icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

通夜振る舞いの所要時間や料理は?喪主の挨拶や参加者のマナーも解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

皆さんは通夜振る舞いについて、どのようなイメージをお持ちですか?
通夜振る舞いはただの食事ではなく、きちんと意味があることはご存知でしょうか。

ここでは、通夜振る舞いとは何かについてはもちろんのこと、その所要時間や料理の品物、その際の喪主の挨拶から参加者のマナーまで詳しく説明しています。

通夜振る舞いとは

通夜振る舞い は単なる食事ではなく、僧侶や参列者へ感謝の気持ちを伝えるといった目的や、参列者皆で思い出を語って故人を偲ぶ場やこの世で最後の故人との食事の場を提供する目的などを担っています。

もともとの通夜振る舞い
現在の通夜振る舞い
宗教で異なる振る舞い方
もともとの通夜振る舞い
もともと通夜は、夜通し故人に付き添って見守るものでしたが、近年では参列者に配慮して1時間から2時間程度で終了するようになりました。
それと同様、時代の変化に伴って通夜振る舞いの内容にも変化が起きています。

仏式では忌明けまで肉屋や魚を避けるため、通夜振る舞いでは 精進料理 が振舞われるのが一般的でした。

現在の通夜振る舞い
しかし、現在では祝膳の食材とされる鯛や海老を避ける程度にとどまり、大勢に振る舞いやすく、それぞれが自由につまみやすい サンドイッチ や お寿司 などの 大皿料理 が多く選択されています。

さらには、お清めの意味を持ってビールや日本酒をはじめとしたお酒も多く用意されるようになりました。

春日井 律舟 (曹洞宗 慈眼寺)
春日井 律舟 (曹洞宗 慈眼寺)
最近は洋風ビュッフェスタイルというのもあるみたいです。

私のお寺(愛知県 慈眼寺)の地域では僧侶はあまり参加しません。

気兼ねなく、ご親族だけというスタイルが多く見られます。

宗教で異なる振る舞い方
このような振る舞いは、仏式に限ったものではなく、神式では直会(なおらい)と言われる食事の場が用意され、キリスト教では茶話会(さわかい)と言われる故人を偲ぶための場が用意されています。
地域の慣習によって形式が異なっていたり、参列者の方にお茶菓子などを持ち帰って頂くことを通夜振る舞いの代わりとする場合も存在します。


通夜振る舞いの所要時間・費用
費用
通夜振る舞いは 1時間から2時間程度 で設定されるのが一般です。
通夜への参列者の数が多ければ多いほど、香典の数も多くなるため、会計に時間がかかることになります。

基本的には、香典の会計は通夜振る舞いの始まる前や、その最中の時間を用いて行います。
そのため、通夜振る舞いを1時間から2時間で行い、開始の1時間前に会計係が到着しておくと会計がスムーズです。

通夜振る舞いの相場
では通夜振る舞いの金額相場はいくら程度なのでしょうか。
通夜振る舞いの食事の予算として用意される金額の相場は、一人あたり 2000〜3000円 と言われています。

しかし、通夜振る舞いでは自身が予想していた人数分、きちんと用意していても余ってしまうケースがほとんどです。

予算を抑えようと考える際には、お寿司やサンドイッチなどのオードブルにすると安く済むでしょう。
用意する際には、葬儀社としっかり相談した上で、余らない量用意できるように心がけましょう。

また、 葬儀社側が一括して通夜振る舞いの手配まで行ってくれるという場合には、葬儀社によって価格が異なります。
さらに、中には葬儀社が提示するプランに指定の食事が含まれているというケースもあれば、自身で細かく決められるケースもあります。

通夜振る舞いの金額を安く抑えたいという場合には、自身で選択可能な葬儀者が良いでしょう。
一括見積もりなどを利用して、葬儀社の比較検討を怠らないようにしましょう。


通夜振る舞いの料理
オードブル
冒頭でも説明した通り、本来の通夜振る舞いは肉や魚を避けた 精進料理 とするのが主流でした。
しかし、最近ではその辺りは習わしなどに縛られず簡素化されるようになり、地域によっては通夜振る舞いに、お寿司やお刺身を選択するところもあるようです。

