初盆・新盆とは?法要の流れ・服装・お布施!弔問客の香典も
初盆・新盆、言葉自体は聞いたことがあるものの、意味をきちんと理解できていないという人は多いのではないでしょうか。
初盆・新盆は、故人にとっても、その遺族にとっても重要なタイミングです。
ここでは、初盆・新盆での法要の流れ、その際の服装、お布施、香典についても説明しています。
お布施や香典に関しては、100人以上に実際にお渡しした金額のアンケートも踏まえ参考にしてください。
初盆・新盆とは?
初盆・新盆とは、 人が亡くなってから49日が経過した後、初めて訪れるお盆のこと をさします。
「 初盆 」と「 新盆 」の呼び方の違いは 地域差 によるものです
西日本:「 初盆 」
東日本:「 新盆 」
以上のように用いることが多くなっています。
しかし、実際には同じ関東であっても県や市によって用いられるものは細かく異なることもあり、東と西での分け方はかなり大雑把なものとなっています。
さらに、その漢字の読み方も地域によって異なってきます。
「 初盆 」であれば「 はつぼん 」や「 ういぼん 」、「 新盆 」であれば「 あらぼん 」「 にいぼん 」「 しんぼん 」といった読み方がありますが、どれも指し示す意味に違いがないことは覚えておきましょう。
そもそも、お盆の時期には 亡くなった人が、あの世からこの世へ戻ってくる とされており、お盆に行う法要は故人の供養にとっても遺族にとっても大切な行事とされています。
初盆・新盆の時期
時期
気をつけておきたいのは初盆・新盆の時期です。
冒頭でも述べた通り、初盆・新盆の定義は 亡くなってから49日が経過した後、初めて迎えるお盆 のため、49日をすぎる前にお盆を迎えた場合には、翌年のお盆はが初盆・新盆となります。
初盆・新盆とお盆との違い
初盆・新盆と通常のお盆
では、初盆・新盆は通常のお盆と比較して具体的に何が異なるのでしょうか。
普段のお盆であっても故人の魂がこの世に戻ってくることに変わりないため、その魂を迎え入れるべくお供え物や提灯などの準備をします。
そこで大きな違いとしてあげられるのは、 親族や友人を招き、僧侶の読経を伴って行われる大規模な供養方法 でしょう。
通常のお盆であれば、僧侶に読経をあげてもらうことはもちろん、親族や友人を呼ぶこともなく、家族のみで小規模に行われます。
しかし49日を越して初めて迎えるお盆の際には、家族の他にも親戚や友人、僧侶を招いて通常のお盆に比べて念入りな供養、法要を行うのです。
初盆・新盆の際の準備
初盆・新盆の際の準備に関しては、宗派によって異なる点も存在するため一概には言えません。
盆棚(精霊棚)
精霊馬/精霊牛
提灯(盆提灯)
一般的には、以上のものを用意します。
それぞれ詳しく説明していきます。
初盆の準備に関しては、こちらの記事も参考にしてみてください。
盆棚(精霊棚)
お盆 仏壇
先祖や故人の魂を迎え入れるべく、自宅の仏壇の前に盆棚(精霊棚)を設置する必要があります。
これは、お盆の時期にのみ用いる祭壇の一種であり、初盆の際の盆棚をとりわけ「 あらだな 」と呼ぶこともあります。
また、お盆では先祖や故人の魂は盆棚の方へ戻ってくるため、仏壇の扉は閉めておくようにします。
盆棚(精霊棚)に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。
精霊馬/精霊牛
お盆
精霊馬/精霊牛は、 先祖や故人の魂が、あの世とこの世を行き来する際に用いる乗り物 としての役割を担っています。
ナスやキュウリに、割り箸などで足をつけ、それぞれ馬や牛の形を模倣します。
出来上がったら、先ほどの盆棚(精霊棚)へと並べます。
精霊馬に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。
提灯(盆提灯)
盆提灯 2
通常のお盆の際には、盆棚(精霊棚)の両端手前へ提灯を一対並べるのが一般的です。
この提灯には、先祖や故人の魂が迷わずにここまで辿り着けるよう、との意味が込められています。
しかし、初盆・新盆の際に用いる提灯は 白提灯 と呼ばれる絵柄の入っていないもので、玄関や部屋の窓際、そのほか仏壇の前などに吊るします。
白提灯は、新盆・初盆のみで使う目的の通り、使用は一度きりのため、お盆が終わればお寺で 供養してもらう か、 送り火で燃やす かします。
盆提灯に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。
初盆・新盆ですること
ここでは、初盆・新盆ですることを以下の日付ごとに追っていきます。
13日(盆の入り)
