icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

お逮夜とは?お通夜との違い!服装・喪主の挨拶や参列者の香典も

  • facebook
  • twitter
  • LINE

お逮夜という言葉をご存じでしょうか。
お逮夜とは厄日の前日の事を言います。

昔はお逮夜にも法要を執り行っていたようですが、現在お逮夜の法要を執り行う家庭な少なくなっており執り行わない家庭がほとんどです。
なので、実際にお逮夜を執り行うとなった時にどのようなことをすればいいのかがわからない人は多いです。

ここではお逮夜について詳しく説明していきます。
この記事を読んで、お逮夜とはどのようなものなのか、お逮夜とお通夜の違い、服装や挨拶方法などについての知識を入れましょう。

この記事で解決される疑問

お逮夜の意味とは?

お逮夜に必要な金額の相場は?

お逮夜の粗供養品のおすすめは?

お逮夜に適した服装は?
お逮夜とは
法要
お逮夜とは葬儀や年忌、命日などの厄日の前日の事を言います。
お逮夜は別名、造夜・大夜・宿夜・伴夜とも言います。

逮夜には僧侶を読んで、故人の位牌の前で読経・供養をしてもらうとともに集まった方々へ飲食をお出しして接待をします。
また、故人の冥福を祈って一晩中語りあかすという意味もあります。

逮夜は亡くなった命日を含めて7日ごとに49日まで行われます。

なぜ逮夜が行われなくなったのか
はてな
昔は厄日と逮夜の両方で法要を行っていましたが最近では逮夜に法要を行うことはあまりなくなってきました。

逮夜が行われなくなった理由は、現代は昔と違って親族が家の近くに住んでいるのでなく遠くに住んでいることが多くなり、来てくれる方々の苦労を考えて逮夜は行わずに厄日当日の法要のみを行うようになったからです。
また、ご遺族の負担を減らすために逮夜は行わないという理由もあります。

現代は葬儀と一緒に初七日の法要を済ましてしまう家庭も多く昔ながらの逮夜法要を行う習慣はなくなりつつあります。

初七日に関しては、こちらの記事を見て下さい。

初七日とは?数え方は?施主の準備や挨拶!参列者のマナーも解説
第三人生編集部

お逮夜とお通夜の違い
通夜会場
お逮夜もお通夜もお葬式の前日に行われるので同じものだと混同している方が多いと思いますが、厳密に言うと違います。

お逮夜とは葬儀や年忌、命日などの厄日の前日の事をさすのに対し、お通夜はお葬式の前日に故人と近しかった人々が故人をしのび夜を通して一緒に過ごす儀式の事を言います。

お逮夜はお通夜であるお葬式の前日のみではなく厄日の前夜の事を示すという違いがあります。

お通夜に関しては、こちらも参考にしてみてください。

お通夜の流れとかかる時間を解説!お悔やみの言葉や服装のマナーも
第三人生編集部

お逮夜法要の必要性
法要
お逮夜の中でもお通夜は今でも日本の文化として行われていますが、それ以外のお逮夜は今ではあんまり執り行われていません。
そう考えるとお逮夜は今ではあまり必要性のない文化の一つとなってしまったのかもしれません。

しかし、故人との別れをしっかりとやるためにお逮夜を念入りにやる家庭もあります。
お逮夜は執り行っても執り行わなくてもどちらでもよいもので、執り行わないことで問題になるという事はありません。

お逮夜法要での服装
喪服の男性
喪主は厄明けまでは喪服か準喪服を着るようにします。
厄明けからはだんだんと喪服から平服に変わっていきます。

会葬者は喪主のようにかしこまった服装をする必要はありません。
お逮夜は葬儀などの法要当日ではないので落ち着いた色の平服などでよいでしょう。

平服でよいとはいってもどんな服を着ていってもよいというわけではありません。
葬儀での平服とは略喪風の事をさします。

ここからは喪服の格式について説明していきます。

喪服の格式
喪服
葬儀の喪服には上から順番に正喪服・準喪服・略喪服という三つの格式があります。
平服はこの中の最も下の格式の略礼装の事をさしています。

参考までに

喪服の格式別の服
男女別の略喪服
を下にのせておきます。

男性
服装    男性    詳細
正喪服    モーニングコート    
準喪服    ブラックスーツ    シングルスーツ、ダブルスーツ
略喪服    ブラックスーツ・ダークスーツ    
女性
服装    女性    詳細
正喪服    ワンピース・スーツ    黒色無地、光沢なし、シルク・ウール素材のどちらか
準喪服    ワンピース・スーツ・アンサンブル    地味なデザイン、光沢なし、露出は控える
略喪服    ワンピース・スーツ・アンサンブル・パンツスーツ    地味なデザイン、光沢なし、露出は控える
男性用略喪服
男性 平服
男性用の略喪服であるブラックスーツは黒やグレーなどの地味な色合いで無地の光沢の出ない生地が使われているスーツの事です。
略喪服とはもともと急な法要があり正式な衣装を用意できない時に用意するものであるため葬儀の雰囲気を壊すものでなかったら比較的自由な服装をすることが出来ます。