日本酒やビールなどのお酒は、死の汚れを清める、という意味合いを持たせて用意する必要がありますが、その量は参列者全員にひと通り行き渡る程度で構いません。
もちろん、車で来られた方や子供のためにジュースなどの用意も必須でしょう。

ここでは、精進振る舞いの料理としてよく見られるものを紹介します。
代表的な料理は以下の通りです。

オードブル
サンドイッチ
お寿司
天麩羅
茶碗蒸し
煮物
オードブル
通夜振る舞いに参加される 人数の増減への対応 がしやすく、その面では最も相応しいと言えるでしょう。
前菜としてのオードブルではなく、天麩羅や煮物、小鉢などの様々な料理を大皿に乗せて出すことが多くなっています。

精進料理だけのオードブルや洋風のオードブル、中華風のオードブルまで多様で、自身の好みで選択して問題ないでしょう。

サンドイッチ
気軽につまめる点や、年代問わずに好まれる点から、子供の多い場合などに選択されることが多くなっています。
自宅にて通夜振る舞いを用意する場合には、サンドイッチとすれば割り箸やお皿が必要ない、という点も支持される理由の一つです。

お寿司
近年、 お寿司 は通夜振る舞いでよく見かける料理の一つとなりました。
大皿に盛り付けしやすく、食べやすい のが特徴として挙げられます。

稲荷寿司や巻き寿司だけでなく、他の魚のネタがあることも多くなってきています。

天麩羅
素材が選択できることから、広い年齢層に対応できると言えるかもしれません。
素材を野菜に限って用意すれば、精進料理とする事も可能です。

茶碗蒸し
懐石料理として馴染み深い 茶碗蒸し は通夜振る舞いの料理として適しているでしょう。
比較的、上の年齢層の方から好まれる傾向にあります。

煮物
煮物 は年配の方に人気のある料理です。
精進料理として用意する際は、 だしに動物性の食材を使わない 事も注意して下さい。

以上が通夜振る舞いにおける料理の一例です。

通夜振る舞いの料理選びに悩んでしまったら、葬儀社などに依頼して手配を外部に完璧に委託することも出来ます。
その際には、大体の参列者の人数を予想し、葬儀社の方へ伝えます。

地方では、喪家の方が手作りするといったことも多く見られますが、都会では店屋物や仕出し屋に依頼して出前を注文するケースの方が多く見受けられます。


通夜振る舞いでの挨拶
男性喪服
通夜振る舞いにおいては、開始と終了の際に、それぞれ開式の挨拶と閉式の挨拶を行います。
ここでは、その挨拶の文例を紹介します。

通夜振る舞いでの挨拶【開式①】

皆様、本日はお忙しい中、◯(関係性)の◯◯の通夜にお越しいただき誠にありがとうございます。
皆様方においでいただき、◯◯もさぞ喜んでいることかと存じます。
ささやかではございますが、別室にお食事の席を用意させていただきました。
お時間の許す限り、故人の思い出話などお聞かせいただければ幸いです。

通夜振る舞いでの挨拶【開式②】

本日はご多用の中、ご丁寧にお悔やみを下さいましてありがとうございます。
また、◯◯の存命中は、皆様からの格別のご厚情を賜りまして、厚く御礼申し上げます。
なお、明日の葬儀は◯時から執り行う予定となっております。
何卒よろしくお願い申し上げます。
ささやかではございますが、別室にお食事の席を用意しております。
どうぞ召し上がりながら、生前のお話などお聞かせいただければ幸いです。
本日は誠にありがとうございました。

通夜振る舞いでの挨拶【閉式①】

皆様、本日は誠にありがとうございました。
皆様のおかげを持ちまして、滞りなく通夜を終了させていただくことができました。
名残惜しくはありますが、お忙しい方もいらっしゃるとは思いますので、あまり長くお引き止めしては申し訳ございません。
勝手ではございますが、本日はお開きとさせて頂きます。
なお、明日の葬儀・告別式は◯時より執り行う予定としておりますので、お時間が許しましたらお見送り頂きたいと存じます。
お帰りの際はどうぞ足元にお気をつけ下さい。
本日はありがとうございました。