14日・15日
16日(盆明け)
13日(盆の入り)
一般的には 7月13日 、東京・神奈川・静岡などでは 8月13日 がお盆の初日であり 盆の入り とされます。
盆入りは 迎え火 を焚いて、先祖や故人の魂を自宅へ招き入れる日とされています。
自宅の盆棚(精霊棚)の準備を終えたら、お墓へ参って綺麗に掃除をしておきましょう。
夕方の時刻になったら、素焼きの小さな土鍋やお皿の上にて、 おがら と呼ばれる麻の茎の皮をむいたものを焚いた、迎え火をおこし、白提灯へ火を灯します。
迎え火に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。
14日・15日
14日・15日には、親族集まってお墓参りを行った後、自宅へ親族をはじめ、生前故人と親しくしていた友人などを招き、僧侶に読経をしてもらい 法要 を行います。
初盆・新盆の法要の後には、会食を用意しておくことも多いです。
僧侶が帰られる際には、お盆もしくは袱紗の上に お布施 を乗せてお渡しします。
また、忘れがちな点ではありますが、盆棚(精霊棚)へのお供えや水は欠かさず毎日交換するようにしましょう。
16日(盆明け)
盆明け となる 16日 には、なるべく遅い時間に送り火を焚いて、先祖や故人の魂を見送ります。
午前中は、先祖や故人の魂が家で過ごすことのできる最後の朝となるため、最後のお供え物をして心を込めてお祈りします。
その他にも、地域によっては、「 精霊流し 」や「 灯篭流し 」を行うところもあるようです。
初盆・新盆法要の服装
初盆・新盆の法要は弔事ではあるものの、先祖や故人の魂をお迎えするための行事であるゆえ、どちらかと言えばお祝いごとのような分類となります。
そのため、服装には喪服よりも 平服 が選ばれることの方が多くなっています。
しかし、服装に関する習わしも地域や宗派によって異なってくるため、不安な場合には、念のために 喪服も用意しておくのも良いかもしれません。
さらに、差し支えなければ施主の方へ直接聞いておくと間違いないでしょう。
では、平服となればどのような服装が良いのでしょうか。
「 平服 」とは、あくまでも 略喪服 のことをさし、普段着とは異なるため注意が必要です。
以下、平服となる性別ごとの服装について紹介します。
男性の場合
男性の場合には、グレーや紺、ネイビーなどの黒ではなくともダークカラーのスーツもしくは夏用の喪服を選択し、中には白のワイシャツを着用します。
その際のワイシャツは半袖でも構いません。
それに控えめな色・柄のネクタイを合わせ、足元は黒の靴下と黒の革靴で揃えます。
腕時計や靴についた金属製の金具、ネクタイピンなどの光り物はマナー違反となるため、あらかじめ外しておくなりしましょう。
女性の場合
女性の場合には、黒やダークグレーなどの無地のワンピースに、襟元が詰まっている露出の少ない同色のジャケットを合わせます。
ワンピースでなくとも、控えめな色であれば、半袖のブラウスにスカートのセットであっても構いません。
足元は黒もしくは肌色のストッキングを履き、光沢のない黒のパンプスを合わせます。
アクセサリーを付ける際には、白またはグレーのパールやオニキスに限り、ネックレスやイヤリング・ピアスのみとします。
平服に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。
子供の場合
男の子の場合
子供でも大人と同様に華美な服装は避けるようにしましょう。
女の子の場合
子供の場合には、制服が望ましくなっています。
制服がない場合や未就学児の場合には、上下できるだけ落ち着いた色や柄でまとめるのが良いでしょう。
初盆の服装に関しては、こちらの記事も参考にしてみてください。
初盆・新盆法要のお布施(100名アンケート)
初盆・新盆の法要には僧侶を招くことが一般的であるため、それに伴って お布施 の準備が必要となります。
お布施の金額相場
お布施の金額相場はどの程度なのでしょうか。
宗派や地域によって多少の前後はあるものの、初盆・新盆の法要におけるお布施の金額相場は 3万円〜5万円 程度と言われています。
これは、通常のお盆の際の相場である1万円よりも多く包むことになります。
実際に初盆にお渡ししたお布施の金額を100人以上にアンケート
お布施の金額については明確な決まりがなく、悩む方も多くいます。
これまで、相場について説明してきました。
実際に、いくらの金額を包んでいるのかを 編集部が100人以上にアンケートを行いました。
その結果が以下です。
初盆でお坊さんにお渡しするお布施にはいくら包みますか?
