icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

粗供養とは?金額相場やのしの書き方を解説!香典返しとの違いも

  • facebook
  • twitter
  • LINE

葬儀や法要などでは、参列者がお供え物や、香典を用意するのが一般的ですが、施主側が用意するものとして、粗供養というものはご存知でしょうか。

こちらの記事では、あまり知名度の高くない「粗供養」に関して、その意味や、用いられる品物に関して細かく解説していきます。

粗供養とは
外のし
葬儀や法要の際に、参列していた方の故人に対しての供養へのお返しとして、施主から粗品をお渡しします。
このことを、 「粗供養(そくよう)」 と言います。

そしてその際に渡す品を、「粗供養品」と言います。
基本的にこの言葉は、西日本において用いられる言葉で、それに代わり関東では「志」という言葉が用いられます。

日本では、何か品物を贈る際に、謙遜の意味を込めて「粗品ではありますが」という言葉が使われますが、そこからこの言葉ができたと言われています。

地域によっては、「祖供養」という字を用いていることもあります。
こちらの場合は、「ご先祖様に対する供養」の意味が込められていると言われています。

粗供養をする人
喪主
粗供養をする人に注目して解説していきます。

一般的には、 その式や法要の施主(喪主)にあたる人 が行います。
施主の方が、故人への供養に対しての感謝の意を込めて品物を用意します。

しかし、一部の地域では、施主以外の故人の遺族が品物を用意して、参列者に渡す習慣もあります。
不安であれば、事前に地域の方や親戚に聞き、準備が必要かどうか確認しておきましょう。

粗供養を渡すタイミング
時間
粗供養品を渡すタイミングは、

葬儀の場合
法要の場合
によって異なります。
2つの場合に分けて解説していきます。

葬儀の場合
葬儀の場合、粗供養を渡すのは、2パターンあります。

1.受付で渡す
初めの受付の際にお渡しします。
この場合、供養に来てくださったことへの感謝を込めて会葬御礼品としてお渡しする場合が多いです。

2.帰り際に渡す
こちらは、葬儀が終わり、参列者の方がお帰りの際にお渡しする場合です。
香典返しの意味を込めて渡す場合が多く、受付で引換券をお渡しし、帰りに引換券と交換し、粗供養品をお渡しします。

法要の場合
法要の場合は、自宅で行う場合や寺院で行う場合問わず、帰りにお渡しすることが多いです。
当日には来られず、事前に香典やお供え物をくださった方には、後日に配送するというという場合もあります。

粗供養品の金額相場
お墓掃除代行 費用
ここからは、粗供養品に用いる品物の金額の相場について解説していきます。

一口に粗供養品といっても、式や法要、返すタイミングによって金額は異なります。
そこでここからは、その金額の相場に関して、

葬儀での粗供養品の金額相場
法要での粗供養品の金額相場
の2つに分けて解説してます。

葬儀での粗供養品の金額相場
葬儀当日にお渡しする際の相場は、 500円〜1000円程度 です。
ただし、ここで注意しなければならないのは、この金額には 香典返し分は含まれていない ということです。

今日では、香典返しを当日にお渡しする即日返しがよく行われています。
香典返しも含めて用意する場合には、その金額が香典の3分の1〜半額であることを考慮して用意しましょう。

法要での粗供養品の金額相場
法要においての相場は、 2000円〜3000円程度 です。

ただし、忌明け法要の場合、満中陰志としてのこれまでの香典分のお返しをする場合もあります。
その場合の品物の金額の相場は、これまでの香典の金額の3分の1〜半額が必要で、先の粗供養品の相場とは異なるということに注意しましょう。

粗供養品と、その他に必要な品物とが混同してしまわないように、気をつけて準備しましょう。

粗供養品ののしの書き方
粗供養品 のし
葬儀や法要などの際、香典返しや満中陰志、会葬御礼品として品物を渡す際には、のし紙を使うことがマナーとされていますが、粗供養品にものし紙は必要です。
しかし、 のし紙に使う水引きにはいくつかの種類があり、表書きの書き方もたくさん あります。

以下で粗供養品ののし紙に関して、

水引き
表書き
の順に解説していきます。

水引き
まずはじめに、のし紙における水引きに関して解説していきます。
水引きは、葬儀、または法要の種類や、宗教によって用いられるものが異なります。

そこで、宗教別で

仏教
神道
キリスト教
無宗教
の4つに場合分けをし、その中で、葬儀や法要の違いによる水引きの変化にも解説していきます。

仏教
仏式で行われる場合、葬儀の際に用いられる水引きは、 黒白、または双銀の水引き です。
ただし、仏式の場合、忌明け後の法要の際には黒白、双銀に加えて、黄白の水引きも用いられるようになります。

また、白無地ののしも用いることができますが、仏教の教えで極楽に咲いているとされている、「蓮の花」が印刷されているのし紙を用いることもできます。
仏式の場合に粗供養品を用意する際には、検討してみてはいかがでしょうか。