通夜振る舞いでの挨拶【閉式②】

本日はご多用の中、◯(関係性)の通夜にお越しいただき誠にありがとうございます。
皆様のおかげを持ちまして、滞りなく通夜を無事に終えることができました。
まだまだ、◯(関係性)を偲んでいただきたいところではありますが、夜も更けてまいりましたので、本日はこの辺で終了させて頂きたく存じます。
あとは家族で見守りますので、どうぞご自由にお引き取り下さい。
本日は誠にありがとうございました。


通夜振る舞いの席次
通夜振る舞いの際には席次に関しても、失礼のないような配慮が必要です。
通夜振る舞いでの席次のマナーも、一般的な席順のマナーとは変わらず、上座・下座を意識する必要があります。

通夜振る舞いは、通夜の式場とは異なる別の部屋や場所で行われることが多くなっているため、新たに席を設けなければなりません。
最も大切な点としては、 僧侶が通夜振る舞いへ出席する際には、必ず最上位の上座へお通しする ことでしょう。

その隣には喪主が、近くには遺族が着席し、僧侶の接待をするようにしましょう。
他の出席者の方々はあ、故人との関係性が近い順に上座から座って頂くようにしましょう。

通夜振る舞いは一般的に出席者が多い傾向にあるため、喪主の方が忙しくなってしまうことも多いでしょう。
その際には、世話役代表の方へ対応をお願いするのも一つの手です。


通夜振る舞いの参加者のマナー
マナー
通夜振る舞いに参加する参列者側にも、踏まえるべきマナーがいくつか存在します。
ここでは、通夜振る舞いへ参席する際に参列者が意識するべき以下3点をご紹介します。

故人に関係のない話は避ける
大声や大きな笑い声は控える
遺族に対する配慮を忘れない
故人に関係のない話は避ける
冒頭でも説明した通り、通夜振る舞いはとは参列者の間で思い出話を語り合い、故人を偲ぶために設けられた場です。
それゆえに、故人に関係のない話は避けるようにしましょう。

大声や大きな笑い声は控える
思い出話をしていれば、会話も弾んでくることでしょう。
しかし、通夜振る舞いの場においては、大きな声で話したり笑ったりするのはマナー違反とされています。

通夜振る舞いは故人を偲ぶために用意された場であるということを忘れないようにしましょう。

遺族に対する配慮を忘れない
通夜振る舞いの間、遺族の方々は忙しく動き回ることでしょう。
そのため、通り道を塞ぐようにして話し込んでしまうなど、遺族の方による通夜の進行の妨げとならないようにしましょう。

通夜振る舞いにおいて、遺族はもてなす側ではありますが、身内を亡くされているのだということを忘れず、遺族への配慮は常に気にしておくようにしましょう。


故人を偲ぶ場としての通夜振る舞い
本記事では通夜振る舞いから、実際の時間や費用、料理内容から、参加する際のマナーなどについても解説していきました。

通夜振る舞いの内容について、よくご存知の方は少ないと思います。
それでは、いざ用意をしなくてはならないという機会に立ってから、食事の内容や挨拶などに頭を悩ませることになってしまうでしょう。

さらには、参席する側の立場となった際にも、遺族の方や他の参列者の方に非常識と思われぬよう、適切な振る舞いをしたいものです。

あまり馴染みがないからこそ、この記事が、通夜振る舞いの本来の形や目的、意味などを理解していだだく機会になればと願っています。
この記事の監修者
春日井 律舟 (曹洞宗 慈眼寺)

愛知県の曹洞宗 慈眼寺の副住職。 葬儀や法要は残された人の為にあります。 作法にとらわれ過ぎる事なく故人様を偲び手を合わせ、またご自身の生を見つめる事が一番大切だと思います。 作法はご興味があれば勉強して頂ければと思います。

RELATED