあるかもしれません。

そのような際には、余った香典は喪主がそのまま預かり、今後の法事にかかる費用や、これからの供養のための費用に充てられることとなります。

余った香典を相続人で分け合わなければならないということはありませんが、葬儀の費用の全額を故人の遺産から捻出したケースなどでは、葬儀費用を相続人全員で負担したことになるため、香典の全てを喪主が受け取ることに問題視の声が上がることもあるでしょう。

葬儀費用については、誰が支払うなどと法律で決まっていないので、葬儀費用に故人の遺産を充てるのか、香典を充てるのか、相続人それぞれが負担するのか、ということは親族でしっかりと話し合う必要があります。

【コラム】香典返しの相場
後日の香典返し
香典返しの金額相場は、一般的に 半返し と言われています。

半返しとは、参列者の方々から頂いた 香典金額の半額相当 の品を目安にお返しをするというものです。

例えば、香典に10,000円包んで下さった方には5,000円相当、5,000円包んで下さった方には2,500円相当を香典返しの予算として考えます。

半返しのほかに、3分の1程度を目安とされる方も少なくなく、3分の1から2分の1程度の間であれば問題ないでしょう。

高額な香典への香典返し
親族や身内からの香典の中には高額なものもあるでしょう。

そのような場合には、必ずしも半返しを守らなくてはならない訳ではありません。

30,000円程度の香典、すなわち15,000円相当の香典返しを上限とする考え方が一般的で、それ以上の香典に対しては3分の1から4分の1相当の品をお返ししても失礼にあたることはありません。

当日の香典返し
「当日返し」と呼ばれる、忌明けではなく葬儀当日にお返しする香典返しが存在します。

一律の予算で香典返しを用意し、当日に頂いた香典の金額に応じて、忌明けに各参列者へ対応をしていきます。

多く見られるのが、2,500円程度の品物を当日返しとして用意しておくケースです。

このケースでは、香典として5,000円を包んで下さった参列者の方には、当日返しで半返しとなるため、その後のお返しは不要となります。

対して、香典に10,000円包んで下さった参列者の方には、半返しの基準に則って本来返すべきであった5,000円相当のうち、2,500円相当を当日返しとしてお渡ししているため、忌明けに残りの2,500円相当の品物を送ります。

地域にもよりますが、葬儀社によっては必要以上に高額な香典返しを勧めてくることもありますが、とりわけの理由がなければ上記のように準備されるのが良いでしょう。

遺族側の香典という気持ち
葬儀の前後では、喪主の方はもちろん、喪主の妻、兄弟姉妹の立場にあたる方々も、身近な方が亡くなり悲しみに暮れていることと思います。

しかし、遺族側の香典というのは少し特殊なもので、参列者の方々から頂く香典とは異なる、共に葬儀を無事に終えようといった気持ちも含まれます。

この記事を参考に、遺族側の香典の扱いに関する知識が深まることを祈っています。

RELATED