男性の喪服に関しては、こちらも参考にしてみてください。

【図解】メンズの喪服!スーツはダブル、シングル?おすすめメーカー
第三人生編集部

女性用略喪服
女性 平服
女性用の略喪服はワンピース・スーツ・アンサンブル・パンツスーツと幅広くあります。
色合いは黒などの地味で柄の無いもので光沢の出ない生地を扱っており、スカートはひざ下まである比較的露出の少ないものです。

女性の略喪服も男性のものと同様に比較的自由なものを着用することが出来ますが、きらきらと光っている装飾や肌が大きく出るようなデザインのものは喪服として不適切です。

女性の喪服に関しては、こちらを参考にしてみてください。

【図解】女性の喪服を年齢別に解説!スーツの注意点やNGな服装も
第三人生編集部

お逮夜法要での喪主の挨拶
挨拶
お逮夜ではお通夜、送別式などと同様参列者に焼香を上げてもらいます。
そのため、お逮夜の挨拶では焼香を上げてもらったことに対するお礼などを述べます。

お逮夜でのあいさつは以下の4つです。

お礼の言葉
結びの言葉
会食を用意している旨を伝える
締めの言葉
お礼の言葉
始めに忙しい中お逮夜に来てくれたことに対するお礼の言葉とご焼香を上げてくれたことに対するお礼の言葉を述べます。

「本日はご多忙の中○○のお逮夜に足を運んでいただきありがとうございます。」
などです。

結びの言葉
結びの言葉を述べます。

「皆様にお集まりいただき○○も喜んでいることだと思います。」
などです。

会食を用意している旨を伝える
会食の用意がある場合はその旨もあいさつの中で伝えます。

「本日はささやかながらご会食の用意もあります」
などです。

締めの言葉
最後に来ていただいたことに対するお礼を述べて挨拶の締めとします。

「本日はありがとうございました。」
などです。

こちらの記事では、法要時の挨拶を紹介しています。
参考にして下さい。

法事・法要の挨拶、お斎の献杯時・締めの言葉を例文で紹介!注意点も
第三人生編集部

お逮夜でのお布施
お布施
お逮夜は翌日の法要と一緒に一つの行事として行われます。
僧侶による読経も法要の時に一緒に済ましてしまう場合が多いようです。

お布施はこの場合でもお逮夜で読経して頂いた場合でも用意する必要はありません。
葬儀の時にまとめてお渡しします。

ただしお逮夜でも僧侶に読経をお願いした場合は、僧侶への和菓子などでのおもてなしや僧侶がおかえりする際の移動費であるお車代などが必要となってきます。

お布施についてはこちらを見て下さい。

お布施の渡し方や包み方は?金額相場や渡すタイミングを解説!
第三人生編集部

御車代に関しては、こちらを見て下さい。

【図解】お車代の渡し方は?金額相場やタイミング、方法、添える言葉も説明
第三人生編集部

お逮夜法要での粗供養品
外のし
粗供養品とは葬儀、法要で供養して頂いたことへの感謝の気持ちを表して渡す品物の事です。
お逮夜での粗供養品の用意はする家庭が多いです。

お逮夜での粗供養品の相場は 500円~3000円程 です。
お逮夜の翌日の法要では会葬御礼品などを渡しますが、お逮夜での粗供養品よりも高いものを渡すことが一般的であることからもお逮夜での粗供養品は比較的安価なものが選ばれる傾向があります。

いざ粗供養品を選ぶといってもどのようなものを送ればいいのかわからないことも多いと思います。
下に粗供養品の例をいくつか理由と共に挙げていくので参考にしてください。

お茶
タオル
洋菓子
和菓子
お茶
お逮夜は縁起の良い行事ではなく、故人との別れの気持ちに区切りをつけるためにも粗供養品は後に残らないものを選んだ方が良いとされております。
お茶は消耗品であり、値段の自由もある程度は効きます。

そのため、お茶は粗供養品として選ばれることが多いようです。
また、お茶には 故人をあの世に送り出す という意味があり、こういう点からも粗供養品として適しているもです。

タオル
香典返し タオル
タオルを粗供養品として贈ることにより 悲しみを拭う という意味を持ちます。
また、タオルもほかの例の商品と同様に使っていればいずれなくなってくる消耗品です。