神道
神道の場合、用いられる水引きは、 双白、双銀、黒白の水引き です。
人道の場合、のし紙には無地のものを用いましょう。

キリスト教
キリスト教の場合は、 水引きは必要ではありません。
また、もしつける場合にも、特に決まりはありません。

また、キリスト教の場合、白ののし紙に加え、十字架が印刷されたのし紙を用いることもできます。

無宗教
故人が無宗教の場合は、水引きとしては、 黒白、または双銀の水引き を用います。
また、のしには、白無地のものを用いましょう。

表書き
のし紙を用意するにあたって、その品がどういった目的で用いられているか示すために表書きを書きます。
表書きは、水引きより上の部分に、「粗供養」書きましょう。

粗供養は基本的に関西で用いられているものなので、 関東ではその文字を「志」 と書いても問題ありません。
表書きを書いたら、水引きの下の部分に、施主の苗字を書きましょう。

粗供養ののしに関しては、こちらも参考にしてください。

粗供養にのしは必要?のしの種類・選び方・書き方を解説!マナーも
第三人生編集部

おすすめの粗供養品
買い物
実際にはどのような品物が用いられるでしょうか。
基本的な考えとして、不祝儀の際には「消えもの」を贈ることが良いとされています。

消えものとは、食べ物や使用して行く上でなくなっていくもののことを指します。
そこで、ここからは、おすすめの品物に関して、

食品
日用品
の順に解説していきます。

食品
食品で用いられるものには、以下のようなものがあります。

お茶
コーヒー
のり
調味料
お菓子
などが挙げられます。

食品を用意する際には、日持ちのするものを選びましょう。
また、肉や魚、お酒を用いることは避けなければならないということには注意しましょう。

日用品
日用品には、以下のようなものが挙げられます。

石鹸
洗剤
食器
ハンカチ
タオル
食器、タオル、ハンカチも、消耗品として、消えものの一種と認識されています。
生活のなかでも使用できることから、非常に利便性の高いものと言えます。

食品と日用品に分けて解説してきましたが、この他にも貰う側が選ぶことができる、商品カタログを粗供養品としてお渡しすることもあります。
貰う側は様々な種類の中から選ぶことができ、考える方も一つに絞ることに悩む必要もないため、非常に好まれ、今日ではよく用いられる品物の一つです。

自身の予算などを考慮した上で、最適な品物を選びましょう。

香典返し・満中陰志との違い
違い
粗供養によく間違えられるもので「香典返し」「満中陰志(まんちゅういんし)」というものがありました。
粗供養を含めたこの3つは、非常に混合されやすい言葉です。

粗供養、香典返し、満中陰志はお品をお渡しする際の込める意味合いが違います。
粗供養にが、葬儀や法要に参列してくれたことへの感謝に対し、香典返しと満中陰志は葬儀や法要が無事終了し、忌明けが済んだこをお知らせする意味とで違います。

以下、それぞれの込める意味について詳しくご紹介します。

お品に込める意味まとめ
粗供養
香典返し
満中陰志
粗供養
葬儀や法要に参列してくれたこと自体への感謝 の意味を込めて、品物をお渡しします。

香典返し
香典返しは、 参列者から捧げられた香典に対し感謝 の気持ちを込め、施主からお返しの気持ちとして品物をお渡しします。
今日では、即日返しと言い、香典をいただいたその日にお返しをすることが多くありますが、本来香典返しは、忌明けである四十九日が過ぎた時に渡されるものでした。

そのことから、香典返しをすることには「無事に法要が済んだことを知らせる」という役割もありました。

満中陰志
満中陰志に含まれる「中陰」とは、故人がなくなってからの四十九日の間のことで、忌中を指します。
そして、「満中陰」とは、忌中を満たす、つまり「忌明け」のことを指します。

感謝の意味がある「志」があるように、満中陰志は 無事に忌明けを迎えられたことへの感謝 という意味を表し品物が渡されます。
基本的な意味は、香典の意味でもある、「無事に忌明けを済ませたことを知らせるため、品物をお渡しすること」と同じということです。

なお、満中陰志は基本的に西日本で用いられる言葉です。

参列し、供養することへの感謝としての粗供養を丁寧に考えていきましょう。
これまで、粗供養に関して、

粗供養とは
おすすめの粗供養品
粗供養品の金額相場
粗供養品ののしの書き方
粗供養をする人
粗供養を渡すタイミング
香典返し・満中陰志との違い
という順に解説してきました。

粗供養には、参列し、供養してくださる方への感謝という意味があることや、その際によく用いられる品物、金額の相場、香典返し・満中陰志との違いに関しても細かく解説してきました。

自身の予算や希望も考慮しながら、最適な品を選んでいきましょう。

RELATED