icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

【図解】新盆・初盆の服装を女性・男性・子どもで解説!家族だけの時も

  • facebook
  • twitter
  • LINE

お盆には亡くなった人の霊があの世からこの世へと帰ってきます。
故人が亡くなってから初めて迎えるお盆を「新盆(初盆)」と呼び、通常のお盆よりも丁重にお迎えします。
この記事では新盆の際に着ていく服装のマナーを女性・男性・子供の場合に分けて紹介します。

また、家族のみで新盆を執り行う際の服装や着てはいけないNG服装も紹介していきます。
最低限の服装マナーを守って快く故人をお迎えしましょう。

新盆・初盆とは?

「新盆・初盆」とは、人が亡くなって四十九日を過ぎた後に初めて迎えるお盆のことを指します。
亡くなった人の霊が初めてあの世からこの世へと帰ってくるお盆ですので、通常のお盆よりも丁重に供養をします。

お通夜や告別式とは違い、新盆は家族が直接親族や故人の友人を招くのも特徴です。

それぞれの読み方は地域によって違いがあります。
新盆(東日本) 初盆 (西日本)
あらぼん(北関東) ういぼん
しんぼん(千葉・長野) はつぼん(全国)
にいぼん(関西以東)
全国的には「初盆(はつぼん)」と呼ばれるケースが多いですが、関東や甲信越では「新盆(あらぼん・しんぼん・にいぼん)」が多く使われるようです。

新盆・初盆では何をする?

一般的には自宅で盆棚(精霊棚)にお供えや飾り付けをして亡くなった人の霊をお迎えします。
また、お墓参りなどの供養も行います。
それに加え、僧侶や親族、故人と親しい間柄だった友人などを招き、法要を行います。

盆棚(精霊棚)にはナスやキュウリに割り箸などで足をつけ、馬や牛の形を模したものをお供えします。
これは 精霊馬・精霊牛 と呼ばれ、霊がこの世とあの世を行き来するための乗り物としての役割を果たします。

新盆の際には何も絵柄が入っていない 白提灯 を、軒先や玄関、仏壇の前、部屋の窓際などに吊るします。

これには、初盆は亡くなった人の霊が初めて帰ってくるお盆のため、霊が迷ってしまわないようにとの想いが込められています。

絵柄の入っていない白提灯は新盆の時にしか使いませんので、盆が終わったら菩提寺で炊き上げてもらいます。

新盆・初盆の女性の服装

ここからは、新盆(初盆)で着ていく通常の女性の服装について、遺族側と参列者側に分けて紹介していきます。

遺族側の服装

基本的には 喪服または礼服 で参列します。
遺族側が参列者側よりも格式の低い服装をするのは失礼に当たります。

現在では正喪服を着ることはあまりなく、 準喪服 を着用するのが一般的なようです。

女性は黒無地で膝や肘が見えないタイプのアンサンブルかワンピースに、黒のストッキングを履きます。
この時身につける靴やハンドバックの色も黒色で統一します。 光沢のある素材を避け、金具がついていないものが好ましいです。

アクセサリーに関しては、ネックレスやイヤリング、ピアス、結婚指輪をつけても構いません。
ただしあくまで控えめに、パール(真珠)の一連ネックレスくらいに留めておきましょう。