結果としては、 2万円〜3万円が最も多く、30%でした。
ぜひ、初盆・新盆の際には参考にしてください。
お布施以外にも必要となるお金があります。
次では、それらのお金を説明していきます。
お布施以外に必要なお金
また、お布施の他にも 御車代 ・ 御膳料 を用意する必要があり、前者は 5,000円〜10,000円 程度、後者は 5,000円〜20,000円 程度が相場となっています。
しかし、法要後に行う会食へ僧侶が参加された際には、御膳料は不要です。
お布施の封筒
お布施を包む際には、お布施包む際には無地の白い封筒を用い、その場合には表面は何も記載しなくても構いません。
お布施の表書き表書きを記載する際には、その白封筒の上半分に「 お布施 」もしくは「 御経料 」などと書き、その下へ施主の名前をフルネームもしくは「◯◯家」などと記載します。
お布施の裏面
香典の際のように薄墨は用いず、濃墨を用いて裏面に氏名・住所・包んだ金額を記載します。
包むお札としては新札が望ましいとされており、封筒に入れる際にはお札の表面が上になるように入れます。
初盆・新盆のお返し
新盆・初盆の法要でも、その法要へ参列してくださった親族や知人から頂いた香典やお供え物に対するお返しの準備が必要です。
お返しの金額相場
その際の予算は、一般的に 頂いた金額の半分から3分の1程度 となっています。
しかし、誰がどれだけの金額を包んでくれているかを事前に知ることはできません。
そのため、大体2,000円〜3,000円程度の返礼品をあらかじめ用意しておき、10,000円を超える高額な香典を持参頂いた方には、後日改めて追加の品を贈ります。
お返しに適した物
お返しの品物としては、 消え物 としての消耗品が好ましいとされています。
いつまでも残ってしまう物では、故人を亡くした辛い気持ちを引きずってしまうから、という理由によるものです。
そのため、具体的な初盆・新盆の法要のお返しとしては
海苔
そうめん
お茶
洗剤
石鹸
調味料
お菓子
などがよく選ばれています。
消え物の中でも食べ物を選ぶ際には、極力日持ちのする物を選択するようにしましょう。
後日送る場合
後日追加でお返しを送る場合や、香典やお供え物を郵送で送ってくださった方へのお返しを送る際には、極力 お盆が明けてから月末まで に送るようにしましょう。
初盆のお返しに関しては、こちらの記事も参考にしてみてください。
初盆・新盆の香典【弔問客】(100名アンケート)
初盆の香典に関して100人以上にアンケート
初盆・新盆の法要での香典も、通常の法事や法要の際の香典と同様、 贈り手の年齢 や、 故人との関係性 によって金額相場が異なってきます。
実際には、どのくらいの金額を包んでいるのでしょうか。
編集部は、 100人以上の方に親戚の初盆の香典の金額をアンケート しました。
その結果が以下です。
5000円〜10000円が最も多く、35% という結果になりました。
地域や親族の決まりによって多少前後することもあるため、一概にいくらとは言えないものですが、関係性ごとの金額相場を以下で紹介します。
3親等以内の近い親族
3親等を超える親族
友人や隣人などの知り合い
会社関係者
3親等以内の近い親族
故人との関係性 金額相場
両親 10,000円〜20,000円
祖父母 5,000円〜10,000円
兄弟姉妹 10,000円〜30,000円
叔父叔母 5,000円〜20,000円
近い親族の場合には、香典のみならず 提灯代 を持参するケースも多いため覚えておくようにしましょう。
また、義理の場合にも金額に変化はありません。
3親等を超える親族
親族であっても、3親等を超える場合の相場は 3,000円〜10,000円 程度となっています。
これはあくまでも目安で、生前の故人との付き合いの深さによっては、多少の前後はすると考えて良いでしょう。
友人や隣人などの知り合い
友人や近所に住んでいる隣人など俗に言う知り合いの関係性の場合にも、3親等を超える親族の場合と同様、生前の故人との付き合いの深さ次第で多少の金額の前後はあります。
しかし、一般的な金額相場としては 5,000円〜10,000円 の間に収まることが多いようです。
しかし、 贈り手の年齢 によっても金額は多少異なり、 20代の場合には5,000円 、 30代-40代の場合には10,000円 を包むといったケースがほとんどです。