いずれなくなるという事から、 不幸をあとに残さない という意味もあります。

和菓子
和菓子は昔からの日本の伝統的なお菓子の事です。
和菓子では饅頭、せんべい、羊羹(ようかん)などの 個包装 で かさばらず 、 容易にに持ち帰られる物 がよく選ばれます。

また、和菓子も食べたらなくなるものであり 不幸をあとに残さない という意味合いもあります。

洋菓子
洋菓子とは西洋から日本に伝わってきた菓子の総称です。
洋菓子ではクッキー、カステラ、カヌレなどが選ばれます。

洋菓子が良く粗供養品として選ばれる理由も和菓子と同様、 個包装 で かさばらず 、 容易にに持ち帰られる物 である事と、食べたらなくなるもので 不幸をあとに残さない という思いが込められているからです。

粗供養品のお菓子については、こちらの記事を見て下さい。

お供え物におすすめのお菓子ランキング!選び方は?のしは?
第三人生編集部

粗供養については、こちらも参考にしてみてください。

粗供養とは?金額相場やのしの書き方を解説!香典返しとの違いも
第三人生編集部

お逮夜でのお供え物
お供え物
お逮夜では、葬儀同様ご焼香の時にお供え物をします。
会葬者がお供え物を持っていくべきかどうかはそれぞれの地域や文化によって変わってきますので、地元の人などに事前に聞いておくとよいでしょう。

お供え物の相場は 500円~3000円程 です。
お逮夜でのお供え物の例をいくつか挙げておきます。

お線香
ろうそく

飲食物
故人が好きだったもの
お線香
線香
お線香には 周囲と心身を浄化する という意味がります。
また、仏前でお線香をたく場合には お線香の香りを故人に届ける という意味合いもあり、葬儀ではよく上げられるものの一つです。

ろうそく
ろうそくには 故人のいる場所を照らす という意味があります。
故人は亡くなった後の世界をやさしく照らしてあげようという思いからろうそくをお供え物として飾ることは多いです。


葬儀 仏花
花には 故人の霊を慰め、哀悼の意を示す という意味があります。
お供え物で花をささげることにより、仏前が華やかになり故人のいる場所も華やかであってほしいとの願いも込められています。

花の選び方に関しては、こちらの記事を見て下さい。

【アンケート】8割以上の人が仏花に菊を選ぶ!季節別の仏花や飾り方も紹介
第三人生編集部

飲食物
飲食物のお供え物は 故人に食べていただく ために供えます。

故人が好きだったもの
お供え物には故人に喜んでもらうために故人の好きだったものを供えることも多いです。
具体的には、故人が好きだった花や故人の好物などです。

故人があの世に行っても不自由なく暮らすことが出来るように、とりわけ個人が好きだったものはよく選ばれる傾向が強いようです。

お供え物に関しては、こちらも見て下さい。

法事のお供え物には花・お菓子・現金?費用相場は?のしはつける?
第三人生編集部

お逮夜に行くことになったら
この記事の結論は以下の通りです。    

お逮夜とは、葬儀・命日・法要の1日前を指す言葉です。49日まで7日ごとに行う特徴があります。
お逮夜の御布施は葬儀時の御布施としてまとめて渡し、相場は20万円ほどです。粗供養品の相場は500円から3000円です。
お逮夜の粗供養品はお茶・タオル・お菓子などを選びます。個包装のものも喜ばれます。
お逮夜での服装はブラックのモーニングコートやスーツ・ワンピースが適しています。参列者はグレーや紺の色味も適しています。
お逮夜は故人との別れを済ませるための大切な儀式の一つです。
様式ややり方、規則や準例を守り遺族と故人、双方の満足が行くような式を執り行う必要があります。

お逮夜は現在ではあまり執り行っていないものですが、いざ行くとなった時に喪主側への失礼がないよう最低限の知識は入れておくべきです。
お逮夜は行わないものと高をくくっていざというときに規則や準例を守れなければ喪主側に大きな迷惑をかけてしまうことになります。

この記事を参考にお逮夜に行くことに立った時の知識を入れておきましょう。

❓ お逮夜の意味とは?
お逮夜という言葉には、命日・葬儀の前日を指すという意味があります。命日を含めて7日ごとにあるのもポイントです。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ お逮夜の服装でふさわしいものは?
喪主は喪服・準喪服を着用し、参列者はグレーや黒・紺の平服を着ます。厄明け後は喪主も平服を着用できます。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ お逮夜の粗供養品の相場は?
粗供養品は法要で供養していただく相手にお渡しするために用います。相場は、500円から3000円ほどで、お茶・お菓子・タオル類が選ばれます。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ お逮夜の粗供養品ののしの選び方は?
水引は黒白をよく用いますが、キリスト教では必要がありません。また、粗供養・志といった表書きを記入します。詳しくはこちらをご覧ください。

RELATED