髪留めも黒や茶色など目立たない色のものを選びます。

参列者側の服装

案内状に書いてある服装についての記載があるか確認し、略礼服・平服などの記載があればそれに従います。
基本的に、遺族側よりも格上の服装をしないのがマナーです。

記載がない場合は、遺族側に服装の確認をしても構いません。
基本的には、黒や濃紺などのブラックフォーマルを着用します。

暑くてもジャケットは持参します。
これは略礼服や平服の場合でも変わりません。

遺族の側から「上着を脱いでも良いですよ」などのお声掛けがあるまでは、着用しておくのがマナーです。

新盆・初盆の男性の服装

次に、男性が新盆(初盆)に着ていく服装マナーを、遺族側・参列者側で分けて紹介していきます。

遺族側の服装

現在では暑い時期に行われることも考慮して、新盆で正喪服を着用することは少なくなってきました。

遺族側の男性は、正喪服に準じた準喪服の着用が一般的です。
礼服用のブラックスーツで、中に着るシャツは白無地のものにしましょう。

ネクタイや靴下、靴も黒で揃えます。

参列者側の服装

一般的には黒の礼服を着ていきますが、案内状に略礼服・平服の記載があった場合はそちらを着用します。
靴下や靴に関しては、黒色のものを履いていくのがマナーです。

特に忘れがちな靴下ですが、新盆の際は靴を脱いでお宅に上がることが考えられます。
その時に靴下が白であったり、柄が入っていると常識はずれだと思われてしまいます。

足元まで気を抜かず、しっかり黒でまとめましょう。
ネクタイは黒色でなくても構いませんが、濃紺やグレーなど地味な色味のものを選びます。

また、カフスやネクタイピンなどの装飾品は外しておきます。

新盆・初盆の子どもの服装

子供の服装は以下のようになります。

男の子の場合

子供の場合、就学中であれば 学校の制服が正式な服装となります。

制服がない場合は、白シャツに黒やグレーなどの地味な色のボトムを合わせます。

女の子の場合

女の子であれば、黒系の地味な色のワンピースなどでも構いません。

また、子供の場合は自分で体温調節ができず、熱中症になってしまう可能性もあるので、ジャケットを無理に着用させなくても構いません。

家族だけで行う新盆・初盆の服装

新盆は必ずしも盛大に執り行う必要はありません。
都市部では家族だけで行う小規模な法要が増加しています。

家族だけで行う場合も、身内だけとはいえ法要の場ですから、最低限の服装マナーは守ります。

通常は喪服や礼服を着用しますが、 家族だけで新盆を執り行うのであれば平服でも構いません。

平服とはどんな服?

平服といっても私服のことではありませんので、気をつけましょう。

男性の場合

男性は喪服ではない地味な色のスーツを着用すれば問題ありません。
黒や暗めグレーなど落ち着いた色を選びましょう。

ビジネススーツ や、目立たなければ ストライプなどが入っているもの も着用可能です。

女性の場合

女性は黒やグレーなど落ち着いた色で、柄が派手でないシンプルなワンピースかスーツをなどを着用しましょう。
女性の平服の場合のスーツはパンツスーツでも構いません。

スカートを履く時は膝が出ない丈を選んで露出を避けます。
シャツを着る場合も同様、胸元があいていない白の無地のものを選びます。

新盆・初盆でNGな服装

最低限のマナーを心得、以下の服装は避けるのがマナーです。

カジュアルすぎる服装

平服との指定があった場合、勘違いする方もいらっしゃいますが、平服は私服のことではありません。

ジーパンにTシャツなどのカジュアルすぎる格好はNGです。
新盆は法要の場であるということを忘れてはいけません。

ラフな靴

夏場だからといって、 サンダル を履いてくるのは止めましょう。
また、普段履きの代表である スニーカー も避けて下さい。

黒のスニーカーであっても、カジュアルであることは否めません。
また、素足もいけません。
女性の場合、ストッキングが破けてしまった場合に備えて、黒の靴下かストッキングの予備も持参すると良いでしょう。

女性の靴はヒールがあるパンプスが好ましいですが、ヒールがなくても構いません。
また、パンプスでもつま先が出るタイプのデザインのものは適切ではありません。

光沢が出ない素材で、金具がついていないシンプルでスタンダードなものを選んでおきましょう。

派手な色の服装・小物

目立つ派手な色のものは着ない・持たないようにしましょう。

子供の場合、キャラクターものの小物を持っていることあると思います。
そういったものも、原色が使われた派手なものは出来るだけ避けるようにしましょう。

またお化粧に関しても派手になりすぎないよう心がけます。
赤のリップや目立つアイメイクは控え、ベージュ系でナチュラルにまとめましょう。

新盆・初盆でも服装マナーは守りましょう

この記事では、以下の内容を中心に見てきました。
新盆・初盆とは?
新盆・初盆の女性の服装
新盆・初盆の男性の服装
新盆・初盆の子どもの服装
家族だけで行う新盆・初盆の服装
新盆・初盆でNGな服装
そもそも新盆とは何かから始まり、新盆で着ていく服装のマナーも十分に確認できたでしょうか。
迷った時は、基本的に礼服を着て行けば問題ありません。
少し崩した格好でも良いと言われているはいえ、最低限の服装マナーはしっかり守り、故人をお迎えしましょう。

RELATED