さらに、知り合いの関係性の場合には、法要への招待をされても出席は辞退し、焼香をあげに初盆・新盆の法要の日を避けて自宅へ伺うことも多いでしょう。
そのような場合には3,000円程度でも構いませんが、その際には香典としてではなく「 御線香代 」として仏壇の左側へ置きましょう。
御線香代は直接施主に手渡さないことがマナーとなっているため、注意しましょう。
会社関係者
会社関係者などビジネスのお付き合いであった場合には、その中でも上司なのか同僚なのか部下なのか、またはその家族なのか、と詳しい関係性は異なってきます。
しかし、相場はどのケースであっても 5,000円〜10,000円 となっているため、自身の年齢や立場に応じて臨機応変に調整するようにしましょう。
例えば、自身が20代の場合には、自分よりも年齢が上の先輩の立場を配慮した上で、3,000円〜5,000円を選択するのが良いでしょう。
また、30代の場合には、同じ立場である同僚などと相談した上で包む金額を決めるのが確実です。
さらに、法要へ招待された場合には、知り合いの関係性同様、出席は辞退するのがマナーです。
法要の日を避けて焼香をあげに伺う場合には、 御線香代 として仏壇の左側へお供えするようにしましょう。
初盆・新盆の香典に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。
初盆・新盆のお供え【弔問客】(100名アンケート)
初盆・新盆に持っていくべきお供え物については、決まったルールが存在するわけではありません。
そのため、基本的には何を持っていっても構いません。
初盆のお供え物に関して100人以上にアンケート
お供え物には、決まったルールはありません。
そのため、悩んでしまう方が多くいます。
そこで、編集部では実際に初盆に用意したお供え物に関して100人以上にアンケートを実施しました。
その結果が以下です。
結果は、 お菓子が最も多く64%でした。
このアンケートを踏まえ、お供えに適している物を見ていきましょう。
お供えに適したもの
お供えすべきものは決まっていないとはいうものの、
どうにも悩んでしまうという場合には、仏教における「 五供 」を参考にするのが良いでしょう。
「 五供 」とは、
香
花
灯
水
食
のことをさし、いずれかを香典と共に持参するのが良いでしょう。
お供えに適したもの【食】
お供え物として最も多く選ばれているのが、「 食 」である、 お菓子の詰め合わせ などです。
その時旬の果物なども素敵ですが、果物の場合には皮をむく手間がかかったり、あまり日持ちしなかったりと注意すべきこともあります。
その面、お菓子であればある程度の 日持ちがする 上、 個包装になっているもの を選択すれば、参列頂いた親戚などに配るのも楽です。
もちろん、果物を贈ることが失礼に当たることはないので、贈る場合には遺族の好みに応じた物を贈るのが良いでしょう。
お供えに適したもの【花】
お墓参り花 菊
他にも「 花 」を贈るのも好ましいでしょう。
花であれば、仏壇は華やかになる上、賞味期限を気にしなくても良いという点でお供え物として優れています。
花を贈る際には、 棘のない白い花 を贈るのが基本です。
白が基調となっていれば、多少他の淡い色が混ざっていても問題はないため、花屋さんで初盆・新盆のお供えであることをあらかじめ伝えておくと良いでしょう。
初盆・新盆のお供えに関しては、こちらの記事を参考にして下さい。
初盆・新盆を迎える準備を
毎年訪れるお盆とは異なり、初盆・新盆は故人の魂が初めてこの世へ戻ってくる、故人にとっても遺族にとっても重要な時期です。
お盆の時期になると、キュウリやナスで作られた精霊馬や精霊牛を見かけたことのある人は多いのではないでしょうか。
しかし、その意味についてきちんと理解している人は少ないと思います。
せっかく故人が初めて自宅へ戻ってくる機会なので、正しい知識を持って盛大に迎えたいものです。
ここでは、初盆・新盆について、お盆との違いや、するべきこと、初盆・新盆の服装、お布施、お返し、また初盆・新盆法要へ参列する弔問客の香典やお供え物について紹介してきました。
この記事が、皆様の初盆・新盆に関する知識を深める手助けとなることを祈っています。